あさのれん【麻のれん】落語演目




  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

落語の按摩さんは、負け惜しみの強い人ばかりです。

別題:按摩の蚊帳

【あらすじ】

按摩の杢市は、強情で自負心が強く、目の見える人なんかに負けないと、いつも胸を張っている。

今日も贔屓のだんなの肩を揉んで、車に突き当たるのは決まってまぬけな目の見える人だという話をしているうちに夜も遅くなった。

だんなが泊まっていけと言って、離れ座敷に床を取らせ、夏のことなので、蚊帳も丈夫な本麻のを用意してくれた。

女中が部屋まで連れていくというのを、勝手知っているから大丈夫だと断り、一人でたどり着いたはいいが、入り口に麻ののれんが掛かっているのを蚊帳と間違え、くぐったところでぺったり座ってしまう。

まだ外なので、布団はない。

いやに狭い部屋だと、ぶつくさ言っているうちに、蚊の大群がいいカモとばかり、大挙して来襲。

杢市、一晩中寝られずに応戦しているうち、力尽きて夜明けにはコブだらけ。

まるで、金平糖のようにされてしまった。

翌朝、だんながどうしたのと聞くので、事情を説明すると、だんなは、蚊帳をつけるのを忘れたのだと思って、杢市に謝まって女中をしかるが、杢市が蚊帳とのれんの間にいたことを聞いて苦笑い。

「いったい、おまえは強情だからいけない」
と注意して、
「今度は意地を張らずに案内させるように」
と、さとす。

しばらくたって、また同じように遅くなり、泊めてもらう段になった。

また懲りずに、杢市の意地っ張りが顔を出した。

だんなが止めるのも聞かず、またも一人で寝所へ。

今度は女中が気を利かせて麻のれんを外しておいたのを知らず、杢市は蚊帳を手で探り出すと
「これは麻のれん。してみると、次が蚊帳だな」

二度まくったから、また外へ出た。

底本:五代目古今亭志ん生

スヴェンソンの増毛ネット

【しりたい】

ジュアル噺の典型

原話は不明です。

この噺を得意にしていた晩年の三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)は、「按摩の蚊帳」と題した速記(1924年)を残しています。

もともとオチを含め、「こんにゃく問答」などと同じく、実際に寄席で「目で見る」噺なのです。ビジュアル噺です。

速記も少なく、音源もあまりありません。

昭和に入って、ラジオ放送やレコードが盛んになっても、このため、これらのメディアに取り上げられることも少なかったようです。

小さんにはオチのところに工夫があります。

杢市が最初、のれんにそっと触れ、次に両手を広げて大きな動作で触る、というものです。

これも、目で見ていないと、その芸の細かさはわからないでしょう。

志ん生の隠れた逸品

上述のように、先の大戦後のしばらくは五代目志ん生の独壇場でした。志ん生がいつ、誰からこの噺を教わったか、よくわかっていません。

やり方は、三代目小さんのものを踏襲しながらのスタイル。

「目をあいてりゃァなんか見りゃァほしくなってくるでしょ?……それェ見ただけで、エエほしいなッと思うことが、自分の思ったことが通らない。じゃァ情けないじゃァありませんか。それよか目が見 め)えなきゃなんにも見ないですからねェ、ええ。これいちばんいいですよォ。ああァ目あきは気の毒だ……」というようなセリフに、杢市の片意地、負けず嫌いと、その裏にある身障者の屈折した心理が、より色濃く出ているといえるでしょう。

志ん生没後は、五代目柳家小さん(小林盛夫、1915.1.2-2002.5.16)が時々演じたくらいでした。

オチも普通に寄席で演じるときはしぐさオチで、蚊帳の外に出たところを動作で表現しますが、レコードやラジオではそうはいかず、先の大戦後、この噺を一手専売にした五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890.6.5-1973.9.21)も、速記では「また向こうへ出ちゃった」と地の説明で終わっています。

