【正直清兵衛】しょうじきせいべえ 落語演目 あらすじ
【どんな?】
「もう半分」とつながりのありそうな噺。こっちは陰惨です。
【あらすじ】
本所林町三丁目で八百屋を営む、清兵衛。
今年十七になる、おしげという娘と二人暮らしだが、大変に正直者なので、「正直清兵衛」とあだ名にまで呼ばれている。
酒好きなので、今日も杉酒屋の忠右衛門という居酒屋で、つつましくチビリチビリとやっている。
雪が降ってきたので
「早めに帰る」
と言って清兵衛が店を出た。
そのあと、今日は早じまいをしようと、かみさんが後片付けをしていると、戸口になにか落ちている。
よく見ると、中に十五両もの金が入った汚い財布。
清兵衛が落としていったに違いない。
だが、これは天からの授かりものと夫婦でほくそ笑み、さっそくネコババすることに決めて、たんすの後ろに隠した。
そこへ案の定。
清兵衛が息せき切って駆け込んでくる。
「確かにここに十五両の金を忘れたに違いないから、返してくれ」
と頼むのを忠右衛門、
「そんなものは知らない」
と突っぱねるばかりか、
「おまえのようなじいさんが十五両もの大金を持っているわけがねえ、お上でも怪しいと思うだろうから、そっちにも嫌疑がかかる、訴え出るなら勝手にしねえ」
と、逆ねじをくわせた。
涙ながらに清兵衛、
「あの金は去年の秋、自分が大病した時に、薬代で全財産使ってしまって途方に暮れていると、孝心あつい娘のおしげが、吉原京町二丁目の朝日丸屋に身を売って、おとっつぁんの商売の元手にとこしらえてくれた金だ」
と、話す。
しかし、なおも忠右衛門が「知らない」と言い通すので、清兵衛はあきらめ、とぼとぼ雪の中を引き返して行った。
金のいきさつを聞いて、心穏やかでなくなった忠右衛門。
あのじじいは正直者と評判だから、いつ「お恐れながら」とお上に訴え出ないとも限らないし、こっちもすねに傷を持つ身。というのは、桶川の問屋場で帳付けをしていた頃、遠州浜松在の一の宮から来た六蔵という男から預かった十両の金を横領し、そのため六蔵が井戸へ身を投げたので、悪評判が立って、在所にいられなくなり、江戸へ流れてきた、といういきさつがあったから。
この上、余罪が露顕すれば首が胴についていないので、用心にしくはないと清兵衛の後を追いかけ、金が見つかったと渡すふりをして、あいくちでズブリ。
しかし、たたりはあるもので、その月、女房のお里が懐妊した。
十月十日たって生まれたのが、玉のような男の子、ではなかったから、産婆が腰を抜かした。
顔にしわが寄って、頭は白髪。
これがお里を見て、ニヤリとすごい顔で笑う。
さては清兵衛の生まれ変わりかと、夫婦は青くなったが、いくら悪党でも親子の情。
殺しきれずに育てたが、やがてこの子が成人の後忠右衛門夫婦を殺すという、因果は巡る糸車。
【うんちく】
問屋場 成城石井
といやば。宿場はずれで、宿泊の斡旋、伝馬、荷馬、駕籠などを調達し、旅行者や荷物の運送を取り扱う、公設の会所です。
大名行列の宿割りや、下座触れといって、大名行列が通るときに、沿道の旅人や土地の者に、土下座をしておくように触れ回る役目もありました。
問屋場の責任者を長、下役を手代と呼びました。噺の中で忠右衛門がしていた帳付けは、出納帳に出入りの金を書き付ける仕事です。
「問屋駕籠」は、宿駅の問屋場に常備している粗末な駕籠で、これは、非常の、急な必要に備えるためでした。
「もう半分」の姉妹編 成城石井
天保年間(1830-44)につくられた長編怪談噺「正直清兵衛雪埋木」の抜き読みですが、全編は現在伝わっていません。
興津要は、井原西鶴の『本朝二十不孝』巻三(貞享3=1686年刊)中の「当社の案内申す程をかし」を原話としていました。
これは、油売りを殺して金を奪い、その娘といっしょになって子ができたが、その子が油を飲み、殺人のいきさつを物語るという因果話です。
「もう半分」はあらすじが似ているので、原話は同じで、「正直清兵衛」の一部が分かれて改作されたのではないかと思われます。
この噺は大詰めの敵討ちの場面を中心に二世河竹新七(黙阿弥)の手で歌舞伎に脚色され、安政4年(1857)5月、「敵討噂古市」の外題で、市村座で初演されています。
怪老人「百歳正蔵」 成城石井
明治40年(1907)7月、『文藝倶楽部』に載った五代目林家正蔵の速記が、現存する唯一のものです。
この正蔵、異名の「百歳正蔵」が示す通り、芸よりなにより、今なお破られていない落語家の最長寿レコード保持者として語り伝えられています。
当人は速記の冒頭で「私は当年八十四歳の老人でございますが」と語っています。文政7年(1824)11月11日生まれが現在の一応の定説で、大正12年(1923)3月6日没、享年百。ただし、当人も正確な年はわからなかったらしく、数え百二歳説もあります。
五代目古今亭志ん生が、正蔵の享年を「一束十五(115)」としているのは、いくらなんでもオーバーでしょうが。
この正蔵、志ん生が若き日、ドサ回りでいっしょになった時は少なくも、もう九十に手が届く年。それが……。「下座のおばさんのところへ夜ばいに行った」と。「大変な爺ィがあったものであります」と、志ん生が脱帽している「怪人」でした。
「正直清兵衛」、正蔵爺さんが冥土へ持っていったと見え、彼の没後はまったくと途絶えています。
杉酒屋 成城石井
入り口に、丸く切った杉板を看板代わりに掛けてある安酒屋です。
【語の読みと注】
長 おさ:問屋場の責任者
手代 てだい:問屋場の下役
敵討噂古市 かたきうちうわさのふるいち