こうてんしんなくただとくあるをこれたすく【皇天親なくただ徳をこれ輔く】故事成語 ことば

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

天はえこひいきすることなく、ひたすら徳をもった人にだけ援助するものだ、という意味。

「皇天」は広い天の意味で、天に敬称をつけた表現です。「皇」には「おおらかな」「広い」のニュアンスがあります。日本の「天皇」につながる語感です。

中国の「天」は、神のような意思をもちながらも茫漠とした存在です。天の仕業は人間には結果しか見えません。愛とか救済とかはないのです。人間の行いをたまに手伝うくらい(愚公山を移す、とか)。

初出は『書経(尚書)』から。孔子が編纂したとされる史書。彼の地最古の書です。

このことばが、いま注目されているのは、「VIVANT」最終回(2023年9月17日放送)でのシークエンスにあります。

実子の乃木憂助(堺雅人)に倒されたノゴーンベキ(=緑の魔術師、役所広司)。

彼を葬るにあたって、バルカの次男ノコル(二宮和也)が電話で「墓はバルカに建てさせてほしいが、かまわないか」と、日本にいる長男の憂助に尋ねます。

憂助はすかさず「皇天親なく、ただ徳をこれ輔く。花を手向けるのはまだ先にするよ」と返しました。

これを聴いたノコルの表情は、少々険しかったように見えました。

じつはこのことば、故事成語の中では上級です。中型漢和辞典の代表格は『漢辞海』(三省堂)、『漢字源』(学研)、『新字源』(KADOKAWA)あたり。そのいずれにも載っていません。読売新聞の過去40年間の記事にも出てきません。記者にはちょっと無理でしょう。われわれの生活ではまず使うことはない。知ることなしに人生を閉じてもどうってことない。志ん生がよく言う「シャツの三つ目のボタン」というやつ。あってもなくてもよい。そんなかんじのことばなんですね。

知っていれば、人生豊かになるかもしれませんが、相手に言ってみたところでも通じない。これでは会話が成り立ちません。

ノコルも意味がわからなかったのでしょう。「花を手向けるのはまだ先にするよ」にいたってはじめて、憂助の真意を解せたかんじです。

ベキらが上原史郎(橋爪功)の自宅で憂助に倒されたにもかかわらず、その後、上原宅が全焼し、そこから三つの遺体が。

「スス同然で発見されました」と公安の野崎(阿部寛)が上原に報告し、上原は「そんなウソがまかり通るのか」とぼやいています。公安、ではなく、別班の仕業ですかね。

現場に居合わせた上原なのに、その件については言及を避けます。ベキが上原を狙ったのは40年前の私怨によるものだったことがわかり、うしろめたさが噴出したからなのでしょう。

ベキを倒した憂助。別班の任務。でも、しっかり親殺し。ベキの「死」をみとったのは憂助だけでした。ベキは死んだのか、生き残ったのか。「VIVANT」のこれまでの流れから見れば、そうとうにあやしい。

ベキは生きている。ならば、配下のピヨ(吉原光夫)も、バトラカ(林泰文)も。

ということは、このドラマは続編がある、ということです。

ベキは十二分に徳を抱いた人です。この成語にふさわしい人物でしょう。殺人集団の親玉でありながらも、その徳は「天」も黙っちゃいられないほどなのです。

われわれは、「VIVANTの最終回は?」でドラマの結末を予想しました。

テントの壊滅(→実は解体)、ベキの死(→実は生きている?)、ノコルの死(→たしかに生きている)、ピヨの死(→実は生きている?)、バトラカの生存(→実は生きている?)、ベキと憂助の親子の絆(→かたく結ばれたかんじ)、憂助の除隊(→実は辞めていない)……というぐあいに。

大筋では当ててますが、細部は予想外も。まあ、60点程度でしたかねえ。

テントの派手な爆死がなかったのは、最終回にいたって、制作費が枯渇したからでしょうか。最終回は動的描写があまりにもなかった。企業と政府の買収劇など、半沢直樹もどきがメインで。バルカくんだりでこんな屋内劇を見せられてもねえ。意外にしょぼかった。

「復讐して」。明美が放った断末魔のささやきは、ベキの心に40年間たゆとうていました。

ただ、復讐すべき相手が、かつて乃木卓(→ベキ)の上司である上原史郎(警視庁公安部外事課課長→内閣官房副長官)だった、という、このオチ。

これも正直、意外にしょぼかったです。

上原が内閣総理大臣に出世していたなら、大いに復讐し甲斐もあって、おもしろかろうものを。官僚出の官房副長官では、ちょっとねえ。

ここまで引っ張ってきて、土壇場のダウンサイジングはなんたること。ぽかーん。

最後に。

丸菱商事財務部の太田梨歩(飯沼愛)の正体。じつは世界で暗躍する天才的な凄腕ハッカー、ブルーウォーカー(blue@walker)でした。

第4回では、太田が送金プログラムを改竄していたのが明るみになりました。

警視庁公安部が踏み込んだ太田の自宅からの押収品の中には、なんと、八代目桂文楽(並河益義、1892.11.3-1971.12.12、黒門町、実は六代目)の『文楽全集』(小学館)や『昭和の名人 古典落語名演集20 五代目古今亭志ん生』(キングレコード)などがあったのです。

そのCD群の一枚に隠されていたハッキング記録を、野崎が発見。あの刹那、この子(飯沼愛)はホントに落語ファンなのかい、と落語ファンの視聴者はいぶかしんだものです。

でも。

最終回では、彼女の作業部屋から「一丁入り」が流れていました。これにはビックリ。

言わずと知れた、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890.6.5-1973.9.21)の出囃子です。気が緩みます。

彼女はやはり、モノホンの落語ファン、それも本寸法のしんぶんマニア(志ん生と文楽のファン)とお見受けしました。上原のしょっぱい肩透かしは、むしろ太田のたっぷり好みに救われたかんじでしたね。

ウルトラセブンといい、ハリポタといい、「VIVANT」全編を通じての、この手の小物アソビは雲に御す喜びでした。

続編では何が出てくるのでしょう。待ち遠しいですね。



 

成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

                   伏線の回収が期待される下巻☟

えどござんまい【江戸五三昧】ことば

成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席
江戸にあった代表的な五つの火葬場のことです。

もちろん、死体を焼却する施設。火葬場、焼き場、龕堂、火屋、荼毘所などと呼ばれます。

東京の火葬場は現在、23か所あります。民営が7、公営が16、都営が1。

たとえば、民営火葬場は以下の7施設です。

町屋斎場(荒川区)東京博善㈱
四ツ木斎場(葛飾区)東京博善㈱
桐ヶ谷斎場(品川区)東京博善㈱
代々幡斎場(渋谷区)東京博善㈱
落合斎場(新宿区)東京博善㈱
堀ノ内斎場(杉並区)東京博善㈱
戸田葬祭場(板橋区)㈱戸田葬祭場

都営と公営は、合わせると以下の18施設です。

瑞江葬儀所(江戸川区)都営
臨海斎場(大田区)大田区、目黒区、世田谷区、品川区、港区の共同運営
青梅市民斎場(青梅市)青梅市
立川聖苑(立川市)立川市
八王子市斎場(八王子市)八王子市
日野市営火葬場(日野市)日野市
府中の森市民聖苑(府中市)府中市
南多摩斎場(町田市)町田市
瑞穂斎場(瑞穂町)西多摩郡
ひので斎場(日の出町)西多摩郡
大島町火葬場(大島)大島町
小笠原村父島火葬場(父島)小笠原村
小笠原村母島火葬場(母島)小笠原村
神新島村火葬場 神津島村
津島村火葬場(新島)新島村
式根島火葬場(式根島)新島村
八丈町火葬場(八丈島)八丈島
三宅村火葬場(三宅島)三宅島

では、かんじんの江戸期の江戸の町では、どうだったでしょうか。

火葬場は、基本的には寺ごとにあるもので、寺の奥隅に建てられた荼毘所や火屋として成り立っていたようです。

それが、大きく変わるのが、明暦の大火(1657年)。

これ以降、火葬場は江戸の郊外に移っていきました。

土地を多く確保できたため、専用施設化に。

江戸時代には、「江戸五三昧」ということばがありました。

ここでいう「三昧」は供養→火葬場の意味です。以下の5つの火葬場をさしました。これは諸説がありますが、以下はとりあえずの説です。

小塚原火葬地

寛永年間(1624-45)、浅草下谷周辺に19か所あった火葬寺を、火葬の煙や臭いが寛永寺へ及ぶことを懸念し、四代将軍徳川家綱(1641-80)の命で小塚原にまとめて移転となりました。寛永寺は将軍家の菩提寺のひとつですから、これはやはりまずかったのでしょう。明治期になると、木村荘平(牛鍋いろは大王、1841-1906)の起こした旧東京博善が日暮里火葬場と合併して町屋日暮里斎場となり、現在では町屋斎場となっています。
※小塚原→南千住南組→町屋日暮里斎場→町屋斎場