現代は現代で、やる人はあまりいません。概して昨今は、盲人をことさらにする噺は控えめの風潮です。

その風潮にあらがうかのように、春風亭一之輔はあえて演じて、風通しのよい視覚的な「麻のれん」を気持ちよく仕上げています。みごとなものです。

三代目小さん以来、前半に杢市がだんなに語る、提灯を持っていて暗闇で人に突き当たられ、「おまえさんみたいな、そそっかしい目あきに突き当たられんのが嫌だから、こうやって提灯を持ってるんだァ」と毒づいたはいいが、実は提灯の灯はもともと消えていた、という体験談を入れるのがお決まりでした。

これまでは、いろいろな意味で誤解を生じやすく、やりにくくなっているのが現状のように思えました。

昨今は、日本社会も成熟してきたのか、このネタは、春風亭一之輔も踏襲しています。同様に、柳家喬太郎も「按摩の炬燵」で使っています。よいことだと思います。

蚊帳にもいろいろ

蚊帳は、古くは竿を通し、天井から吊り下げました。

部屋の大きさによって、五六(五六は縦横の割合。三畳用)や六七(四畳半用)などの種類がありました。これを「箱蚊帳」といいます。

子供用、または一人用のは簡易な「幌蚊帳」です。

材質は麻がいちばん。軽くて丈夫で風通しがよくて雷除けにもなりました。

麻と木綿との混織もありましたが、蚊帳はなんといっても麻にかぎりました。

この噺で杢市が寝かされるのは八畳間で、本式には八十のサイズになりますが、三代目小さんの速記では六八(正確には七八。六畳用)で代用しています。

これも蚊帳の一種です。↓

女性の按摩さん

按摩の按は「おさえる」、摩は「なでる」。古来東西問わず、手技の療法です。

心臓の位置から手足に向かって、遠心性にもみしだく施術をさします。筋肉内の血流を良くして新陳代謝をうながすと考えられるもの。

「按摩」はその行為をさしますが、その行為者をもさします。

行為者としての「按摩」は「按摩取り」ともいい、マッサージ師や鍼灸師の古称です。

江戸時代には、目の不自由な人がほとんどでした。

四代目鶴屋南北(勝次郎、1755-1829)の歌舞伎『東海道四谷怪談』の宅悦、河竹黙阿弥(吉村芳三郎、1816-93)の『加賀鳶』での熊鷹道玄とおさすりお兼のように、健常者もいました。

当然ながら、女性の按摩さんもけっこういました。

女性の按摩さんには、まれに、按摩以外にも売春をする人もいたようです。「枕つきのもみ療治、二朱より安い按摩はしないよ」と居直る、尾上多賀之丞のお兼のセリフは有名です。歌舞伎での話ですが。そんなのがどれほどいたのかはあやしいかぎりですが。

男性の按摩さんたちの間には、「当道座」という全国的な互助組合がありました。

女性の按摩さんには「瞽女座」というのがありました。「盲御前」がなまって「瞽女」となったということです。

瞽女座は全国組織ではなく、駿河(静岡県)、甲斐(山梨県)、信濃(長野県)、越後(新潟県)あたりにとどまります。瞽女座の多くは、藩が抱えていました。

瞽女の主な仕事は、三味線を弾いて、歌って、流すこと。

とりわけ、長岡藩では藩主牧野氏と縁故があった山本ごいが瞽女頭となり、瞽女屋敷を拝領しました。その継承は徒弟制でした。代々の瞽女頭は「ごい」を名乗りました。

初代山本ごいは18世紀の人です。18世紀の江戸時代は社会全体に経済的余力がつき、いまでいう社会福祉にも気配りが行き届くようになってきたわけです。

何人かで連れ合って各地を巡遊し、昼は門付け、夜は瞽女宿で寄席を催して地域の人々をなごませます。

門付けとは、芸能の一種です。

古代の宮中では芸能で仕える来訪神まろうどとされていた祝言人ほがいびとが淵源です。時節に応じて、門ごとに神が訪れては祝福を意味することば、うた、おどりを垂れたという民俗信仰と深くかかわります。元来は、その神の姿をして来訪する神人の印象が濃厚な芸能でした。

