けいぐんのいっかく【鶏群の一鶴】故事成語 ことば

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

数多くの凡庸な人々の中に一人優れた者がいる、という意味。

鶏(=凡人)の中に一羽の鶴(=傑物)がいる、というところから。

世説新語せせつしんご』容止、『晋書しんじょ』嵆紹伝などに見えるのですが、『晋書』による故事は以下の通り。

西晋(265-316)の嵆紹けいしょう(253-304)をめぐる物語です。

嵆紹とは、「竹林の七賢人」で有名な嵆康けいこう(223-262)の嫡子です。嵆康は魏の貴族で中散大夫ちゅうさんたいふ(正五位上)の地位でした。高位ではありません。曹操の曾孫と結婚していますから、嵆紹は曹操の血を継承しています。嵆康は厳密には隠者とは言い難く、世俗の人でもありました。奔放な性格だったそうですが、曹操の一族に連なったわけですから、隠者ぶっているわけにはいきませんでした。政治家半分、隠者半分。そんな人でした。

嵆紹が都の洛陽にはじめて上った時のこと。

嵆紹を見たある男が王戎(234-305)に「稠人ちゅうじんの中において、はじめて嵆紹を見る、昂昂然として野鶴の鶏群にあるがごとし」と言ったそうです。「稠人」とは大勢の人の意。大勢の中にあって意気高く、まるで野の鶴が鶏の群にいるようだ、といった意味です。

それにこたえた王充は笑って「君はあいつの父親を知らないからそんなことを言っているんだよ」と。父親とは嵆康のことですから、この時点では、息子の器量は親父のそれを超えられていなかったのでしょう。王戎は竹林の七賢人の一人。嵆康も嵆紹も熟知していました。言うことが心憎い。

嵆紹はそののち、西晋の恵帝(第2代、259-307)に仕え、とんとん拍子で侍中じちゅう(側近の大臣)にまで出世しました。

ところが、八王の乱(当時の権力闘争)が繰り返され、国内不安定の時代となりました。

恵帝は河間王の不遜ぶりを征圧しようとしたのですが、帝に利あらず。蒙塵(天子が難をさけて都を逃げ出す)とあいなりました。近侍の多くは雲散霧消し、帝に付き従う者がいません。

嵆紹ただ一人。果敢に帝をかばおうとした嵆紹は、敵矢のえじきとなって死んでしまいました。

その際、嵆紹の血が帝の衣についたのだそうです。

やがて乱も落ち着いた頃。

近侍が衣を洗おうとしても、帝は「これは嵆紹の血である」と言って、洗わせなかったそうです。

嵆紹の才やら信やら忠やらのほどがしのばれます。

日本では「掃き溜めに鶴」と言いますね。似ているように見えますが、こちらは美しいものへの称賛です。「泥中之蓮」(泥の中に咲く蓮)が類義語でしょうか。

「鶏群一鶴」の類義語は、むしろ「嚢中之錐のうちゅうのきり」あたりでしょうか。

ちなみに、読売新聞の記事では過去40年で、「鶏群一鶴」または「鶏群の一鶴」が登場したのは3回でした。

蛇足

「あなたは鶏群の一鶴、眼光紙背に徹す」。8月27日(日)放送のTBS系「VIVANT」第7話、バルカ行きの機内でうたた寝している野崎(阿部寛)の手甲に、乃木(堺雅人)が掌を重ねながらつぶやくひとことです。乃木が野崎の鋭い洞察と潔い品性をたたえたことばであるのだなあと思いました。しかし、このドラマはそんなに素直でやわな向きではありません。これから起こるとんでもない事態に、乃木は野崎になにかを託した含意ととらえるべきでしょう。じじつ、バルカ入りした乃木は、テントと接触した現場で別班の仲間4人を瞬時にあやめ、全国の視聴者を仰天させてくれました。鶏群の一鶴、眼光紙背に徹す……。「他の人は見えるものにばかり振り回されるのでしょうが、あなたなら、その奥にひそむ真実を見てくれますよね」。乃木のつぶやきはさし迫る危機への祈りだったのかもしれません。いやあ、次回が待ち遠しい。(2023年8月29日)

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

こうてんしんなくただとくあるをこれたすく【皇天親なくただ徳をこれ輔く】故事成語 ことば

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

いま、「皇天親なく……」が注目されているのは、「VIVANT」最終回(2023年9月17日放送)でのシークエンスにあります。

ことばの意味は、こんなかんじです。

天はえこひいきすることなく、ひたすら徳をもった人にだけ援助するものだ、という意味。

「皇天」は広い天の意味で、天に敬称をつけた表現です。「皇」には「おおらかな」「広い」のニュアンスがあります。日本の「天皇」につながる語感です。

中国の「天」は、神のような意思をもちながらも茫漠とした存在です。天の仕業は人間には結果しか見えません。愛とか救済とかはないのです。人間の行いをたまに手伝うくらい(愚公山を移す、とか)。

