【三助待ったり】さんすけまったり むだぐち ことば 落語 あらすじ

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

 

三助とは、湯屋の窯焚き、あるいは、商家に雇われた飯炊きの奉公人。

ともに火を扱う仕事だけに、バタバタしやすいことから、「そんなにあわてず、落ち着いて待ちなさい」という意味の日常語となったものです。

そこからニュアンスを違えて「おっと待った、そうはさせない」とも。

こちらは将棋で、相手を牽制するむだぐちになるでしょう。

寛政年間(1789-1801)頃の流行語です。

元は「三助舞ったり」で、これは、からくりの玩具で獅子を舞わせるときの掛け声。

「獅子の洞入、洞返り、三介舞(待)ったり三介舞(待)待ったり」などと囃すもの。

これはお座敷芸でしょうが、大道芸の可能性もあり、どちらかはよくわかりません。

この掛け声自体、からくりの獅子がふらふら危なくて落ちそうなので、落ち着けということで「待ったり」と掛けているのかもしれません。

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

おすすめ

コメントを残す