【忝け梨の実ありの種】かっちけなしのみありのたね

成城石井

「かっちけなし」は「かたじけなし」の江戸なまりで、「ありがたい」の意。

語尾の「なし」を梨の実に掛け、さらに、梨が「無し」に通じてみことばなので「有りの実」と呼ぶことから「ありがたい」としゃれています。

最後の「種」は「実」の縁語えんごでダメを押したもの。単なる感謝の意味を、二重三重に言葉遊び化してちゃかしているところに、江戸東京人のシャイかげんがうかがえます。

同義の表現に「かたじけなすびの香の物」「かたじけなすびのしぎ焼き」があります。こちらは「なし」を茄子なすとその料理法に掛けたしゃれですね。

成城石井

おすすめ

コメントを残す