初出は『書経(尚書とも)』から。孔子が編纂したとされる史書で五経の一。中国最古の書です。

ちなみに。

「天」で思い出すことがあります。

昭和47年(1972)9月、田中角栄首相が電撃訪中したときのこと。

29日に日中国交回復を果たした田中は、中国の当時の首脳である毛沢東と周恩来に向けて、以下の七言絶句を送ったのでした。

国交途絶幾星霜 国交途絶して幾星霜
修好再開秋將到 修好再開して秋まさに到らんとす
隣人眼温吾人迎 隣人眼温かくして吾人迎ふ
北京空晴秋気深 北京空晴れて秋気深し

田中はコワモテ風なのに漢詩をつくるなんてすごいなあ、と思ったのですが、よく読むと漢字を並べただけの文字列でした。押韻もないし。

「吾人迎」は「隣人が自分を迎えてくれる」ということなら「迎吾人」がよいでしょう。「秋」が二回登場するのもポエトリーの欠如を感じます。

「北京の空」と言いたいのなら、「北京空」ではなく「北京天」がよいでしょう。「空」は「むなしい」意味にしか使いません。「天」にはおおざっぱに、①空と②造物主の意味があります。田中の詩は①、「皇天親なく……」は②の意味となります。

田中の詩は、漢詩を愛好する人たちにはぼろくそでした。慶応義塾の中国文学科出身の柴田錬三郎(齋藤錬三郎、1917-78)なんかは、すさまじく憤ってましたねえ。

とはいえ、今太閤の田中なら、専門家に代作させることだってたやすかったはずなのに、一人でがんばってつくったことは見上げたものです。すばらしいと思います。

ドカチン出身の田中が見よう見まねでつくった漢詩。

その稚拙かつ無知のあけっぴろげぶりに、毛沢東も周恩来も、逆に感激したのではないでしょうか。

結局、中国の要人が訪日すると、いまでも田中真紀子氏に挨拶しに行くのは、ホントのところは、この一件に由来するのかもしれません。

話が逸れ過ぎてしまいました。

閑話休題。

では、「VIVANT」最終回(2023年9月17日放送)での、このことばが登場したシークエンスについてお話ししましょう。

実子の乃木憂助(堺雅人)に倒されたノゴーンベキ(役所広司)。

彼を葬るにあたって、バルカの次男ノコル(二宮和也)が電話で「墓はバルカに建てさせてほしいが、かまわないか」と、日本にいる長男の憂助に尋ねます。

憂助はすかさず「皇天親なく、ただ徳をこれ輔く。花を手向けるのはまだ先にするよ」と返しました。

これを聴いたノコルの表情は、少々険しかったように見えました。

じつはこのことば、故事成語の中では上級です。

現在、日本での中型漢和辞典の代表格は『漢辞海』(三省堂)、『漢字源』(学研)、『新字源』(KADOKAWA)あたり。そのいずれにも載っていません。

読売新聞の過去40年間の記事にも一度も使われていません。新聞記者の学力や教養ではちょっと無理でしょう。

われわれの生活ではまず使うことはない。知ることなしに人生を閉じてもどうってことない。志ん生がよく言う「シャツの三つ目のボタン」というやつ。あってもなくてもよい。そんなかんじのことばなんですね。

知っていれば、人生豊かになるかもしれませんが、言ってみたところで相手に通じないなら、無意味です。これでは会話が成り立ちませんからね。

ノコルも意味がわからなかったのでしょう。「花を手向けるのはまだ先にするよ」にいたってはじめて、憂助の真意を解せたかんじです。

ベキらが上原史郎(橋爪功)の自宅で憂助に倒されたにもかかわらず、その後、上原宅が全焼し、焼け跡から三つの焼死体が。

「スス同然で発見されました」と公安の野崎(阿部寛)が上原に報告し、上原は「そんなウソがまかり通るのか」とぼやいています。公安、ではなく、別班の仕業ですかね。

現場に居合わせた上原なのに、その件については言及を避けます。ベキが上原を狙ったのは40年前の私怨によるものだったことがわかり、うしろめたさが噴出したからなのでしょう。

ベキを倒した憂助。別班の任務。でも、しっかり親殺し。ベキの「死」をみとったのは憂助だけでした。ベキは死んだのか、生きているのか。「VIVANT」のこれまでの流れから見れば、そうとうにあやしい。

ベキは生きている。ならば、配下のピヨ(吉原光夫)も、バトラカ(林泰文)も。

ということは、このドラマは続編がある、ということです。

ベキは十二分に徳を抱いた人です。この成語にふさわしい人物でしょう。殺人集団の親玉でありながらも、その徳は「天」も黙っちゃいられないほどなのです。

われわれは、「VIVANTの最終回は?」でドラマの結末を予想しました。

テントの壊滅(→実は解体)、ベキの死(→実は生きている?)、ノコルの死(→たしかに生きている)、ピヨの死(→実は生きている?)、バトラカの生存(→実は生きている?)、ベキと憂助の親子の絆(→かたく結ばれたかんじ)、憂助の除隊(→実は辞めていない)……というぐあいに。

