くもすけのどこをみているのだろう【雲助のどこを見ているのだろう】古木優


成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

先日、落語家の「実力」って、なんだろう?という記事を見つけました。

ここには「落語家の偏差値」が載っておりました。かつて、われわれ(高田裕史/古木優)がアップロードしていた記事です。

引っ越しやリニューアルのどさくさで散逸したままでした。もう、わが方には残っていません。懐かしかったので、孫引きさせていただきました。それが、以下の通り。

[独断と偏見] 基準は、うまいかへたか、だけ。
70.0 小三治
67.5 雲助
65.0 さん喬 権太楼 桃太郎
62.5 小柳枝 鯉昇 喜多八 志ん輔 小里ん
60.0 小朝 川柳 馬桜 志ん五
57.5 志ん橋 正雀 小満ん 喬太郎
55.0 円太郎 小さん ぜん馬 竜楽
52.5 昇太 扇遊 菊春
50.0 歌之介 馬生 市馬 平治 白酒 扇治 正朝
47.5 玉の輔 たい平  扇辰 三三 兼好 文左衛門 金時
45.0 花緑 彦いち 志の輔 南なん 菊之丞 とん馬
42.5 志らく 一琴 白鳥 談春
40.0 三平 幸丸 楽輔
37.5 歌武蔵 談笑
35.0 正蔵
32.5 愛楽
30.0 

以上は、「HOME★9(ほめ・く) 偏屈爺さんの世迷い事」というブログからの転載です。勝手に転載してしまいましたが、お許しを。すみませーん。

「偏屈爺さん」は記事中、われわれの評価だけを記していたのではありません。

堀井憲一郎氏が『週刊文春』に載せた「東都落語家2008ランキング」をも引用して、両者を比較しているのです。

ともに、2008年当時の落語家を評価しているわけです。ちょっと凝った趣向です。おもしろい。

堀井氏のも孫引きしてみましょう。それが、以下の通り。

0 立川談志
1 柳家小三治
2 立川志の輔
3 春風亭小朝
4 柳家権太楼
5 春風亭昇太
6 立川談春
7 立川志らく
8 柳家喬太郎
9 柳家さん喬
10 柳亭市馬
11 柳家喜多八
12 林家たい平
13 柳家花緑
14 三遊亭白鳥
15 五街道雲助
16 古今亭志ん輔
17 三遊亭小遊三
18 古今亭菊之丞
19 三遊亭歌武蔵
20 三遊亭遊雀
21 林家正蔵
22 柳家三三
23 昔昔亭桃太郎
24 春風亭一朝
25 瀧川鯉昇
26 春風亭小柳枝
27 立川談笑
28 三遊亭歌之介
29 橘家文左衛門
30 林家彦いち
31 春風亭百栄
32 三遊亭圓丈
33 桃月庵白酒
34 入船亭扇辰
35 三遊亭兼好
36 入船亭扇遊
37 橘家圓太郎
38 春風亭正朝
39 桂歌春
40 むかし家今松
41 春風亭柳橋
42 三遊亭笑遊
43 古今亭志ん五
44 柳家蝠丸
45 柳家小満ん
46 川柳川柳
47 林家三平
48 古今亭寿輔
49 立川生志
50 桂歌丸
51 春風亭勢朝
52 林家正雀
53 柳家はん冶
54 林家木久扇
55 三遊亭圓歌
56 橘家圓蔵

わが方が56人までしか取り上げていないため、堀井氏のほうも56人どまりにして、比較の条件を同じくしています。工夫を見せている。さすが。

そこで、「偏屈爺さん」の解析。

①1位から15位までは両者とも同じ、②16位以下ではだいぶ違ってる、ということでした。

おおざっぱにはそんなところでしょう。同意いたします。

ただ。

われわれの視点と、堀井氏の視点には、じつは、決定的な違いがあります。

五街道雲助師についての評価です。

われわれは、小三治の次は雲助、というのが、当時の評価の眼目でした。

じつは、この一点だけのためにこさえたのが「落語家の偏差値」だったのです。誤解を恐れずに極論すれば、ほかはおにぎやかしです。

堀井氏のは、雲助を15位(談志を含めれば16位)に置いています。

ランキングですから、序列のように見えます。その結果、権太楼やさん喬よりも、雲助は下位となっています。

雲助の芸をあまり重視していなかった、というふうにも見えてしまいます。おそらく、堀井氏の心底はそんなところだったのでしょう。

ちなみに、『落語評論はなぜ役に立たないのか』(広瀬和生著、光文社新書、2011年)という本。

このほほえましい怪著では、落語評論家の広瀬氏が、巻末付録に「落語家」「この一席」私的ランキング2010、というものを掲げています。

初出は2010年。われわれの評価よりも新しいはずなのですが、雲助は出てこない。

弟子の白酒は絶賛していても、師匠には言及がない。雲助の芸風は落語評論家の埒外である、と唱えているのかもしれません。

要約すれば。

堀井氏も落語評論家の広瀬氏も、雲助の芸はどうでもよい、という評価なのでしょう。

いまも、雲助への評価は、お二人とも変わらないのでしょうか。

落語家のどこを見ているのだろう、と思います。

世に落語家と称する方々は900人余いるようですが、噺を何度も聴いてみたいなと思えるのは、10人いるかな、といったところでしょうか。

話芸についての、この数は、いつの時代であっても、変わらないように思えます。

ただ。

それとはべつに、味わい深く、ちょいと乙な、えも言われずに心地よく、つい気になってしょうがない落語家というのが、じつは、いるものです。

落語家の芸は、噺を聴かせるだけではありません。

さまざまな所作で笑わせてくれるし、そこにいるだけで楽しくなるし、人の心をあたたかく豊かにしてくれます。

これらもまた、落語家の魅力です。

新東宝の67分間を暗がりで見ているうちに、情が移って岡惚れしてしまう女優がいるもんです。織田おりた倭歌わかなんかが、私にはそんな人でした。(『の・ようなもの』にもちょっとだけ出てました)

