【志ん生がなりすまし】古木優

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

志ん生がらみのことで、麻生芳伸さん(1938-2005)からしか聞いたことのない話があります。

志ん生が柳家甚語楼だったころのことでしょうか。

人気絶頂の初代柳家金語楼(山下敬太郎、1901-72)と同宿していたんだそうです。

金語楼は連日、寄席に引っ張りだこ。甚語楼はお声がかからず、部屋でくすぶる。金語楼の下流に甘んじる甚語楼。

そんな構図だったようです。でも、二人は仲良かったんだとか。

ある日。

金語楼がいつものように寄席に行く支度をしていたら、甚語楼が金語楼を縄でぐるぐるに縛ってしまいました。

甚語楼は金語楼の着物を着て、「柳家金語楼」になりすまして高座に出たんだそうです。

テレビもなかった時代。甚語楼が金語楼を騙って高座に出ても、客は「いつもとちょっと違うなあ」くらいで通っちゃったのですかね。

こんな仕儀がまかり通ったとは。のんきなもんです。昭和4年(1929)ごろの話でした。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【志ん生のひとこと 003】古木優



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

それで文楽師匠が「孝ちゃん、その着物ウールかい」って言ったら、志ん生が「売らないよ」って答えるんです(笑)。

古今亭志ん駒のインタビュー
聞き手は吉川潮氏。2006年1月11日
KAWADE夢ムック『古今亭志ん生』(河出書房新社、2006年)より

■「孝ちゃん」とは、もちろん五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890.6.5-1973.9.21)のこと。志ん生が体調不良のときに、八代目桂文楽(並河益義、1892.11.3-1971.12.12、黒門町、実は六代目)がウイスキーなんかを持ってお見舞いに来るんだそうで、そのときの会話を、弟子の古今亭志ん駒(徳永一夫、1937-2018)が語っています。志ん生の天性のおかしさがみじみでていますね。そういえば、何年か前に「明神下神田川」で鰻を堪能した折、二階の踊り場に志ん生と文楽のツーショットが飾ってありました。それが左上の写真です。店主が言うのには、文楽はよく利用してくれたけど、志ん生はめったに来なかったんだとか。昭和31年(1956)12月に志ん生が「お直し」で芸術祭賞を受賞したお祝いに、文楽が招いた折の写真だとうかがいました。文楽と志ん生はなかよしだったのですね。

2023年9月27日 古木優

しんしょうとにんじゃ【志ん生と忍者】古木優

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

古今亭志ん生を語ろうとすると、いまだに「貧乏」の二字がついて回ります。

でも、志ん生自身は貧乏ではなかったようなのです。

志ん生の懐にはしっかり金が入ってきていました。志ん生はこの金を家に渡さなかったのです。

貧乏だったのは美濃部の家族です。りん、美津子、喜美子、清(十代目金原亭馬生)までが辛酸をなめ尽くしました。最後の強次(三代目古今亭志ん朝)は、貧とは無縁でした。

強次が生まれた昭和13年(1938年)あたりから、志ん生は売れ出しているからです。

おまけにこの年は、師匠の初代柳家三語楼(山口慶三、1875-1938)が逝っています。志ん生は三語楼の話財をまるごといただいているのです。「ヘービーチーデー」とかの。噺家の世界にはよくある類型です。

美濃部家は高位の旗本直参だったという話ですが、これもどこまで高位なのだか。

ただ、美濃部という家は近江国おうみのくに(滋賀県)の甲賀こうか郡の国人(土豪)ですから、甲賀衆の流れをくんでいるのはたしかです。美濃部達吉も美濃部亮吉も同じ系統なんでしょうね。

神君伊賀甲賀越えに随従した甲賀者の一人だった、ということでしょう。

名前を17回も変えてみたり、「二階ぞめき」をやっているうちに「王子の狐」に代えてしまったり(最後の高座、1968年10月9日)、といった融通無碍ぶりは、こっちの系統だったからなんでしょうかね。

融通無碍。すてきなことばです。これこそが、志ん生を読み解くためのキーワードでしょう。

貧乏も忍者もこの四字熟語にパックリのみ込まれて、いずれはとろけてしまうのです。だから、なめくじとも縁があるんですね。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

「VIVANT」の最終回は?

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

ごたぶんに漏れず「VIVANT」を見ています。とてもおもしろい。

ただ、YouTubeでの多くの「考察」を拝聴していると、そんなに緻密なドラマかなあ、とも思えます。

長野利彦専務(小日向文世)は出番ないでしょうし。黒須駿(松坂桃李)は憂助が裏切ったとマジで思っていましたし。野崎守(阿部寛)は裏切らないでしょうからね。ジャミーン(ナンディン・エルデネ・ホンゴルズラ)がなつかないのはちょっと気になりますが。首都クーダンには国際空港があるのかどうか。全編を通じたこまやかさもここらへんが限度のようです。

そこで、最終回(2023年9月17日放送)はどうなるか、かんじんなところだけを手当たり勝手に考えてみました。

テントがいくら孤児院をつくって慈しみ深く大枚を注いだところで、しょせんは殺人集団。裏切りには殺しで粛清する手合いです。まともではない。

テントは壊滅されてしかるべし、です。ピヨ(吉原光夫)も、ノコル(二宮和也)も、ベキ(役所広司)も、マタ(内村遥)も、シチ(井上肇)も。

ゲルもろともに木っ端微塵、地下帝国が亡びるシーンなんかが最終回にふさわしい。

ベキだけには、乃木憂助(堺雅人)とのいまわの際でのやりとりがあるでしょう。

ベキはおのが来し方を語り、孤児院の行く末を憂助に託します。親子の絆が初めて結ばれた瞬間です。

最後のシークエンス。除隊した憂助が、柚木薫(二階堂ふみ)、ジャミーンとともにバルカで孤児院経営に励みます。

バトラカ(林泰文)だけは夫婦で生き残り、ジャミーンの行く末を傍らで見守ります。顛末のすべてを見届ける、この物語の語り部なのです。

これじゃ、つまんないですね。

このシナリオの下敷きは、コンラッドの『闇の奥』やコッポラの『地獄の黙示録』のように思えます。以上は、そこからの推測でした。

神田明神布多天神の祭神はスクナビコナ。船で出雲に渡来した外来の神です。オオナムチに協力して国つくりにいそしみ、さまざまな先進技術を伝えます。たたら製鉄もそのひとつでしょうか。インフラが整うと去っていきました。余韻は響映します。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

