【初天神】はつてんじん 落語演目 あらすじ
なかなかな悪ガキ
【どんな?】
悪ガキの上をいく、ピンボケなすれたおやじ、熊五郎の噺。
【あらすじ】
新しく羽織をこしらえたので、それをひけらかしたくてたまらない熊五郎。
今日は初天神なので、さっそくお参りに行くと言い出す。
かみさんが、
「それならせがれの金坊を連れていっとくれ」
と言う。
熊は
「口八丁手八丁の悪がきで、あれを買えこれを買えとうるさいので、いやだ」
とかみさんと言い争っている。
当の金坊が顔を出して
「家庭に波風が立つとよくないよ、君たち」
親を親とも思っていない。
熊が
「仕事に行くんだ」
とごまかすと
「うそだい、おとっつぁん、今日は仕事あぶれてんの知ってんだ」
挙げ句の果てに、
「やさしく頼んでるうちに連れていきゃ、ためになるんだけど」
と親を脅迫するので、熊はしかたなく連れて出る。
道々、熊は
「あんまり言うことを聞かないと、炭屋のおじさんに山に捨ててきてもらうぞ」
と脅すと
「炭屋のおじさんが来たら、逃げるのはおとっつぁんだ」
「どういうわけで、おとっつぁんが逃げる」
「だって、借金あるもん」
弱みを全部知られているから、手も足も出ない。
そのうち案の定、金坊は
「リンゴ買って、みかん買って」
と始まった。
「両方とも毒だ」
と熊が突っぱねると
「じゃ、飴買って」
「飴はここにはない」
と言うと
「おとっつぁんの後ろ」
と金坊。
飴売りがニタニタしている。
「こんちくしょう。今日は休め」
「冗談いっちゃいけません。今日はかき入れです。どうぞ坊ちゃん、買ってもらいなさい」
二対一ではかなわない。
一個一銭の飴を、
「おとっつぁんが取ってやる」
と熊が言うと
「これか? こっちか?」
と全部なめてしまうので、飴売りは渋い顔。
金坊が飴をなめながらぬかるみを歩き、着物を汚したのでしかって引っぱたくと
「痛え、痛えやい……。なにか買って」
泣きながらねだっている。
「飴はどうした」
と聞くと
「おとっつぁんがぶったから落とした」
「どこにも落ちてねえじゃねえか」
「腹ん中へ落とした」
今度は、凧をねだる。
往来でだだをこねるから閉口して、熊が一番小さいのを選ぼうとすると、またも金坊と凧売りが結託。
「へへえ、ウナリはどうしましょう。糸はいかがで?」
結局、特大を買わされて、帰りに一杯やろうと思っていた金を、全部はたかされてしまう。
金坊が大喜びで凧を抱いて走ると、酔っぱらいにぶつかった。
「このがき、凧なんか破っちまう」
と脅かされ、金坊が泣き出したので
「泣くんじゃねえ。おとっつぁんがついてら。ええ、どうも相すみません」
そこは父親で、熊は平謝り。
そのうち、今度は熊がぶつかった。
金坊は
「それ、あたいのおやじなんです。勘弁してやってください。おとっつぁん、泣くんじゃねえ。あたいがついてら」
そのうち、熊の方が凧に夢中になり
「あがった、あがったい。やっぱり値段が高えのはちがうな」
「あたいの」
「うるせえな、こんちきしょうは。あっちへ行ってろ」
金坊、泣き声になって
「こんなことなら、おとっつぁん連れて来るんじゃなかった」
【しりたい】
オチが違う原話
後半の凧揚げのくだりの原話は、安永2年(1773)、江戸で出版された笑話本『聞上手』中の小ばなし「凧」ですが、オチが若干違っています。
おやじが凧に夢中になるまでは同じですが、子供が返してくれとむずかるので、おやじの方のセリフで、「ええやかましい。われ(おまえ)を連れてこねばよかったもの(を)」。
ひねりがなく平凡なものですが、古くは落語でもこの通りにやっていたようです。
文化年間から口演か
古い噺で、上方落語の笑福亭系の祖といわれる初代松富久亭松竹(生没年不詳、19世紀の人)が前項の原話をもとに落語にまとめたものといわれています。
松竹は少なくとも文政年間(1818-30)以前の人とされるので、この噺は上方では文化年間(1804-18)にはもう演じられていたはずです。
松竹が作ったと伝わる噺には、このほか「松竹梅」「たちぎれ」「千両みかん」「猫の忠信」などがあります。
東京には、比較的遅く、大正に入ってから。三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945、大阪→東京)が移植しました。
仁鶴の悪童ぶり
東京では十代目柳家小三治(郡山剛蔵、1939-2021)、三遊亭円弥(林光男、1936-2006)。
上方では三代目桂米朝(中川清、1925-2015)でしたが、六代目笑福亭松鶴(竹内日出男、1918-86)から継承した三代目笑福亭仁鶴(1937-2021、岡本武士)も得意としていました。
オチは同じでも、上方の子供のこすっからさは際立っています。
みなさん、物故者ばっかりで残念です。
初天神
旧暦では1月25日。
そのほか、毎月25日が天神の祭礼で、初天神は一年初めの天神の日をいいます。
現在でも同じ正月25日で、各地の天満宮が参拝客でにぎわいます。
大阪「天満の天神さん」の、キタの芸妓のお練りは名高いものです。
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 むだぐち 故事成語
1件の返信
[…] 初天神のあらすじ […]