在の人々は、瞽女たちの来訪を心待ちにしていたものです。

振りの按摩さん

流しのもみ療治を「振りの按摩」といいましたが、振りでも固定客がつけば、なかなか羽振りはよくなります。

「按摩上下十六文」と、芝居の中でよく朗誦して流していく按摩が登場しますが、実際は三十二文から四十八文が相場。

自宅で診療所のように「足力」を営む場合は、鍼灸付きで幕末には百文。

ステータスと技術は、「振り」とは段違いに本格でした。

「あんまはりの療治」というその看板の文句は「あやまった(しまった)」という意味の地口として、「あやまはりの……」と、よく使われました。

いちな

この噺に登場するのは「杢市」で、芝居や落語に登場する按摩さんはよく「徳の市」とか「恭城」とか、名前の後に「いち」が付いています。

これは、かつて琵琶法師にだけ与えられた「城」「都」「市」「一」「壱」(いずれも「いち」と読みます)の字を名前に添える「いちな」というものです。

検校、勾当、座頭、衆分の順で格付けされた当道座(按摩、琵琶法師など視覚障害者の同業組合)の世界で通用する認定証のような名称でした。

江戸時代になると、当道座とは関係のない人たちも「いちな」を付けるようになっていきました。



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

評価 :1/3。

あんまのこたつ【按摩の炬燵】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

生き炬燵とは驚き。
按摩さんが炬燵代わりに。
実に奇妙な炬燵のおはなしです。

【あらすじ】

冬の寒い晩、出入りの按摩に腰を揉ませている、ある大店の番頭。

「年を取ると寒さが身にこたえる」
とこぼすので、按摩が
「近ごろは電気炬燵という、けっこうな物が出てきたのに、おたくではお使いではないんですかい」
と聞くと
「若い者はとかく火の用心が悪いから、店を預かる者として、万一を考えて使わない」
という。

番頭は下戸なので、酒で体を暖めることもできない。

按摩は同情して
「昔から生き炬燵といって、金持ちのご隠居が、十代の女の子を二人寝かしておいて、その間に入って寝たという話があるが、自分は酒は底なしの方で、酔っていい心持ちになると、からだが火のようにほてって、十分その生炬燵になるから、ひとつ私で温まってください」
と申し出た。

「いくらなんでも、それは」
と遠慮しても
「ぜひに」
と言うので、番頭も好意に甘えることにし、按摩にしこたま飲ませて、背中に足を乗せて行火代わり。

おかげで、番頭は気持ちよさそうに寝入ってしまう。

ところが、ようすを聞いた店の若い連中が、我も我もと押し寄せたから、さあ大変。

ぎゅうぎゅう詰めで、我先にむしゃぶりついたから、そのうるさいこと。

歯ぎしりする奴やら寝言を言う奴やらで、さすがの「生き炬燵」もすっかり閉口。

そのうち、十一になる丁稚の定吉が、活版屋の小僧とけんかしている夢でも見たか、大声で寝言を言ったので
「ああ、かわいいもんだ」
と、思わず
「しっかりやれ」
とハッパをかけたのが間違いのもと。

定吉、夢の中で
「なにを言ってやがる。まごまごしやがると小便をひっかけるぞ」
と叫ぶが早いか、本当にやってしまった。

おかげで「炬燵」の周りは大洪水。

番頭も目を覚まし、布団を替えたり寝巻きを着替えたりで大騒ぎ。

「せっかく温まったところを、定吉のためにまた冷えてしまった。気の毒だが、もういっぺん炬燵になっとくれ」
「もういけません。今の小便で火が消えました」

底本:三代目柳家小さん

スヴェンソンの増毛ネット

【しりたい】

この噺の原話とは?

原話は古く、寛文12年(1672)刊の笑話本『つれづれ御伽草』中の「船中の火焼」です。

大坂の豪商、鴻池が仕立てた、江戸へ伊丹の酒を運ぶ、二百石積の大型廻船の船中でのできごととなっています。

乗船している鴻池の手代が、冬の海上であまり寒いので、大酒のみの水夫を頼んでぐでんぐでんに酔わせ、、その男に抱きついて寝ることになります。

その後、元禄11年(1698)刊の『露新軽口ばなし』中の「上戸の火焼」、明和5年(1768)刊の『軽口春の山』中の「旅の火焼」、安永8年(1779)刊の『鯛味噌津』中の「乞食」と、改作されながら現行の落語に近づきました。

「乞食」では、なんと犬を炬燵代わりにします。

このやり方は落語には伝わらず、やはり酔っ払いの「人間ストーブ」に落ち着きました。

上方から伝えたのは誰?