しんしょうのなかにはっかーが!【志ん生の中にハッカーが!】古木優

テレビドラマ「VIVANT」(TBS系)が話題です。

8月6日放送の第4話では、丸菱商事のシステムを改竄して誤送金を仕組んだのは太田梨歩(飯沼愛)だったことが判明しました。

彼女宅から警視庁公安部が押収したブツの中には、なんと『昭和の名人 古典落語名演集20 五代目古今亭志ん生』(キングレコード)も。

渋いです。

このディスクが怪しいと睨んだ野崎守(阿部寛)。PCに差し込むと出囃子「一丁入り」が公安部内、場違いに響きわたります。

ディスプレイには「blue@walker」の文字が次々と表れて。太田梨歩は名うての暗躍ハッカーだったのでした。

志ん生とハッカー。

この盤には「首ったけ」「火焔太鼓」「幾代餅」が収録されています。お得です。

ドラマ後半では、乃木憂助(堺雅人)がじつは自衛隊内のかそけき組織「別班」の一員だったことが。

これには視聴者全員ビックリでしたが、それ以上の椿事はやはり志ん生CDにハッカー(の名)が潜んでいたことでしょう。まさに首ったけ。

このドラマの視聴者にどれほどの志ん生ファンが潜伏しているのかは知りませんが、私なんかは、その唐突ぶりに噴飯の吃驚を禁じ得ませんでした。

小道具づかいに長けた「VIVANT」。

スタッフの粋なセンスにほろ酔いますが、劇中、何度か映る神田明神境内の祠にも「ひょっとしてこれも?」なぁんて淡い勘繰りをつのらせます。

赤い饅頭が供えられていたりいなかったりと。謎めいてくるではありませんか。

お次は「饅頭こわい」とかね。饅こわと別班。渋辛なおもむきで迫ってきます。

首ったけ 五代目古今亭志ん生

こや【小屋】古木優



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

不定期連載  いちばん新しい日本史  2021年11月13日

四字成語で尻取り

日本でいちばん使われている四字熟語は「一生懸命」だそうです。これをはなに、尻取りを遊んでみました。

一生懸命⇒命世之才⇒才気煥発⇒発憤興起⇒起死回生⇒生寄死帰⇒帰馬放牛⇒牛飲馬食⇒食牛之気⇒気宇壮大⇒大驚失色⇒色即是空⇒空谷跫音⇒音信不通⇒通効易事⇒事半効倍⇒倍日幷行⇒行雲流水⇒水光接天⇒天歩艱難⇒難行苦行⇒行尸走肉⇒肉袒負荊⇒荊妻豚児⇒児戯笑談⇒談論風発⇒発憤興起⇒起承転結⇒結跏趺座⇒座右之銘⇒銘肌鏤骨⇒骨肉相食⇒食前方丈⇒丈夫一式

「式」で始まる四字熟語が思いつきませんでした。34連で立ち往生。

■古木優プロフィル
1956年高萩市出身。高田裕史と執筆編集した「千字寄席」の原稿を版元に持ち込み、1995年に「立川志の輔監修」付きで刊行してもらいました。これがどうも不本意で。サイト運営で完全版をめざそうと、2004年10月16日からココログで始めました。これも勝手がいまいち。一念発起、2019年7月31日からは独自ドメイン(https://senjiyose.com)を取得し、「落語あらすじ事典 web千字寄席」として再始動を果たしました。ここを本拠に本気印で。噺に潜む「物語の力」を知ろうと稗官野史で孤軍奮闘。博士(学術)。

主な著書など
『千字寄席 噺がわかる落語笑事典』(PHP研究所)高田裕史と共編著 A5判 1995年
『千字寄席 噺の筋がわかる落語事典 下巻』(PHP研究所)高田裕史と共編著  A5判 1996年
『千字寄席 噺がわかる落語笑事典』(PHP研究所)高田裕史と共編著 文庫判 2000年
『図解 落語のおはなし』(PHP研究所)高田裕史と共編著 B5判 2006年
『粋と野暮 おけら的人生』(廣済堂出版)畠山健二著 全書判 2019年 ※編集協力

■主な執筆稿
数知れず。ゴーストライターもあまた。売文の限りを尽くしました。

バックナンバー

【草戸千軒】2029年8月3日

【志ん生のひとこと】001.2020年1月2日

【志ん生のひとこと】002.2020年2月2日

【白戸若狭守】2022年11月17日

志ん生と忍者】2023年9月26日

【志ん生のひとこと】003.2023年9月27日

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

しらとわかさのかみ【白戸若狭守】古木優

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

『戦国人名事典』という本があります。

吉川弘文館が2006年に刊行した大部な一冊です。不思議な事典なのです。

収められているのは関東甲信越東海あたりの武将。

尾張の織田信長は載っていても、美濃の明智光秀は載っていません。常陸の佐竹義宣は取り上げられていても、陸奥の伊達政宗は外されています。

うーん。使えない事典かと思いきや、ところがどうしてどうして。

「白戸若狭守」という項目があります。

受領名で載っているのは、本名がわからないからなのでしょう。生年没年も不詳とのこと。

こんなマイナーな人を載せる意味があるのかと思ってしまいます。

でも、本文を読むと、これが大いにあるのだということがわかります。

この方、「元亀頃の人」とありますから、1570年前後に活躍したのですね。

佐竹義重の家臣だったそうです。

佐竹は常陸国の守護ですから、白戸若狭守は、いまの茨城県内をせわしなく動き回っていたのでしょう。

事典には「佐竹義重から唐人の来航への対応にあたる役職と考えられる『水土』職に任じられ加恩として五貫文を与えられている」とあります。

根拠とすべきなにかの史料に、そのように記されているのでしょう。

戦国時代、常陸国と中国人。結びつきにくいのですが、那珂湊や大津浜あたりに明の商人が寄港したとしてもべつに不思議でもありますまい。

三重県からこのあたりまでの沿岸部には「神降り神事」という風習があちこちに残っています。

古代から海とのかかわりがあったという証拠ではないかと思うのです。

ちょっとした驚きではありますが。元亀の頃、中国人は何しに来ていたのか。

それはもう鉄砲を売りに、でしょう。

関東から東北地方の戦国武将たちが鉄砲隊を合戦の編制に組み入れ出したのは元亀年間あたりだそうですから。

佐竹は鉄砲を金粒で買っていたのでしょう。

金砂山や八溝山は、古代から金の産地。佐竹という大仰であまり有能でない一族がこの地を営々と君臨できたのは、ひとえに彼らが金や銀の産出を仕切っていたからです。

という具合に、じつはこの事典、なかなか読みでのある好著でだったのでした。

こんなすごい本が、古書ながらもAmazonで1000円ほどで入手できてしまう現代というのは、よいのか悪いのか。

落語本はそこまで恵まれていません。

戦国より落語のほうが需要薄し、ということでしょうか。歴女はいても落女はいない。そんなところでしょうか。

落語ファンはあまり本を読まないのでしょうか。

それでも、あまた残る明治期の落語本をもっと気楽に読めるようになりたいものです。今の出版界では望むべくもありません。

ここで翻刻しようかなと思っています。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

縄文と弥生の違い 弥生時代

【RIZAP COOK】

縄文時代と弥生時代の違いはなんだったでしょうか。

二つあります。

①使っている土器の違い
②水稲栽培の有無

では、弥生時代の土器の特徴は?