代々木村火屋

文禄年間(1593-96)、四谷千日谷の火屋(=火葬場)が千駄ヶ谷村に移転し、寛文4年(1664)に代々木村狼谷にさらに移転しました。四ッ谷西念寺、勝典寺、戒行寺、麹町栖岸院、必法院など5施設の荼毘所となったのがはじまりです。900坪の敷地を有し、ここには火葬の仕事に従事する家が3軒あったそうです。明治初期には個人経営だったのが、明治26年(1893)に旧東京博善に譲渡され、代々幡斎場となりました。
※四谷千日谷→千駄ヶ谷村→代々木村狼谷→代々幡斎場

上落合村法界寺

市谷薬王寺町の蓮秀寺(日蓮宗、新宿区市谷薬王寺町22)の末寺、無縁山法界寺に荼毘所があったことがはじまりです。法界寺は廃寺となりました。法界寺は外から目隠しの垣根で囲まれていて中を見ることはできず、入り口は2か所あって「焼場法界寺」の表札がかかっていたそうです。法界寺には檀家がないため、死者を火葬するだけの施設だったようです。明治26年(1893)、旧東京博善に移り、落合斎場へ。「らくだ」に出てきます。
※高田上落合村法界寺→落合斎場

桐ヶ谷村霊源寺内荼毘所

桐ヶ谷斎場の道路を隔てた隣にある霊源寺(浄土宗、品川区荏原1-1-2)の龕堂(=荼毘所)でした。江戸期には「火葬寺」と呼ばれていました。3538坪有した境内には、その中を街道が通り、「浄土宗江戸三田長松寺末諸宗山無常院」と号したそうです。明治18年(1885)、火葬場と寺が分離され、福永幸兵衛など10人の組合経営となり、法行合名会社(匿名組合経営)となりました。昭和4年(1929)、東京博善に併合されました。「黄金餅」に出てきます。
※桐ヶ谷霊源寺→法行合名会社(匿名組合経営)→桐ヶ谷斎場

砂村新田阿弥陀堂荼毘所

砂村(江東区)の十間川と小名木川の間にある岩井橋付近にあった砂村新田の阿弥陀堂、極楽寺の荼毘所がはじまりです。「砂村の隠坊」と呼ばれていました。「四谷怪談」第三幕「隠亡堀の場」の舞台でも有名。「隠亡堀の戸板返し」ですね。明治期には砂村荻新田に移り、明治26年(1893)、旧東京博善の傘下となり、東京博善に引き継がれました。同年、旧東京博善傘下となった亀戸火葬場は、深川浄心寺(日蓮宗、江東区平野2-4-25、江戸十祖師の一)の荼毘所としてはじまり、亀戸に移転した火葬場です。明治27年(1894)、砂村火葬場と合併して砂町葬祭場(砂村亀戸)となりましたが、昭和40年(1965)に廃止されました。
※砂村新田極楽寺→砂村荻新田→亀戸火葬場(←深川浄心寺)と合併→砂町火葬場→廃止

これら以外には、炮録新田(葛西)や芝増上寺今里村下屋敷(白金)などにも火葬場があったそうです。

炮録新田は都営の瑞江葬儀所(江戸川区春江)とのかかわりが推定されます、よくわかりません。

芝増上寺今里村下屋敷(白金)は、明治期には東京府の公営屠畜場(港区白金台2-20)となりました。明治43年(1910)まで営業していましたが、移転しました。この地域には外国公館が点在し外国人居留者が多いのは明治以来のことで、新鮮で良質な精肉の需要があったのでしょう。明治期に開店した肉料理店には「今半」のように「今」を冠した店が多かったのですが、その意味は、今里町の「良い肉を使っていますよ」という客へのメッセージだったのだそうです。

成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

えどじっそし【江戸十祖師】ことば


成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席
江戸市中にある著名な日蓮上人(祖師)像がある、日蓮宗系の十寺院をさします。

法苑山浄心寺(通称:除災祖師、江東区平野2-4-25)
旧本山は久遠寺

平河山法恩寺(通称:本所法恩寺、墨田区太平1-26-16)
旧本山は本圀寺

龍鳴山本覚寺(通称:日限祖師、台東区松が谷2-8-16)
旧本山は本圀寺

安立山長遠寺(通称:どぶだな祖師、台東区元浅草2-2-3)
旧本山は本門寺

妓楽山妙音寺(通称:安産飯匙の祖師、池の妙音寺、台東区松が谷1-14-6)
旧本山は蓮永寺

慈雲山瑞輪寺(通称:谷中瑞輪寺、台東区谷中4-2-5)
旧本山は久遠寺 ※現在は由緒寺院 押尾川の乱(1975年)

報新山宗延寺(通称:読経祖師、杉並区堀之内3-52-19)
旧本山は久遠寺 ※元は浅草神吉町

妙祐山宗林寺(通称:舟守祖師、台東区谷中3-10-22)
旧本山は本圀寺

正定山幸國寺(通称:除厄布引祖師、新宿区原町2-20)
旧本山は誕生寺

妙祐山幸龍寺(通称:たんぼの幸龍寺、世田谷区北烏山5-8-1)
旧本山は本圀寺 ※元は浅草新谷町


成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

そうじょうのじん【宋襄の仁】故事成語 ことば

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

無益な情をかける。→いらぬ気遣い。

なんとも、お人よしのとのさまだこと。

初出は『春秋左氏伝』僖公二十二年。

お話はこんなぐあいです。

春秋時代の宋は、かつての殷(商とも)の生き残りが運営している国。小国でしたが、プライドだけは異様に高いのです。

宋は斉と友好関係でした。ともに、春秋の五覇に数えられたりしています。

斉の桓公が亡くなると、おれもなれるかと、宋の襄公は盟主気取りとなります。それを快く思わない楚の成公。楚は南の大国です。宋の比ではありません。

そんなこんなで、前638年、宋軍と楚軍が、泓水おうすい(河南省商丘市)を挟んでにらみあうことに。

楚軍がいよいよ泓水を越えようとしています。

目夷が襄公にささやきます。この人は宋の令尹(宰相)です。

「楚は体形をくずして川を渡っています。いまですぞ。ここを討ちましょう」

「君子はそんな卑怯な手は使わないものだ」

ええー。いまがチャンスなのに。

楚軍は渡河を終えて、陣形を整えました。

そこで勝負。

あれれ。またたくまに宋軍は楚軍に殲滅されてしまいました。襄公も矢傷を。

うーん。これでは。

襄公は矢傷がもとで、二年後に亡くなります。

あーあ。

これが宋襄の仁です。なんとも、いやはや。

ときどき、このような原則を貫こうとするアタマのお固い人がいるものです。これでは厳しい現実社会は生き抜けません。

当時、宋国の人(宋人そうひと)は殷のなれの果て、遺民であることを、周囲からは侮られていたようです。宋を題材とする故事はことごとく、宋人が愚かで嘲笑の的となるものばかりです。これもそのひとつなのですね。

過去40年間の読売新聞記事では、5回使われていました。数は少ないのですが、なかなかぐっとくる使われ方をしていましたよ。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

きゅうぎゅうのいちもう【九牛の一毛】故事成語 ことば

多くの牛の中の一本の毛→気多数の中のごく少ない一部分→取るに足りない

初出は司馬遷(前145-前86)の文から。

用例は、こんなかんじです。

この年、南米移民が行われたが、全体の人口増加からみれば九牛の一毛にすぎなかった。

読売新聞の過去40年の記事では4件ありました。意外に使われていませんね。

ちみもうりょう【魑魅魍魎】故事成語 ことば

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

化け物いろいろ。

意味もなんにもありません。ただ化け物が3種か4種の羅列です。

「魑」は虎の形の山の神。「魅」は猪頭で胴体は人身の沢の神。「魍魎」は山水や木石の精気から生まれる怪物。

困ったことに、人を害する存在なのです。災厄の主です。死神の類でしょうかね。

鬼=霊。离=山の精。といわれてもいまいちどうもわかりません。重要なのは、四字すべてにつく「鬼」が霊をさす、ということでしょう。

この四文字が登場すれば、非日常的で神秘のベールが漂ってきます。

初出は『春秋左氏伝』宣公三年。水沢の神として登場します。

平安時代には「すたま(須太万)」。江戸時代には「すだま」と濁って凄みを増幅させました。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

たざんのいし【他山の石】故事成語 ことば

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

「詩経」のことば。

「他山の石もって玉をおさむべし」

よその山から出た粗悪な石も自分の宝石を磨くのに使える。転じて、他人のつまらない言行でも自分を磨く参考になる、という意味。

石=凡人、玉=賢者または君子。たとえているのですね。

ですから、他人のりっぱな原稿をお手本にする、といった意味で使うのは間違いとされています。

うーん、使い方が難しいことばです。

他人の醜聞、失敗、挫折などをわが身の参考にしようとするときに、このことばは力を発揮します。

ちなみに、読売新聞の記事では過去40年間に「他山の石」が使われたのは508回ありました。さすがは新聞社、他人の成功をお手本にする意味には使われていません。現実には政治家などが誤用したまま問題発言になったりしている例もあるようです。使い方は要注意。