あれにも似た感覚かなと思っています。

この、味わい深さとほんのりしたぬくもり。なんともいいもんです。

都内の寄席での10分程度のかかわりでは、「岡惚れ」は至難の業でしょうか。

いやいや、そうでもありますまい。

その昔、深夜寄席で見つけて以来のとっておきの面々も、ご活躍ですから。

今にして思えば、あの偏差値の方々の多くは、深夜寄席での「先物買い」だったのかもしれません。

※「HOME★9(ほめ・く) 偏屈爺さんの世迷い事」さん、ありがとうございました。



成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

とうほうめいじんかいはべっかく【東宝名人会は別格】古木優

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

寄席といったら、東宝名人会でしょう。

私の場合はね。

日比谷映画街にあった、あそこですよ。桂歌丸の真打ち襲名披露を間近に見たのは懐かしい思い出。

昭和43年(1968)3月、小学5年生の春休みの頃でした。

へええ、落語家っていうのは、こんなことをして一人前になるんだなあとしげしげと。ずいぶん儀式ばっているわけで、それがなんだか心地よかったもんです。

私は、毎週日曜日、北関東の奥地からたいへんな思いをして、親に連れられてくるもんでして。

有楽町駅から少し歩いた都会のビル街、古風なしっかりしたエレベーターでたしか5階でしたか、ホールはいつも立ち見客でいっぱいでした。

出てくるのはほとんどがテレビでおなじみの人気者ばかり。まるで夢を見ているようでした。

なんせ、袖で高座を見ていると、その脇を文楽(八代目)やら円生(六代目)やらが通り過ぎるもんでして。演芸界はこうもお近いものかと、すぐになじみました。

青空球児・好児の「よきすがたなあ」なんて、あそこで聴いて腹を抱えたもんでした。いまでも健在なんですから、うれしいもんです。

東宝名人会の特異性、小学生の私にはわかっていませんでしたね、そのときは。

親の気まぐれで、たまに鈴本や末広亭に行ったりして、はじめてわかったんです。

なんだかうらぶれた風情で、次々と出てくるのはまったく知らない芸人ばかり。

どこか格落ちの場所なのだろうかと。野良でののど自慢を又聞きしてるような心持ちでした。

各人の出入りも早い。10分ほどでしょうか。東宝名人会ではしっかり聴けたのになあ。

そんな体験をしたのちに、ひさかたぶりに東宝名人会に赴けば、やっぱりここでしょ。

安堵に浸れる至福な時間が、やさしく包んでくれてました。

日比谷のここは、ほかの寄席とは違うな、という匂いと風格をあらためて感じたものです。

そんな夢みる時間も、昭和55年(1980)8月いっぱいでおしまいに。

日劇の取り壊しで日劇ミュージックホールが日比谷に移ってきて、玉突きのように、東宝名人会は流浪の寄席とあいなったのでした。

五代目小さんが「ストリップに追い出されまして」とぼやいてましたっけ。

東宝名人会の名称は2005年(平成17)まで続きはしましたが、不定のさまよえる演芸場に。その威容と高邁は昔日の感へと。

ガキの寄席通いは、さまざまに自慢の種です。

ただ、東宝名人会になじんでいた元少年に出会ったことはありません。

上野鈴本、新宿末広亭、人形町末広あたり。残念です。

東宝名人会は、北京放送と同格のマイブームで。毛語録の朗読には吹きました。

これはこれで、話芸のなせるものすごさなのでしょうね。





成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

らくごのねんぴょう【落語の年表】古木優


成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

落語の流れを時系列に作成していきます。

和暦(西暦)落語と世間
寛政10年(1798)6.-岡本万作が神田豊島町藁店に寄席を。6.-万作に対抗して山生亭花楽(→初代三笑亭可楽)が下谷柳の稲荷神社内で寄席を。5日で終わり。9.28花楽は目黒不動で祈願。10.1花楽、武州越ヶ谷で講席。のち松戸で講席。三笑亭可楽に改名。11.12深川元町で母娘の敵討ち、敵は死亡し母娘はおかまいなしに。
この年、初代桂文治、大坂座摩社内で寄席を。寄席時代の幕開け
寛政11年(1799)1.-桜川慈悲成撰、式亭三馬序『太平楽』刊
寛政12年(1800)この年、可楽が江戸に帰り二度の咄の会を。摺り物に烏亭焉馬、桜川慈悲成、可楽の3人の狂歌を載せる
寛政13年/享和元年(1801)2.5改元
享和2年(1802)1.-『浪華なまり』
この年、百川堂灌河編『新撰勧進話』京都版。「盗っ人の仲裁」→三代目小さんが「締め込み」に。この年、十返舎一九『落咄臍くくり金』江戸版。「餅搗き」は上方「尻餅」の原話
享和3年(1803)この年、桜川慈悲成『遊子珍学文』。「三年目」の原話
享和4年/文化元年(1804)2.11改元
文化2年(1805)
文化3年(1806)
文化4年(1807)
文化5年(1808)
文化6年(1809)
文化7年(1810)
文化8年(1811)
文化9年(1812)
文化10年(1813)
文化11年(1814)
文化12年(1815)
文化13年(1816)
文化14年(1817)
文化15年/文政元年(1818)4.22改元
文政2年(1819)
文政3年(1820)
文政4年(1821)
文政5年(1822)
文政6年(1823)
文政7年(1824)
文政8年(1825)
文政9年(1826)
文政10年(1827)
文政11年(1828)
文政12年(1829)
文政13年/天保元年(1830)12.10改元
天保2年(1831)
天保3年(1832)
天保4年(1833)
天保5年(1834)
天保6年(1835)
天保7年(1836)
天保8年(1837)
天保9年(1838)
天保10年(1839)4.1円朝、湯島切通片町(文京区湯島4)で誕生
天保11年(1840)
天保12年(1841)
天保13年(1842)
天保14年(1843)
天保15年/弘化元年(1844)12.2改元
弘化2年(1845)3.3円朝、橘家小円太で土手倉(中央区日本橋2)で初出勤
弘化3年(1846)
弘化4年(1847)
弘化5年/嘉永元年(1848)2.28改元
嘉永2年(1949)
嘉永3年(1850)
嘉永4年(1851)
嘉永5年(1852)
嘉永6年(1853)
嘉永7年/安政元年(1854)11.27改元
安政2年(1855)3.21 小円太、初代円生の菩提寺(浅草金龍寺)に参詣して三遊派再興を誓う。円朝に改名
安政3年(1856)この年、円朝は池之端七軒町に転居、母を引き取り父も迎える
安政4年(1857)
安政5年(1858)
安政6年(1859)
安政7年/万延元年(1860)3.18改元
万延2年/文久元年(1861)2.19改元
文久2年(1862)
文久3年(1863)
文久4年/元治元年(1864)2.20改元
元治2年/慶応元年(1865)4.7改元
慶応2年(1866)
慶応3年(1867)
慶応4年/明治元年(1868)9.8改元
明治2年(1869)
明治3年(1870)
明治4年(1871)
明治5年(1872)
明治6年(1873)
明治7年(1874)
明治8年(1875)
明治9年(1876)
明治10年(1877)
明治11年(1878)
明治12年(1879)
明治13年(1880)
明治14年(1881)
明治15年(1882)
明治16年(1883)
明治17年(1884)
明治18年(1885)
明治19年(1886)
明治20年(1887)
明治21年(1888)
明治22年(1889)
明治23年(1890)
明治24年(1891)
明治25年(1892)
明治26年(1893)
明治27年(1894)
明治28年(1895)
明治29年(1896)7.28円朝が日蓮宗の大信者に(日宗新報604号)
明治30年(1897)
明治31年(1898)
明治32年(1899)
明治33年(1900)8.11三遊亭円朝没。8.21麗々亭柳橋没(41)。11.-三代目春風亭柳枝没
明治34年(1901)
明治35年(1902)
明治36年(1903)
明治37年(1904)
明治38年(1905)
明治39年(1906)
明治40年(1907)1,5六代目朝寝坊むらく没(49)。
明治41年(1908)
明治42年(1909)
明治43年(1910)
明治44年(1911)
明治45年/大正元年(1912)5.29初代柳家つばめ没。7.30改元
大正2年(1913)
大正3年(1914)
大正4年(1915)
大正5年(1916)
大正6年(1917)
大正7年(1918)
大正8年(1919)
大正9年(1920)
大正10年(1921)
大正11年(1922)
大正12年(1923)9.1関東大震災
大正13年(1924)8.18三代目古今亭今輔没。11,2二代目三遊亭円朝(初代三遊亭円右→)没(65)
大正14年(1925)
大正15年/昭和元年(1926)1.29余代目古今亭志ん生没。5.3に代目三遊亭金馬没。12.25改元
昭和2年(1927)
昭和3年(1928)3.11第二次落語研究会第1回※全179回。44年3月まで
昭和4年(1929)
昭和5年(1930)
昭和6年(1931)
昭和7年(1932)
昭和8年(1933)
昭和9年(1934)9.21東宝名人会第1回公演(東宝劇場5階、510席の東宝小劇場で)
昭和10年(1935)
昭和11年(1936)
昭和12年(1937)
昭和13年(1938)
昭和14年(1939)
昭和15年(1940)
昭和16年(1941)
昭和17年(1942)2.-三代目柳家つばめ没(59)。11.1正岡容主催の寄席文化向上会(大塚鈴本)で第1回「特殊古典落語鑑賞」※「古典落語」の初出
昭和18年(1943)
昭和19年(1944)
昭和20年(1945)
昭和21年(1946)2.3第三次落語研究会第1回※46年8月まで
昭和22年(1947)
昭和23年(1948)10.9第四次落語研究会第1回※全115回。58年まで
昭和24年(1949)
昭和25年(1950)
昭和26年(1951)
昭和27年(1952)
昭和28年(1953)4.11三越落語会第1回。桂小金治「三人旅」、古今亭今輔「印鑑証明」、柳家小さん「提灯屋」、三遊亭円生「百川」、桂三木助「宿屋仇討」、桂文楽「心眼」※子母田万太郎が提唱
昭和29年(1954)
昭和30年(1955)
昭和31年(1956)5.30東横落語会第1回(渋谷・東急百貨店東横店)。※主催は湯浅喜久治。東横落語会・全公演データリスト
昭和32年(1957)8.30東横落語会「円朝祭」※サラ口で三木助「真景累ヶ淵」
昭和33年(1958)
昭和34年(1959)6.6落語勉強会(東宝演芸場)※若手の勉強会で公演後、飯島友治が批評(ダメ出し)。7.30東京落語会(NHK)第1回※東京落語会全公演・データリスト(仮公開)
昭和35年(1960)
昭和36年(1961)10.-四代目柳家つばめ没(69)。
昭和37年(1962)4.5精選落語会第1回(イイノホール)。三笑亭可楽「今戸焼」、桂文楽「明烏」、林家正蔵「花見の仇討」、柳家小さん「笠碁」、三遊亭円生「百川」、新人推薦で三遊亭全生(→五代目円楽)「たらちね」※68年12月まで
昭和38年(1963)
昭和39年(1964)9.12紀伊國屋寄席第1回※不定期で、66年から毎月1回開催。11.30古典落語をきく会(紀伊國屋ホール)※桂文楽、三遊亭円生、林家正蔵
昭和40年(1965)
昭和41年(1966)
昭和42年(1967)
昭和43年(1968)3.14第五次落語研究会第1回
昭和44年(1969)
昭和45年(1970)
昭和46年(1971)
昭和47年(1972)
昭和48年(1973)9.21五代目古今亭志ん生没
昭和49年(1974)
昭和50年(1975)
昭和51年(1976)
昭和52年(1977)
昭和53年(1978)
昭和54年(1979)9.3六代目三遊亭円生没
昭和55年(1980)4,21藤浦富太郎没(95)。
昭和56年(1981)
昭和57年(1982)
昭和58年(1983)
昭和59年(1984)
昭和60年(1985)6.28東横落語会最終演(第294回)。※東横落語会・全公演データリスト
昭和61年(1986)
昭和62年(1987)
昭和63年(1988)
昭和64年/平成元年(1989)1.7改元
平成2年(1990)
平成3年(1991)
平成4年(1992)
平成5年(1993)
平成6年(1994)
平成7年(1995)
平成8年(1996)
平成9年(1997)
平成10年(1998)
平成11年(1999)
平成12年(2000)
平成13年(2001)10.1三代目古今亭志ん朝没
平成14年(2002)5.16五代目柳家小さん没
平成15年(2003)
平成16年(2004)
平成17年(2005)2.10東宝名人会第1260回で最終演(芸術座)。4.18二代目桂文朝没
平成18年(2006)
平成19年(2007)
平成20年(2008)
平成21年(2009)
平成22年(2010)
平成23年(2011)
平成24年(2012)
平成25年(2013)
平成26年(2014)
平成27年(2015)
平成28年(2016)
平成29年(2017)
平成30年(2018)
平成31年/令和元年(2019)5.1改元
令和2年(2020)
令和3年(2021)3.19東京落語会(NHK)、毎月開催の形式での公演終了※東京落語会・全公演データリスト(仮公開)。10.7十代目柳家小三治没
令和4年(2022)
令和5年(2023)5.28藤浦敦没。7.21五街道雲助に人間国宝(文化審議会)
令和6年(2024)2.25落語協会百周年
令和7年(2025)

参考文献:「ホール落語と六代目三遊亭円生」(宮信明)/読売新聞



成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

じょうもんとやよい【縄文と弥生】弥生時代 日本史コラム

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

縄文時代と弥生時代の違いはなんだったでしょうか。

二つあります。

①使っている土器の違い
②水稲栽培の有無

では、弥生時代の土器の特徴は?