①物を貯蔵する壷が進化したこと
②装飾がシンプルであること

水稲栽培は、これまでは弥生時代の存在意義のようなものでした。

1980年頃までの教科書では、この二つのことがしっかり記されていましたし、誰もが疑わなかったのです。

となると、弥生時代は紀元前3世紀から紀元後3世紀まで続く、ということになっていました。

土器を軸足にすれば

ところが、この安定秩序の知識が、1980年代に入ると疑わしいものになってきました。

新たな水田遺構が発見されていったからです。

板付いたづけ遺跡(福岡県)では、夜臼式ゆうすしき土器の出土する層から、菜畑なばたけ遺跡(佐賀県)でより古い山ノ寺式やまのてらしき土器の出土する層から、ともに水田跡が見つかりました。

ここで、考古学界はざわつき始めました。

板付遺跡の夜臼式土器も、菜畑遺跡の山ノ寺式土器も、縄文土器とされていたのですから。

つまり、土器を軸足にして考えれば、縄文時代晩期には九州北部では水稲耕作が行われていた、ということになります。

津島江道つしまえどう遺跡(岡山県)でも水田跡が見つかりました。

だいたい同じ時期、つまり、縄文時代晩期には西日本では水稲耕作があった、ということになります。

教科書も、縄文時代晩期には水稲耕作が行われていた、と記されるようになりました。

水稲耕作を軸足にすれば

弥生時代の特徴は土器と水稲ですから、水稲を軸足に考えれば、どうなるか。

これは、弥生時代の水稲栽培がこれまでよりも1世紀ほどさかのぼれることになります。

弥生時代の始まりは、紀元前3世紀ではなく、紀元前4世紀から、ということですね。

そこで、弥生時代早期という区分が新たに生まれたのでした。

教科書の記述はどうなるかといえば、この二つの新事実を同等に紹介するようになりました。

あるいは、弥生時代の始まりを紀元前4世紀、または紀元前5世紀に設定する教科書も出ています。

現時点でも、ここは揺れているのです。

稲作とは

水稲栽培は、日本列島にどんな順番で伝播していったのか。

垂柳たれやなぎ遺跡(青森県)で弥生時代中期、砂沢すなざわ遺跡(青森県)で弥生時代前期の水田跡が発見されたことで、伝播でんぱの順番が入れ替わりました。

現在の教科書では、こんな順番で記されています。

九州→西日本→東海→北陸→東北→関東、というぐあいにです。

これでおわかりのように、関東地方へがいちばん遅かったということになってしまいました。

今の教科書の記述なんですね。

稲作の技術

1980年代までの教科書には「直播じかまき」という用語が出ていました。

弥生時代の稲作技術は未熟なため、田植えはできずに、種もみを田んぼにまく方法、つまり直播を行っていた、と思われていました。

直播は、発芽がふぞろいとなり,生育にむらが生じ,幼植物期での管理が不十分となるなどの欠陥があります。

ところが、百間川原尾島ひゃっけんがわはらおじま遺跡(岡山県)や内里八丁うちさとはっちょう遺跡(京都府)などから、苗代で苗をつくって田植えをすることもあるのがわかってきました。

水田跡から規則正しい配列の稲株の跡が見つかったのす。

その結果、「直播」の表記はぐっと少なくなって、「田植え」の表記が増えました。

湿田から乾田へ

もうひとつ。

これまでは、排水不良の湿田から灌漑システムを備えた乾田へ、という技術の進歩が考えられていたのですが、水田跡の発見・調査から、じつは、稲作の始まりから乾田を利用していたことがわかってきました。

つまり、大陸からたんに稲もみだけが伝わったのではなく、水田耕作の工程も含めてすべてセットで伝来したのではないか、と見られているようです。

縄文と弥生の境界は

国立歴史民俗博物館(千葉県、略称は歴博)は、「弥生時代の始まりは紀元前10世紀」と発表しました。2003年(平成15)のことです。衝撃でした。

注や写真のキャプションなどに、この調査結果を載せる教科書もありました。

でも、あれから20年ほどたった今も、学界に異論が残り、教科書での全面採用にはいたっていません。つまり、本文には記されていません。

縄文と弥生の境界時期は、今でもはっきりしていないのが実際のところのようです。

参考文献:高橋秀樹、三谷芳幸、村瀬信一『ここまで変わった日本史教科書』(吉川弘文館、2016年)、中央公論新社編『歴史と人物5 ここまで変わった! 日本の歴史』(中央公論新社、2021年)、大津透ほか編『岩波講座 日本歴史』全22巻(岩波書店、2013~15年)

日本の始まり 旧石器、縄文時代

【RIZAP COOK】  落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席 円朝作品

最近の日本史教科書を開くとびっくりします。
知らないことがたくさん載っているのです。
どこがどんなふうに変わったのか。
時代順にわかりやすく記していきます。

更新世から完新世へ

日本列島はアジア大陸にくっついていました。

「氷河時代」と呼ばれていた時代は、いまでは「更新世」と呼ばれていますが、寒い時期が何度かあった頃の話です。

亜寒帯のヘラシカ、マンモスゾウ、ヒグマ、冷温帯のナウマンゾウ、オオツノシカなどの大型動物を追って、人々が移動してきたわけです。

やがて、地球規模の気温の上昇が始まります。海進にともなって、いまの日本列島が形成されていきました。

温暖な時代は、いまから1万年余り前から始まって現代にまで及んでいます。

この時代を「完新世」と呼びます。

「更新世」が終わって「完新世」に。

こんなぐあいですが、1980年代までの教科書には「洪積世」「沖積世」と記されてありました。いまでは「更新世」「完新世」です。

「洪積世」「沖積世」という名称は、ノアの洪水伝説に由来するのであまりよろしくない、という理由のようです。

この時期の日本列島での時代区分は、わりと簡単です。

更新世にほぼ対応するのが旧石器時代。打製石器の時代です。

完新世の始まりに対応するのが縄文時代。土器を使うようになりました。

日本列島が形成されていくと、落葉広葉樹林や所用樹林の森林が広がりました。

このような新しい自然環境に適応した人々は、煮炊き用の道具である土器、森林に棲息するニホンシカやイノシシなどの中小動物を獲得するため弓矢などを使用し、クリ、トチ、ドングリなどの木の実(堅果類けんかるい)を主な食料として、定住性の高い狩猟・採取生活を送る縄文文化を営みました。

