ぬけすずめ【抜け雀】落語演目

 成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

旅籠に泊まった男、実は無一文。
宿代代わりに衝立に雀の絵を描いた。
「売るな」と言って去る。
その雀が衝立から飛び出す。
評判となり旅籠は大繁盛。
宿泊の老人が「雀は死ぬ」と。
この老人、何者?

別題:雀旅籠(上方)

あらすじ

小田原宿おだわらしゅくに現れた若い男。

色白で肥えているが、風体ふうていはというと、黒羽二重くろはぶたえは日に焼けて赤羽二重。紋付きも紋の白いところが真っ黒。

袖を引いたのが、夫婦二人だけの小さな旅籠はたごの主人。

男は悠然と
「泊まってやる。内金に百両も預けておこうか」
と大きなことを言う。

案内すると、男は、
「おれは朝昼晩一升ずつのむ」
と宣言。

その通り、七日の間、一日中大酒を食らって寝ているだけ。

こうなると、そろそろ、かみさんが文句を言い出した。

「危ないから、ここらで内金を入れてほしいと催促してきな」
と気弱な亭主の尻をたたく。

ところが男は
「金はない」
「だってあなた、百両預けようと言った」
と亭主が泣きつくと
「そうしたらいい気持ちだろう、と」

男の商売は絵師。

「抵当に絵を描いてやろうか」
と言い出し、新しい衝立ついたてに目を止めて、
「あれに描いてやろう」

それは、江戸の経師きょうじ屋の職人が抵当に置いていったもの。

亭主をアゴで使って墨をすらせ、一気に描き上げた。

「どうだ」
「へえ、なんです?」
「おまえの眉の下にピカピカッと光っているのはなんだ?」
「目です」
「見えないならくり抜いて銀紙でも張っとけ。雀が五羽描いてある。一羽一両だ」

これは抵当に置くだけで、帰りに寄って金を払うまで売ってはならないと言い置き、男は出発。

とんだ客を泊めたと夫婦でぼやいていると、二階で雀の鳴き声がする。

はて変だ、とヒョイと見ると、例の衝立が真っ白。

どこからか雀が現れ、何と絵の中に飛び込んだ。

これが宿場中の評判を呼び、見物人がひっきりなし。

ある日、六十すぎの品のいい老人が泊まり、絵を見ると
「描いたのは二十五、六の小太りの男であろう。この雀はな、死ぬぞ」

亭主が驚いてわけを聞くと、止まり木が描いていないから、自然に疲れて落ちるという。

「書き足してやろう」
すずりを持ってこさせ、さっと描いた。

「あれは、なんです」
「おまえの眉の下にピカピカッと光っているのはなんだ」
「目です」
「見えないならくり抜いて、銀紙でも張っとけ。これは鳥籠とりかごだ」

なるほど、雀が飛んでくると、鳥籠に入り、止まり木にとまった。

老人、
「世話になったな」
と行ってしまう。

それからますます絵の評判が高くなり、とうとう藩主、大久保加賀守まで現れて感嘆し、この絵を二千両で買うとの仰せ。

亭主は腰を抜かしたが、律儀に、絵師が帰ってくるまで待ってくれ、と売らない。

それからしばらくして、仙台平の袴に黒羽二重というりっぱな身なりの侍が
「あー、許せ。一晩やっかいになるぞ」

見ると、あの時の絵師だから、亭主はあわてて下にも置かずにごちそう攻め。

老人が鳥籠を描いていった次第を話すと、絵師は二階に上がり、屏風の前にひれ伏すと
「いつもながらご壮健で。不幸の段、お許しください」

聞いてみると、あの老人は絵師の父親。

「へええっ、ご城主さんも、雀を描いたのも名人だが、鳥籠を描いたのも名人だと言ってました。親子二代で名人てえなあ、めでたい」
「なにが、めでたい。あー、おれは親不孝をした」
「どうして?」
「衝立を見ろ。親を籠書かごかき(=駕籠舁かごかき)にした」

しりたい

知恩院抜け雀伝説  【RIZAP COOK】

この噺、どうも出自がはっきりしません。

講釈ダネだという説もあり、はたまた中国の黄鶴楼伝説が元だと主張なさる先生もあり、誰それの有名な絵師の逸話じゃとの説もありで、百家争鳴、どの解説文を見てもまちまちです。

その中で、ネタ元として多分確かだろうと思われるのが、京都・知恩院七不思議の一で、襖絵から朝、雀が抜け出して餌をついばむという伝説です。

六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)の「子別れ・上」の中で熊五郎が、「知恩院の雀ァ抜け雀」と、俗謡めいて言っていますから、有名だったのでしょう。