そんなぐあいですから、いまどき、勇気をもって使う人が減っているようです。使ったところで「誤用だ」などと笑われてしまえば恥かいてしまうものですから、つい敬遠するんですね。それなりの「知性」が試されることばは、やがては消えていくのでしょうか。和語の「人の振り見てわが振り直せ」が類義語です。こちらのほうがわかりやすいですね。

文学者の文学論,文学観はいくらでもあるが,科学者の文学観は比較的少数なので,いわゆる他山の石の石くずぐらいにはなるかもしれないというのが,自分の自分への申し訳である。

寺田寅彦「科学と文学」1933年

この使い方は秀逸です。おのれを卑下して効果的です。知性と大胆の結合。うなります。

「他山の石もって玉をみがくべし」からの命名されたのが、攻玉社。近藤真琴(1831-86)が開塾しました。中高一貫の男子校。四代目笑福亭円笑師の母校です。

品川区西五反田なのですが、JR山手線の目黒駅を降りて東急目黒線に乗り換えて一個目の不動前駅で下車。ここらへんは目黒区と品川区が接しているのですね。芝にあったのですが、関東大震災目で倒壊したためこちらに移ってきました。目黒駅のホームには広告看板が見えます。「攻玉社」と。この看板を見るたび「玉を攻めるとは、はて、なんていやらしいんだ」と内心思った人は少なくないことでしょう。ものを知らないとあらぬ方向に妄想が躍るのですね。

「攻」を「おさめる」または「みがく」と読んだりしますが、「磨く→修める」意味で、同義です。

先の大戦前には、攻玉社は海軍兵学校の予備校のような学校で、海兵の海城、陸士の成城(新宿の)と同じ役割を請け負っていました。「攻」の文字はむしろ好戦的なイメージで喜ばれたのでしょう。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

いんがおうほう【因果応報】故事成語 ことば

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

善い行いにはよい報いがあり、悪い行いには悪い報いがあるものだ、という意味。

仏教の因果思想です。原因があって結果が生まれる、という考え方。

この考え方は仏教よりも以前に、すでに古代インドに広まっていたものでした。仏教では、この考えに時間軸を取り入れて、過去や現在の善行悪行に応じて、現在や未来に善悪の報い(こたえ=結果)がもたらされる、という説。

よく「因果」ということばを使いますが、この語にはなぜか悪い行いの結果がこんなろくでもないことにつながった、という意味となるものです。悪因悪果にしか使われないようになっています。

まとめると、こうなります。

善因善果=果報
悪因悪果=因果

これを覚えておくと、円朝作品に触れる時に便利です。円朝がとらえる世界はこのふたつによって、人々が転がされているのです。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

ぜんいんぜんか【善因善果】故事成語 ことば

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

よい原因にはよい結果がある、という意味。

転じて、よいことをすればよいごほうびがもらえる、ということ。

仏教由来の成語です。因果応報の基づいたことば。

その根底にあるのは、過去や現在の善悪の行いに応じて、現在や未来の善悪の報いがもたらせれる、という考えです。

反対語は「悪因悪果」です。

行いに応じた善なり悪なりの報いを「果報」といいます。このことば、昔は悪い報いにしか言われなかったのですが、どうしたわけか、今では「果報は寝て待て」と使われるように、よい報いに使われています。

狂言「箕被みかずき」に「果報は寝て待てといういふことがある」と出てきます。500年以上前からこのように使われていたのですね。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

せきあくのよおう【積悪余殃】故事成語 ことば

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

悪いことをし続けた家には、必ず子孫に悪い影響が出る、という意味。

個人ではなく家に、であるところが特徴です。

ろくでもないことを四六時中している奴の家には子々孫々にわたって悪い影響があるもんだ、という呪詛にも似た警句です。恐ろしい発想ですが、世の中は、誰かがきっと見ているんだからどうしようもないよ、という、最後は正義が勝つのだよ、という人々の切実な理想社会のありかたを語っているのですが、現実にはなかなかそうもいきません。

積善余慶」の対語です。詳しくはそちらを。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

せきぜんのよけい【積善余慶】故事成語 ことば

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

よいことをし続けた家ではその余徳がその子孫にふりそそがれる、という意味。

「積善の家に余慶あり」を省略したことばです。

六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900.9.3-79.9.3、柏木の)が演じる「ちきり伊勢屋」での最後のキメ台詞が「ちきりの暖簾をかけて、りっぱに家を再興するという、積善の家に余慶あり、ちきり伊勢屋でございます」です。

柳家さん喬師も長い「ちきり伊勢屋」を演じていますが、こちらにはこのことばは出てきません。ただし、こちらはこちらで独特のすばらしい世界を展開しているもので、一聴の価値はあふれるほど。

「積善余慶」の反対語は「積悪余殃」です。

易経えききょう坤卦文言こんかぶんげん伝には「積善の家にはかならず余慶あり。積不善の家には余殃あり」とあります。なんだか、難しいです。

それから約500年後の『説苑ぜいえん』一六には変容しています。「積善の家、かならず余慶あり。積悪の家、かならず余殃あり」となりました。善と悪との対比で、だいぶわかりやすくなっていますね。

『易経』は孔子(前551-前479)が一部手を加えており、『説苑』は前漢(前206-8)の劉向りゅうきょう(前77-6)の作品。二書は約500年の時間差があります。『説苑』は君主向けの訓戒書。説話集の類です。この手は読みやすさがいちばん。ですから、上記のような文体差があらわれます。ちなみに、ちなみに、春秋戦国時代という呼び方は、孔子の『春秋』と劉向の『戦国策』にちなんでつけられています。

「殃」はわざわい。積悪=積不善。よいことをすれば必ず報われるかで、悪いことしていると必ずろくなことがない、という呪いめいた考えです。

仏教には「善因善果」という考え方があります。よい行いをすれば必ず果報がその人にもたらされる、という考えです。仏教では、あくまでも人それぞれが説教の対象です。

ところが、「積善余慶」「積悪余殃」をうたった古代中国では、人ではなく、家がその対象となります。家、先祖、代々、家族、子孫といった単位が考え方の対象となるのですね。個人ではなく、家なのです。

ということは、「ちきり伊勢屋」の伝二郎。

親父の代には「乞食伊勢屋」と唾棄されるほどの家だったのを、人生と財産すべてを懸けた伝二郎自身の行為が、天に「積善」と認められ、噺の最後に触れられた「再興したちきり伊勢屋」はまさに余慶に報われた、ということなのですね。

伝次郎個人には報われないところが、このことばが噺の芯となっている由縁なのでしょう。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

ちんけんへいも【椿萱並茂】故事成語 ことば

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

「椿」と「萱」がともに茂れる状態。転じて、父と母が健在。

「椿萱並び茂る」と読みます。

「椿」は日本のツバキではありません。伝説上の「大椿」という巨木は、八千年を春とし、八千年を秋とするといわれるとてつもないもの。霊木です。これを父親に見立てます。

「萱」は、母親のいる北堂の庭に憂いを忘れるといわれる「萱草=忘れ草」を植えるならわしから、母親に見立てます。

「椿萱」は父と母になります。それが「並茂」、つまり繁栄するわけですから、両親がともに健康でいることをしめします。

ちなみに、「萱草」は、中国では、女性の近くに置いておくと男子を身ごもるといわれ、奥さんがいる北堂に植えたとされています。

「萱」の読みと意味は、①わすれぐさ。ユリ科の多年草。「藪萱草やぶかんぞう」「椿萱」「萱堂けんどう」。 ②かや。ススキ、スゲなど屋根をふくイネ科、カヤツリグサ科の植物の総称。「刈萱かるかや」「茅萱ちがや」。

ちなみにこの「椿萱並茂」、過去40年間の読売新聞の記事では一度も使われていません。

【前文】

幼い頃は「ちん」とか「まん」とか「へい」とかの音がどこかコミカルに感じたものでしたか、不思議な語感を呼び覚ましてくれたものです。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

がんこうしはい【眼光紙背】故事成語 ことば

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

本を一回読んで、字句の意味だけではなく、文意の奥深さをも理解する。

よく「眼光紙背に徹す」と言います。その略が「眼光紙背」。四字熟語になっています。

たんに文字づらだけを追ってうわっつらを知るのではなく、文章の深意まで洞察すること。目の光が紙に記された文字の表面だけでなく、裏側にまでとおる、ということから。

塩谷宕陰しおのやとういん(儒者、1809-67)の「安井仲平の東遊するを送る序」の一節に由来するそうです。安井仲平とは安井息軒やすいそっけん(儒者、1799-1876)のこと。息軒の才能を「書を読むに眼は紙背にとおる」と記しているのです。二人は昌平坂学問所(昌平黌)の教授で、同僚でした。