相沢忠洋の登場

一挙に縄文時代に来てしまいましたが、旧石器時代のことで忘れてはならない話があります。

戦後まもなくのこと。

行商を生業としていた青年、相沢忠洋あいざわただひろが、群馬県岩宿いわじゅくの関東ローム層から打製石器を発見しました。その涙ぐましい苦労譚はいずれまたの機会に。

それまで、学者たちの間では、火山の多い日本列島には旧石器時代な成立しなかったろうというのが、共通した認識でした。

ところが、日本にも旧石器時代はあった。これがすごいことでした。

捏造事件

旧石器時代は、前期、中期、後期の3区分とされています。

日本での旧石器時代の遺跡は、だいたいが後期のものでした。

ところが、20世紀末期には主に東北地方の遺跡から次々と前期や中期の遺跡が見つかっていきました。

その結果、1990年代の教科書には、宮城県の上高森かみたかもり遺跡や座散乱木ざざらぎ遺跡などが紹介されていたのです。

ところが、毎日新聞が「旧石器発掘ねつ造」とすっぱ抜いて、学界の気運を覆してしまいました。2000年11月5日のことです。

これは考古学上、大変な事件でした。捏造ねつぞうを許してきた学界の姿勢が問われたのです。

これ以降、旧石器時代の前期、中期の遺跡は教科書から消え、この時代を語ることがたぶんに慎重となりました。

その結果、現在の教科書では、旧石器時代の遺跡はことごとく後期のものばかりです。

旧石器時代の証拠品としては、石器以外に化石人骨があります。

かつての教科書にはたくさんの「原人」が載っていましたが、そのほとんどは、いまでは覆されています。

たとえば、葛生くずう人(栃木県)は縄文時代以降の人骨、聖嶽ひじりだき人(大分県)は中世以降の人骨、三ヶ日原人(静岡県)は縄文時代早期の人骨、牛川原人(愛知県)は上腕部が動物の骨、明石原人(兵庫県)は現代人の骨に類似、など。

こんなふうに、動物の骨片か、古代や中世の人骨だった、というのがオチで、いまでは誰も語らなくなりました。

もちろん教科書にも載りません。

いまの教科書には、2つの化石人骨が載っています。

浜北はまきた人(静岡県)と港川みなとがわ人(沖縄県)。いまのところ確かなようです。

浜北はまきた人は1万8000年前、港川みなとがわ人は2万1000年前のものと推定されています。

もうひとつ。山下町洞人やましたちょうどうじん(沖縄県)もあります。

こちらは3万2000年前のもので、最も古い化石人骨です。

日本で発見される化石人骨は新人段階のものばかりです。

縄文土器

1980年代までの教科書では「縄文式土器」と記されていましたが、いまでは「縄文土器」となっています。

縄文土器は、大森貝塚を発掘したモースが発見者です。

英文学会誌には「cord marked pottery」と記したそうです。

その訳語として「索文土器」「貝塚土器」「縄目文様」などが使われていましたが、「縄文式土器」の用語が定着しました。

1975年になって、佐原真さはらまことが土器の名称に「式」を使うことは不合理であると主張し、「縄文土器」の名称を使うことが一般化していきました。

「縄文土器」には2つの意味が含まれます。

「縄目文様が施された縄文時代の土器」という意味と、「縄文時代の土器一般」という意味です。

縄文時代の土器だからといっても、すべてが縄目模様とはかぎらないのです。

それにしても、縄文土器の奇妙な形はわれわれが知っている日本的美とはおおよそ異なります。

これについても、説明は岡本太郎が『縄文土器 民族の生命力』で唱えていますが、読んでもよくわかりません。

納得できずじまい。いずれ覆される日が来るかもしれません。

縄文の時代区分

1980年代の教科書には、縄文時代は5つの時代区分でしたが、いまは6つの区分です。

草創期、早期、前期、中期、後期、晩期。

「草創期」が新しく加わりました。

草創期の土器は、無文むもん土器、隆起線文りゅうきせんもん土器、爪形文つめがたもん土器などの型式で教科書に載っています。これこそ、広義の縄文土器です。

三内丸山遺跡の豊かさ

三内丸山さんないまるやま遺跡は、2021年7月、「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界遺産に認定されました。

縄文時代の前期から中期まで、5900年前から4200年前までの、1700年間にわたる遺跡です。この場所に、人々が1700年間定住していたのですから、驚きです。

クリ林の管理、ヒョウタンの栽培などが、教科書に載っています。

発掘されたヒノキ科の針葉樹の樹皮で編まれた小さな袋は、「縄文ポシェット」と呼ばれています。

測定技術の精緻化

これまでの教科書では、縄文時代の始まりは、1万2000年前、または1万3000年前と知れされてありました。

現在の教科書もこの年代観に沿ってはいますが、ただ、縄文時代の始まりをさらにさらにさかのぼらせる遺跡を紹介してもいるのです。

1998年に大平山元おおだいやまもと遺跡(青森県)から出土した無文土器の付着炭化物を測定したら、なんと1万6500年前という数値がはじき出されました。

これは、炭素14年代測定法という高精度の方法によるものです。

同様の測定法によれば、弥生時代の始まりは2800年前となりました。従来は2500年前ですから、300年さかのぼりました。

以前のてつを踏まないようにと慎重を要しているようですが、教科書の記述は少しずつ塗り替わっていくことでしょう。

参考文献:高橋秀樹、三谷芳幸、村瀬信一『ここまで変わった日本史教科書』(吉川弘文館、2016年)、中央公論新社編『歴史と人物5 ここまで変わった! 日本の歴史』(中央公論新社、2021年)、大津透ほか編『岩波講座 日本歴史』全22巻(岩波書店、2013~15年)

人生変えた、すごい落語3選 

落語で学んだことは「人生なんでもあり」。もののとらえ方は画一ではない、ということ。いろんな見方があるからおもしろい。こんなんでいいんだぁ。いいわけない! なんだか、生き方が気楽になりました。目からウロコ、珠玉の3席です。

黄金餅   【RIZAP COOK】

願人坊主の西念が危篤に。餅に金つぶをつぎつぎくるみ呑み込んで絶命。そのようすを隣の壁から覗いていた金兵衛は西念の葬式を引き受けた。下谷山崎町から麻布絶口まで葬いの道行き。焼き場で腹のあたりの生焼けを頼んで……。

後生鰻   【RIZAP COOK】

参詣途中のご隠居、川沿いの鰻屋が割こうとする鰻を買い取って川に放流した。「いい功徳」。それが連日で鰻屋は大儲け。魚も尽きたある日。ご隠居が通りかかる。魚はない。慌てた鰻屋は家の赤ん坊をまな板に……。

千両みかん   【RIZAP COOK】

お暑いさかり。若旦那がみかん食べたいと言い出す。番頭は方々回った果て、問屋に残った一個を探し当てた。お値段は? 千両! 大旦那は「買ってこい」。番頭が手にしたみかん。一房百両の勘定だ。みかん握った番頭は……。

【RIZAP COOK】

落語ことば 落語演目 千字寄席 落語あらすじ事典

【志ん生のひとこと 002】古木優



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

二十四、五から三十くらいまででしたね。その頃は、どうしてもわたしといっしょになるてえ女が来て、しょうがなかった。

『サンケイ読物』1956年1月8日号「かたい話やわらかい話」から。


■福田蘭堂との対談で、福田が「師匠がいちばん女のほうではなやかなりし頃はいくつです?」の問いにこたえてのひとこと。志ん生は上のひとことのあとに「わたしの仲人がね、おまえさん、もう女房もらったらいいでしょうって言ってきた。いいかげんな返事をしているうちに半月ほどして、ほかの女をズルズルベッタリに引っ張り込んでいっしょにいたんです。そこへね、とつぜん、前の話の女を引っ張ってこられたんです、仲人に。しかたがないから、いっしょにいた女を戸棚ン中にしまいこんじゃって……。実はそのとき、仲人に連れてこられたのが今のかかあなんです」と告白しています。戸棚の中に女を隠す、とは。これって、「今戸の狐」をなんとなく彷彿とさせるじゃありませんか。志ん生の噺っていうのは、ディテールが実体験からの連想なのですね。