①物を貯蔵する壷が進化したこと
②装飾がシンプルであること

水稲栽培は、これまでは弥生時代の存在意義のようなものでした。

1980年頃までの教科書では、この二つのことがしっかり記されていましたし、誰もが疑わなかったのです。

となると、弥生時代は紀元前3世紀から紀元後3世紀まで続く、ということになっていました。

土器の視点からだと

ところが、この安定秩序の知識が、1980年代に入ると疑わしいものになってきました。

新たな水田遺構が発見されていったからです。

板付いたづけ遺跡(福岡県)では、夜臼式ゆうすしき土器の出土する層から、菜畑なばたけ遺跡(佐賀県)でより古い山ノ寺式やまのてらしき土器の出土する層から、ともに水田跡が見つかりました。

ここで、考古学界はざわつき始めました。

板付遺跡の夜臼式土器も、菜畑遺跡の山ノ寺式土器も、縄文土器とされていたのですから。

つまり、土器を軸足にして考えれば、縄文時代晩期には九州北部では水稲耕作が行われていた、ということになります。

津島江道つしまえどう遺跡(岡山県)でも水田跡が見つかりました。

だいたい同じ時期、つまり、縄文時代晩期には西日本では水稲耕作があった、ということになります。

教科書も、縄文時代晩期には水稲耕作が行われていた、と記されるようになりました。

水稲耕作の視点からだと

弥生時代の特徴は土器と水稲ですから、水稲を軸足に考えれば、どうなるか。

これは、弥生時代の水稲栽培がこれまでよりも1世紀ほどさかのぼれることになります。

弥生時代の始まりは、紀元前3世紀ではなく、紀元前4世紀から、ということですね。

そこで、弥生時代早期という区分が新たに生まれたのでした。

教科書の記述はどうなるかといえば、この二つの新事実を同等に紹介するようになりました。

あるいは、弥生時代の始まりを紀元前4世紀、または紀元前5世紀に設定する教科書も出ています。

現時点でも、ここは揺れているのです。

稲作とは

水稲栽培は、日本列島にどんな順番で伝播していったのか。

垂柳たれやなぎ遺跡(青森県)で弥生時代中期、砂沢すなざわ遺跡(青森県)で弥生時代前期の水田跡が発見されたことで、伝播でんぱの順番が入れ替わりました。

現在の教科書では、こんな順番で記されています。

九州→西日本→東海→北陸→東北→関東、というぐあいにです。

これでおわかりのように、関東地方へがいちばん遅かったということになってしまいました。

これが、今の教科書の記述なんですね。

というか、日本史研究の成果ではこんなふうなのですね。

なんだか、ぴんときませんが。

稲作の技術

1980年代までの教科書には「直播じかまき」という用語が出ていました。

弥生時代の稲作技術は未熟なため、田植えはできずに、種もみを田んぼにまく方法、つまり直播を行っていた、と思われていました。

直播は、発芽がふぞろいとなり,生育にむらが生じ,幼植物期での管理が不十分となるなどの欠陥があります。

ところが、百間川原尾島ひゃっけんがわはらおじま遺跡(岡山県)や内里八丁うちさとはっちょう遺跡(京都府)などから、苗代で苗をつくって田植えをすることもあるのがわかってきました。

水田跡から規則正しい配列の稲株の跡が見つかったのす。

その結果、「直播」の表記はぐっと少なくなって、「田植え」の表記が増えました。

湿田から乾田へ

もうひとつ。

これまでは、排水不良の湿田から灌漑システムを備えた乾田へ、という技術の進歩が考えられていたのですが、水田跡の発見・調査から、じつは、稲作の始まりから乾田を利用していたことがわかってきました。

つまり、大陸からたんに稲もみだけが伝わったのではなく、水田耕作の工程も含めてすべてセットで伝来したのではないか、と見られているようです。

縄文と弥生の境界は

国立歴史民俗博物館(千葉県、略称は歴博)は、「弥生時代の始まりは紀元前10世紀」と発表しました。2003年(平成15)のことです。衝撃でした。

注や写真のキャプションなどに、この調査結果を載せる教科書もありました。

でも、あれから20年以上たった今も、学界には異論が残り、教科書での全面採用にはいたっていません。つまり、本文には記されていないのです。

縄文と弥生の境界時期は、今でもはっきりしていないのが実状のようです。

参考文献:高橋秀樹、三谷芳幸、村瀬信一『ここまで変わった日本史教科書』(吉川弘文館、2016年)、中央公論新社編『歴史と人物5 ここまで変わった! 日本の歴史』(中央公論新社、2021年)、大津透ほか編『岩波講座 日本歴史』全22巻(岩波書店、2013~15年)

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

にっぽんのはじまり【日本の始まり】旧石器、縄文時代 日本史コラム

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

最近の日本史教科書を開くとびっくりします。
知らないことが載っているのです。
どこがどんなふうに変わったのか。
時代順にわかりやすく記していきましょう。

更新世から完新世へ

日本列島はアジア大陸にくっついていました。

「氷河時代」と呼ばれていた時代は、いまでは「更新世」と呼ばれています。寒い時期が何度かあった頃の話です。

亜寒帯のヘラシカ、マンモスゾウ、ヒグマ、冷温帯のナウマンゾウ、オオツノシカなどの大型動物を追って、人々が移動してきたわけです。

やがて、地球規模の気温の上昇が始まります。海進にともなって、いまの日本列島が形成されていきました。

温暖な時代は、いまから1万年余り前から始まって現代にまで及んでいます。

この時代を「完新世」と呼びます。

「更新世」が終わって「完新世」に。

こんなぐあいですが、1980年代までの教科書には「洪積世」「沖積世」と記されてありました。いまでは「更新世」「完新世」です。

「洪積世」「沖積世」という名称は、ノアの洪水伝説に由来するのであまりよろしくない、という理由のようです。

この時期の日本列島での時代区分は、わりと簡単です。

更新世にほぼ対応するのが旧石器時代。打製石器の時代です。

完新世の始まりに対応するのが縄文時代。土器を使うようになりました。

日本列島が形成されていくと、落葉広葉樹林や所用樹林の森林が広がりました。

このような新しい自然環境に適応した人々は、煮炊き用の道具である土器、森林に棲息するニホンシカやイノシシなどの中小動物を獲得するため弓矢などを使用し、クリ、トチ、ドングリなどの木の実(堅果類けんかるい)を主な食料として、定住性の高い狩猟・採取生活を送る縄文文化を営みました。

相沢忠洋の登場

一挙に縄文時代に来てしまいました。

旧石器時代のことで忘れてならない話があります。

戦後まもなくのこと。

行商を生業としていた青年、相沢忠洋あいざわただひろが、群馬県岩宿いわじゅくの関東ローム層から打製石器を発見しました。その涙ぐましい苦労譚はいずれまたの機会に。

それまで、学者たちの間では、火山の多い日本列島には旧石器時代な成立しなかったろうというのが、共通した認識でした。

ところが、日本にも旧石器時代はあった。これがすごいことでした。

この話は昔から有名ですが、下の捏造事件があったせいか、いまの教科書では必須の記述事項になっています。こちらはまちがいのない発見だからでしょう。

相沢忠洋記念館

捏造事件

旧石器時代は、前期、中期、後期の3区分とされています。

日本での旧石器時代の遺跡は、だいたいが後期のものでした。

ところが、20世紀末期には主に東北地方の遺跡から次々と前期や中期の遺跡が見つかっていきました。

その結果、1990年代の教科書には、宮城県の上高森かみたかもり遺跡や座散乱木ざざらぎ遺跡などが紹介されていたのです。

ところが、毎日新聞が「旧石器発掘ねつ造」とすっぱ抜いて、学界の気運を覆してしまいました。2000年11月5日のことです。

これは考古学上、大変な事件でした。捏造ねつぞうを許してきた学界の姿勢が問われたのです。

これ以降、旧石器時代の前期、中期の遺跡は教科書から消え、この時代を語ることが慎重となりました。

その結果、現在の教科書では、旧石器時代の遺跡はことごとく後期のものばかりです。

旧石器時代の証拠品としては、石器以外に化石人骨があります。

かつての教科書にはたくさんの「原人」が載っていましたが、そのほとんどは、いまでは覆されています。

たとえば、葛生くずう人(栃木県)は縄文時代以降の人骨、聖嶽ひじりだき人(大分県)は中世以降の人骨、三ヶ日原人(静岡県)は縄文時代早期の人骨、牛川原人(愛知県)は上腕部が動物の骨、明石原人(兵庫県)は現代人の骨に類似、など。

こんなふうに、動物の骨片か、古代や中世の人骨だった、というのがオチで、いまでは誰も語らなくなりました。

もちろん教科書にも載りません。

いまの教科書には、二つの化石人骨が載っています。

浜北はまきた人(静岡県)と港川みなとがわ人(沖縄県)。

この二つは、いまのところ確かなようです。

浜北はまきた人は1万8000年前、港川みなとがわ人は2万1000年前のものと推定されています。

もうひとつ。

山下町洞人やましたちょうどうじん(沖縄県)もあります。

こちらは3万2000年前のもので、最も古い化石人骨です。

日本で発見される化石人骨は新人段階のものばかりです。

縄文土器

1980年代までの教科書では「縄文式土器」と記されていましたが、いまでは「縄文土器」となっています。

縄文土器は、大森貝塚を発掘したモースが発見者です。

英文学会誌には「cord marked pottery」と記したそうです。

その訳語として「索文土器」「貝塚土器」「縄目文様」などが使われていましたが、「縄文式土器」の用語が定着しました。

1975年になって、佐原真さはらまことが土器の名称に「式」を使うことは不合理であると主張し、「縄文土器」の名称を使うことが一般化していきました。

「縄文土器」には二つの意味が含まれます。

「縄目文様が施された縄文時代の土器」という意味と、「縄文時代の土器一般」という意味です。

縄文時代の土器だからといっても、すべてが縄目模様とはかぎらないのです。

それにしても、縄文土器の奇妙な形はわれわれが知っている日本的美とはおおよそ異なります。

これについても、岡本太郎が『縄文土器 民族の生命力』で唱えています。でも、読んでもよくわかりません。

納得できずじまい。それでも、覆される日が来るのかもしれません。

縄文の時代区分

1980年代の教科書には、縄文時代は5つの時代区分でしたが、いまは六つの区分です。

草創期
早期
前期
中期
後期
晩期

これまでの区分に、「草創期」が新しく加わりました。

草創期の土器は、無文むもん土器、隆起線文りゅうきせんもん土器、爪形文つめがたもん土器などの型式で教科書に載っています。これこそ、広義の縄文土器です。

三内丸山遺跡の豊かさ

三内丸山さんないまるやま遺跡は、2021年7月、「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界遺産に認定されました。

縄文時代の前期から中期まで、5900年前から4200年前までの、1700年間にわたる遺跡です。この場所に、人々が1700年間定住していたのですから、驚きです。

クリ林の管理、ヒョウタンの栽培などが、教科書に載っています。

発掘されたヒノキ科の針葉樹の樹皮で編まれた小さな袋は、「縄文ポシェット」と呼ばれています。

特別史跡 三内丸山遺跡

測定技術の精緻化

これまでの教科書では、縄文時代の始まりは、1万2000年前、または1万3000年前と記されてありました。

現在の教科書もこの年代観に沿ってはいますが、ただ、縄文時代の始まりをさらにさらにさかのぼらせる遺跡をも紹介しているのです。

1998年に大平山元おおだいやまもと遺跡(青森県)から出土した無文土器。

この付着炭化物を測定したら、なんと1万6500年前という数値がはじき出されました。

これは、炭素14年代測定法という高精度の方法によるものです。

同様の測定法によれば、弥生時代の始まりは2800年前となりました。従来は2500年前ですから、300年さかのぼりました。

以前のてつを踏まないようにと慎重を要しているようですが、教科書の記述は少しずつ塗り替わっていくことでしょう。

参考文献:高橋秀樹、三谷芳幸、村瀬信一『ここまで変わった日本史教科書』(吉川弘文館、2016年)、中央公論新社編『歴史と人物5 ここまで変わった! 日本の歴史』(中央公論新社、2021年)、大津透ほか編『岩波講座 日本歴史』全22巻(岩波書店、2013~15年)