上方噺であるこの噺、二代目禽語楼小さん(大藤楽三郎、1848-98)が東京に移植したものです。

今回のあらすじは、三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)の円熟期、大正11年(1922)の速記をもとにしました。

大阪では、初代桂春団治(皮田藤吉、1878-1934)の十八番の一つで、音源も残されています。先の大戦後、東京では、三代目古今亭今輔(村田政次郎、1869-1924、三升亭小つね→代地の、せっかちの)から移された八代目桂文楽(並河益義、1892.11.3-1971.12.12、黒門町、実は六代目)が得意にしていました。

八代目文楽演出は三代目小さんのものと少し変わっていて、番頭の方から按摩に頼む形を取っていました。

現在、柳家喬太郎のそれはみごとなものです。文楽流をもとに独自のアレンジで噺に深みを増しています。

噺の骨格は、①おたなの小僧たちが番頭に布団の増しを申し出て却下される、②それでも番頭が通いの按摩米市を炬燵にしようと掛けあう、③米市が酒五合をはぜの佃煮を肴にじっくり飲み干す、④炬燵になった米市が小僧に寝小便をかけられる、4つの場面に分かれています。

喬太郎のは、小僧の悲哀、按摩の心根、番頭と按摩が幼なじみだったことなどがていねいに語られて、人情噺じみたものに仕上がっています。おたなの一夜の奇妙な噺です。

ほかに、六代目笑福亭生喬、立川談春春風亭一之輔などもやります。

炬燵とは?

この噺の速記(1922年)に登場した「電気炬燵」はどんなものか。

ヒントとなるのは、大正8年(1919)12月14日付の読売新聞です。

生活改善展覧会という催しを報じる記事に、「電気炬燵」が登場しています。

「婦人用椅子は箱の装置になってゐて、内方に電熱應用の電氣炬燵が設けられ何様暖かさうな腰掛でした」とありますから、現在の仕様とは少々異なります。行火のようなものに見えます。

残念ながら、普及はしませんでした。

一般的な炬燵は、昭和の初期に至るまで、やぐらの底に板を張って、移動可能の土製の火いれを置いたもの。行火と同じく炭火を用いたものでした。

電気炬燵が普及する前は、掘り炬燵が一般的でした。

そもそも掘り炬燵なるものは、バーナード・リーチ(陶芸家、デザイナー、1887-1979)が発案したのだったとか。民藝の推進者だった柳宗悦(美術評論、1889-1961)のよき協力者です。掘り炬燵を日本と西洋の融合のようにみえてしまうのは、リーチ・ワールドのゆえんだったのですね。

毎年旧暦10月の初の亥の日を玄猪げんちょと呼び、「お厳重」とも表記します。この日から火の用心を厳重にするということです。

各戸ではこの日を「炬燵開き」とし、火鉢も出しました。

これを「の祝い」といい、客に亥の子餅(ぼた餅)を配る習慣がありました。

節約を旨とする商家では、炬燵開きを遅らせて、かなの亥の日(二度目の亥の日)としていました。

やぐら式の電気炬燵が発売されたのは、先の大戦後です。昭和32年(1957)に東芝が「電気やぐらこたつ」を発売。これが大ヒットしました。これが今日も普及している炬燵の形ですね。

ことばよみいみ
按摩あんま患部をなでたりさすったりする手技を施すことで症状を改善する療法、またはそれをする人
大店おおだな規模の大きい商店
電気炬燵でんきごたつ電熱を利用した炬燵。大正期に登場
生き炬燵いきごたつ人の体温を使って炬燵=暖房器具の代用をする
行火あんか内蔵の火入れに炭火やたどんを入れて、上に布を掛け、手足を入れて温める一人用暖房器具。寝床に入れて使う
玄猪げんちょ旧暦10月の初の亥の日。火の用心の始まる日。炬燵開き