福田蘭堂は青木繁の息子で、石橋エータローの実父にあたる人。青木繁は洋画家、石橋エータローはクレージーキャッツのメンバーで料理家です。

2020年2月2日 古木優

【志ん生のひとこと 001】古木優



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

ほんとの落語は四千ぐらいあるね。わたしなんぞは一年毎日別なやつをやれるね。

『娯楽よみうり』1957年2月1日号「おしゃべり道中」から。

■対談で大宅壮一から「大体、しゃべるネタというのは、幾つぐらい持てばいいんですか」と聴かれてのひとこと。 四千もあるとは知りませんでしたが。 志ん生の持ちネタは普通の落語家よりも多かったと言われています。「やれる」噺と「持ちネタ」とは別の問題なのでしょう。音源に残らず、志ん生の口の端にこぼれたままになった噺。ほごでもしくじりでもいいから聴いてみたかったなあとつくづく思います。「おしゃべり道中」は大宅壮一がホストの対談連載、志ん生は第64回を飾るゲストでした。お互いに気合入っています。志ん生が「お直し」で文部大臣賞をもらったことが当時の話題だったため、白羽の矢が立ったようです。「一億総白痴化」「口コミ」「駅弁大学」「恐妻」など新語の発明家にして時代の狙撃手、大宅壮一は当時最強最良のジャーナリストでした。1957年。「戦後」が終わって高度経済成長のレールを走り出すあわい。周りはけたたましいばかりの活気。志ん生も大宅もとっても活きのよかった頃だったのでしょう。二人のおしゃべりも躍っています。大宅壮一が亡くなったのは1970年11月22日。三島事件の三日前でした。本年2020年は没後50年となります。憂国忌も。「娯楽よみうり」という雑誌は「週刊読売」とは別に刊行されていました。しょっぱい読売が大盤振る舞いのなりふり。時代を感じさせます。当時の活字文化も、志ん生や大宅同様、躍っていたんですね。

2020年1月2日 古木優

「落語ディーパー!」を見る

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

「落語ディーパー!~東出・一之輔の噺のはなし~」は、落語マニアの俳優、東出昌大の名ゼリフ「これを知らなきゃもったいない」で始まる落語番組。Eテレで。

彼と一之輔、さらに若手落語家たちが、名人上手の映像や音源から一つのネタについて語り合う、芸談中心で構成されている、一風変わったプログラムです。管見ながら、入門、初級コースをうろうろしている落語ファンのために、Eテレが放った「落語中級ファン促成番組」といえる福音です。

これまでの放送は不定期で気まぐれなのでゲリラっぽくて。これからの放送時間もよくわかりません。2019年は「いだてん」のからみで、あるいは、円朝生誕180年もからんで、ちょっと変わったスペシャルもありました。これまでの放送分は以下の通りです。

2017年
7月31日(月) 目黒のさんま
8月7日(月) あたま山 柳家花緑
8月21日(月) お菊の皿
8月28日(月) 大工調べ
2018年
5月6日(日) 地獄八景亡者戯 五代目桂米団治 上方SP
9月3日(月) 明烏
9月10日(月) 鼠穴
9月17日(月) 粗忽長屋
9月24日(月) 居残り佐平次
2019年
1月2日(水) 春風亭昇太 新作SP 吉笑も
3月4日(月) 長屋の花見
3月11日(月) 真田小僧
3月25日(月) 風呂敷 古今亭菊之丞 志ん生SP
3月26日(火) 火焔太鼓 古今亭菊之丞 志ん生SP
9月2日(月) 牡丹燈籠お札さがし 柳家喬太郎 円朝SP
9月9日(月) 死神 柳家喬太郎 円朝SP
9月16日(月) 船徳 
9月23日(月) 時そば
9月30日(月) わさび、小痴楽真打ち昇進SP(古木優)

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

志ん生とオリンピックとはどんな関係か?

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

NHK大河ドラマ「いだてん」では志ん生が裏の主人公のような役回りをしています。どう考えても志ん生とオリンピックは関係なさそうなのに、宮藤官九郎の手になると、まるで志ん生が東京五輪を推進していたかのような錯覚に陥るものです。落語好きには、それはそれでおもしろいドラマになっていますね。

神木隆之介演じる古今亭五りんという落語家は架空の人物です。

もともと日本には宮本武蔵の『五輪書』という剣の奥義書があります。オリンピックの和訳語としての「五輪」は読売新聞記者だった川本信正の造語でした。川本の発想では『五輪書』を踏まえていたそうです。その五輪とは、地の巻、水の巻、火の巻、風の巻、空の巻をさすそうです。まあ、それはともかく。

昭和11年(1936)7月25日付の読売の見出しに「五輪」が登場したのが初めてのことでした。登場したばっかりの頃は「五厘に通じて安っぽく感じる」という意見もあったそうです。

そうなんです。「五厘」とは、明治の落語界ではつねに問題をはらんでいた寄席ブローカーの連中をさします。席亭(寄席の社長)と芸人の間で出演を仲介する人(ブローカー)のことです。割のうち、五厘を天引きしたために、そう呼ばれました。一銭にもならない安っぽい連中という意味合いも込められていて、おしなべて芸人世界の嫌われ者でした。円朝たち重鎮が五厘の一掃に苦心していたのが、明治演芸の一貫した道程だったのです。

「五厘」のイメージをとうに忘れてしまっていた昭和になって、オリンピックの五大陸を輪でむすぶという発想からオリンピックの精神を、川本は「五輪」と訳したわけです。川本は織田幹雄の弟子筋の人ですから、その身はしがない読売の記者とはいえ、並みの記者ではありませんでした。発信力が違います。まもなく、朝日も中外商業日報(日経)も「五輪」を使うようになって、あっというまに日本中に定着しました。

その五輪と五厘を掛けているところが、クドカンの凄味だなあと、私(古木優)は感心しています。

五輪の五色とは、旗の左側から青、黄、黒、緑、赤。輪を重ねて連結した形です。ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアの五大陸とその相互の結合と連帯を意味しているそうです。

五りんは想像の人物でも、隣にいつもいる、むかし家今松(荒川良々)はのちの古今亭円菊のこと。本名は藤原淑。昭和4年(1929)、静岡県島田市生まれ。地元の工場労働に見切りをつけて上京、志ん生に弟子入りしました。とちるしかむし覚えは悪いしで、悲惨な弟子でした。それでも、倒れた志ん生を背負って、銭湯に行ったり寄席に行ったり。苦労して真打ちになります。当時の周囲は「おんぶ真打ち」などとさげすんでいましたが、いずれは独特のアクションを伴った「円菊落語」を創造していくのです。手話やレフェリーのかたわら、アクションに磨きをかけていきました。