珍しい、和製の四字熟語ですね。

「行間を読む」は行と行の間を推測することで、文の深い意味を理解することとは少々異なります。でも、おおざっぱには類義語といえるでしょう。

ちなみに「眼光紙背」または「眼光紙背に徹する」、過去40年間の読売新聞の記事では27回使われています。その多くが政治面でした。政治家好みの成語なのですね。

2023年8月27日(日)放送のTBS系「VIVANT」第7話で、乃木憂助(堺雅人)が野崎守(阿部寛)に、「あなたは鶏群の一鶴、眼光紙背に徹する」とささやくシーンがありました。「これから起こることは表面だけを見ていてはわかりません。その裏をよく見てください」という意図が含まれていたのでしょうね。

けいぐんのいっかく【鶏群の一鶴】故事成語 ことば

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

数多くの凡庸な人々の中に一人優れた者がいる、という意味。

鶏(=凡人)の中に一羽の鶴(=傑物)がいる、というところから。

世説新語せせつしんご』容止、『晋書しんじょ』嵆紹伝などに見えるのですが、『晋書』による故事は以下の通り。

西晋(265-316)の嵆紹けいしょう(253-304)をめぐる物語です。

嵆紹とは、「竹林の七賢人」で有名な嵆康けいこう(223-262)の嫡子です。嵆康は魏の貴族で中散大夫ちゅうさんたいふ(正五位上)の地位でした。高位ではありません。曹操の曾孫と結婚していますから、嵆紹は曹操の血を継承しています。嵆康は厳密には隠者とは言い難く、世俗の人でもありました。奔放な性格だったそうですが、曹操の一族に連なったわけですから、隠者ぶっているわけにはいきませんでした。政治家半分、隠者半分。そんな人でした。

嵆紹が都の洛陽にはじめて上った時のこと。

嵆紹を見たある男が王戎(234-305)に「稠人ちゅうじんの中において、はじめて嵆紹を見る、昂昂然として野鶴の鶏群にあるがごとし」と言ったそうです。「稠人」とは大勢の人の意。大勢の中にあって意気高く、まるで野の鶴が鶏の群にいるようだ、といった意味です。

それにこたえた王充は笑って「君はあいつの父親を知らないからそんなことを言っているんだよ」と。父親とは嵆康のことですから、この時点では、息子の器量は親父のそれを超えられていなかったのでしょう。王戎は竹林の七賢人の一人。嵆康も嵆紹も熟知していました。言うことが心憎い。

嵆紹はそののち、西晋の恵帝(第2代、259-307)に仕え、とんとん拍子で侍中じちゅう(側近の大臣)にまで出世しました。

ところが、八王の乱(当時の権力闘争)が繰り返され、国内不安定の時代となりました。

恵帝は河間王の不遜ぶりを征圧しようとしたのですが、帝に利あらず。蒙塵(天子が難をさけて都を逃げ出す)とあいなりました。近侍の多くは雲散霧消し、帝に付き従う者がいません。

嵆紹ただ一人。果敢に帝をかばおうとした嵆紹は、敵矢のえじきとなって死んでしまいました。

その際、嵆紹の血が帝の衣についたのだそうです。

やがて乱も落ち着いた頃。

近侍が衣を洗おうとしても、帝は「これは嵆紹の血である」と言って、洗わせなかったそうです。

嵆紹の才やら信やら忠やらのほどがしのばれます。

日本では「掃き溜めに鶴」と言いますね。似ているように見えますが、こちらは美しいものへの称賛です。「泥中之蓮」(泥の中に咲く蓮)が類義語でしょうか。

「鶏群一鶴」の類義語は、むしろ「嚢中之錐のうちゅうのきり」あたりでしょうか。

ちなみに、読売新聞の記事では過去40年で、「鶏群一鶴」または「鶏群の一鶴」が登場したのは3回でした。

蛇足

「あなたは鶏群の一鶴、眼光紙背に徹す」。8月27日(日)放送のTBS系「VIVANT」第7話、バルカ行きの機内でうたた寝している野崎(阿部寛)の手甲に、乃木(堺雅人)が掌を重ねながらつぶやくひとことです。乃木が野崎の鋭い洞察と潔い品性をたたえたことばであるのだなあと思いました。しかし、このドラマはそんなに素直でやわな向きではありません。これから起こるとんでもない事態に、乃木は野崎になにかを託した含意ととらえるべきでしょう。じじつ、バルカ入りした乃木は、テントと接触した現場で別班の仲間4人を瞬時にあやめ、全国の視聴者を仰天させてくれました。鶏群の一鶴、眼光紙背に徹す……。「他の人は見えるものにばかり振り回されるのでしょうが、あなたなら、その奥にひそむ真実を見てくれますよね」。乃木のつぶやきはさし迫る危機への祈りだったのかもしれません。いやあ、次回が待ち遠しい。(2023年8月29日)

あいえんきえん【合縁奇縁】故事成語 ことば

人と人との交わりは不思議な縁によるものだ、ということ。

仏教由来。というよりもこれは、日本由来の成語ではないでしょうか。

「合縁機縁」「愛縁機縁」とも書きます。

とりわけ、男女の間での、気心が合うとか合わないとかについて言うことが多いようです。

つまずく石も縁のはし

道を歩いてつまずいた石にも縁があった、ということで、日本人は縁が大好きです。人間社会での合理的に説明できないことはすべて「縁」で片づけているようです。

袖すり合うも他生の縁

見ず知らずの人道ですれちがうのも前世からの因縁なのだ、ということ。なんだか説明がつかないのは前世からの因縁によるもの、それが縁というものである、という具合です。
能楽では「一樹の陰」「一河の流れ」ということばを使って「縁」を表現します。

「縁」は、江戸時代に入ると、人々の生活の細部に仏教がしみ込んでいき、「縁は異なもの味なもの」ということばが普通に使われるようになっていきます。

そして、明治6年(1873)頃に流行した俗曲「四季の縁」。

春は夕の手枕に
しっぽり濡るる軒の雨
ぬれてほころぶ山桜
花がとりもつ縁かいな

結びの「縁かいな」が特徴で、大流行しました。

明治24年(1891)頃には、これを替え歌にした徳永里朝(中井徳太郎、1855-1936、→三代目哥沢芝金→徳永徳寿)が、さらなる「縁かいな節」を大流行させました。

夏のすずみは両国の
出舟入り舟屋形船
あがる流星、星くだり
玉屋が取り持つ縁かいな

空ものどけき春風に
柳に添いし二人連れ
目元たがいに桜色
花が取り持つ縁かいな

「竜生」も「星くだり」も花火の種類で、花火業者の玉屋が取り持つという具合。

徳永里朝は上方の人で、盲目の音曲師。上方では桂派の門下でしたが、東京に移って三代目春風亭柳枝の門下となりましたので、柳派に。

しあわせは三世の縁を二世にする

という川柳があります。

江戸期に一般に通用していた、縁についての「親子は一世、夫婦は二世、主従は三世」という言い回しを踏まえて、その家のお女中が後妻になったことを詠んでいるのです。

主従の縁は、親子や夫婦のそれよりも深いのだということ。

これぞ、前近代的な感覚ですが、これを逆手にとって、主従の三世の縁を二世の縁につづめる、といって、それを「しあわせ」だと詠んでいるのです。

「しあわせはさんぜのえんをにせにする」と読んで、「二世の縁」は「偽の縁」だとこきおろしているのです。後妻に格上げされたお女中の面目躍如というところでしょうか。すごい句ですね。これも宿世の縁(ずっと前から決っていたこと)ということでしょうか。いやはや。

ようしほうこう【雍歯封侯】故事成語 ことば

部下をなだめ安心させるためにはまず嫌いな者を抜擢すること。そういう意味です。

前漢の高祖(劉邦)の頃。劉邦が項羽を倒した直後のこと、紀元前202年あたりのことでしょうか。

高祖が落陽の南宮から見下ろすと、広い砂庭のあちこちで諸将群臣がひそひそ話をしているようすが気になりました。

高祖は張良にたずねます。

張良「謀反の相談をしているのです」
高祖「なぜだ」
張良「陛下が侯に封ぜられたのは蕭何や曹参の直参ばかりで、誅罰されたのは外様の、陛下とあまり親しくなかった者たちです。いま宮中では諸将の功績を評定していますが、全員を賞するには天下の領土が足りません。そこで彼らは、自分たちは封ぜられるどころか、ひょっとして殺されるのではないかと恐れて、あのようにたむろしては、いっそのことやっちまうか、と謀反を相談しているのです」
高祖「ひえー。どうすればよいか」
張良「陛下がいちばん毛嫌いしていて、諸将もそれを知っている者は誰でしょうか」
高祖「そりゃ、雍歯だ」
張良「ならば、すぐに雍歯を侯に封じて、諸将にお示しください。さすれば、あの雍歯でさえ侯に封ぜられたのだから俺だって、と安堵することでしょう」

張良の言う通りに高祖が行ったら、諸将群臣は落ち着きました。

結局、「雍歯封侯」は「部下をなだめ安心させるためにはまず嫌いな者を抜擢すること」の意味で使われます。

とはいえ、この四字熟語が載っている辞典はめったにありません。実際にはあまり使われていないのでしょう。過去40年の読売新聞の記事中、一度も使われていません。記者が知らないでしょうし。これは無理。でも、この故事はとても興味を引きますね。

