【椿萱並茂】ちんけんへいも 故事成語 ことば 落語 あらすじ
「椿」と「萱」がともに茂れる状態。転じて、父と母が健在。
「椿萱並び茂る」と読みます。
「椿」は日本のツバキではありません。伝説上の「大椿」という巨木は、八千年を春とし、八千年を秋とするといわれるとてつもないもの。霊木です。これを父親に見立てます。
「萱」は、母親のいる北堂の庭に憂いを忘れるといわれる「萱草=忘れ草」を植えるならわしから、母親に見立てます。
「椿萱」は父と母になります。それが「並茂」、つまり繁栄するわけですから、両親がともに健康でいることをしめします。
ちなみに、「萱草」は、中国では、女性の近くに置いておくと男子を身ごもるといわれ、奥さんがいる北堂に植えたとされています。
「萱」の読みと意味は、①わすれぐさ。ユリ科の多年草。「藪萱草」「椿萱」「萱堂」。 ②かや。ススキ、スゲなど屋根をふくイネ科、カヤツリグサ科の植物の総称。「刈萱」「茅萱」。
ちなみにこの「椿萱並茂」、過去40年間の読売新聞の記事では一度も使われていません。
【前文】
幼い頃は「ちん」とか「まん」とか「へい」とかの音がどこかコミカルに感じたものでしたか、不思議な語感を呼び覚ましてくれたものです。
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席