【首提灯】くびぢょうちん 落語演目 あらすじ
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
芝の辺で酔っぱらいの町人。
訛りの強い侍を侮った。
えいやあっ。あとは謡を鼻歌で。
サンピンめ。首が横にずれて。
ざらにない傑作です。
別題:上燗屋(上方)
【あらすじ】
芝山内。
追い剥ぎや辻斬りが毎日のように出没していた、幕末の頃。
これから品川遊廓に繰り込もうという、町人一人。
すでに相当きこしめしていると見え、千鳥足でここを通りかかった。
かなり金回りがいいようで、
「これからお大尽遊びだ」
と言いかけて口を押さえ
「……おい、ここはどこだい。おっそろしく寂しいところだ。……おや、芝の山内だ。物騒な噂のある場所で、大金を持ってるのはまずかったかな……」
さすがに少し酔いが醒めた。
それでも空元気を出し、なんでも逆を言えば反対になるというので
「さあ、辻斬り出やがれ。追い剥ぎ出ろい。出たら塩つけてかじっちまうぞ」
と、でかい声を張り上げる。
増上寺の四ツ(午後十時ごろ)の鐘がゴーン。
あたりは人っ子一人通らない。
「……おい、待て、おい……」
いきなり声をかけられて、
「ぶるっ、もう出たよ。何も頼んだからって、こうすみやかに出なくても……」
こわごわ提灯の灯をかざして顔を見上げると、背の高い侍。
「おじさん、何か用か」
「武士をとらえて、おじさんとはなにを申すか。……これより麻布の方へはどうめえるか、町人」
なまっていやがる……。
ただの道聞きだという安心で、田舎侍だからたいしたことはねえという侮り、脅かされたむかっ腹、それに半分残っていた酒の勢いも手伝った。
「どこィでも勝手にめえっちまえ、この丸太ん棒め。ぼこすり野郎、かんちょうれえ。なにィ? 教えられねえから、教えねえってんだ。変なツラするねえ。このモクゾー蟹。なんだ? 大小が目に入らぬかって? 二本差しが怖くて焼き豆腐は食えねえ。気のきいた鰻は五本も六本も刺してらあ。うぬァ試し斬りか。さあ斬りゃあがれ。斬って赤え血が出なかったら取りけえてやる。このスイカ野郎」
カッと痰をひっかけたから、侍の紋服にベチャッ。
刀の柄に手が掛かる、と見る間に
「えいやあっ」
……侍、刀を拭うと、謡をうたって遠ざかる。
男、
「サンピンめ、つらァ見やがれ」
と言いかけたが、声がおかしい。
歩くと首が横にずれてくる。
手をやると血糊がベッタリ。
「あッ、斬りゃあがった。ニカワでつけたら、もつかな。えれえことになっちゃった」
あわてて走っていくと、突き当たりが火事で大混雑。
鳶の者に突き当たられて、男、自分の首をひょいと差し上げ、
「はい、ごめんよ、はい、ごめんよ」
【しりたい】
原話と演者
安永3年(1774)刊の『軽口五色帋』中の「盗人の頓智」です。
忍び込んだ泥棒が首を斬られたのに気づかず、逃げて外へ出ると暗闇で、思わず首を提灯の代わりにかざします。
もともと小ばなしだったのを、明治期に四代目橘家円蔵(松本栄吉、1864-1922、品川の師匠)が、一席にまとめたものです。
円蔵直伝の六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の師匠)、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)が得意としました。
現在でもよく演じられます。
オチで、男が火事見舞いに駆けつけ、店先に、「ヘイ、八五郎でございます」と、自分の首を差し出すやり方もあります。
上方の「上燗屋」
のみ屋で細かいのがなく、近くの古道具屋で仕込み杖を買って金をくずした男が、その夜入った泥棒を仕込み杖でためし斬り。
泥棒の首がコロコロ……という筋立て。
オチは同じです。
首なしで口をきくという、やや似たパターンの噺に、「館林」「胴取り」があります。
芝の山内
品川遊郭からの帰り道だったため、幕末には辻斬り、追い剥ぎなどが、ひんぱんに出没しました。
「山内」とは寺の境内。ここでいう「山内」は、三縁山広度院増上寺のこと。「芝山内」とは、増上寺の境内、という意味です。
浄土宗鎮西派の大本山です。徳川将軍家の菩提寺(祖先の墓、位牌を置く寺)。徳川家康は熱心な浄土宗の門徒でした。
三代家光の時代に、上野に東叡山寛永寺を建て、こちらも将軍家の菩提寺と認定されました。天台宗の寺院です。比叡山延暦寺の向こうを張ったわけです。家康と家光の墓は日光にあります。こちらの寺院は輪王寺です。神仏習合ですが、いちおう天台宗です。寛永寺の系統の寺院です。
寛永寺のなにがすごいかといえば、その命名です。「東叡山」とは関東の比叡山という意味。寺号に元号を冠するのは当時の最高の寺院を意味します。
仁和寺、延暦寺、建仁寺、永観堂、建長寺、天龍寺。限られています。これらを「元号寺」と称します。
延暦寺も元号寺ですから、寛永寺は完全に比叡山延暦寺の向こうを張っているわけです。天海の悲願、いやいや執念といえるでしょう。
徳川将軍家は多重信仰の一族でした。徳川家は、多くの宗派のパトロン(後援者)をも兼ねていました。
なんといっても、江戸時代という時代ほど、日本国内の宗教者にとってらくちんな時代はありませんでした。毎年、幕府や藩などから禄(米=給料)をもらえるのですから。なにもしなくても生活できたわけです。
例外的に弾圧されたのは、キリスト教と日蓮宗不受不施派だけだそうです。
『武江年表』の文久3年(1863)の項にも「此頃、浪士徘徊して辻斬り止まず。両国橋畔に其の輩の内、犯律のよしにて、二人の首級をかけて勇威を示せり。所々闘諍ありて穏ならず」とあります。
「蔵前駕籠」の舞台となった蔵前通りあたりは、まだ人通りがありました。
幕末の芝山内は荒野も同然。こんな、ぶっそうな場所はなかったのでしょう。
江戸っ子の悪態解説
「ぼこすり野郎」の「ぼこすり」は蒲鉾用のすりこぎ。
「デクノボー」「大道臼」などと同じく、体の大きい者をののしった言葉です。
「かんちょうれえ(らい)」は弱虫の意味ですが、語源は不明です。
この男もわかっていません。
「モクゾー蟹」は、藻屑蟹ともいい、ハサミに藻屑のような毛が生えている川蟹で、ジストマを媒介します。
要するに、「生きていても役に立たねえ、木ッ葉野郎めッ」くらいの意味でしょう。
サンピン
もとは、渡り中間や若党をののしる言葉でした。のちには、もっぱら下級武士に対して使われました。
中間の一年間の収入が三両一分だからとも、三両と一人扶持(日割り計算で五合の玄米を支給)だったからとも、いわれます。「サン」は三、「ピン」は一のこと。
浅黄裏
諸藩の武士、つまり、田舎侍のこと。別に、「浅黄裏(着物の浅黄木綿の裏地から)」「武左」「新五左」などとも呼びました。
「浅黄裏」は野暮の代名詞で通っています。「棒鱈」にも登場しました。