諸将が広い砂庭でひそひそ話するのは「沙中偶語」という成語として残っています。「臣下が謀反の相談をすること」という意味です。そのまんまです。これについてはいずれまたの機会に。

出典:『史記』高祖本紀、『史記』留侯世家

だんだんよくなるほっけのたいこ【だんだんよく鳴る法華の太鼓】むだぐち ことば



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

現代でも知られたむだぐちです。

情勢がだんだん好転してくるというのを、「なる」→「鳴る」から太鼓の音に引っ掛けたもの。「だんだん」は「どんどん」のダジャレです。

江戸では法華宗(日蓮宗)信者が数多かったので、お題目を唱えながら集団で太鼓を打ち鳴らし、町中を練り歩く姿は頻繁に見られたもの。

「だんだん」には、「ドンツクドンドン」と遠くから法華大鼓(団扇太鼓)の音が聞こえてきて、近づくにつれ徐々に大きく響くさまも含んでいるでしょう。

スヴェンソンの増毛ネット



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

かんしょうばくや【干将莫邪】故事成語 ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

中国春秋時代(BC771-BC403)につくられた二振りの名剣。そこには説教もたとえ話もありません。剣にまつわるどろどろの物語があるだけです。

「干将」も「莫邪(鏌鋣とも)」も人の名前ですが、ややこしいことに、二振りの剣にそれぞれ付けられた名前でもあります。「干将莫邪」が長いので「干鏌」とも呼びます。

刀剣といいますが、「刀」は片方だけが刃になっているもの。「剣」は両端が刃になっているものです。刀は日本で、剣は中国で多く使われました。なのに、刀鍛冶、剣道と、どうも腑に落ちない使われ方をしているものです。

さて。

「干将」は呉の刀鍛冶、「莫邪(鏌鋣とも)」はその妻。干将は「欧冶子」の弟子、欧冶子の娘が莫邪、という関係。莫邪も刀鍛冶をします。

楚王が、剣の鑑定士である風胡子に鋳剣を命じます。風胡子は、欧冶子と干将に「龍淵(龍泉とも)」「泰阿(太阿とも)」「工布(工市とも)」という三振りの鉄剣をつくらせています。

これを知った晋王は剣を所望しましたが、楚王に断られます。怒った晋王は楚を攻めます。都城を囲んで三年。楚は食糧が尽きます。やけのやんぱち、楚王は城楼に上って泰阿剣を掲げるや、あーらふしぎ、晋軍は混乱して敗走しました。

楚王が「これは宝剣の威力なのか、わしの力なのか」と問えば、風胡子は「宝剣の威力です。でも、少しは王の差配も影響しています」と忖度を。

欧冶子も干将も、とんでもない武器を製造する技術者だったのでした。

以上は、『越絶書』(袁康、呉平、後漢)に出ている話です。

ほかにも、『荀子』『呉越春秋』『漢書』などにも干将莫邪の話は登場します。干将莫邪に鋳剣を命じる王は呉王闔閭です。でも、『捜神記』では楚王となっています。呉も越も楚も、揚子江流域にあった国です。

福光光司によれば、、古代中国での剣に関する神秘化し神霊化する思想は、そのほとんどが呉越の地域が舞台だとのこと(『道教思想史研究』岩波書店、1987)。興味深い考察です。

ですから、干将莫邪にまつわる話では、呉でも越でも楚でもかまわないのです。江南地方ならOKということですね。

話としてはいちばんおもしろい『捜神記』に沿って、干将莫邪の物語を記します。ただ、前段には『呉越春秋』にだけある物語があるので、まずはそれを。

楚王の夫人が、暑さしのぎに、鉄の棒に体を添えて寝ていた。そしたら、たちまち懐妊となり、十か月後には出産。それも黒い鉄の固まりを。楚王は、これは神霊の威が宿るものと、干将と莫邪に鋳剣を命じた。

奇妙な話ですが、「眉間尺」ではこのくだりもしっかり入っています。興味のある方はそちらもお読みください。

では、『捜神記』の物語に入りましょう。

干将と莫邪は協力し合い、三年がかりで類例の及ばない二振りの剣をつくった。陽の剣を「干将」と、陰の剣を「莫邪」と名づけた。なんで自分のをわざわざ付けるのか。意味不明。その頃、莫邪は身重だった。楚王は剣の出来上がりが遅いので怒っていた。しかも、このような優れた剣を他者のためにつくられることにも恐れた。干将は王に剣を献上する日が来た。出かける前、干将は莫邪に「私は陰の剣だけを王に差し出す。王は怒って私を殺すだろう。生まれてくる子が男だったら、南山麓の木の下に隠してある陽の剣を見つけ出して、その剣で仇を討ってもらいたい」と告げた。王は干将を殺した。莫邪が産んだのは男児で、「赤比」と名づけられた。眉間が1尺(15.8cm)もあるため「眉間尺」ともあだ名された。少年となった赤比は父親のいないわけを莫邪から打ち明けられた。赤比は仇討ちのため、木の下から剣を見つけ出し、修行に旅立った。その頃、王は夢を見た。眉間尺の少年が自分を討とうとする夢だった。恐れた王は眉間尺少年に懸賞付きで探させる。赤比は山に隠れたが、父の仇を討てないもどかしさで日々泣いて暮らしていた。そこを通りかかった旅の男が泣く理由を尋ねる。赤比はわけを語った。うーん。なみの方法では王には近づけない。ならばいっそ。男はとんでもないことを提案する。赤比の首と剣を持っていけば王に会えるだろうから、その機に私が王の首を刎ねよう、と。赤比は大いに賛成して、すぐに剣でおのれの首を刎ねた。え、そんなに早く。首と剣を携えた男は、王に面会がかなった。王は喜び「これは勇者の首だから釜ゆでにしよう」と。赤比の首は三日三晩ゆでられるが、とろけずくずれず。目なんかいからせたまま。どうしたことか。男は「王よ、釜の中をご覧ください。王の威厳で必ずや勇者の首はとろけくずれるでしょう」と。王は言われたままに釜を覗いた。その瞬間、男は王の首を斬り落とした。釜の中へ。男も自身の首を斬り落として釜の中へ。三人の首がぐらぐらととろけくずれていった。三つ巴のどろどろ。もう区別がつかなくなったので、家臣は三人まとめて墓に入れた。それが「三王墓」。汝南県にいまも残る。

これが、だいたい一般的な干将莫邪のストーリーです。

日本に渡ると、少し変わってきますが、剣の神秘と、剣に魅せられた王の権力、仇討ちの潔癖は、変わらず伝わります。

まずは『今昔物語集』巻九「震旦の莫邪、剣を造りて王に献じたるに子の眉間尺を殺される語」を見てみましょう。

震旦(中国)に莫邪という刀鍛冶がいた。この話には莫邪だけ。しかも男。王の妃は夏の暑さにがまんがならず、鉄の柱を抱いて寝ていた。冷えて気持ちがいいので。ほどなく妃は懐妊。王は「そんなわけない」といぶかしんだが、やがて妃は鉄の塊を出産した。「こ、これは」とあやしんでも後の祭り。王は莫邪を呼んで、この鉄で鋳剣を命じた。莫邪は二振りの剣をつくり、一振りは隠した。剣を受け取った王だが、その剣はつねに音を立てている。尋ねられた大臣は苦し紛れに「この剣は陰陽二振りあって、もう一方を恋い慕っているのではないでしょうか」と。王は怒り、莫邪を捕まえてくるように命じた。莫邪は妻に「凶なる夢を見た。だから、王の使いが来て、私は王に殺される。おまえのおなかの子が男だったら、南の山の松の中を見よと告げ、私の仇を討つよう」と。莫邪は北の門から出て南の山に入り、大きな木のほこらに隠れて死んだ。妻は男子を産んだ。眉間の幅が1尺もあり、眉間尺とあだ名されるほどだった。十五歳の眉間尺は南の山の松のもとに行けば、一振りの剣があった。その剣を握ると、復讐への思いが湧いてきた。王は、眉間の広い男が自分を殺そうとする夢を見た。王は恐れた。眉間尺は手配の身となった。眉間尺は山に逃げた。探索する連中の一人が、山中で眉間尺を見つけた。「眉間尺か」「そうだ」「王命でおまえの首と剣を差し出すことになっている」。眉間尺は自らの首を斬り落とした。刺客は首と剣を携えて王に差し出した。王は喜び、首を釜でゆでて形なきものにするよう命じた。七日たっても首は変わらなかった。王はいぶかしんで釜の中を覗き込んだ。そのとき、王の首が体から離れて釜に落ちた。釜の中で二つの首は噛み合った。それを見ていた刺客は剣を釜の中に投じた。剣の霊力か、二首は煮とろけた。その変化を見ているうち、刺客の首も自然に斬り落ちて釜に入った。三首がどろどろとなった。区別もつかないので、一つの墓に三つの首を葬った。これが三王墓で、宜春県に残る。