小泉今日子が演じるのは美濃部美津子。志ん生の長女で、大正14年(1925)生まれで、四人の子供の中で唯一のご存命。志ん生を脇から後ろから眺めてきたマネジャー役でした。こんな人がいらっしゃるのはファンとしては心強いかぎりです。著作も多く、すべてがすばらしい。

その昔、お宅にうかがってしばし志ん生師匠の思い出話を拝聴したことがありました。いい年したおばさんが志ん生師を「おとうさん」と呼んでいたのが印象的でした。この人の心の中には今でも志ん生=美濃孝蔵=おとうさんが生きているんだなあ、と。心のあったかさがしみじみ伝わる人でした。

古木優

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

らくごげいじゅつきょうかい【落語芸術教会】

スヴェンソンの増毛ネット

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

公益社団法人です。略称は「芸協」。

葉茶屋と水茶屋は異なります。葉茶屋はお茶を売る店。水茶屋はお茶を飲ませる店。その違いは大きいです。茶舗か飲み屋か、ですから。

山下敬太郎の実家は芝の葉茶屋でした。三遊亭金勝が経営する店でした。敬太郎は金勝の息子でした。この息子、7歳で初高座に。天才少年落語家としてまたたく間に知られていきます。のちの柳家金語楼がその人。

NHKがラジオ放送を始めた頃、席亭はラジオを嫌がりました。席亭に隷従する芸人たちはNHKには出ませんでした。

それが金語楼は率先して出演します。先見の明があったのですが、席亭からは総スカンを食らいます。芸の世界から締め出されるわけです。でも、金語楼の人気はすさまじく。

そこで、この人が活躍する場を確保するために、吉本興行と千葉博己(大正昭和期のフィクサー)が出資して作ったのが、日本芸術協会でした。昭和5年(1930)10月のこと。この名称は昭和52年(1977)まで続きます。当初は会長は六代目春風亭柳橋、副会長が初代柳家金語楼でスタート。実質的には金語楼人気におんぶにだっこだったのですが。

当の金語楼は、昭和17年(1942)に落語家を廃業し、喜劇俳優に転向してしまいます。

昭和59年(1984)、桂米丸が会長のとき、鈴本演芸場と決裂して、以来、芸術協会は鈴本には出ていません。

その頃の芸協は100人にも満たない団体でした。「うちには芸術が入ってる。あっちはない」なんて言って笑わせているつもりの落語家もいました。そうは言っても、10日交代の定席では、「芸協が当番なら行くの、やめよう」という客が出るほどの不入りでした。「古典の協会、新作の芸協」といわれて、本寸法の古典落語を聴きたければ、落協のほうがおもしろい、というのが常識だったのです。

今ではそんな頼りなさからも払拭されて、陣容も200人近く数えます。りっぱなものです。おしむらくは、鈴本で聴けないこと。その分、国立で多めに聴けますが。まあこれも、遠からぬ日解消されることでしょう。

2019年6月に春風亭昇太師が会長に就任しました。

古木優

スヴェンソンの増毛ネット

らくごきょうかい【落語協会】

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ 分裂騒動にも耐えられるカラダ

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

1923年9月の関東大震災以後、東京で、落語家が大同団結して落語協会を結成しました。

五代目柳亭左楽が会長となりましたが、翌年5月、協会が分裂し、なんと、会長の五代目を含む多くが脱退して「睦会」(震災前にもあった)を再興しました。

その3年後、今度は落語協会が分裂しまして、人気の頂点にあった初代柳家三語楼が一門ごと退会して、全く同名の「落語協会」を設立しました。

話がややこしくなるので、これ以後、旧来の落語協会を「東京落語協会」、三語楼一門の協会を「三語楼協会」と俗称するようになりました。

その後、1978年5月にはまたまた大きな脱退騒動が起こりましたが、これについては、いずれ記します。

要は、この団体というか、落語家という人たちは、なかなか一筋縄にはいかなくて、細胞分裂を繰り返すのが定めのようです。すべては芸のため、とは名ばかりで、金、名声、好悪によるものです。

