【お化け長屋】おばけながや 落語演目 あらすじ
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
江戸っ子は見かけとは裏腹に。
小心でこわがり。
そんな噺です。
別題:借家怪談 化け物長屋
【あらすじ】
長屋に空き店の札。
長屋が全部埋まってしまうと大家の態度が大きくなり、店賃の値上げまでやられかねない。
そこで店子の古株、古狸の杢兵衛が世話人の源兵衛と相談し、店を借りにくる人間に怪談噺をして脅かし、追い払うことにした。
最初に現れた気の弱そうな男は、杢兵衛に
「三日目の晩、草木も眠る丑三つ時、独りでに仏前の鈴がチーン、縁側の障子がツツーと開いて、髪をおどろに振り乱した女がゲタゲタゲタっと笑い、冷たい手で顔をサッ」
と雑巾で顔をなでられて、悲鳴をあげて逃げ出した。
おまけに六十銭入りのがま口を置き忘れて行ったから、二人はホクホク。
次に現れたのは威勢のいい職人。
なじみの吉原の女が年季が明けるので、所帯を持つという。
これがどう脅かしてもさっぱり効果がない。
仏さまの鈴がリーンと言うと
「夜中に余興があるのはにぎやかでいいや」
「ゲタゲタゲタと笑います」
「愛嬌があっていいや」
最後に濡れ雑巾をなすろうとすると
「なにしやがんでえ」
と反対に杢兵衛の顔に押しつけ、前の男が置いていったがま口を持っていってしまう。
この男、さっそく明くる日に荷車をガラガラ押して引っ越してくる。
男が湯に行っている間に現れたのが職人仲間五人。
日頃から男が強がりばかり言い、今度はよりによって幽霊の出る長屋に引っ越したというので、本当に度胸があるかどうか試してやろうと、一人が仏壇に隠れて、折を見て鉦をチーンと鳴らし、二人が細引きで障子を引っ張ってスッと開け、天井裏に上がった一人が箒で顔をサッ。
仕上げは金槌で額をゴーンというひどいもの。
作戦はまんまと成功し、口ほどにもなく男は親方の家に逃げ込んだ。
長屋では、今に友達か何かを連れて戻ってくるだろうから、もう一つ脅かしてやろうと、表を通った按摩に、家の中で寝ていて、野郎が帰ったら
「モモンガア」
と目をむいてくれと頼み、五人は蒲団の裾に潜って、大入道に見せかける。
ところが男が親方を連れて引き返してきたので、これはまずいと五人は退散。
按摩だけが残され
「モモンガア」。
「みろ。てめえがあんまり強がりを言やあがるから、仲間にいっぱい食わされたんだ。それにしても、頼んだやつもいくじがねえ。えっ。腰抜けめ。尻腰がねえやつらだ」
「腰の方は、さっき逃げてしまいました」
底本:五代目古今亭志ん生
古今亭志ん朝 大須演芸場CDブック【しりたい】
作者は滝亭鯉丈 【RIZAP COOK】
江戸後期の滑稽本(コミック小説のようなもの)作者で落語家を兼ねて稼ぎまくっていた滝亭鯉丈(➡猫の皿)が、文政6年(1823)に出版した『和合人』初編の一部をもとにして、自ら作った噺とされます。当然、作者当人も高座で演じたことでしょう。
上方落語では、「借家怪談」として親しまれています。初代桂小南(岩田秀吉、1880-1947)が東京に移したともいわれますが、すでに明治40年(1907)には、四代目橘家円蔵(松本栄吉、1864-1922、品川の)の速記もあり、そのへんははっきりしません。
なかなか聴けない「完全版」 【RIZAP COOK】
長い噺で、二転三転する上に、人物の出入りも複雑なので、演出やオチもさまざまに工夫されています。
ふつうは上下に分けられ、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900.9.3-79.9.3、柏木の)、三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)など、大半は、二番目の男が財布を持っていってしまうところで切ります。
先の大戦後、最後まで演じたのは、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890.6.5-1973.9.21)と六代目春風亭柳橋(渡辺金太郎、1899-1979)くらいで、志ん生も、めったにオチまでいかず、男が親方の家に駆け込んで、「幽霊がゲンコでなぐったが、そのゲンコの堅えのなんの」と、ぼやくところで切っていました。
尻腰がねえ 【RIZAP COOK】
オチの前の「尻腰がねえ」は、東京ことばで「いくじがない」という意味です。
昭和初期の頃には、すでに通じなくなっていたようです。
高級長屋 【RIZAP COOK】
このあらすじは、先の大戦後、この噺をもっとも得意とした五代目志ん生の速記をもとにしました。
登場する長屋は、落語によく出る九尺二間、六畳一間の貧乏長屋ではなく、それより一ランク上で、もう一間、三畳間と小庭が付いた上、造作(畳、流し、戸棚などの建具)も完備した、けっこう高級な物件という設定を、志ん生はしています。
当然、それだけ高いはずで、時代は、最初の男が置いていった六十銭で「二人でヤスケ(寿司)でも食おう」と杢兵衛が言いますから、寿司の「並一人前」が二十五銭-三十銭だった大正末期か昭和初期の設定でしょうか。
志ん生は本題に入る前、この長屋では大家がかなり離れたところに住み、目が届かないので杢兵衛に「業務委託」している事情、住人が減ると、家主が店賃値上げを遠慮するなど、大家と店子、店子同士ののリアルな人間関係、力関係を巧みに説明しています。
貸家札 【RIZAP COOK】
志ん生は「貸家の札」といっています。
古くは「貸店の札」といい、半紙に墨書して、斜めに張ってあったそうです。
ももんがあ 【RIZAP COOK】
按摩を脅かす文句で出てきます。
ももんがあとは、ももんじいともいい、毛深く口が大きな、ムササビに似た架空の化物です。
ムササビそのものの異称でもありました。
口を左右に引っ張り、「ほら、モモンガアだ」と子供を脅しました。
リレー落語 【RIZAP COOK】
長い噺では、上下に分け、二人の落語家がそれぞれ分担して演じる「リレー落語」という趣向が、よくレコード用や特別の会であります。この噺はその代表格です。
【語の読みと注】
滝亭鯉丈 りゅうていりじょう