話はスマートになっているようにも見えます。『捜神記』での莫邪はあまり活躍の場面もありませんでした。『今昔物語集』では名前のない妻になっています。王の首が斬り落ちるのが不可解ですが、ここはもう剣の霊力によるものと解釈すれば、刺客の首ポトンも同じでしょう。つまり、この物語の大半は剣の霊力がストーリーを突き動かしているのです。

では、もうひとつ。『太平記』巻十三の「眉間尺釬鏌剣の事」に見える干将莫邪の話を見てみましょう。

舞台は建武2年(1335)7月23日の鎌倉。北条時行が鎌倉を攻めた中先代の乱で、その混乱に紛れて、幽閉されていた護良親王が謀殺されます。この日、親王の首を斬り落としたのは淵野辺義博ですが、義博はその首を藪に投げ捨てて戻ります。なぜか。その理由が、干将莫邪の故事を通して語られるのです。

ところで、淵野辺甲斐守(義博)が兵部卿(護良親王)の首を左馬頭(足利直義)に見せることなく藪に捨てた理由は、義博自身が少々考えるところあってこのようにふるまった。その理由は。春秋時代の楚王の物語である。甫湿夫人なる楚王の后は鉄の柱に寄りかかって涼んでいたが、ただならぬ心持ちとなって、たちまち懐妊。鉄の玉を出産した。楚王は、この玉は金鉄の精霊だろうからと、干将という鍛冶に鋳剣を命じた。鉄を拝領した干将は呉山に入り、竜泉の水で鍛えて三年がかりで雌雄二振りの剣を仕上げた。献上する前に、妻の莫邪は干将に「この二振りの剣は精霊がひそかに備わっていて、いながらにして仇敵を滅ぼせるほどです。生まれてくるのは勇ましい男子でしょう。それなら、一振りは隠しておいてわが子にお与えください」と言った。干将はもっともだと、雄剣のみを楚王に献上した。王が剣を箱の中に納めると剣が泣いた。毎晩と。王は家臣に尋ねると、ある知恵者が「きっと雌雄二振りの剣で、同じところにいないことを悲しんで泣くのでしょう」と奏上した。王は怒った。干将に問いただしたが、干将は答えない。王は干将を獄に投じ首を刎ねた。莫邪は男児を出産。眉と眉の間が1尺あったので眉間尺と名づけられた。眉間尺が十五歳になると、莫邪は父の遺書を読ませた。そこには「太陽が北向きの窓から射す南山に松の木がある。松は石のはざまで成長する。剣はその中にある」と記されてあった。眉間尺は「ならば、剣は北向きの窓の柱の中にあるのだな」と言って柱を割って中を見ると、剣があった。眉間尺は喜び、「この剣で父の仇を討とう」という気持ちが骨の髄までしみ込んだ。眉間尺が怒っていることを知った王は、数万の兵をやって眉間尺を攻めた。眉間尺一人の強い力に打ち砕かれて、剣の刃先に死ぬ者や負傷する者が数え切れないほどだった。王は困り果てた。甑山からの旅人が眉間尺のもとにやって来た。干将と交わりを結んだことのある人だった。旅人は「おまえの父親と結んだ友情は金を断ち切るほどの強いものだ。友の恩に謝するために楚王を討とうとしたが、できなかった。おまえがともに仇を晴らそうと思うのなら、剣の切っ先を三寸食い切って口に含んで死ぬがよい。わたしはおまえ首を持って王に献上しよう。おまえはそのとき口に含んだ剣の切っ先を王に吹きかけて相討ちにしろ」と申し出た。眉間尺は喜んで、すぐさま剣の切っ先を三寸食い切って口に含み、自ら首を斬り落とし、旅人に差し出した。旅人も首を持って王に目通りを。王は喜び、首を獄門にかけさせた。首は三か月たってもただれず、目は見開き歯を食いしばって歯ぎしりしていた。王は恐れ、首を鼎で煮るよう命じた。あまりにも念入りに煮られたので、首も目を閉じた。王は恐れることなく鼎をご覧になった。眉間尺の首は王に向かって剣の切っ先を吹きかけた。切っ先は正確に王の首の骨を貫いたので、首は鼎の中に落ちた。王も荒々しく気が強かったので、煮えたぎる鼎の中で双首は上になり下になりからりひしりと食い合っていた。眉間尺の首が負けそうな気配に見えたので、旅人はおのれの首を斬り落とし、鼎の中に投げ入れた。眉間尺と協力し合って王の首を食い破り粉砕した。眉間尺の首が「死んでから父の仇を晴らした」と言えば、旅人の首も「死んであの世から友の恩に感謝する」と喜んだ。一度にどっと笑う声が聞こえ、首はは煮ただれて形をなくした。眉間尺が口に含んだ三寸の剣の切っ先はその後、燕国に残され、太子丹の宝物となった。太子丹が荊軻と秦舞陽を使って始皇帝を殺そうとしたとき、この剣の切っ先は地図を入れた箱からひとりでに飛び出し、始皇帝を追いかけた。が、侍医に薬袋を投げつけられたため、さしわたし六尺の銅の柱を半分ほど切って、三つに折れてそのまま行方不明になった短剣がこれだった。干将の鋳した雌雄二振りの剣の残りは、干将莫邪の剣といわれて、代々天子の宝物となっていたが、陳の時代に行方不明となった。あるとき、彗星が現れ、災いの前兆となるできごとが怒った。臣下の張花と雷煥が高殿に昇って彗星を見るや、古い獄門のあたりから剣の形の光が天空に昇って、彗星と戦っている気配だった。張花は不思議に思い、光が射す場所を掘ってみた。干将莫邪の剣が地下五尺の地点に埋もれていたのだった。二人は喜んで、剣を掘り出し、天子に献上するために自身で腰に差して延平津という船着き場を通った。天子の宝物になってはいけないいわれでもあったのか、二振りの剣はひとりでに抜け落ちて水中に入ってしまった。それが雌雄二頭の竜となって、はるか遠い波間に沈んでいった。以来、剣は行方不明である。淵野辺甲斐守(義博)は、このような奇譚を思い出したからか、兵部卿(護良親王)が刀の切っ先を食い切ってお口に含みなされたのを見て、首を左馬頭(足利直義)に近づけることをせず、遠い先を見通して藪に捨てたという判断はりっぱなことだったと、この故事を知る者たちは感心したものだ。

いやあ、えらい長い物語でした。読まれておわかりの通り、『捜神記』や『呉越春秋』などよりも細部が行き届いており、人の心の動きも見えてきています。

この故事は、「擬宝珠」「眉間尺」などで下敷きに使われています。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

こうこうのしつ【膏肓の疾】故事成語 ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

不治の病気。転じて、物事に夢中になってやめられないこと。よい意味では使われません。

病膏肓やまいこうこうる」というフレーズのほうが有名でしょうか。

「肓」を「盲」と間違えて「こうもうにいる」と読む人もいますが、まだ「こうこう」が正解です。「こうもう」と読む人がもっと増えれば、国語辞典も「こうもう」を許容するかもしれません。

「入る」は古語では「いる」と読みます。「はいる」は現代語です。

出典は『春秋左氏伝しゅんじゅうさしでん成公せいこう十年。紀元前581年ですから、相当古い時代の話です。

ところで、この四字熟語にはどんな故事来歴があるのでしょうか。

一般には、こんな話が伝わっています。

しん景公けいこうが病気になった。病気が二人の子どもとなって現れ「名医が来るから膏(心臓の下)の下、肓(横隔膜の上)に上に隠れよう」と話していた。そんな夢を景公は見た。医者の見立てでは「膏肓の間に病があるので治せません」と。景公はこの医者を「名医」と称賛し、礼物を尽くして帰させた。

せっかく名医にみてもらったのに、見放されてしまったとは。晋の景公は死が迫りながらも治せない医者を名医と称賛するなんて、なかなかの大人たいじんぶりです。夢と見立てがぴったりだったので驚愕きょうがくしたのかもしれません。

もう少し詳しい解説本になると、こんな具合に記されています。

晋の景公が病気になった。みこに自分の寿命を占わせたところ「公は新麦をお召しになる前に亡くなられます」とのことだった。景公は、病気が二人の子どもとなって現れ「名医が来るから膏(心臓の下)の下、肓(横隔膜の上)に上に隠れよう」と話していた夢を見た。名医がやってきた。彼の見立てでは「膏肓の間に病があるので治せません」と。景公は「名医なり」と、礼物を尽くして帰させた。新麦が収穫された。景公は食膳に就いた。占いがはずれたとして巫を斬った。いざ新麦を食べようとすると、にわかに腹具合が悪くなった。公は便所に立ったが、転落して亡くなった。