それでも落語協会は、現在、国内に存在する落語家5団体のうちでは最大手です。他はまったく相手になりません。現在の会長は山口那津男、いやまちがえた、柳亭市馬師です。

しかし、そんなものも全部ひっくるめて、彼らのなりふりすべては人間臭くて憎めなくて、落語の世界そのものではありませんか。たまりません。

古木優

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

らくごかのかず【落語家の数】

スヴェンソンの増毛ネット

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

先日、五反田のとあるビルで、落語を聴きました。

立川半四楼立川談慶の、です。

半四楼は45歳の前座だというのがウリでした。

しかも。

東大出てて、間組や三菱商事なんかで海外駐在経験があって、スペイン語ができるんだそうです。

なんだか、すごいです。

前座ですから、噺そのものはうまいわけではありませんでした。

でも、一生懸命やってて、なんの噺か忘れましたが、頭から湯気が出てる雰囲気でした。

その気迫というか一途な熱演に、近頃見ない風景だったのか、心動かされてしまいました。

落語家はたんにはなしの巧拙ばかりではなくて、このような「余芸」も芸の内で、これをも含めたすべてが「落語家」なのでしょう。

明治から、そんな落語家はうじゃうじゃいたもんです。

変わり種、というやつですね。

落語家って、われわれが抱くイメージとはおよそ異なる出自だったりするもんです。

そこがまたうれしいとこだし、楽しめるひとあじなんです。

会では、談慶師が「文七元結」を熱演したのですが、私はよく覚えておらず、この45歳の前座さんに強烈な印象を受けた次第。

談慶師も慶應義塾大学経済学部卒の元ワコール社員ですから、これはこれでお見事です。

「お互い学歴の無駄遣いをしているね、と楽屋なんかよく言うんです」とは、談慶師のひとこと。自慢でしょうかね。乙な土産話となりました。

立川半四楼、前座、45歳、東大卒。

このかましかたは、落語家の船出としては、とりあえず大成功かもしれません。

ところで、現在、日本には落語家と称する人たちは何人いるのでしょうか。数えてみました。

落語協会   305人
落語芸術協会 180人
三遊一門会  58人
落語立川流  58人
上方落語協会 280人
総計  881人

 2019年11月23日現在

ざっと900人弱、というところですね。日本相撲協会所属のお相撲さんは900人弱だそうですから、いい勝負です。

東京の落語家がざっと600人、関西の落語家がざっと300人、という具合です。

ほかに、名古屋、仙台、金沢もの若干名いるそうですが、「ざっと900人」の中に入れ込める人数です。

ただいま、落語家は900人、です。すごいなあ。

古木優

スヴェンソンの増毛ネット

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

らくご【落語】



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

人の心を動かす話芸、とでもいうのでしょうか。

「小説」の始まりは『荘子』内編が初出だと、駒田信二が言っていました。

ある村に三本足の烏がいた。

これだけでもう小説なのだ、という例でした。

これを聴いたり読んだりすると、人は「え!」と驚くわけです。そんな烏はいないに決まっているからです。

人の心が動く。

それが小説なんだ、ということです。

ならば、落語だって同じでしょう。

小説の読者は作家の目の前にはいませんから、紙面を通しての交流というか伝達でしょうが、落語のような話芸は、客は目の前にいるわけです。

この人たちの心を動かすのは、笑いと涙にもっていかせたほうが手っ取り早いに決まっています。

涙よりも笑いのほうがにぎやかで儲かりそうだから、というようなわけで、落語は笑い中心の芸になっていったのでしょう。

おおざっぱですが、正解はこんなところにあるのだと思うのです。

ごちゃごちゃ考証してもおもしろいのですが、それでも、とどのつまりはここに行きつくものです。

もとより「落語」ということばは、そんなに古くありません。

ことばそのものは江戸期には生まれていましたが、定着したのは明治に入ってから、というかんじですね。

明治初期の寄席では「はなし」「むかしばなし」などと番付に記しています。

噺家の芸を、なんと称して当局に届け出ていいのか迷ったほどなのですから。

なんとも、こころもとない芸であり、職業です。

でも、それが落語なのでしょう。私はそこが好きです。

「落語」は「おとしばなし」から来た漢語表現ですし、つづめて言うのを好む日本人には「らくご」の語感が向いていたでしょうから、こちらが定着した、ということですね。

「オチ」があるのが落語、とかいわれていますが、別に、落語ばかりの専売特許でもありません。

小説にだって、映画にだって、オチがあるものです。ときに、どんでんがえしのなんていう、ものすごいオチもありますが。

『荘子』での「小説」の意味は「とるにたりない話」ということだそうですから、落語と同じくくりですね。

ということは、「三本足の烏」は小説でも落語でも使えるわけで、出元は同じといえるでしょう。

今では、高座でかかるもの全般、つまり、怪談、人情噺、滑稽噺などをひっくるめて、「落語」と呼んでいますね。

明治初期の、つまり、三遊亭円朝(1839-1900)がいたころの人たちには福音のことばだったんじゃないですかね。いちいち区別している向きもあったようです。

円朝なんか、番付には「新作」と記されています。今となっては笑える表記です。

落語といっても、始まりはなにも特別なものではありません。

われわれの心の中から湧き出てきた思いやおもしろさ、日常生活の中から長い時間をかけて生まれてきたもの、といえるのではないでしょうか。

古木優

【語の読みと注】
荘子 そうじ:荘周が編んだ道家のテキスト。内編は荘周、外編と雑編は偽書
駒田信二 こまだしんじ:中国文学者、作家。1914-1994



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

くさどせんけん【草戸千軒】古木優

中世といいますか、戦国時代といいますか。

そこらへんがおもしろくて。

たとえば、斎藤道三。

この人は、僧侶から油売りを経て美濃を奪った梟雄であるかのように語られてきました。

司馬遼太郎の『国盗り物語』でもそんなふうに描かれています。

最近の研究では、こうです。

僧侶から油売りを経て美濃の守護、土岐家の家臣になったところまでは道三の父親で、土岐家を追い出して一国一城の主にのし上がったのが息子の道三だった、とのこと。

二世代にわたる異業績だったわけなんですね。

「まむし」とあだ名された人物のイメージもちょっと変わります。

乗っ取りの英才教育を授かったお坊ちゃん、というところでしょうか。

もひとつ、鉄砲伝来も。

1543年(天文12)に種子島に漂着したポルトガル人が持ってきて、領主の種子島時堯に2丁売った。これが鉄砲伝来だ。

なあんていうような話に、納得していました。

でも、鉄砲は、ですね。

その前すでに倭寇なんかが九州地方に持ち込んでいたことが、最新の研究でわかっているそうです。

南蛮船と呼ばれていたポルトガル人の船(じつはマラッカやルソンの人たちのほうが多かった)も、当時の日本は別に鎖国していたわけでもないし中央のコントロールが機能していなかったので、日本のどこに寄港しても不思議ではありませんでした。