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

評価 :1/3。

しんがん【心眼】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【どんな?】

円朝の名作。
按摩さんが主人公。
気の利いた短編小説を読む心地よさです。

別題:心の眼

【あらすじ】

浅草馬道に住む、目が不自由な按摩の梅喜。

今日ははるばる横浜まで流しに行ったが、ろくに仕事がなかったと、しょんぼりと帰ってくる。

顔色が真っ青なので、恋女房のお竹が、なにかあったと勘づき、聞いてみると、梅喜はこらえ切れずに泣き出した。

両親を早く亡くした梅喜が、幼いころから育てた弟の金公に、大恩ある兄の自分が藁にもすがる思いで金を無心に行くと、こともあろうに目の不自由なのをあざけられた。

「『また食いつぶしに来やがった』と抜かしやがった。もう悔しくて口惜しくて、いっそあのちくしょうの喉笛に食らいついて……と思ったが、こんな不自由な体だから負けてしまうし、いっそ面当てに軒ででも首をくくって死んでしまおうと本気で考えたものの、親身になって心配してくれるおまえがさぞ力を落とすと思い、人間は一心になったらどんなことでもできるのだから、茅場町の薬師さまを信心して、たとえ片方だけでも目を開けていただこうと気を取り直し、横浜から歩いて帰ってきた」

お竹は懸命に慰めて、
「あたしも自分の寿命を縮めても、おまえさんの目が開くようにお願いするから」
となだめ、その夜は寝かせる。

翌日から、さっそく薬師如来に三七、二十一日の日参。

ちょうどその満願の日、目が開かないので梅喜が絶望して、
「いっそあたしを殺してくれ」
と叫んでいるところへ、得意先の上総屋のだんなが声をかける。

「おまえ、目が開いているじゃないか」
と言われてはっと気がつくと、なるほど、見える見える、なにもかもはっきりと目に映る。

さては夫婦の一念が通じたかと狂喜し、いちいち
「へえ、あれが人力車……あれが……」
と確かめながら、だんなについて浅草仲見世まで行く途中で、自分が男前であること、女房のお竹は人三化七の醜女だが、気だてのよい貞女であることをだんなから聞かされた梅喜、わが女房ながらそんなにひでえご面相かとがっかり。

そこでぱったり出くわしたのが、これもお得意の芸者、小春。

誘われるままに富士横丁の「釣堀」という待合に入り、杯をさしつさされつしているうち、小春が
「実は、ずっとおまえさんを思っていた」
と告白し、誘惑する。

すっかり有頂天になった梅喜、
「化け物面のお竹なんぞはすっぱり離縁して、おまえさんと一緒になる」
と怪気炎。

二人はしっぽり濡れ、いつしか一つ床に……。

そこへ、二人が待合に入ったという上総屋の知らせで、お竹が血相を変えて飛び込んでくる。

いきなり梅喜の胸ぐらをつかんで、
「こんちくしょう、この薄情野郎っ」
「しまった、勘弁してくれっ、おい、お竹、苦しいっ」

とたんに、はっと目が覚める。

「うなされてたけど、悪い夢でも見たのかい」
という優しいお竹の言葉に、梅喜我に返って、
「あああ、夢か。……おい、お竹、おらあもう信心はやめるぜ」
「なぜさ」
「目が見えねえてえなあ、妙なものだ。寝ているうちだけ、よォく見える……」

底本:八代目桂文楽

【しりたい】

円朝、晩年の作

三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)が、盲目の音曲師だった円丸の、横浜での体験談をもとにまとめあげたといわれます。

一説には円丸は門人で、三代目円生(嶋岡[野本]新兵衛、1839-81)から円朝門に移り、のち右多丸と改名した人ともいいますが、はっきりしません。

円朝の原作は、現行とは少し異なり、亭主の目が開くなら自分の目がつぶれてもいいと、ひそかに薬師に願掛けしていた女房、お竹の願いが聞き届けられ、梅喜は開眼するものの、お竹の目はつぶれます。梅喜と小春が富士下(浅草馬道の富士浅間神社の坂下)の「釣堀」という料亭にしけこんだと聞いて、お竹が女按摩に化けて乗り込み、さんざん恨みごとを並べたあげく、堀に身を投げ……、というところで梅喜の目が覚めます。