大筋では当ててますが、細部は予想外も。まあ、60点程度でしたかねえ。

テントの派手な爆死がなかったのは、最終回にいたって、制作費が枯渇したからでしょうか。最終回は動的描写があまりにもなかった。企業と政府の買収劇など、半沢直樹もどきがメインで。バルカくんだりでこんな屋内劇を見せられてもねえ。意外にしょぼかった。

「復讐して」。明美が放った断末魔のささやきは、ベキの心に40年間たゆとうていました。

ただ、復讐すべき相手が、かつて乃木卓(→ベキ)の上司である上原史郎(警視庁公安部外事課課長→内閣官房副長官)だった、という、このオチ。

これも正直、意外にしょぼかったです。

上原が内閣総理大臣に出世していたなら、大いに復讐し甲斐もあって、おもしろかろうものを。官僚出の官房副長官では、ちょっとねえ。

ここまで引っ張ってきて、土壇場のダウンサイジングはなんたること。ぽかーん。

最後に。

丸菱商事財務部の太田梨歩(飯沼愛)の正体。じつは、世界で暗躍する天才的な凄腕ハッカー、ブルーウォーカー(blue@walker)でした。

第4回では、太田が送金プログラムを改竄していたのが明るみになりました。

警視庁公安部が踏み込んだ太田の自宅からの押収品の中には、なんと、八代目桂文楽(並河益義、1892.11.3-1971.12.12、黒門町、実は六代目)の『文楽全集』(小学館)や『昭和の名人 古典落語名演集20 五代目古今亭志ん生』(キングレコード)などがあったのです。

そのCD群の一枚に隠されていたハッキング記録を、野崎が発見。あの刹那、この子(太田梨歩=飯沼愛)はホントに落語ファンなのかい、と落語ファンの視聴者はいぶかしんだものです。

でも。

最終回では、彼女の作業部屋から「一丁入り」がまたも流れていました。これにはビックリ。

言わずと知れた、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890.6.5-1973.9.21)の出囃子です。気が緩みます。

彼女はやはり、モノホンの落語ファン、それも本寸法のしんぶんマニア(志ん生と文楽のファン)とお見受けしました。上原のしょっぱい肩透かしは、むしろ太田のたっぷり好みに救われたかんじでしたね。

ウルトラセブンといい、ハリポタといい、「VIVANT」全編を通じての、この手の小物アソビは雲に御す喜びでした。

続編では何が出てくるのでしょう。待ち遠しいですね。



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

                       伏線回収に期待が集まる下巻☟

「VIVANT」の最終回は?

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

ごたぶんに漏れず「VIVANT」を見ています。とてもおもしろい。

ただ、YouTubeでの多くの「考察」を拝聴していると、そんなに緻密なドラマかなあ、とも思えます。

長野利彦専務(小日向文世)は出番ないでしょうし。黒須駿(松坂桃李)は憂助が裏切ったとマジで思っていましたし。野崎守(阿部寛)は裏切らないでしょうからね。ジャミーン(ナンディン・エルデネ・ホンゴルズラ)が野崎になつかないのはちょっと気になりますが。首都クーダンには国際空港があるのかどうか。全編を通じたこまやかさもここらへんが限度のようです。

そこで、最終回(2023年9月17日放送)はどうなるか、かんじんなところだけを手当たり勝手に考えてみました。

テントがいくら孤児院をつくって慈しみ深く大枚を注いだところで、しょせんは殺人者集団。裏切りには殺しで粛清する手合いです。まともではない。

テントは壊滅されてしかるべし、です。ピヨ(吉原光夫)も、ノコル(二宮和也)も、ベキ(役所広司)も、マタ(内村遥)も、シチ(井上肇)も。

ゲルもろともに木っ端微塵、地下帝国が亡びるシーンなんかが最終回にふさわしい。

ベキだけには、乃木憂助(堺雅人)とのいまわの際でのやりとりがあるでしょう。

ベキはおのが来し方を語り、孤児院の行く末を憂助に託します。親子の絆が初めて結ばれた瞬間です。

そして、最後のシークエンス。

除隊した憂助が、柚木薫(二階堂ふみ)、ジャミーンとともにバルカで孤児院経営に励みます。

バトラカ(林泰文)だけは夫婦で生き残り、ジャミーンの行く末を傍らで見守ります。顛末のすべてを見届ける、この物語の語り部なのです。

これじゃ、つまんないですね。

このシナリオの下敷きは、コンラッドの『闇の奥』やコッポラの『地獄の黙示録』のように思えます。以上は、そこからの推測でした。

神田明神布多天神の祭神はスクナビコナ。船で出雲に渡来した外来の神です。オオナムチに協力して国つくりにいそしみ、さまざまな先進技術を伝えます。奥出雲のたたら製鉄もそのひとつなのでしょう。インフラが整うと、スクナビコナは去っていきました。

余韻は響映します。



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席