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

むらさきしきぶとみちながのねんぴょう【紫式部と道長の年表】古木優

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

紫式部と藤原道長の頃(11世紀前後)の年表です。当時の貴人たちは「セックス&バイオレンス」に明け暮れていたことがよくわかります。陰湿な暗闘とおおっぴらな性欲。よくもまあここまで。天皇や公卿(三位以上)の権威もなんだかなあというかんじ。カッコ内の数字は数え年齢。

和暦(西暦)主なできごと
康保3年(966)閏8.19京都に大洪水、五条・六条以南が海のように。9.9洪水で京畿内に賑給(支援支給)し、今年の庸調(労役と繊維品納入)を免除に。10.28延暦寺31宇が焼亡。この年、藤原道長誕生
康保4年(967)5.20村上天皇疾病で畿内など26国に卒塔婆6000基を建立。5.25村上天皇没、憲平親王(冷泉天皇)践祚。6.22実頼を関白に。7.9延喜式を施行。10.11冷泉天皇即位。11.7諸国の交替使を定める。12.12実頼を太政大臣に
康保5年/安和元年(968)7.15東大寺と興福寺が寺田をめぐり乱闘。8.13改元。12.18信濃国が藤原千常(藤原秀郷の子)の乱を報告⇒乱の内容は不明
安和2年(969)2.7師尹と兼家の家人が乱闘、死者出る。2.19昭陽舎が放火。3.25源満仲の密告で橘繁延と僧蓮茂を逮捕、源高明を大宰権帥に左遷⇒安和の変。4.1高明の西宮第が焼亡。4.1橘繁延を土佐へ配流。4.2僧蓮茂を佐渡へ配流。4.2藤原千晴を隠岐へ配流。4.3諸国に命じて源連、平貞節を追討させる。8.13冷泉天皇譲位、守平親王(→円融天皇)受禅。9.21内教坊が焼亡。1015師尹没(50)。11.8平貞時を越前へ配流。12.26陸奥国、国守致正と権守貞茂の訴訟を報告
安和3年/天禄元年(970)4.2冷泉院が焼亡。5.18実頼没(71)。5.20伊尹を摂政に。紫式部誕生⇒不確定。970年代で諸説あり
天禄2年(971)9.10広平親王没(22)。10.29高明を召還。11.2伊尹を太政大臣に
天禄3年(972)閏2.21山城国山崎津で乱闘。民家40余戸が放火に。6.28神泉苑南門が倒れる。9.11空也没(70)。9.23大宰府、高麗使が対馬来着を報告。10.20大宰府に命じて高麗に報符(返信)を送らせる。11.27兼通を関白右大臣に。11.1伊尹没(49)
天禄4年/天延元年(973)2.27薬師寺が焼亡。3.13北野社御在所・礼殿が焼亡。4.2強盗が満仲邸を放火→300余戸類焼。4.10大宰府学校院が焼亡。5.17風雨で宮中舎屋が多数破損。12.20改元
天延2年(974)2.28兼通を太政大臣に。8.28疱瘡流行、紫宸殿前庭・建礼門・朱雀門で大祓。閏10.30高麗交易使が帰る
天延3年(975)5.29大炊寮糒倉に盗賊が入り米を奪う。6.15天皇が疱瘡。祇園感神院に走馬、勅楽、東遊、御幣などを奉納。6.16諸衛府官人らが諸国からの大粮米(食糧米)を下行(与える)しないと訴える。7.29東国に風害、信濃国御坂路(甲斐路)が壊れる。8.10公卿以下に命じ封事(密封意見)を進上(献上)させる。8.24上総国が天変を報告。8.27橘繁延らを召還。10.9施薬院倉に強盗が入り雑物を奪う。11.14朔平門の右衛門陣屋が放火される。
天延4年/貞元元年(976)1.2陸奥国で不動穀倉21宇を焼く。2.25但馬国出石社の怪異で御卜。5.11内裏焼亡。天皇は職曹司に移る。6.9内裏焼亡で服御常膳を減らし天禄3年以前の未納庸調などを免除。6.18地震、朝堂院・諸寺・民家など多数倒壊。6.18地震で近江国国分寺大門・国府庁雑屋が倒れる。7.12改元。7.26天皇、職曹司から兼通の堀河第に移る
この年、『蜻蛉日記』終わる
貞元2年(977)4.24 源兼明を親王に。7.29天皇、新造内裏に移る。10.11関白藤原兼通が辞任、藤原頼忠を関白に。11.8兼通没(53)
貞元3年/天元元年(978)3-橘時望(備前介)が海賊に殺される。4.10頼忠の娘遵子が入内。7.9天変怪異で16社に奉幣。8.17兼家の娘詮子が入内。10.2頼忠を太政大臣に。11.29改元
天元2年(979)4.21備中国、飯様の異物が降りこれを領民が食べると報告。5.13内裏に盗賊が入る。5.22下野国、前武蔵介藤原千常と源肥らの合戦を報告。
天元3年(980)閏3.16近江国の俘囚が上京、その首長を殴損した阿闍梨念禅の弟子を訴える。7.9暴風雨で羅城門・宮門ほかの諸門・諸司・諸道
天元4年(981)2.9采女司庁が焼亡。7.7天皇が頼忠四条坊門大宮第に移り四条後院(譲位後の御所)とする。10.27天皇、新造内裏に。12.1越前国気比大神宮が雷火で焼亡
天元5年(982)2.23伊予国、海賊能原兼信を追討したと報告。3.26来朝宋人に答金を給するために陸奥国に貢金を促す。5-法隆寺金堂に盗賊。6.5式乾門に強盗、小屋を放火。12.25天皇、堀河院に移る
天元6年/永観元年(983)2.21検非違使に命じ畿内で弓箭・兵杖を帯びる者を捕らえさせる。4.15改元。7.尹の一条第が焼亡。8.13大風で朝堂院・豊楽院の殿舎が倒れる。11.20讃岐国、異児(一頭二身八足)の解文(上奉文)と図を進上する。
この年、加賀国金剣神に従二位を授ける
永観2年(984)3.15 兼家の東三条院が焼亡。5.26非職者の兵杖を帯びる者の罰則を定める。6-旱魃で米価高騰。8.27円融天皇譲位、師貞親王(花山天皇)受禅。頼忠を関白に。10.10花山天皇即位。11.28破銭法を定め、格後の荘園を廃止。12.28水害旱災で公卿大夫に封事を進上させる
永観3年/寛和元年(985)1.21播磨介藤原季高・弾正少弼大江匡衡らを傷つけた左兵衛尉藤原斉明を追捕(追いかけて捕らえる)させる。4.22前播磨掾惟文王、近江国高島郡で藤原斉明を殺す。4.27改元。7.10旱災で左右獄の囚人33人を釈放。円融上皇落飾。9.19円融法皇、堀河院から円融院に。9.28伊勢斎王済子内親王の野営に盗賊が入り侍女の衣装を奪う
寛和2年(986)2.26興福寺僧徒が備前国鹿田荘での備前守藤原理兼の乱行を訴える。3.22 円融法皇、東大寺で受戒。3.29沽価法。6.23花山天皇が兼家らの計略で花山寺に連れ出され出家へ。6.24花山天皇譲位。懐仁親王(一条天皇)受禅、兼家が摂政。7.9大宰府、宋商鄭仁徳の来着を報告。僧奝然も帰国。7.22一条天皇即位。8.15満仲が出家。11.20頼忠、理兼の氏を奪う
この年、武蔵国で平忠頼・忠光らが乱行
寛和3年/永延元年(987)2.1阿波国の東大寺領新島・勝浦・枚方荘に使者を下して地子の徴収と散田の務めを行わせる。3.5 新制十三か条を定める。5.5新制五か条を定める。6.1旱魃で神泉苑の池水を放出。7.21兼家の東三条院が再建。7.26美濃国の百姓数百人が陽明門で国守源遠資の延任を請う。7.28天変旱災で封事を進上。9.7伊勢国の神人数十人が陽明門で伊勢国司清邦を訴える。11.2検非違使に銭貨の使用を促進させる。11.27諸寺に銭貨の流通を祈らせる。
永延2年(988)6.2僧徒従者の武器敬体を禁じる。6.13盗賊藤原保輔を藤原顕光の第で捕らえる。9.16兼家が二条京極第新造の宴を催し、河陽の遊女が群参する。11.8尾張国の郡司・百姓らが国守藤原元命の非法を訴える。この年、彰子(01)誕生。
永延3年/永祚元年(989)4.5尾張国司藤原元命を解任し、藤原文信を新任。6.1 衛府・帯刀・滝口の怠慢者を解官。8.8改元。8.13大風雨で宮城殿舎・門廊などが転倒、鴨川が決壊、諸国も被害大。9.29僧余慶を天台座主とし宣命使を派遣するが山僧が妨害。12.20兼家を太政大臣とする
永祚2年/正暦元年(990)1.25道隆の娘定子(14)が入内。一条(11)と結婚した。2.2西寺が焼亡。3.-源頼光らが丹波国の大江山の賊を討つ。5.5兼家を関白に。5.8道隆を関白に。5.10兼家、二条京極第を積善寺とする。道隆を摂政に。10.17諸司・諸衛の官人の故なく畿外に出る者を本司に勘申(朝廷で儀式などに必要な先例や典故を調べたり、行事の日時などを占い定めたりして報告する)させる。11.7改元。11.16阿波国に復一年を給する。12.28実資、円融法皇に信濃国の梨一櫃を献上
正暦2年(991)1.-藤原佐理が大宰大弐となり、赴任途上で離洛帳を記す。4.3太皇太后昌子内親王の三条御所が焼亡。6.13降雨を祈り東大寺で七大寺の僧600人が大般若経を読む。6.22旱魃で神泉苑の治水を放出。9.7為光を太政大臣に。9.10尾張国、白雉を献上。9.16円融皇太后詮子が出家、東三条院を宣下される
正暦3年(992)9.20大宰府、筑前国に命じて検田使の筥崎領への入部を停止させる。10.14検非違使の尉以下の官人が看督長を京外に派遣することを禁じる。11.30阿波国の海賊追討使源忠良、海賊16人を討つ。12.2忠良が進上した海賊の首を東獄門(のちの東西市)に梟し、投降者を投獄。12.4筑前国安楽寺、天満天神の託宣(お告げ)を注進する
正暦4年(993)3.30道隆の東三条院が焼亡。5.20託宣により菅原道真に左大臣正一位を追贈(死後に称号や勲位・勲章などを贈る)。8.11疱瘡流行で大赦を実施、庸調を免除。8.21疫災駆除のため紫宸殿・建礼門・朱雀門で大祓。8.-円仁系と円珍系の僧が争う。円珍系が比叡山を出る。閏10.20道真に大乗大尽を追贈。冬、清少納言が定子の女房(推定28)
この冬、大宰府管内諸国に疫病が流行、翌年まで続く
正暦5年(994)2.11道隆が積善寺建立。2.17弘徽殿と飛香舎が放火される(一条が住む清涼殿の北隣、定子が住む登花殿の南隣にある)
正暦6年/長徳元年(995)権力の流れが中関白家(道隆系)からそれた年。正月の時点では道長(権大納言、30)の序列は第8位。上には、①道隆(関白、長兄43)、②源重信(左大臣、74)、③道兼(右大臣、次兄35)、④伊周(内覧、従兄弟22)。道長は伊周よりも2階級下
1.9御所鴨院・藤原伊周の二条第が焼亡。2.22改元。道隆没(43)。4.27疫災で五畿七道諸国に六観音像・大般若経を図写させる。4.27道兼を関白に。在職7日で死没。七日関白。5.11道長を内覧に。6.19道長を右大臣に。7.24道長と伊周が仗座で論争。9.6若狭に来着した宋人朱仁聰ら70人余を越前国に移す。10.18宇佐宮の訴えで藤原佐理を罷免。10.24尾張国の勧学院領玉江荘荘司を殺害した班員を逮捕
この年、疫病流行で、7月までに五位以上63人が死没
996年(長徳2年)1.16伊周と隆家の従者が花山法皇を射る⇒長徳の政変。2.-県召除目で源国盛が越前守に任じられるが、道長の指示で藤原為時に改められる。4.2伊周を大宰権帥、隆家を出雲権守に⇒左遷。5.1定子が落飾。5.19石見国に高麗人が来着。5.-伊周が赴任途中で病と称して播磨国に留まる。6.1群盗が大納言藤原顕光の第を襲う。11.8宋商朱仁聰の罪名を調べさせる。12.1諸国の申請した宮門ほかの作料のことを定める。12.8伊周、大宰府に到着
この年の夏、紫式部は父為時と越前に赴く
この年、米価高騰で京中で火災が頻発
この頃、清少納言が『枕草子』をあらわす
997年長徳3年)4.5伊周と隆家に積みを許して召還。6.11河内国若江郡の美努氏一族に内紛起こる。10.1大宰府、筑前・筑後・薩摩など諸国に奄美人が乱入したのを報告。11.2大宰府、奄美人(南蛮人)40余人を伐獲すると報告
998年(長徳4年)
999年(長徳5年/長保元年)1.13改元。11.1彰子(12)、一条(20)に入内。11.7定子、敦康親王(01)出産
1000年
1001年4.25宣孝没。6.20隆光、蔵人に
1002年
1003年
1004年
1005年
1006年
1007年
1008年7.16彰子、出産に向けて土御門殿を退出。『紫式部日記』始まる。8.26彰子と女房たちが薫物調合。9.9重陽の節句。紫式部、彰子の母倫子(45)から菊の綿拝受。夜半、彰子が陣痛。9.10彰子、出産用の白い帳台に入る。9.10彰子、北廂の分娩場所に移動、一条の次男敦成親王(01)出産。御湯殿の儀。9.13三日の産養(中宮職主催)。9.15五日の産養(道長主催)。9.17七日の産養(一条主催)。9.19九日の産養(彰子の弟頼通主催)。10.16一条が土御門殿に行幸。10.17敦成親王家家司人事決定。11.1敦成親王五十日の儀。11月上旬、彰子が紫式部を係に御冊子制作。『源氏物語』新本か。11.17彰子、内裏へ還啓。11.20五節始まる。11.28賀茂臨時祭。12.20敦成親王百日の儀。12.29紫式部、内裏へ帰参。初出仕時を回想。12.30追儺。中宮御所に盗賊
1009年1.3 敦成親王(02)戴餅
1010年
1011年
1012年
1013年
1014年
1015年
1016年
1017年
1018年
1019年
1020年
1021年
1022年
1023年
1024年
1025年
1026年
1027年12.4藤原道長没
1028年
1029年
1030年
1031年
1032年
1033年
1034年
1035年
1036年
1037年
1038年
1039年
1040年
1041年
1042年
1043年
1044年
1045年
1046年
1047年
1048年
1049年
1050年
1051年
1052年
1053年3.4藤原頼通、平等院阿弥陀堂(鳳凰堂)を供養

