いまどやき【今戸焼】落語演目

五代目古今亭志ん生

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

これは短い。
千字どころか、百字寄席です。

【あらすじ】

役者大好きのかみさんが、今日も芝居に出かけて帰ってこない。

その留守に戻った亭主、おもしろくないので、七輪に火を起こして仰ぎながらブツクサ。

そこへ女房が帰って来て、あれがよかったこれがよかったと芝居と役者の噂ばかりするから
「亭主のオレと役者とどっちが大切だ。さてはてめえ、役者とあやしいな」
と、大げんかになる。

「亭主の帰る時間がわからなくてどうする。でえいち、てめえの言いぐさが気に入らねえ。建具屋の吉っつぁんは音羽屋似だの、源兵衛さんは宗十郎そっくりだのと抜かす前に、少しは自分の亭主をほめろ」
「あら、おまえさん、福助によく似てるよ」
「役者のか?」
「今戸焼の」

底本:五代目三升家小勝

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

【しりたい】

「留さん」得意のシブイ噺

残念ながら、原話はまったく不明です。

先の大戦後は、八代目三笑亭可楽(麹池元吉、1898-1964)、五代目三升家小勝(加藤金之助、1858-1939)、九代目桂文治(1892-1978、高安留吉、留さん)など、ややマイナーな玄人好みの落語家がよく演じました。

文治は、いい男の例に長谷川一夫(1908-84、嵐佳寿夫→林長丸→林長二郎)やマーロン・ブランド(Marlon Brando、1924-2004)を出し、「おっかあ、今日は誰の命日だと聞いたら、『佐田啓二さんの』ってやがる」と、くすぐりでオチていました。

佐田啓二(中井寛一、1926-64)の事故死は、東京オリンピック直前の昭和39年(1964)8月17日のことでした。往年の二枚目俳優。中井貴一の父です。

古い速記では、演者名があるものとしては昭和12年(1937)に出版された『小勝特選落語集』に「福助くらべ」と題して収録されたものが唯一。五代目三升家小勝の著作です。

福助

本来は、福を招くとされる人形で、七福神の一である福禄寿を写したものでしょう。裃を着て、頭が大きく、ずんぐりした形が特徴。絵にもよく描かれます。

叶福助ともいい、寛政年間(1789-1800)に初めて作られました。ただしここでは、その福助の形に似せた今戸焼の火鉢のことです。

今戸焼発祥之地

今戸神社(台東区今戸1丁目)の境内には「今戸焼発祥之地」の碑があります。以下、碑文の内容です。適宜読みやすく直しました。

今戸焼は台東区今戸の地で焼かれてきた日用品の土器類, 土人形類のことで、かつては江戸を代表する焼き物として繁栄していました。地元の今戸神社にある狛犬台座には宝暦2年(1752)に奉納した42人の陶工らの名前が刻まれており、数多く軒を並べていたことがうかがえます。今戸焼の起源は定かではないのですが、伝承によれば天正年間(1573-91)に、このへんの有力豪族だった千葉氏の家臣が今戸あたりで焼き物を始めたという話が残っています。あるいは、徳川家康の入府後、三河の陶工が今戸に移ってきたともいわれています。今戸焼の名としては 18世紀末頃から明らかに見られ、18世紀前半頃に本格的な土器生産が始まったと思われます。その昔、隅田川沿岸は瓦を含めた土製品の生産がさかんだったようで、瓦町の名や瓦焼が早くから知られていました。「江戸名所図絵」には瓦造りの挿絵がみられ、「隅田川長流図巻」(大英博物館所蔵)には今戸焼の窯が描かれています。最近の江戸遺跡の調査によって、施釉土器、土人形や瓦などが多く出土し、そのなかには今戸焼職人の名が刻印されている土器や土人形、今戸の地名を印した瓦もみられて、隅田川沿岸の窯業との関連が注目されています。関東大震災や東京大空襲により職人が次々に区外へ移住し、現在今戸には1軒だけが残り、伝統を伝える「口入れ狐」や「招き猫」などの人形が今でも製作されています。(平成13年3月現在、台東区教育委員会の記述を基にしました)

【語の読みと注】
叶福助 かのうふくすけ

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

五代目古今亭志ん生

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

コメントを残す