善人、正直者同士の意地の張り合い。いい噺です。
別題:茶碗屋敷
【あらすじ】
麻布谷町に住む、くず屋の清兵衛。
古道具を扱うと、自分はもうかるが、他人に損をさせるので、それが嫌だと言って、本当の紙くずしか買わないという正直一途な男で、人呼んで「正直清兵衛」。
ある日、とある裏長屋に入っていくと、十八、九の、大変に器量はいいが、身なりが粗末な娘に呼び止められ、家に入ると、待っていたのはその父親で、千代田卜斎(ちよだ・ぼくさい)と名乗る。
うらぶれてはいるが、人品卑しからぬ浪人。
もとはしかるべきところに仕官していたが、今では、昼間は子供に手習いを教え、夜は街に出て売卜(ばいぼく=易者)をして、娘のお市と二人で、細々と暮らしを立てているという。
その卜斎が、家に古くから伝わるという、すすけた仏像を出し、
「これを二百文で買ってもらいたい」
と頼む。
清兵衛は、本当なら品物は買わないが、親子の貧に迫られたようすに同情し、これを売ってもうけがあれば、いくらかでもこちらに持ってくると、約束して買い取る。
この仏像を御膳かごという竹かごに入れ、白金あたりを流して歩くと、細川さまの屋敷の高窓から、まだ二十三、四の侍が声を掛け、仏像を見て気に入ったのか、三百文で買ってくれた。
その侍、名を高木佐太夫(たかぎ・さだゆう)といい、まだ独り身で、従僕の良造と二人暮らし。
さっそく、すすけた仏像を磨いていると、中で音がするので、これは腹籠りの仏で、中にもう一つ小さな仏像が入っていると見て取った佐太夫、中を開けてみると、なんと小判で五十両入っていた。
驚いて、
「仏像を売るようではよほど貧乏しているに違いないから、これは返してやらなければ」
と思ったものの、あの、くず屋のほかに手掛かりはない。
そこで、良造に命じて毎日見張らせ、屑屋が通る度に顔を改めたので、これが業界の評判になり、多分仇でも探しているんだろう、という噂になる。
清兵衛もこの話を聞きつけ、甘酒屋のふりをして細川邸の前を通り過ぎようとしたが、見つかって、佐太夫の前に連れていかれた。
佐太夫は金のことを話し、
「即刻届けてまいれ」
と言いつけた。
清兵衛は驚いて卜斎の家に行き、金を渡すが、律儀一徹の卜斎、
「売ったからにはもうこの金は自分のものではないから受け取るわけにはいかない」
と突っぱねる。
しつこくすすめると、手討ちにすると、怒り出したから、清兵衛はあわてて長屋に逃げ帰った。
相談された大家が中に入り、五十両を三つに分け、佐太夫と卜斎に二十両ずつ、残りの十両は正直な清兵衛にやってくれと、提案。
佐太夫は承知したが、卜斎はまだ拒絶する。
「それなら、金と引き換えになにか品物を佐太夫さまにお贈りになれば、あなたもお気が済むでしょう」
と、大家が口をきき、
「それでは」
と祖父の代からの古い茶碗を渡すことで、金の件は落着。
ところが、この茶碗が細川侯のお目に止まり、これは「井戸の茶碗」といって世に二つとない名器だからと、佐太夫から三百両でお買い上げになる。
この半分の百五十両を卜斎に届けさせたが、卜斎は佐太夫の誠実さに打たれ、娘をもらってくれるよう、清兵衛を介して申し入れ、佐太夫も承知。
清兵衛が佐太夫に、
「あの娘をご新造にして磨いてごらんなさい。たいした美人になります」
「いや、磨くのはよそう。また小判が出るといけない」
底本:五代目古今亭志ん生、三代目春風亭柳枝
【しりたい】
原話は
もとは講談で、「細川茶碗屋敷由来」を人情噺にしたものです。
「茶碗屋敷」と題した、三代目春風亭柳枝の古い速記(明治24年)が残っていますが、戦後は、古今亭志ん生・志ん朝親子の系統ですね。
志ん朝のは絶品
志ん朝の「井戸の茶碗」は、はっきり言ってすばらしいです。絶品です。涙が出ちゃいます。落語には、オチのある落とし噺とオチのない人情噺、怪談噺があります。これは人情噺といわれていますから、本来はオチなどなかったのですが、志ん生はこんなふうにオチをつけています。オチがあったほうが、聴いているほうも「終わった」という安心感があるものです。