オチは「目が覚めたら何も見えない」という、後年の八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)のものとは正反対で、陳腐なものとなっています。

文楽の十八番

先の大戦後は、八代目桂文楽の、文字通りの独壇場でした。

文楽は、二代目談洲楼燕枝(町田銀次郎、1869-1935)から習ったこの噺を盲人のせつない心情をみごとに描ききった独自の人情ものとして磨き、その存命中はほかに誰も演じ手がないほどの極め付けでした。

現在出ている速記、音源とも、文楽のものばかりで、唯一古いものでは、円朝の原作をほぼ踏襲した初代三遊亭金馬(芳村忠次郎、1858-1923、→二代目三遊亭小円朝)の「心の眼」と題した明治32年(1899)の速記が残っていますが、これは円朝在世中のものです。

心眼

物事の真実を見抜く心の働きをいいます。

これはオチの「寝ているうちだけ……」に通じ、この場合は梅喜が、夢の中で眼の開いた自分が女の色香にうつつをぬかす姿の浅ましさを、目覚めてはっきり悟り、改めて妻の愛情の深さをかみしめたことを意味するのでしょう。

浄瑠璃や歌舞伎の「壷坂霊験記」に一脈通ずるものがあります。

茅場町の薬師

現在の中央区日本橋茅場町一丁目。

薬師如来は、別名、大医王仏、医王善逝とも呼ばれます。

病を癒して悟りに導くとされ、江戸では多田の薬師(墨田区東駒形一丁目の今の東江寺)とともに信仰を集めました。

眼病のほか、歯痛にも霊験あらたかということで、歯守薬師というのもあります。

人々は目に紅絹の布をあてて参詣し、文銭という、裏に文の字を鋳出した穴開き銭をめの字型に並べた額や、めの字を書いた絵馬を奉納して祈願しました。

【もっとしりたい】

三遊亭円朝の作といわれている。盲人の弟子円丸の体験に材を取ったのだそうだ。この噺を得意とした八代目桂文楽は、マクラにそんないわれを語っていた。話を広げていった果てに「なんだ夢か」で終わる。この手の構成は小説の新人賞ではもっとも嫌われる。創作の禁じ手である。明治32年(1899)にやった初代三遊亭金馬の速記を見ても、さほどのできでもない。文楽の「心眼」が秀逸なのは、梅喜とお竹との細やかな交情を前半で随所にたっぷり演じているからだ。それが十分でなければ、鼻白む伝助劇場で終わる。つまり、構成そのものができそこないではあっても、演じ方次第で客をうならせられるのが落語の魅力だ。落語研究会で入船亭扇辰がこの噺をやっていた。演技過多なのだろうか、盲人の所作がこなれていなかった。按摩をあまり見なくなったことと関係するのかもしれない。かつての日本社会には盲人を支えるシステムが存在していた。室町時代には「当道座」という幕府公認の職能特権集団があった。もとは「平家物語」を語る(平曲)琵琶法師が主体だった。江戸期には箏曲、三絃、針灸、按摩なども加わった。元締めとして、京の久我家が当たり、全国の盲人を支配した。公家が差配していたのだ。検校、別当、勾当、座頭、衆分という五階級の盲僧官の認定や管理をつかさどっていた。ところが、針灸にたけていた杉山和一という検校が五代将軍綱吉の病気を治してしまってから信を得て、元禄五年(1692)、本所一ツ目の屋敷に関東総録なる役所を置けるようになった。これは、関東八か国においてのみ、久我家ではなく杉山検校が盲人を統括するというもの。これも享保年間までのことだった。以降はまたも久我家に戻った。ただ、名目だけは残り、本所一ツ目弁天堂の琵琶会という催しは、明治期まで2月と6月に開かれていたという。座頭金というのがある。盲人は公に貸し金業が許可されていた。これも盲人の生活を支えるシステムだった。小口現金の短期貸付だから、いまの消費者金融のイメージだろう。盲人同士は横の連帯が強かったらしく、集団で旗本など借り手の玄関に立って、外聞外見をはばからずに強催促したという。債務者は困るだろう。座頭にはどこか因業なイメージがついて回った。按摩は導引とも言った。盲人の按摩は杉山流、それ以外の按摩は吉田流とすみ分けされていた。体全体を揉んで四十八文が相場。骨折や脱臼の治療なども行っていたそうだが、明治44年(1911)の施行法によって完全に禁止された。これ以降、按摩の需要が変わったようである。寒空に響く、物悲しい心持ちを誘い出すような按摩の笛の音。江戸の前半期では、按摩が笛を吹いて歩いていたのは吉原界隈だけでだった。吉原以外でも行われるようになったのは寛政年間(1789-1800)からだという。私の記憶では、昭和40年代までは日本全国の街場で按摩の物悲しい笛が聴こえたと思う。こういう流しの按摩を「振り按摩」と呼んだ。「振り」とは、常連やなじみの客がいないこと。近ごろのフーゾクでは、指名をせずに店に入ることを「フリー」と呼んでいる。「振り」のつもりなのだろうが、いまや「フリー」という言葉のほうが通じてしまう。