関東や奥州の国人・地侍などが鉄砲を手にすることだってあり、だったのです。

鉄砲が軍制に組み込まれたのは、関東以北では1570年(元亀元)以降とされているのですが、いずれ新事実が明らかとなって、この通説も覆されるかもしれません。

いやいや、もうすでに。

さらに、落ち武者の流亡。

西国の某城で忠勤に励みながらも戦いに敗れて、命からがら逃れた果てが東国、またはみちのく。

この地方は元来穏やかで、いろんな面で遅れていました。だから、落ち武者たちはなにかと有用だったのです。鉄砲の扱い方を伝えたのはこの手の人たちでした。

と、この人たちが東国やみちのくで増えていくと、いくさはまるで西国落ち武者同士の傭兵戦争となって、次第に激しさを増していくのです。

これまで見たこともない戦法なんか使ったりして。あるいは、西国では見果てぬ夢だった思いが東国で実現できたりしたわけ。東漸です。

日本国内には「〇〇千軒」という古地名がいくつか残されています。

広島県福山市の「草戸千軒」がもっとも有名でしょうか。

ここでいう「千軒」とは「栄えた町」くらいの意味なのでしょう。今はさびれてしまったけれど、昔は栄えていたのだ、というようなニュアンスが込められているようです。

滅びてしまった理由はたいてい洪水や津波など天変地異によるもの。

今となってはふるさと自慢の素材のひとつというのが物悲しさを漂わせます。

ただ、「〇〇千軒」に共通するものがいくつかあります。

鉱山と港。近くの山で採れた金銀を海上交通を使ってどこかに運んだ、ということなのでしょうか。

買い手がいたのですね。

どこの誰にでしょうか。

モノばかりか、ヒトも運ばれていったのかもしれません。

毎日必ずどこかで殺し合いがあった戦国時代も、ちょっと見方を変えると別な世界がみえてくるかもしれません。

夢はふくらみますね。

千軒と千字寄席。

これはただの偶然ですが。

こんなふうに、これまで戦国時代の常識とされてきたことが少しずつ剥がされていきなんでもありなのが戦国時代だ、という認識が今日広まりつつあるようです。

ひるがえって、落語。

これはどうでしょうか。

落語史は戦国史と違って、ごく一部の真摯で優れた方々を除けば、いまだにまともな研究者や評論家がいません。

戦国史は多くの大学で学べても、落語史を学べる大学はあまりありません。

あったとしても、教授の片手間か気まぐれです。

落語評論なる文章も、先学諸兄の孫引きが目立って、当人は元が間違っていることにも気づかずにさらしたりしているようで。

それを誰もなにも言わずに放置の状態、なんていうことを見かけます。

われわれもその過ちを犯してきたのかもしれません。

どうにも曖昧模糊、なんだかなあ、いまだ霧の中にたたずんでいるのが落語史の研究。千鳥足の風情です。

いずれ誰かが全体を明らかにしてくれるのだろう。

と、心待ちにしていましたが、いつまで待ってもあまり変わり映えしそうもありません。

そんなこんなで、こちらの持ち時間もじわじわとさびしくなってきた昨今。

ここはもう知りたいことは自分でやるしかないかとばかり、心を入れ替え気合を込めてじわじわがつがつと落語について読み込んでいこうと覚悟を決めたというところです。

落語も戦国時代のような状態なのかもしれません。

われわれは、落語というものを、芸能史の流れ、つまり、口承、唱導、説教、話芸といった一連のたゆたい、舌耕芸態として見つめていきたいのです。

落語は聴いて笑うもので調べるものではない、などと言っている人がいます。

たしかに、落語研究などとは野暮の骨頂なのかもしれません。

ある種の人たちには、「笑い」を肩ひじ張って「研究」するなんてこっぱずかしいなりわいなのでしょう。

それでも。

たとえば、三遊亭円朝が晩年、臨済宗から日蓮宗に改宗したことの意味を、われわれはやはりもう少し深く知りたいものです。

そうすれば、いま残された42の作品の位置づけや意味づけも少し変わってくるかもしれませんし。

世間もわれわれも、なんであんなに「円朝」なるものを仰ぎ見ているのか。

その不思議のわけを知りたいものです。

もひとつ。

明治時代の寄席のありさま。

「寄席改良案」といったものが当時、しょっちゅう新聞ダネになっています。

「町内ごとに寄席はあったもんだ」なんて、まるで見てきたようなことを言っている人がいます。

どうなんでしょうか。

あるにはあったようですが、場末の端席と一流どころの定席では同じ「寄席」でくくるにはあまりにも不釣り合いなほどに異空間だったように思えます。

それはもちろん、今日、私たちが知る鈴本演芸場や新宿末広亭のようなあしらいの寄席とは、おそろしく異なるイメージの空間でもあったようなのです。

寄席で終日待ってても落語家が一人も来なかった、なんていう端席は普通にあったようです。

同席する客は褌一丁で上ははだけたかっこうの酒臭い車引きやひげもじゃ博労の連中がごろごろにょろにょろ。

床にひっくるかえっては時間をつぶし、あたら品ない世間話に花が咲く町内の集会所のようなものだったのでしょう。

これでは、良家の子女は近づきません。

まともな東京人は来ないわけです。

歌舞伎に客を取られてはならじ。

と、寄席や落語家の幹部連中はなんとかせねばとうずうずしていたのが、明治中期頃までの寄席の実態だったようです。

だからなんだ、と言われれば、それまでなんですが。

うーん、それでも、やっぱり、どうしてもそういうところを深く知りたい。

たとえば「藪入り」。

なんであんなヘンな噺が残っているのだろう。

そこには、当時の寄席の雰囲気を知ると見えてくるものがあるんじゃないだろうか、なんて思うわけです。

見たり聴いたり、五感を刺激される体験をしてみる。

それをまた違った形でもいちど味わってみたいという欲求にかられるのも人のさが。そんな人種もたまにはいるのです。

これを機会に、おぼろげでかそけき落語研究の世界について、テキストをしっかり読み込むことで、くっきり視界をさだめていこうと思っています。

いまとなっては、われわれには仰ぐべき師匠も依るべとなる先達もいません。

だから時間がかかります。

勘違いや間違いも、多々あるでしょう。

ご指摘あれば、すぐに直します。

われわれは、かたくなではありません。

そんなこんなで、手探りながらも地道に少しずつ前に進んでいきたい。

そう思います。

ご叱正、ご助言あれば、すこぶる幸い。

お暇な方は、どうぞおつきあいください。

いちばん新しい日本史【目次】 

ライザップイングリッシュ  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

■先史・古代

旧石器、縄文時代 最終氷河期 列島最古の人々 どこから来たか 3万年前の種子島 捏造の新石器 土器の出現 はじまりとひろがり 定住生活 縄文文化の東西南北 三内丸山遺跡 クリと人々 縄文人の一生 再生のまつり 縄文人って? 縄文人と犬 測定技術 続縄文文化 
弥生時代 はじまりを知る 相続と格差 最古のイエネコ 平和から戦争へ 世界史の中の弥生時代 土器と稲作 稲作の視点 新たな年代観 貝塚後期 青銅器と鉄器 墳墓と王の姿 中国王朝と弥生時代 邪馬台国論争 戦いとクニ 卑弥呼の真相 弥生時代と古墳時代 騎馬民族説の顛末 巨大化した古墳 纏向遺跡 製鉄のはじまり 古代国家の誕生 国家形成と飛鳥宮 多賀城と大宰府 沖ノ島 正倉院文書 出土文字資料 延喜式 古代と中世の違い 年代測定の進展 鉛同位体比分析 総括の弥生時代 考古学からの日朝関係史 

見直される半島との関係 半島と倭 渡来人 「任那」の実態 
「聖徳太子」はいたのか  厩戸王 推古王権 遣隋使の役割 
藤原京の実際  「天皇」の登場 「日本」のデビュー 見直し藤原京
律令国家の最盛期  長屋王家木簡 公地公民制 墾田永年私財法
仲麻呂と道鏡  藤原仲麻呂 道鏡の登場 揺れる王朝
桓武天皇と嵯峨天皇  桓武朝 唐式の祭祀と装束 薬子の変
引き続きの日中交流  遣唐使は「停止」 唐物と巡礼僧 国風文化の実態
受領の底力  国司の底力 任国支配 受領の実態
アップデート摂関政治論  女系の重視 政所政治の疑問 太政官の機能

■中世

武士のはじまり 平安時代
初めての武士政権 平安時代
更新される源頼朝 鎌倉時代
北条政子の実像 鎌倉時代
モンゴル襲来の深層 鎌倉時代
鎌倉新仏教の実態 鎌倉時代
新しい後醍醐政権 室町時代
義満と天皇 室町時代
幕府が分裂 室町時代
社会経済史、文化史 室町時代
一揆のイメージ 室町時代
戦国、始まりと終わり 戦国時代

■近世

変わる信長像 戦国時代
秀吉の真相 戦国時代
関ヶ原の戦いの意味 江戸時代
消えるか、鎖国 江戸時代
江戸の都市生活 江戸時代
刷新される綱吉像 江戸時代
新説三大改革 江戸時代
変わる田沼政治 江戸時代
近世の身分制度 江戸時代
一変した化政文化 江戸時代
藩は「三十年一日」 江戸時代
大塩の乱の評価 江戸時代

■近現代

明治維新の実体 明治時代
二つの国際秩序 明治時代
憲法発布から日清・日露へ 明治時代
転換期の大正 大正時代
軍靴と銃声 昭和時代
「先の大戦」とは 昭和時代
占領と戦後改革 昭和時代
高度成長期の新視点 昭和時代
バブル経済 昭和時代
現在史の書かれ方 平成時代

参考文献:高橋秀樹、三谷芳幸、村瀬信一『ここまで変わった日本史教科書』(吉川弘文館、2016年)、藤尾慎一郎、松木武彦『ここが変わる!日本の考古学 先史・古代史研究の最前線』(吉川弘文館、2019年)、中央公論新社編『歴史と人物5 ここまで変わった! 日本の歴史』(中央公論新社、2021年)、大津透ほか編『岩波講座 日本歴史』全22巻(岩波書店、2013~15年)

ライザップイングリッシュ  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席