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

むらさきしきぶをめぐるひとびと【紫式部をめぐる人々】古木優

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

仕事のからみで紫式部の関係人脈図を作成します。備忘録です。五十音。一条天皇の時代の情報が主です。

人名よみ生没年何者か
赤染衛門あかぞめえもん967-1041源倫子、中宮彰子の女房。歌人。大江匡衡の妻。右衛門尉だった赤染時用の娘で、赤染衛門。夫とはおしどり夫婦で、正衡衛門といわれるほど。当時のゴシップ小説『栄花物語』の作者か。平中古三十六歌仙
敦良親王あつながしんのう1009-45後一条天皇(1036-45)。一条天皇の三男。彰子の第二子
敦成親王あつひらしんのう1008-36一条天皇の次男。彰子の第一子
敦康親王あつやすしんのう定子の第一子
和泉式部いずみしきぶ978-1027以降彰子の女房。夫は橘道貞。任国が和泉国だったので和泉式部だといわれるが、「式部」はどう由来するのかが不明。いいかげんなものである
伊勢大輔いせのたいふ未詳彰子の女房
一条天皇いちじょうてんのう980-1011在位986-1011。父は円融。母は詮子
右大将道綱母うだいしょうみちつなのはは937-995藤原兼家の妻
馬の中将/馬の中将の君うまのちゅうじょう/うまのちゅうじょうのきみ未詳彰子の女房
叡効えいこう965-1021天台僧。権律師
大江正衡おおえのまさひら952-1012文章博士。妻は赤染衛門
大左衛門のおもとおおさえもんのおもと未詳道長家、彰子の女房
大式部/大式部のおもとおおしきぶ/おおしきぶのおもと未詳道長の女房。宣旨(女房集団の最高位)。夫は藤原済家(敦成親王の家司)
花山天皇かざんてんのう968-100817歳で即位。19歳で出家、退位
儀同三司母ぎどうさんしのはは?-996高階貴子
内蔵の命婦くらのみょうぶ未詳彰子の弟教通の乳母。大中臣輔親の妻。助産のベテラン
源式部げんしきぶ未詳彰子の女房。
小馬こうま未詳彰子の女房。高階道順の娘
小左衛門こざえもん未詳彰子の女房
小式部内侍こしきぶのないし?-1025和泉式部の娘
小式部の乳母こしきぶのめのと未詳嬉子の乳母。藤原泰通の妻
小少将/小少将の君こしょうしょう/こしょうしょうのきみ彰子の女房
五節の弁ごせちのべん未詳彰子の女房。平惟仲の養女
小中将の君こちゅうじょうのきみ未詳彰子の女房
小兵衛こひょうえ未詳彰子の女房
小兵部こひょうぶ未詳彰子の女房。藤原庶政の娘
宰相の君/北野の三位の宰相の君さいしょうのきみ/きたののさんみのさいしょうのきみ未詳彰子の女房。藤原遠度の娘
宰相の君さいしょうのきみ未詳藤原豊子。彰子の女房。敦成親王の乳母。大江清通の妻。大江定経の母。藤原道綱の娘
左衛門の内侍さいものないし内裏女房、彰子の女房
左京/左京の命婦さきょう/さきょうのみょうぶ内裏女房、彰子の女房
式部のおもとしきぶのおもと彰子の女房
少将のおもとしょうしょうのおもと道長の女房と彰子の女房を兼職
少輔の乳母しようのめのと彰子の女房
尋光じんこう971-1038天台僧。藤原為光の息
心誉阿闍梨しんよあじゃり971-1029天台僧。藤原顕忠の孫。藤原重輔の息。→法成寺別当→権僧正
清少納言せいしょうなごん966-?定子の女房。清原元輔の娘
選子内親王せんしないしんのう964-1035村上天皇の第十皇女。母は藤原師輔の娘の安子
大納言の君だいなごんのきみ彰子の女房
大弐三位だいにのさんみ未詳藤原賢子。紫式部の娘。越後弁→弁乳母→弁典侍→大弐三位→藤三位
大輔の命婦たいふのみょうぶ源倫子、彰子の女房
平幸義たいらのゆきよし965-1010高階敏忠の息。道長に近い
橘の三位たちばなのさんみ内裏女房、彰子の女房
筑前/筑前の命婦ちくぜん/ちくぜんのみょうぶ内裏女房、彰子の女房
中将の君ちゅうじょうのきみ選子内親王の女房
藤三位とうさんみ藤原繁子。内裏女房
具平親王ともひらしんのう964-1009村上天皇第七皇子
中務の君なかつかさのきみ源隆子。彰子の女房
中原致時なかはらのむねとき未詳明経博士→伊勢守従四位。実直な官人
念覚阿闍梨ねんがくあじゃり967-1030天台僧。園城寺。→権少僧都
藤原顕光ふじわらのあきみつ944-1021藤原兼通の長男
藤原有国ふじわらのありくに943-1011藤原冬嗣の兄。真夏系。橘の三位の夫。道長家司→参議
藤原景斉ふじわらのかげまさ?-1023越前国司→大和国司→楽人
藤原兼家ふじわらのかねいえ
藤原兼隆ふじわらのかねたか985-1053道兼の次男
藤原懐平ふじわらのかねひら935-1017藤原実頼の孫。藤原実資の同母兄。参議正三位→東宮権大夫。道長と対立
藤原嬉子ふじわらのきし1007-25藤原道長の娘。彰子の末妹
藤原公季ふじわらのきんすえ957-1029藤原師輔の十一男。兼家の28歳下の異母弟
藤原公任ふじわらのきんとう966-1041
藤原公信ふじわらのきんのぶ977-1026
藤原妍子ふじわらのけんし994-1027
藤原惟風ふじわらのこれかぜ未詳
藤原実資ふじわらのさねすけ957-1046
藤原実成ふじわらのさねなり975-1044
藤原彰子ふじわらのしょうし988-1074
藤原資業ふじわらのすけなり988-1070
藤原詮子ふじわらのせんし962-1001
藤原隆家ふじわらのたかいえ979-1044
藤原隆光ふじわらのたかみつ973-?藤原宣孝の長男。紫式部の義息。受領職を歴任
藤原斉信ふじわらのただのぶ967-1035
藤原為時ふじわらのためとき未詳紫式部と藤原惟規の父。文章生→蔵人式部丞→越前守→越後守→出家
藤原遠理ふじわらのとおまさ未詳
藤原中清ふじわらのなかきよ未詳
藤原惟規ふじわらののぶのり?-1011藤原為時の息。紫式部の同母弟
藤原教通ふじわらののりみち996-1075道長の五男
藤原広業ふじわらのひろなり977-1028藤原有国の息
藤原正光ふじわらのまさみつ957-1014藤原兼通の六男
藤原道綱ふじわらのみちつな955-1020兼家の次男
藤原道長ふじわらのみちなが966-1027兼家の五男
藤原道雅ふじわらのみちまさ992-1054定子の兄。伊周の息
藤原泰憲ふじわらのやすのり1007-1081父は藤原泰通憲、母は中務の君
藤原泰通ふじわらのやすみち未詳藤原宣孝の甥。中務の君との間に藤原泰憲を儲ける
藤原行成ふじわらのゆきなり972-1027
藤原頼通ふじわらのよりみち992-1074
源経房みなもとのつねふさ969-1023
源俊賢みなもとのとしかた959-1027源高明の三男
源済政みなもとのなりまさ?-1041源雅信の孫
源憲定みなもとののりさだ?-1017村上天皇の子為平親王の長男
源雅通みなもとのまさみち?-1017倫子の同母兄時通の息
源道方みなもとのみちかた969-1044源重信の五男
源頼定みなもとのよりさだ977-1020村上天皇の子為平親王の次男。源憲定の弟。東宮(三条天皇)尚侍綏子と密通
源倫子みなもとのりんし964-1053源雅信の娘
宮の宣旨みやのせんじ未詳源陟子。彰子の女房。源伊陟の娘
宮の内侍みやのないし未詳彰子の女房
紫式部むらさきしきぶ973?-1031?藤原為時の娘。兄または弟に藤原惟規。為時も惟規も式部省の役人で、『源氏物語』の紫の上から、紫式部と当時から呼ばれていた。夫は藤原宣孝で、父親と同じ世代。側室だった
靫負ゆげい未詳彰子の女蔵人