古木優



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

まつだかが【松田加賀】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

一見歌舞伎の世話物かと思いきや、やっぱり落語でした。

別題:頓智の藤兵衛

【あらすじ】

本郷も 兼安かねやすまでは 江戸のうち

その本郷通りの雑踏で、年端もいかない小僧按摩あんまが、同じ盲人に突き当たった。

こういう場合の常で、互いに杖をまさぐり合い、相手は按摩の最高位である検校けんぎょうとわかったから、さあ大変。

相手は、公家や大名とも対等に話ができる身分。

がたがた震えて、
「ごめんくださいまし。ご無礼いたしました」
という謝罪の言葉が出てこず、ひたすらペコペコ頭を下げるだけ。

こやつ、平の按摩の分際であいさつもしないと、検校は怒って杖で小僧をめった打ち。

これから惣録屋敷そうろくやしきに連れていき、
「おまえの師匠に掛け合う」
と大変な剣幕。

周りは十重二十重とえはたえの野次馬。

「おい、年寄りの按摩さん。かわいそうじゃねえか。よしなよッ」
「なに、わしはただの按摩ではない。検校だ」
「それなら、家に帰ってボウフラでも食え」
「なんだ?」
「金魚」
「金魚じゃない。けんぎょお」

大変な騒ぎになった。

そこへ通り合わせたのが、神道者で長年このあたりに住む、松田加賀という男。

話を聞いて、自分が一つ口を聞いてやろうと、
「もしもし、そこな検校どの。あなたに突き当たった小僧、年がいかないから度を失って、わびの言葉が出てこない。仲人なこうどは時の氏神うじがみ、と申します。ここは私に任して、まるく納まってはくださいますまいか」
と丁重に持ちかけた。

検校は
「これはこれは、あなたはもののよくおわかりになる。お任せはしましょうが、ご覧の通り、わたくしは晴眼の方とは違います。あなたのお顔、なり形などは皆目わからない。仲人をなさいますあなたさまの、お所お名前ぐらいは承りたい」
と言うので、加賀は、
「これは失礼いたしました。私はこの本郷に住んでいる、松田加賀と申します」
と正直に返事をした。

興奮が冷めない検校、本郷のマツダをマエダと聞き違えて、これはすぐ近くに上屋敷がある、加賀百万石のご太守と勘違い。

「加賀さま……うへえッ」
と、杖を放り捨てて、その場に平伏。

加賀も、もう引っ込みがつかないから、威厳を作って
「いかにも加賀である」
「うへえーッ」
「検校、そちは身分のある者じゃな。下々しもじもの者はあわれんでやれ。けんか口論は見苦しいぞ」
「へへー。前田侯のお通り先とも存じませず、ご無礼の段はひらにお許しを」

検校がまだ這いつくばっている間に、加賀はさっさと先へ行くと、
「高天原に神留まりまします」
と、門付けの御祓おはらいをやりはじめた。

そうとは知らない検校、
「ええ、以後は決して喧嘩口論はいたしません。ご重役方にも、よろしくお取りなしのほどを」
と、さっきとは大違いで、ひたすらペコペコ。

野次馬連中、喜んでわっと笑った。

検校、膝をたたき
「さすがは百万石のお大名だ、たいしたお供揃え」

出典:八代目林家正蔵(彦六)