井戸の茶碗
「井戸の茶碗」とは、室町時代に朝鮮半島から渡ってきた高麗茶碗の中でもすこぶる有名なもの。奈良の興福寺の井戸氏が所有していたので、こう呼ばれていました。細川氏は骨董好きな大名で有名なので、不自然な設定ではありません。
高木佐太夫が顔を出して、清兵衛を呼び止める「高窓」というものが登場しますが、これは、「曰窓(いわく)」ともいい、横桟一本だけがはめられた、武家屋敷の窓です。
「論語」でおなじみの「子、曰く……」の「曰」の字の形に似ているので、そう呼ばれていました。
江戸詰め
佐太夫のような江戸詰めの勤番侍の住居は、藩邸内の「長屋」で、二階建てが普通でした。
下は中間(ちゅうげん)・小者、上に主人が住んでいます。行商人からものを買うときには、表通りに面した高窓から声をかけ、そこからざるを下ろして品物を引き上げます。これは、「石返し」という噺にも登場します。
売卜
ところで、この噺では、易者のことを「売卜(ばいぼく)」と呼んでいます。
「卜」とは、骨片などを加熱してその割れ方から占うことをいいます。古代の人は、こんなことで不可視なものを見ようとしていたんですね。まあ、今では「占」と同じように使っています。「占卜」とか「卜占」とかいった言葉もありますが、どっちも「占い」の意味です。しかるに、「売卜」とは、占いを売る。言葉の遊びとはいえ、ちょっとおもしろくありませんか。
「千代田卜斎」とは、「千代田(=江戸)城の堀端で営業中の易者」というだけの意味で、世をしのぶ仮の名前。本名ではないのでしょうね、きっと。
卜斎先生のような大道の易者は、筋違(すじかい)御門から新橋にいたるまでの大通りに、最も多く出たといいます。麹町や赤坂、四谷、愛宕下、上野の山下などの繁華街にも出没していたそうです。山の手が多いのは、易者には卜斎同様に、浪人くずれが多かったためでしょうか。中には名人もいたでしょうが、卜斎先生の腕のほどは、さあ、わかりません。
麻布谷町
清兵衛がいた麻布谷町は、正式には今井谷町(いまいだにまち)といい、現在の港区六本木二丁目。アメリカ大使館宿舎の一部になっています。今はともかく、当時はあまり豊かでない人たちが住んでいました。東京もずいぶんさま変わりしたものです。
正直清兵衛
この清兵衛さん、「もう半分」にちょこっと紹介しています。「もう半分」に似た因業・悲惨な噺「正直清兵衛」の主人公です。こっちでは殺されちゃったりして、悲劇のおじさんでしたが、今回は、なかなかの老け役ですね。こんなふうに、落語のキャラクターは、さまざまな噺に手を変え品を変えて登場するもの。これも、落語のお楽しみのひとつといえますね。
【もっと知りたい コラム】
三代目春風亭柳枝が「茶碗屋敷」として明治24年(1891)にやった速記では、浪人が高木佐太夫、細川藩士が吉田清十郎とある。ところが、大正期の三代目柳家小さんの「井戸の茶碗」では今の形だ。
鶯亭金升の由来譚では、巣鴨の中屋敷が舞台で仏像を買ったのはそこの門番、売ったのは神田裏長屋の夫婦だとか。今の形に至るまでには若干の異同があったようである。
五代目古今亭志ん生が得意とした。次男・志ん朝の「井戸の茶碗」も絶品だった。聴くにつけ、なんだか涙腺が緩んでしまていた。
井戸の茶碗とは、興福寺の井戸家が有した高麗渡来の茶碗なのだという。この説明は噺には出てこない。聴者は最後まで「井戸の茶碗」の正体を知らずじまい。それでも別段不満は残らない。おかしな噺である。
登場する者すべてが善人である。小悪党が憎めない「業の肯定」をよしとする落語には珍しい。もとは「細川茶碗屋敷の由来」という講談だから、無理もないのか。
ここまでの善意を見せつけられると現代人には奇異にしか思えないものだが、この手の噺は冗長な運びだと目も当てられない。善意に臭みが漂ってきて聴いていられなくなるのだ。
志ん朝はそこをすいすいと流れるように運んでいた。善意の臭さに気づく余裕もなく、千代田卜斎、高木佐太夫、正直清兵衛、三者の一途な猪突が平衡を揺るがす。
(古木優)
【井戸の茶碗 古今亭志ん朝】