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

「VIVANT」の最終回は?

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

ごたぶんに漏れず「VIVANT」を見ています。とてもおもしろい。

ただ、YouTubeでの多くの「考察」を拝聴していると、そんなに緻密なドラマかなあ、とも思えます。

長野利彦専務(小日向文世)は出番ないでしょうし。黒須駿(松坂桃李)は憂助が裏切ったとマジで思っていましたし。野崎守(阿部寛)は裏切らないでしょうからね。ジャミーン(ナンディン・エルデネ・ホンゴルズラ)が野崎になつかないのはちょっと気になりますが。首都クーダンには国際空港があるのかどうか。全編を通じたこまやかさもここらへんが限度のようです。

そこで、最終回(2023年9月17日放送)はどうなるか、かんじんなところだけを手当たり勝手に考えてみました。

テントがいくら孤児院をつくって慈しみ深く大枚を注いだところで、しょせんは殺人者集団。裏切りには殺しで粛清する手合いです。まともではない。

テントは壊滅されてしかるべし、です。ピヨ(吉原光夫)も、ノコル(二宮和也)も、ベキ(役所広司)も、マタ(内村遥)も、シチ(井上肇)も。

ゲルもろともに木っ端微塵、地下帝国が亡びるシーンなんかが最終回にふさわしい。

ベキだけには、乃木憂助(堺雅人)とのいまわの際でのやりとりがあるでしょう。

ベキはおのが来し方を語り、孤児院の行く末を憂助に託します。親子の絆が初めて結ばれた瞬間です。

そして、最後のシークエンス。

除隊した憂助が、柚木薫(二階堂ふみ)、ジャミーンとともにバルカで孤児院経営に励みます。

バトラカ(林泰文)だけは夫婦で生き残り、ジャミーンの行く末を傍らで見守ります。顛末のすべてを見届ける、この物語の語り部なのです。

これじゃ、つまんないですね。

このシナリオの下敷きは、コンラッドの『闇の奥』やコッポラの『地獄の黙示録』のように思えます。以上は、そこからの推測でした。

神田明神布多天神の祭神はスクナビコナ。船で出雲に渡来した外来の神です。オオナムチに協力して国つくりにいそしみ、さまざまな先進技術を伝えます。奥出雲のたたら製鉄もそのひとつなのでしょう。インフラが整うと、スクナビコナは去っていきました。

余韻は響映します。



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

こや【小屋】古木優

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

不定期連載  日本史コラム  2021年11月13日~

不定期編集  落語の年表  2023年12月1日~

先日、落語家の「実力」って、なんだろう?という記事を見つけました。

ここには「落語家の偏差値」が載っておりました。かつて、われわれ(高田裕史/古木優)がアップロードしていた記事です。

引っ越しやリニューアルのどさくさで散逸したままでした。懐かしかったので、孫引きさせていただきます。以下の通り。

[独断と偏見] 基準は、うまいかへたか、だけ。
70.0 小三治
67.5 雲助
65.0 さん喬 権太楼 桃太郎
62.5 小柳枝 鯉昇 喜多八 志ん輔 小里ん
60.0 小朝 川柳 馬桜 志ん五
57.5 志ん橋 正雀 小満ん 喬太郎
55.0 円太郎 小さん ぜん馬 竜楽
52.5 昇太 扇遊 菊春
50.0 歌之介 馬生 市馬 平治 白酒 扇治 正朝
47.5 玉の輔 たい平  扇辰 三三 兼好 文左衛門 金時
45.0 花緑 彦いち 志の輔 南なん 菊之丞 とん馬
42.5 志らく 一琴 白鳥 談春
40.0 三平 幸丸 楽輔
37.5 歌武蔵 談笑
35.0 正蔵
32.5 愛楽
30.0 

以上は、「HOME★9(ほめ・く) 偏屈爺さんの世迷い事」というブログからの転載です。勝手に転載してしまいました。すみませーん。

「偏屈爺さん」は記事中、われわれの評価だけを記していたのではありません。

堀井憲一郎氏が『週刊文春』に載せた「東都落語家2008ランキング」をも引用して、両者を比較しているのです。

ともに、2008年当時の落語家を評価しているわけです。ちょっと凝ってます。おもしろい。

堀井氏のも孫引きしてみましょう。以下の通り。

0 立川談志
1 柳家小三治
2 立川志の輔
3 春風亭小朝
4 柳家権太楼
5 春風亭昇太
6 立川談春
7 立川志らく
8 柳家喬太郎
9 柳家さん喬
10 柳亭市馬
11 柳家喜多八
12 林家たい平
13 柳家花緑
14 三遊亭白鳥
15 五街道雲助
16 古今亭志ん輔
17 三遊亭小遊三
18 古今亭菊之丞
19 三遊亭歌武蔵
20 三遊亭遊雀
21 林家正蔵
22 柳家三三
23 昔昔亭桃太郎
24 春風亭一朝
25 瀧川鯉昇
26 春風亭小柳枝
27 立川談笑
28 三遊亭歌之介
29 橘家文左衛門
30 林家彦いち
31 春風亭百栄
32 三遊亭圓丈
33 桃月庵白酒
34 入船亭扇辰
35 三遊亭兼好
36 入船亭扇遊
37 橘家圓太郎
38 春風亭正朝
39 桂歌春
40 むかし家今松
41 春風亭柳橋
42 三遊亭笑遊
43 古今亭志ん五
44 柳家蝠丸
45 柳家小満ん
46 川柳川柳
47 林家三平
48 古今亭寿輔
49 立川生志
50 桂歌丸
51 春風亭勢朝
52 林家正雀
53 柳家はん冶
54 林家木久扇
55 三遊亭圓歌
56 橘家圓蔵

