【松田加賀】まつだかが 落語演目 あらすじ
【どんな?】
一見歌舞伎の世話物かと思いきや、やっぱり落語でした。
別題:頓智の藤兵衛
【あらすじ】
本郷も 兼安までは 江戸のうち
その本郷通りの雑踏で、年端もいかない小僧按摩が、同じ盲人に突き当たった。
こういう場合の常で、互いに杖をまさぐり合い、相手は按摩の最高位である検校とわかったから、さあ大変。
相手は、公家や大名とも対等に話ができる身分。
がたがた震えて、
「ごめんくださいまし。ご無礼いたしました」
という謝罪の言葉が出てこず、ひたすらペコペコ頭を下げるだけ。
こやつ、平の按摩の分際であいさつもしないと、検校は怒って杖で小僧をめった打ち。
これから惣録屋敷に連れていき、
「おまえの師匠に掛け合う」
と大変な剣幕。
周りは十重二十重の野次馬。
「おい、年寄りの按摩さん。かわいそうじゃねえか。よしなよッ」
「なに、わしはただの按摩ではない。検校だ」
「それなら、家に帰ってボウフラでも食え」
「なんだ?」
「金魚」
「金魚じゃない。けんぎょお」
大変な騒ぎになった。
そこへ通り合わせたのが、神道者で長年このあたりに住む、松田加賀という男。
話を聞いて、自分が一つ口を聞いてやろうと、
「もしもし、そこな検校どの。あなたに突き当たった小僧、年がいかないから度を失って、わびの言葉が出てこない。仲人は時の氏神、と申します。ここは私に任して、まるく納まってはくださいますまいか」
と丁重に持ちかけた。
検校は
「これはこれは、あなたはもののよくおわかりになる。お任せはしましょうが、ご覧の通り、わたくしは晴眼の方とは違います。あなたのお顔、なり形などは皆目わからない。仲人をなさいますあなたさまの、お所お名前ぐらいは承りたい」
と言うので、加賀は、
「これは失礼いたしました。私はこの本郷に住んでいる、松田加賀と申します」
と正直に返事をした。
興奮が冷めない検校、本郷のマツダをマエダと聞き違えて、これはすぐ近くに上屋敷がある、加賀百万石のご太守と勘違い。
「加賀さま……うへえッ」
と、杖を放り捨てて、その場に平伏。
加賀も、もう引っ込みがつかないから、威厳を作って
「いかにも加賀である」
「うへえーッ」
「検校、そちは身分のある者じゃな。下々の者はあわれんでやれ。けんか口論は見苦しいぞ」
「へへー。前田侯のお通り先とも存じませず、ご無礼の段は平にお許しを」
検校がまだ這いつくばっている間に、加賀はさっさと先へ行くと、
「高天原に神留まりまします」
と、門付けの御祓いをやりはじめた。
そうとは知らない検校、
「ええ、以後は決して喧嘩口論はいたしません。ご重役方にも、よろしくお取りなしのほどを」
と、さっきとは大違いで、ひたすらペコペコ。
野次馬連中、喜んでわっと笑った。
検校、膝をたたき
「さすがは百万石のお大名だ、たいしたお供揃え」
出典:八代目林家正蔵(彦六)
【しりたい】
もとは「とんち噺」 【RIZAP COOK】
原話は、安永4年(1775)刊の笑話本『新落ばなし一のもり』中の「乗打」です。
これは、身分の低い盲人の勾当が、最高位の検校に乗打、つまり駕籠に乗ったまま挨拶せずに行き過ぎたのをとがめられ、難渋しているのを、通りすがりの神道者が機転をきかせ、大名と偽って助けるというもので、オチは現行と同じです。
これが落語化され、仲裁者を「頓知の藤兵衛」という知恵者にし、藤兵衛が人助けでなく、大名に化けて盲人二人をからかうという、演じ方によってはあざとい内容になりました。
彦六が改題、洗練 【RIZAP COOK】
明治から大正にかけて「頓智の藤兵衛」の題で三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)が得意にしていました。
戦後、しばらくすたれていたのを、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)が原話に近い形に戻した上、人情味を加味して、重厚な内容に仕上げました。
演題を「松田加賀」と変えたのも正蔵です。
正蔵はこの噺を若き日、師と仰いだ三遊一朝翁(倉片省吾、1846[1847]-1930、円朝門下)に教わっています。
「頓智の藤兵衛」で演じるときは、「前田加賀」との洒落ができないため、当然、演出が大きく変わりますが、現在、このやり方は継承されません。
速記、音源とも、残るのは正蔵のもののみです。
正蔵の没後、昭和58年(1983)に六代目三遊亭円窓(橋本八郎、1940-2022)が復活して高座に掛けました。
按摩は杖にも階級 【RIZAP COOK】
衆分(平按摩)は普通の木の杖、座頭は杖の上端に丸い把手が一つ、匂頭は上端に横木が半分渡してある片撞木。
検校になると、完全に横木を渡したT字型の撞木の塗り杖を用いました。
検校 【RIZAP COOK】
盲人(按摩)の位は、衆分(平按摩)→座頭→匂頭→別当→検校→総検校の順で、検校の位を得るには千両の金が必要でした。
衆分(平按摩)は上納金がまったく払えない者のこと。
「一」や「城」の名を名乗り、公式にはもみ療治、鍼医、琵琶法師などの営業を許可されませんでした。
座頭になって初めて最下級の位がもらえ、「一」か「城」の名を付けることができます。
勝新太郎やビートたけしの「座頭市」は厳密には誤りです。「座頭一」でなければならないわけ。
検校に出世すると、紫衣を着て撞木杖を持ち、高利貸などを営むことを許されました。
総検校 【RIZAP COOK】
検校の上が総検校です。
江戸中期までは、総検校は京都にいましたが、元禄6年(1693)に鍼医の検校杉山和一(1610-94)が五代将軍綱吉(1646-1709)の病を治したほうびに、総検校の位と、本所に屋敷を拝領。
検校から衆分(平按摩)まで、すべての盲人の支配権を握りました。この時が、総録屋敷の始まりです。
官位のための上納金は「三味線栗毛」にも出てくるように、座頭が十両、匂頭で百両、検校で千両でした。
それらの上に立つ総検校は、十万石の大名と同等の格式があったそうです。
江戸の総検校→京都の公家・久我家→京都の総検校の順に上納金が渡り、それぞれで中間搾取される仕組みになっていたわけです。
神道者については「人形買い」をご参照ください。
兼安 【RIZAP COOK】
本郷は二、三丁目までは江戸御府内、四丁目から先は郡部とされていました。
本郷三丁目の四丁目ギリギリにある兼安小間物店は、売り物の赤い歯磨き粉と堀部安兵衛自筆とされる看板で、界隈の名物でした。現在も健在です。
【語の読みと注】
兼安 かねやす
検校 けんぎょう
座頭 ざとう
匂頭 こうとう
片撞木 かたしゅもく
衆分 しゅうぶん
神道者 しんとうしゃ しんとうじゃ しんどうじゃ