【しりたい】

もとは「とんち噺」  【RIZAP COOK】

原話は、安永4年(1775)刊の笑話本『新落ばなし一のもり』中の「乗打のりうち」です。

これは、身分の低い盲人の勾当こうとうが、最高位の検校けんぎょう乗打のりうち、つまり駕籠かごに乗ったまま挨拶せずに行き過ぎたのをとがめられ、難渋しているのを、通りすがりの神道者が機転をきかせ、大名と偽って助けるというもので、オチは現行と同じです。

これが落語化され、仲裁者を「頓知の藤兵衛」という知恵者にし、藤兵衛が人助けでなく、大名に化けて盲人二人をからかうという、演じ方によってはあざとい内容になりました。

彦六が改題、洗練  【RIZAP COOK】

明治から大正にかけて「頓智の藤兵衛」の題で三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)が得意にしていました。

戦後、しばらくすたれていたのを、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)が原話に近い形に戻した上、人情味を加味して、重厚な内容に仕上げました。

演題を「松田加賀」と変えたのも正蔵です。

正蔵はこの噺を若き日、師と仰いだ三遊一朝翁(倉片省吾、1846[1847]-1930、円朝門下)に教わっています。

「頓智の藤兵衛」で演じるときは、「前田加賀」との洒落ができないため、当然、演出が大きく変わりますが、現在、このやり方は継承されません。

速記、音源とも、残るのは正蔵のもののみです。

正蔵の没後、昭和58年(1983)に六代目三遊亭円窓(橋本八郎、1940-2022)が復活して高座に掛けました。

按摩は杖にも階級  【RIZAP COOK】

衆分(平按摩)は普通の木の杖、座頭は杖の上端に丸い把手が一つ、匂頭は上端に横木が半分渡してある片撞木。

検校になると、完全に横木を渡したT字型の撞木の塗り杖を用いました。

検校  【RIZAP COOK】

盲人(按摩)の位は、衆分(平按摩)→座頭→匂頭→別当→検校→総検校の順で、検校の位を得るには千両の金が必要でした。

衆分(平按摩)は上納金がまったく払えない者のこと。

「一」や「城」の名を名乗り、公式にはもみ療治、鍼医、琵琶法師などの営業を許可されませんでした。

座頭になって初めて最下級の位がもらえ、「一」か「城」の名を付けることができます。

勝新太郎やビートたけしの「座頭市」は厳密には誤りです。「座頭一」でなければならないわけ。

検校に出世すると、紫衣を着て撞木杖を持ち、高利貸などを営むことを許されました。

総検校  【RIZAP COOK】

検校の上が総検校です。

江戸中期までは、総検校は京都にいましたが、元禄6年(1693)に鍼医はりいの検校杉山和一わいち(1610-94)が五代将軍綱吉(1646-1709)の病を治したほうびに、総検校の位と、本所に屋敷を拝領。

検校から衆分(平按摩)まで、すべての盲人の支配権を握りました。この時が、総録屋敷の始まりです。

官位のための上納金は「三味線栗毛」にも出てくるように、座頭が十両、匂頭で百両、検校で千両でした。

それらの上に立つ総検校は、十万石の大名と同等の格式があったそうです。

江戸の総検校→京都の公家・久我こが家→京都の総検校の順に上納金が渡り、それぞれで中間搾取される仕組みになっていたわけです。

神道者については「人形買い」をご参照ください。

兼安  【RIZAP COOK】

本郷は二、三丁目までは江戸御府内、四丁目から先は郡部とされていました。

本郷三丁目の四丁目ギリギリにある兼安小間物店は、売り物の赤い歯磨き粉と堀部安兵衛自筆とされる看板で、界隈の名物でした。現在も健在です。

【語の読みと注】
兼安 かねやす
検校 けんぎょう
座頭 ざとう
匂頭 こうとう
片撞木 かたしゅもく
衆分 しゅうぶん
神道者 しんとうしゃ しんとうじゃ しんどうじゃ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席