われわれが56人までしか取り上げていないため、堀井氏のほうも56人どまりにして、比較の条件を同じくしています。工夫を見せている。さすが。

そこで、「偏屈爺さん」の解析。

①1位から15位までは両者とも同じ、②16位以下ではだいぶ違ってる、ということでした。

おおざっぱにはそんなところでしょう。同意いたします。

ただ。

われわれの視点と、堀井氏の視点には、じつは、決定的な違いがあります。

五街道雲助師についての評価です。

われわれは、小三治の次は雲助、というのが、当時の評価の眼目でした。

じつは、この一点だけのためにこさえたのが「落語家の偏差値」だったのです。誤解を恐れずに極論すれば、ほかはおにぎやかしです。

堀井氏のは、雲助を15位(談志を含めれば16位)に置いています。

ランキングですから、序列のように見えます。その結果、権太楼やさん喬よりも、雲助は下位となっています。

雲助の芸をあまり重視していなかった、というふうにも見えてしまいます。おそらく、堀井氏の心底はそんなところだったのでしょう。

ちなみに、『落語評論はなぜ役に立たないのか』(広瀬和生著、光文社新書、2011年)。

このほほえましい快著では、落語評論家の広瀬氏が、巻末付録に「落語家」「この一席」私的ランキング2010を掲げています。

初出は2010年です。われわれの評価よりも新しいはずなのですが、雲助は出てこない。白酒を絶賛しているのに、師匠には言及がない。関心外なんでしょうかね。

要約すれば。

堀井氏も落語評論家の広瀬氏も、雲助の芸はどうでもよいのでしょう。

いまも、雲助への評価は、お二人とも変わらないのでしょうか。

落語家のどこを見ているのだろう。

世に落語家は900人余いるようですが、噺を何度も聴いてみたいなと思えるのは、10人いるかな、といったところでしょうか。

話芸についての、この数は、いつの時代であっても、変わらないように思えます。

ただ。

それとはべつに、味わい深く、ちょいと乙な、えも言われずに心地よく、つい気になってしょうがない落語家というのが、じつは、いるものです。

落語家の芸は、噺を聴かせるだけではありません。

さまざまな所作で笑わせてくれるし、そこにいるだけで楽しくなるし、人の心をあたたかく豊かにしてくれます。

これらもまた、落語家の魅力です。

新東宝の67分を暗がりで見ているうちに、情が移って岡惚れしてしまう女優がいるもんです。織田倭歌なんかはそんな女優でした。

あれに似た感覚かなと思っています。

この、味わい深さとほんのりしたあたたかさ。なんともいいもんです。

都内の寄席での10分程度のかかわりでは、「岡惚れ」は至難の業でしょうか。

いやいや、そうでもありますまい。

その昔、深夜寄席で見つけて以来のとっておきの面々も、ご活躍ですよ。

※「HOME★9(ほめ・く) 偏屈爺さんの世迷い事」さん、ありがとうございました。

■古木優プロフィル
1956年高萩市出身。高田裕史と執筆編集した「千字寄席」の原稿を版元に持ち込み、1995年に「立川志の輔監修」付きで刊行してもらいました。これがどうも不本意で。サイト運営で完全版をめざそうと思い立ち、2004年10月16日からココログで始めました。これも勝手がいまいち。さらに一念発起、2019年7月31日からは独自ドメイン(https://senjiyose.com)を取得して「落語あらすじ事典 web千字寄席」として再始動しました。噺に潜む「物語の力」を知るべく奮闘中。編集者。

主な著書など
『千字寄席 噺がわかる落語笑事典』(PHP研究所)高田裕史と共編著 A5判 1995年
『千字寄席 噺の筋がわかる落語事典 下巻』(PHP研究所)高田裕史と共編著  A5判 1996年
『千字寄席 噺がわかる落語笑事典』(PHP研究所)高田裕史と共編著 文庫判 2000年
『図解 落語のおはなし』(PHP研究所)高田裕史と共編著 B5判 2006年
『粋と野暮 おけら的人生』(廣済堂出版)畠山健二著 全書判 2019年 ※編集協力

■主な執筆稿
数知れず。ゴーストライターもあまた。売文の限りを尽くしました。

バックナンバー

【草戸千軒】2019年8月3日

【志ん生のひとこと】001.2020年1月2日

【志ん生のひとこと】002.2020年2月2日

【白戸若狭守】2022年11月17日

志ん生と忍者】2023年9月26日

【志ん生のひとこと】003.2023年9月27日

【別格だった東宝名人会】2024年3月10日

【五街道雲助へのまなざい】2024年3月11日


成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

 

しらとわかさのかみ【白戸若狭守】古木優

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

『戦国人名事典』という本があります。

吉川弘文館が2006年に刊行した大部な一冊です。不思議な事典なのです。

収められているのは関東甲信越東海あたりの武将。

尾張の織田信長は載っていても、美濃の明智光秀は載っていません。常陸の佐竹義宣は取り上げられていても、陸奥の伊達政宗は外されています。

うーん。使えない事典かと思いきや、ところがどうしてどうして。

「白戸若狭守」という項目があります。

受領名で載っているのは、本名がわからないからなのでしょう。生年没年も不詳とのこと。

こんなマイナーな人を載せる意味があるのかと思ってしまいます。

でも、本文を読むと、これが大いにあるのだということがわかります。

この方、「元亀頃の人」とありますから、1570年前後に活躍したのですね。

佐竹義重の家臣だったそうです。

佐竹は常陸国の守護ですから、白戸若狭守は、いまの茨城県内をせわしなく動き回っていたのでしょう。

事典には「佐竹義重から唐人の来航への対応にあたる役職と考えられる『水土』職に任じられ加恩として五貫文を与えられている」とあります。

根拠とすべきなにかの史料に、そのように記されているのでしょう。

戦国時代、常陸国と中国人。結びつきにくいのですが、那珂湊や大津浜あたりに明の商人が寄港したとしてもべつに不思議でもありますまい。

三重県からこのあたりまでの沿岸部には「神降り神事」という風習があちこちに残っています。

古代から海とのかかわりがあったという証拠ではないかと思うのです。

ちょっとした驚きではありますが。元亀の頃、中国人は何しに来ていたのか。

それはもう鉄砲を売りに、でしょう。

関東から東北地方の戦国武将たちが鉄砲隊を合戦の編制に組み入れ出したのは元亀年間あたりだそうですから。

佐竹は鉄砲を金粒で買っていたのでしょう。

金砂山や八溝山は、古代から金の産地。佐竹という大仰であまり有能でない一族がこの地を営々と君臨できたのは、ひとえに彼らが金や銀の産出を仕切っていたからです。

という具合に、じつはこの事典、なかなか読みでのある好著でだったのでした。

こんなすごい本が、古書ながらもAmazonで1000円ほどで入手できてしまう現代というのは、よいのか悪いのか。

落語本はそこまで恵まれていません。

戦国より落語のほうが需要薄し、ということでしょうか。歴女はいても落女はいない。そんなところでしょうか。

落語ファンはあまり本を読まないのでしょうか。

それでも、あまた残る明治期の落語本をもっと気楽に読めるようになりたいものです。今の出版界では望むべくもありません。

ここで翻刻しようかなと思っています。

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

人生変えた、すごい落語3選 

落語で学んだことは「人生なんでもあり」。もののとらえ方は画一ではない、ということ。いろんな見方があるからおもしろい。こんなんでいいんだぁ。いいわけない! なんだか、生き方が気楽になりました。目からウロコ、珠玉の3席です。

黄金餅   【RIZAP COOK】

願人坊主の西念が危篤に。餅に金つぶをつぎつぎくるみ呑み込んで絶命。そのようすを隣の壁から覗いていた金兵衛は西念の葬式を引き受けた。下谷山崎町から麻布絶口まで葬いの道行き。焼き場で腹のあたりの生焼けを頼んで……。

後生鰻   【RIZAP COOK】

参詣途中のご隠居、川沿いの鰻屋が割こうとする鰻を買い取って川に放流した。「いい功徳」。それが連日で鰻屋は大儲け。魚も尽きたある日。ご隠居が通りかかる。魚はない。慌てた鰻屋は家の赤ん坊をまな板に……。

千両みかん   【RIZAP COOK】

お暑いさかり。若旦那がみかん食べたいと言い出す。番頭は方々回った果て、問屋に残った一個を探し当てた。お値段は? 千両! 大旦那は「買ってこい」。番頭が手にしたみかん。一房百両の勘定だ。みかん握った番頭は……。

【RIZAP COOK】

落語ことば 落語演目 千字寄席 落語あらすじ事典

「落語ディーパー!」を見る

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

「落語ディーパー!~東出・一之輔の噺のはなし~」は、落語マニアの俳優、東出昌大の名ゼリフ「これを知らなきゃもったいない」で始まる落語番組。Eテレで。

彼と一之輔、さらに若手落語家たちが、名人上手の映像や音源から一つのネタについて語り合う、芸談中心で構成されている、一風変わったプログラムです。管見ながら、入門、初級コースをうろうろしている落語ファンのために、Eテレが放った「落語中級ファン促成番組」といえる福音です。

これまでの放送は不定期で気まぐれなのでゲリラっぽくて。これからの放送時間もよくわかりません。2019年は「いだてん」のからみで、あるいは、円朝生誕180年もからんで、ちょっと変わったスペシャルもありました。これまでの放送分は以下の通りです。

2017年
7月31日(月) 目黒のさんま
8月7日(月) あたま山 柳家花緑
8月21日(月) お菊の皿
8月28日(月) 大工調べ
2018年
5月6日(日) 地獄八景亡者戯 五代目桂米団治 上方SP
9月3日(月) 明烏
9月10日(月) 鼠穴
9月17日(月) 粗忽長屋
9月24日(月) 居残り佐平次
2019年
1月2日(水) 春風亭昇太 新作SP 吉笑も
3月4日(月) 長屋の花見
3月11日(月) 真田小僧
3月25日(月) 風呂敷 古今亭菊之丞 志ん生SP
3月26日(火) 火焔太鼓 古今亭菊之丞 志ん生SP
9月2日(月) 牡丹燈籠お札さがし 柳家喬太郎 円朝SP
9月9日(月) 死神 柳家喬太郎 円朝SP
9月16日(月) 船徳 
9月23日(月) 時そば
9月30日(月) わさび、小痴楽真打ち昇進SP(古木優)

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

志ん生とオリンピックとはどんな関係か?

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

NHK大河ドラマ「いだてん」では志ん生が裏の主人公のような役回りをしています。どう考えても志ん生とオリンピックは関係なさそうなのに、宮藤官九郎の手になると、まるで志ん生が東京五輪を推進していたかのような錯覚に陥るものです。落語好きには、それはそれでおもしろいドラマになっていますね。

神木隆之介演じる古今亭五りんという落語家は架空の人物です。

もともと日本には宮本武蔵の『五輪書』という剣の奥義書があります。オリンピックの和訳語としての「五輪」は読売新聞記者だった川本信正の造語でした。川本の発想では『五輪書』を踏まえていたそうです。その五輪とは、地の巻、水の巻、火の巻、風の巻、空の巻をさすそうです。まあ、それはともかく。

昭和11年(1936)7月25日付の読売の見出しに「五輪」が登場したのが初めてのことでした。登場したばっかりの頃は「五厘に通じて安っぽく感じる」という意見もあったそうです。

そうなんです。「五厘」とは、明治の落語界ではつねに問題をはらんでいた寄席ブローカーの連中をさします。席亭(寄席の社長)と芸人の間で出演を仲介する人(ブローカー)のことです。割のうち、五厘を天引きしたために、そう呼ばれました。一銭にもならない安っぽい連中という意味合いも込められていて、おしなべて芸人世界の嫌われ者でした。円朝たち重鎮が五厘の一掃に苦心していたのが、明治演芸の一貫した道程だったのです。

「五厘」のイメージをとうに忘れてしまっていた昭和になって、オリンピックの五大陸を輪でむすぶという発想からオリンピックの精神を、川本は「五輪」と訳したわけです。川本は織田幹雄の弟子筋の人ですから、その身はしがない読売の記者とはいえ、並みの記者ではありませんでした。発信力が違います。まもなく、朝日も中外商業日報(日経)も「五輪」を使うようになって、あっというまに日本中に定着しました。