え、なに。大人たいじんの風だと思われた晋の景公、占いが「当たらなかった」として巫を斬ってしまうとは。ずいぶんな暴君ぶりではありませんか。

原典の『春秋左氏伝』成公十年には、さらに詳しい物語が記されています。こんな具合です。まずはお読みください。

晋の景公は夢を見た。背の高い亡霊が長い髪を振り乱し、胸をたたいて踊りながら「わしの子孫を殺すとは不埒な奴」と公を殺そうと迫ってきた。目を覚ました公は桑田そうでん(晋の地名)から巫を呼んだ。巫は夢をそっくり言い当てた。公が「どうなるのか」と聞けば、巫は「今年の新麦を召し上がれないでしょう」。まもなく景公は病気になった。公は隣国のしんに医者を求めた。秦からかんという医者が来ることになった。緩が着く前、景公は、病気が二人の子どもとなり「緩は名医だから、膏(心臓の下)の下、肓(横隔膜の上)の上に隠れよう」と話す夢を見た。緩がやってきた。「膏肓の間に病があるので残念ながら私には治せません」という見立てだった。夢とぴったり。景公は「名医なり」と、礼物を尽くして帰させた。新麦収穫の季節が来た。景公は食膳に就いた。占いがはずれたとして巫を斬った。いざ新麦を食べようとすると、にわかに腹が張ってきた。公は便所に立ったが、転落して亡くなった。その日の明け方、公を背負って天に昇る夢を見た宦官かんがんがいた。昼になって、その宦官は公を背負って便所から担ぎ出すことになった。宦官は殉死をさせられた。

「膏肓之疾」にはこんなにも込み入った物語があったとは。知りませんでした。

晋の景公が見た最初の夢。そこに登場した亡霊は、ちょう一族の先祖のようです。『春秋左氏伝』成公八年は、公が趙一族を皆殺しにさせたことを記してます。なかでも趙同ちょうどう趙括ちょうかつという大夫たいふ(領地を持った貴族)の兄弟の名はしっかりと載っています。

夢に出てきた二人の子どもは、この兄弟を暗示しているのでしょう。景公にとって、趙一族皆殺しは慙愧ざんきえない黒歴史だったはずです。

景公は、緩には名医だと称賛し礼を与えて帰させたのに、桑田そうでんみこには占いが当たらなかったとして、新麦を食べる直前に殺させています。二人は同じことをしているのに。どういうことでしょうか。

医者のかんは隣国の秦から派遣されてきているので、殺すわけにはいきません。感情の赴くままに殺してしまったら、秦は攻めてくるに違いありませんし。緩はお客さんだったのです。だから、腹いせは自国の巫で、ということでしょうか。景公はやはり、おのれに迫る死にがまんならなかったのですね。大人でも名君でもありませんでした。

夢に登場した二人の子どもが趙同と趙括の化身で、いまそこにある病はこの二人によるもの、いやいや、この病は趙一族による復讐なのだという気づきが、景公の心には彷彿ほうふつとしたのでしょう。自分はいずれあいつらに殺される。そういう悟りです。

晋の景公は二度、夢を見ます。夢の中でのできごとをまともにとらえているのです。だからでしょうか。「膏肓之疾」には、なにかに夢中になることを戒める思いが込められているようですね。夢中はよくない、ということでしょうか。

糞まみれだったであろう、景公の亡骸なきがらを担いだ宦官。公の夢を見たことを漏らしたばっかりに殉死を強いられてしまった彼。とんだとばっちりかと思うのですが、この時代、殉死は名誉なことでしょうから、いちおう、そと見的には、彼は喜んで道連れになってくれたのでしょう。この噺の、ちょっとしたオチなのかもしれません。

これは、衰退してやがては消えていく運命の晋と、いずれは統一国家を実現する上り調子の秦との噺です。「膏肓之疾」が意味する「不治」とは、滅亡する晋の運命なのだと思います。

余談ですが、趙一族には生き残った者が一人いました。趙武ちょうぶです。成長した彼が仇討ちを果たした物語は、元代の紀君祥きくんしょうによる雑劇ざつげき「趙氏孤児」で有名になりました。そのおかげで、これまでにさまざまな脚色作品が流布されてきたのです。例をあげてみましょう。

日本では『孟夏の太陽』(宮城谷昌光、文藝春秋、1991年)、『洛陽の姉妹』(安西篤子、講談社、1999年)所収の「趙氏春秋」などで。フランスでは戯曲『中国の孤児』(ヴォルテール、1755年)、現代中国では映画『運命の子』(原題:趙氏孤児、チェン・カイコー監督、2011年)などで広く知られています。敵役かたきやくとなる屠岸賈とがんこは『春秋左氏伝』には登場せず、『史記』に出てきます。屠が趙を憎むにはそれなりの理由があり、こちらのエピソードがまた、さらに複雑になっていきます。

「膏肓之疾」という四字熟語にこんな物語があるなんて。四字熟語、軽んずべからずです。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あいさつ【挨拶】川柳 ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あいさつに女はむだな笑ひあり  二05

いつも笑顔の女性は愛敬があるとされて世間では高評価なのですが、「むだな笑ひ」とはうわべだけの笑いや心にもない笑いのことで、この句はどうやら、飾ったり偽ったりの笑いはよろしくない、と暗に言っているようです。「女は愛敬」が当たり前の、江戸の価値観による句です。

前だれでふきふき内儀おかみあいさつし  宝十三松03

あいさつを内儀はくしで二ツかき  一34

あいさつに困りかんざし差し直し  五22

ちょっとした義理は天気の噂なり  三十七38

世間とどうつきあっていくか。そんなとき、「笑ひ」ばかりか、さまざまな所作が緩衝材になったりちょっとした手助けになったりしてくれるんですね。いまも同じでしょう。

ちなみに、挨拶は仏教語、しかも禅語です。『碧巌録』に載っています。「挨」はおす、「拶」はせまる。師僧と弟子との禅問答の応酬を意味し、これを何度も何度も繰り返します。だから、コミュニケーションの手始めを意味するようになったのですね。どこか厳しさが込められたことばなのですがね。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あい【あい】川柳 ことば



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

奥行おくゆきのない呉服屋はあいという  十三31

「あい」は「はい」という応答語。日本橋あたりの大きな呉服屋なら「あーい」と長ったらしくこたえる返事も、奥行きのない小さな店では「あいッ」と短い。それだけのこと。こんな、どうでもよいことでも江戸の人はおもしろがったのですね。

小半日こはんにちいなないてゐる呉服店ごふくだな  八31

こちらは、通行人にまで呼び込もうとしています。高級店じゃありません。新宿や銀座にもその手の店がありました。ある種の風物詩でしたが。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あいがさ【相傘】川柳 ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

相傘を淋しく通す京の町  三17

「相傘」は男女が一本の傘をさすこと。相合傘とも。相合傘の男女が歩いていても、穏やかな京の町では誰もひやかさない。江戸では悪口やひやかしの浴びせ倒しがあるから相合傘をするわけで、だいぶ違うものだ、という程度の話。いまは相合傘の男女がいてもひやかしたりはしませんが、昭和40年代までの東京の下町ではひやかしは当たり前でした。ご祝儀です。

相傘はだまって通すものでない  二十27

右の手と左でうまい傘をさし  明七満01

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あいきょう【愛敬】川柳 ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

愛敬はこぼれてへらぬ宝也  六十一29

愛敬はこぼれるもので、減るものでもないのでいくらでも。若い女へのご教訓めいた句でしょうか。愛敬は人柄にも通じるようで、悪からぬ印象です。

愛きゃう娘そこからもここからも  十三10

「そこからもここからも」は縁談をさしているのですね。川柳は言外を察する気働きがないとわからないものですが、これも江戸の空気というもの。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あいそう【愛想】川柳 ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あいさうにふくぶくしいと嫁をほめ  二十九24

「愛想」はお世辞。おもてなしでの愛敬をさします。「ふくぶくしい」とは肥えていることで、近代以前は、肥えていることが美でしたし、器量のよしあしでした。ダイエットは近代の概念なんですね。

愛想のよいをほれられたと思ひ  八28

よくあること。愛想笑いを「おれに惚れてる」と勘違いしているわけ。色恋は勘違いから始まります。

ちっとづつ焼くのも女房あいそ也  天五智06

「焼く」と言えば嫉妬。女房が焼いてくれないと調子が出ない、という平和な風景です。

あいそうに傾城やけどさせる也  十六06

「傾城」は遊女。このシチュエーションで「やけど」と言えば、遊女が煙管の雁首を客の手やら腕やらにたたいてやけどさせるという、まさに焼いてる状態。これだって、遊里サービスの一環にすぎませんが。あまり遊んでない男は勘違いして本気になってしまいます。野暮の始まりです。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あいのやま【相の山】川柳 ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

面白くなる銭のなくなる相の山  八十二18

「相の山」は伊勢神宮の内宮ないぐう外宮げぐうの間にある小高い山。間の山とも。江戸時代を通して有名な話ですが、ここには、三味線を弾いて参詣客から銭も乞う女がいました。客が女目当てに投げる銭をばちではじいてわが身に当たらせない特技が売り物でした。客は絶対当ててやろうとついつい銭を使ってしまうという、まるでゲーセン感覚の遊びです。いつも二人でやっていて、「お杉」「お玉」と名乗っていました。相の山→お杉お玉→銭当ての連想です。それにしても、すごい商売ですね。