襖絵のある知恩院の大方丈は寛永18年(1641)の創建ですから、描いたのはおそらく京都狩野派の中興の祖・狩野山雪かのうさんせつ(1590-1651)でしょうが、不詳です。

志ん生は父子相伝  【RIZAP COOK】

落語として発達したのは上方で、したがって、上方では後述のように昔から多くの師匠が手掛けています。

東京では五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)の、文字通りワンマンショーです。

なにしろ、明治以後、志ん生以前の速記は事実上ありません。

わずかに「明治末期から大正初期の『文芸倶楽部』に速記がある」といったいいかげんな記述を複数の落語評論家がしていますが、明治何年何月号で、何という師匠のものなのかは、誰も知らないようです。

つまり、上方からいつごろ伝わり、志ん生がいつ、誰から教わったのか、ご当人も忘れたのか、言い残していない以上、永遠の謎なのです。

要は志ん生が発掘し、育て、得意の芸道ものの一つとして一手専売にした、「志ん生作」といっていいほどの噺といえます。

東京の噺家では十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-82)、古今亭志ん朝(美濃部強次、1938-2001)の兄弟が「家の芸」として手掛けたくらいです。まさに父子相伝。

志ん生の「抜け雀」の特色は、芸道ものや名人噺によくある説教臭がなく、「顔の真ん中にぴかっと」というセリフが、絵師、かみさん、老人と三度繰り返される「反復ギャグ」を始め、笑いの多い、明るく楽しい噺に仕上げていることでしょう。

特に「火焔太鼓」を思わせる、ガラガラのかみさんと恐妻家の亭主の人物造形が絶妙です。

志ん朝は『志ん朝の落語・6』(ちくま文庫)の解説で京須偕充きょうすともみつ氏も述べている通り、父親(志ん生)のやり方(演出)を踏まえながら、より人物描写の彫りを深くし、さらに近代的で爽やかな印象の「抜け雀」をつくっています。

上方の「雀旅籠」  【RIZAP COOK】

上方の「雀旅籠すずめはたご」は、舞台も同じ小田原宿ということも含め、筋や設定は東京の「抜け雀」とほとんど違いはありません。

特に桂文枝代々の持ちネタで、三代目桂文枝(橋本亀吉、1864-1910)のほか、二代目立花家花橘(菱川一太郎、1884-1951)、二代目桂三木助(松尾福松、1884-1943)も、得意にしていたといいます。

五代目桂文枝(長谷川多持、1930-2005)、三代目桂米朝(中川清、1925-2015)ももちろん手掛けましたが、特に米朝のは、四代目桂文枝(瀬崎米三郎、1891-1958)譲りでした。

私が教わったのでは、雀は室内を飛びまわるだけで、障子を開けるとバタバタと絵へ納ってしまうのですが、私は東京式に一ぺん戸外へ飛び出すことにしました。

米朝はこんな芸談を残しています。ギャグも含めて東京の、つまり志ん生の影響が多分にあるようです。題も「抜け雀」で演じます。

「親にかごかかせ……」  【RIZAP COOK】

「親をかごかきにした」というオチの部分の原話は、上方落語の祖・初代米沢彦八よねざわひこはち(?-1714)が元禄16年(1703)に刊行した『軽口御前男かるくちごぜんおとこ』巻二中の「山水の掛物」といわれます。

これは、ある屋敷で客の接待に出た腰元が、床の間の雪舟の絵の掛け軸を見て涙を流し、「私の父もかきましたが、山道をかいている最中に亡くなりました」と言うので、客が「そなたの父も絵かきか」と尋ねると、「いえ、駕籠かきです」と地口(=ダジャレ)オチになるものです。

寛延2年(1749)7月。大坂の竹本座で初演された人形浄瑠璃『双蝶蝶曲輪日記ふたつちょうちょうくるわにっき』六段目の「橋本・治部右衛門住家」。ここに、傾城吾妻のくどき「現在親にかごかかせ」というセリフがあることから、これが直接のオチの原型であると同時に、この噺の発想そのものになったのでは、という説があります。ほんま、ややっこしいことで。お退屈さま。

駕籠舁き  【RIZAP COOK】

普通、街道筋にたむろする雲助、つまり宿場や立て場で客待ちをする駕籠かごのことです。

「親に駕籠を担がせた」と相当に悪く言われ、職業的差別を受けていることで、この連中がどれだけ剣呑けんのんで、評判のよくない輩だったかがうかがえます。

【RIZAP COOK】



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

コメントを残す