抜打ぬきうちにお杉お玉へ銭つぶて  七十四02

客はいろんな手でお杉お玉を狙い撃ちです。

手がらなりお杉お玉をいたがらせ  宝十三松03

たまには当たるわけで。これも彼女らの手の内でしょうか。

毛のばちで弾けばあわれな相の山  宝七、十一

「毛のばち」とは胡弓こきゅうを連想させます。これでは銭をうまくはじけませんね。かわいそうな話ですが、「だったらいいな」という、ただの妄想でしょう。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あいぼれ【相惚れ】川柳 ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

相ぼれの仲人実はまわしもの  五32

「相ぼれ」は相思相愛。大店おおだなの若だんなと遊里の花魁おいらんの、なんかが理想的なストーリー運びです。「まわしもの」は間者とかスパイ。大店のだんな(若者の親父)からの指示で、ひそかに乗り込んだ番頭とかのイメージでしょうか。好例は「山崎屋」ですね。

仲人なこうどのあとからできる面白さ  九31

仲人を地者じものとおもやたいこ持ち  一27

「地者」はふつうは素人女で、芸子や娼妓の対語として使います。ここでは素人男性のようですね。「地者とおもやたいこ持ち」は素人と思ったら幇間だった、という意。

相ぼれのおさきにつかふ隣の子  三十七27

「おさきにつかふ」は利用する。同じ町内の相思相愛を詠んだ句。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あかいしんにょ【赤い信女】川柳 ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

石塔せきとうの赤い信女をそそのかし  拾二09

「赤い信女」は夫に先立たれた女性。落語の世界では「後家さん」として登場します。「信女」とは仏式で葬った女性の戒名(僧が死者に付ける名)の付ける称号で、男性の場合は「信士」。先に亡くなった夫の墓に「〇〇信女」と法号を刻んで、この人の妻はまだ生きていますよというしるしに赤で字を塗るところから、「赤い信女」という熟語が生まれました。たいていの辞書には項目として載っています。川柳に登場する「赤い信女」なるものは、亡夫に操を立てたのはいいけれど、人生そう短くはなく、生きているうちに世間の誘惑に惑わされて後悔している妻の心境を詠む場合に登場します。これも川柳や落語での類型です。川柳の世界では、このような後家さんをまどわすのは寺の坊さんだというのが通り相場です。妻帯できない浄土真宗以外の各宗派の僧侶がこの手の女性を狙っている、というのが世間の常識でした。浄土真宗は略して「真宗」としても登場しますが、この宗派は、宗祖の親鸞自身が妻帯したため、今日まで真宗の僧侶は頭も丸めず妻帯しています。ただ、現在の仏教界では、真宗以外の各宗の坊さんも妻帯しています。これは明治以降のことです。日本の仏教界の現在は、戒律が緩い状態にあります。江戸時代のほうがまだ厳しかったのです。辻善之助が『日本仏教史』が唱えた「江戸時代以降、日本の仏教は葬式仏教に堕した」といった説は、最近は見直されてきています。そうはいっても、江戸時代、寺社は大きな幕府や各藩から禄をいただいていたために生活には困らず時間もしっかりもあったようで、そのような状態では、ろくでもない思いにいたる僧侶も少なくはなかっただろうという推測はかなうでしょうね。

信女の月をよどませる和尚也  筥二15

「月をよどませる」とは生理が止まった由。和尚がはらませた、ということ。「信女の月」は「真如の月」の洒落。「眞如」とは万物の本体。すべてに通じる絶対普遍の真理。「真如の月」は闇と照らすように真理が人の心の迷いを破ること。真理は迷妄を開くわけで、はらませれば別な迷妄が開く、というわけでしょうか。ろくでもない坊さんが描かれています。ちなみに、「真如の月」の対語は「無明長夜むみょうじょうや」。煩悩にとらわれて仏法の根本がわからずに迷った状態でいることで、光のない長い夜にたとえたものです。「無明の闇」といった表現でも登場します。真如の月=悟り、無明の闇=迷い、ということですね。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あかいぬ【赤犬】川柳 ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

赤犬が紛失したと芝で言い  明五鶴03

「赤犬」と「芝」とをかませた連想から、この句の舞台は薩摩上屋敷(港区芝5丁目)あたりであることがわかります。芝では赤犬がいなくなるといわれる、当時の都市伝説があります。赤犬は薩摩屋敷のへんで忽然と消えるのだと。江戸の人が嫌う肉食を、薩摩侍は好むからだ、という噂がまことしやかに信じられていました。その噂はあらかたまことだったのでしょう。それを江戸の人々は気味悪がっていたのですね。赤犬は美味だというのも通り相場。そもそも赤犬とは、べつにそういう種類の犬がいるわけではありません。茶毛の犬を赤犬と称するだけのこと。とすれば、日本古来の犬はおおよそが赤犬となります。柴犬なんかですね。そうか、柴犬ならぬ芝犬となる。ということだったのですね。

赤犬は食いなんなよと女郎言い  明八義06

この句の「女郎」は品川遊郭の、ということになりますね。芝の近所の遊郭です。赤犬を食って精力みなぎったまんま来られたんじゃ、威勢よく突かれてアタシのカラダがどうにかなっちまうからさ、てなぐあい。

麹町芝の屋敷へ丸で売れ  拾20

川柳で「芝」とセットに語られる「麹町」は、入り口にあった山奥屋という獣肉店をさします。ここの獣肉店に「芝の屋敷」(薩摩屋敷)から注文が入った、しかも「丸」で。「丸」は一匹丸ごとのことですから、上得意さんだったという詠みです。いまでも「駒形どぜう」などで「丸」と注文すれば、割いていないまんまのどじょうが皿にどっさり盛られてきますよね。こっちのほうが「さき」よりお得です。

いのししの口は国分でさっぱりし  明六智04

薩摩産の「国分」は高級煙草で、肉食のあとには煙草で口内をさっぱりさせる、と。国分煙草は「国府煙草」とも記され、元禄年間(1688-1704)あたりから嗜まれていました。薩摩地方の食風習に「えのころ飯」というのがありました。えのころとは犬ころの意。皮を削いだ犬体からはらわたを取り、そこに米を詰めて蒸し焼きにして、その米を食べるというもの。大田南畝(覃、直次郎、1749-1823)が『一話一言補遺』に記しています。美味なんだとか。家畜のはらわたに米などを詰めて蒸し焼きにする食風習は太平洋全体に散見されます。珍しくはありません。ハワイのカルアピッグも祝祭用の豚の丸焼き料理で、同類といえます。犬食文化は、中国(とりわけ玉林市)、朝鮮半島、台湾、沖縄など広域にわたり、日本も例外ではありません。古代からほそぼそながらも連綿と続いてきた食文化でした。なにも、薩摩だけのものではなかったのです。現代のわれわれが犬食を毛嫌いする感覚は、明治に入ってきた西洋風価値観が、旧来の価値観に上塗りされたからです。ご先祖さまはけっこうつまんでいたのでした。

よかものさなどと壷からはさみ出し  明五信06

「よかものさ」と薩摩訛りで「上物だ」と、自慢げに壷漬けの獣肉を箸でつまんでいる薩摩武士の奇矯な食道楽ぶり。江戸ではこのように詠まれていたのですね。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

おりかみ【折り紙】ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

「折り紙付き」という表現で、今も生き残っている言葉です。

「折り紙」は念のため、千羽鶴のことではなく、江戸時代で主に刀剣の保証書、鑑定書をこう呼びました。

歌舞伎の古風なお家騒動もので、盗まれたお家の重宝のナントカ丸という刀の詮議をする筋がよくありますが、そういう時「折り紙」は付き物です。

銘の鑑定書ですから、それがなければ真贋が 分からないからです。

これが転じて、「折り紙付き」は定評がある意味に用いられました。

ただし、これは悪い意味にも使われ、「折り紙付きの大悪人」などとも。

この類語としては江戸では「金箔付きの」とも使われました。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

おやすみのえにつきはいりけり【お休みの江に月は入りけり】むだぐち ことば



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

「おや、寝ちまったよ」または「ここらでブレイクしましょう」という意味の洒落。

婚礼に使われる謡の「高砂」の一節「はや住之江に着きにけり」をもじったものです。

「早住之江」と「お休み」を掛けただけのダジャレで、謡曲の「着き」から「月」を出すことで、「夜」「寝入る」という意味合いを導いています。

いやあ、なかなか典雅なものです。

「お休み」のむだ口には、ほかに「お休み田んぼの塔あり」があります。

これはやはり洒落の「心得たんぼ」をもじったもの。

「たんぼ」は湯たんぽで、「とうば」とも呼ぶことから、お休み、寝るにつなげたもの。

さらに「たんぼ」から「田んぼ」を、「とうば」から「塔」を出し、田舎道で向こうに休憩場所の寺院の塔が見える光景に変換しています。

これはもう、連歌や俳諧の手法。

ダジャレやむだぐちは連歌や俳諧に影響受けたり与えたりしていったのですね。

ばかにしたものではありません。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席