その五輪と五厘を掛けているところが、クドカンの凄味だなあと、私(古木優)は感心しています。

五輪の五色とは、旗の左側から青、黄、黒、緑、赤。輪を重ねて連結した形です。ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアの五大陸とその相互の結合と連帯を意味しているそうです。

五りんは想像の人物でも、隣にいつもいる、むかし家今松(荒川良々)はのちの古今亭円菊のこと。本名は藤原淑。昭和4年(1929)、静岡県島田市生まれ。地元の工場労働に見切りをつけて上京、志ん生に弟子入りしました。とちるしかむし覚えは悪いしで、悲惨な弟子でした。それでも、倒れた志ん生を背負って、銭湯に行ったり寄席に行ったり。苦労して真打ちになります。当時の周囲は「おんぶ真打ち」などとさげすんでいましたが、いずれは独特のアクションを伴った「円菊落語」を創造していくのです。手話やレフェリーのかたわら、アクションに磨きをかけていきました。

小泉今日子が演じるのは美濃部美津子。志ん生の長女で、大正14年(1925)生まれで、四人の子供の中で唯一のご存命。志ん生を脇から後ろから眺めてきたマネジャー役でした。こんな人がいらっしゃるのはファンとしては心強いかぎりです。著作も多く、すべてがすばらしい。

その昔、お宅にうかがってしばし志ん生師匠の思い出話を拝聴したことがありました。いい年したおばさんが志ん生師を「おとうさん」と呼んでいたのが印象的でした。この人の心の中には今でも志ん生=美濃孝蔵=おとうさんが生きているんだなあ、と。心のあったかさがしみじみ伝わる人でした。

古木優

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

らくごげいじゅつきょうかい【落語芸術教会】

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

公益社団法人です。略称は「芸協」。

葉茶屋と水茶屋は異なります。葉茶屋はお茶を売る店。水茶屋はお茶を飲ませる店。その違いは大きいです。茶舗か飲み屋か、ですから。

山下敬太郎の実家は芝の葉茶屋でした。三遊亭金勝が経営する店でした。敬太郎は金勝の息子でした。この息子、7歳で初高座に。天才少年落語家としてまたたく間に知られていきます。のちの柳家金語楼がその人。

NHKがラジオ放送を始めた頃、席亭はラジオを嫌がりました。席亭に隷従する芸人たちはNHKには出ませんでした。

それが金語楼は率先して出演します。先見の明があったのですが、席亭からは総スカンを食らいます。芸の世界から締め出されるわけです。でも、金語楼の人気はすさまじく。

そこで、この人が活躍する場を確保するために、吉本興行と千葉博己(大正昭和期のフィクサー)が出資して作ったのが、日本芸術協会でした。昭和5年(1930)10月のこと。この名称は昭和52年(1977)まで続きます。当初は会長は六代目春風亭柳橋、副会長が初代柳家金語楼でスタート。実質的には金語楼人気におんぶにだっこだったのですが。

当の金語楼は、昭和17年(1942)に落語家を廃業し、喜劇俳優に転向してしまいます。

昭和59年(1984)、桂米丸が会長のとき、鈴本演芸場と決裂して、以来、芸術協会は鈴本には出ていません。

その頃の芸協は100人にも満たない団体でした。「うちには芸術が入ってる。あっちはない」なんて言って笑わせているつもりの落語家もいました。そうは言っても、10日交代の定席では、「芸協が当番なら行くの、やめよう」という客が出るほどの不入りでした。「古典の協会、新作の芸協」といわれて、本寸法の古典落語を聴きたければ、落協のほうがおもしろい、というのが常識だったのです。

今ではそんな頼りなさからも払拭されて、陣容も200人近く数えます。りっぱなものです。おしむらくは、鈴本で聴けないこと。その分、国立で多めに聴けますが。まあこれも、遠からぬ日解消されることでしょう。

2019年6月に春風亭昇太師が会長に就任しました。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

らくごきょうかい【落語協会】

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

1923年9月の関東大震災以後、東京で、落語家が大同団結して落語協会を結成しました。

五代目柳亭左楽が会長となりましたが、翌年5月、協会が分裂し、なんと、会長の五代目を含む多くが脱退して「睦会」(震災前にもあった)を再興しました。

その3年後、今度は落語協会が分裂しまして、人気の頂点にあった初代柳家三語楼が一門ごと退会して、全く同名の「落語協会」を設立しました。

話がややこしくなるので、これ以後、旧来の落語協会を「東京落語協会」、三語楼一門の協会を「三語楼協会」と俗称するようになりました。

その後、1978年5月にはまたまた大きな脱退騒動が起こりましたが、これについては、いずれ記します。

要は、この団体というか、落語家という人たちは、なかなか一筋縄にはいかなくて、細胞分裂を繰り返すのが定めのようです。すべては芸のため、とは名ばかりで、金、名声、好悪によるものです。

それでも落語協会は、現在、国内に存在する落語家5団体のうちでは最大手です。他はまったく相手になりません。現在の会長は山口那津男、いやまちがえた、柳亭市馬師です。

しかし、そんなものも全部ひっくるめて、彼らのなりふりすべては人間臭くて憎めなくて、落語の世界そのものではありませんか。たまりません。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

らくごかのかず【落語家の数】

スヴェンソンの増毛ネット

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

先日、五反田のとあるビルで、落語を聴きました。

立川半四楼立川談慶の、です。

半四楼は45歳の前座だというのがウリでした。

しかも。

東大出てて、間組や三菱商事なんかで海外駐在経験があって、スペイン語ができるんだそうです。

なんだか、すごいです。

前座ですから、噺そのものはうまいわけではありませんでした。

でも、一生懸命やってて、なんの噺か忘れましたが、頭から湯気が出てる雰囲気でした。

その気迫というか一途な熱演に、近頃見ない風景だったのか、心動かされてしまいました。

落語家はたんにはなしの巧拙ばかりではなくて、このような「余芸」も芸の内で、これをも含めたすべてが「落語家」なのでしょう。

明治から、そんな落語家はうじゃうじゃいたもんです。

変わり種、というやつですね。

落語家って、われわれが抱くイメージとはおよそ異なる出自だったりするもんです。

そこがまたうれしいとこだし、楽しめるひとあじなんです。

会では、談慶師が「文七元結」を熱演したのですが、私はよく覚えておらず、この45歳の前座さんに強烈な印象を受けた次第。

談慶師も慶應義塾大学経済学部卒の元ワコール社員ですから、これはこれでお見事です。

「お互い学歴の無駄遣いをしているね、と楽屋なんかよく言うんです」とは、談慶師のひとこと。自慢でしょうかね。乙な土産話となりました。

立川半四楼、前座、45歳、東大卒。

このかましかたは、落語家の船出としては、とりあえず大成功かもしれません。

ところで、現在、日本には落語家と称する人たちは何人いるのでしょうか。数えてみました。

落語協会   305人
落語芸術協会 180人
三遊一門会  58人
落語立川流  58人
上方落語協会 280人
総計  881人

 2019年11月23日現在

ざっと900人弱、というところですね。日本相撲協会所属のお相撲さんは900人弱だそうですから、いい勝負です。

東京の落語家がざっと600人、関西の落語家がざっと300人、という具合です。

ほかに、名古屋、仙台、金沢もの若干名いるそうですが、「ざっと900人」の中に入れ込める人数です。

ただいま、落語家は900人、です。すごいなあ。

古木優

スヴェンソンの増毛ネット

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

らくご【落語】



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

人の心を動かす話芸、とでもいうのでしょうか。

「小説」の始まりは『荘子』内編が初出だと、駒田信二が言っていました。

ある村に三本足の烏がいた。

これだけでもう小説なのだ、という例でした。

これを聴いたり読んだりすると、人は「え!」と驚くわけです。そんな烏はいないに決まっているからです。

人の心が動く。

それが小説なんだ、ということです。

ならば、落語だって同じでしょう。

小説の読者は作家の目の前にはいませんから、紙面を通しての交流というか伝達でしょうが、落語のような話芸は、客は目の前にいるわけです。

この人たちの心を動かすのは、笑いと涙にもっていかせたほうが手っ取り早いに決まっています。

涙よりも笑いのほうがにぎやかで儲かりそうだから、というようなわけで、落語は笑い中心の芸になっていったのでしょう。

おおざっぱですが、正解はこんなところにあるのだと思うのです。

ごちゃごちゃ考証してもおもしろいのですが、それでも、とどのつまりはここに行きつくものです。

もとより「落語」ということばは、そんなに古くありません。

ことばそのものは江戸期には生まれていましたが、定着したのは明治に入ってから、というかんじですね。

明治初期の寄席では「はなし」「むかしばなし」などと番付に記しています。

噺家の芸を、なんと称して当局に届け出ていいのか迷ったほどなのですから。

なんとも、こころもとない芸であり、職業です。

でも、それが落語なのでしょう。私はそこが好きです。

「落語」は「おとしばなし」から来た漢語表現ですし、つづめて言うのを好む日本人には「らくご」の語感が向いていたでしょうから、こちらが定着した、ということですね。

「オチ」があるのが落語、とかいわれていますが、別に、落語ばかりの専売特許でもありません。

小説にだって、映画にだって、オチがあるものです。ときに、どんでんがえしのなんていう、ものすごいオチもありますが。

『荘子』での「小説」の意味は「とるにたりない話」ということだそうですから、落語と同じくくりですね。

ということは、「三本足の烏」は小説でも落語でも使えるわけで、出元は同じといえるでしょう。

今では、高座でかかるもの全般、つまり、怪談、人情噺、滑稽噺などをひっくるめて、「落語」と呼んでいますね。

明治初期の、つまり、三遊亭円朝(1839-1900)がいたころの人たちには福音のことばだったんじゃないですかね。いちいち区別している向きもあったようです。

円朝なんか、番付には「新作」と記されています。今となっては笑える表記です。

落語といっても、始まりはなにも特別なものではありません。

われわれの心の中から湧き出てきた思いやおもしろさ、日常生活の中から長い時間をかけて生まれてきたもの、といえるのではないでしょうか。

古木優

【語の読みと注】
荘子 そうじ:荘周が編んだ道家のテキスト。内編は荘周、外編と雑編は偽書
駒田信二 こまだしんじ:中国文学者、作家。1914-1994



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

くさどせんけん【草戸千軒】古木優

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

中世といいますか、戦国時代といいますか。

そこらへんがおもしろくて。

たとえば、斎藤道三。

この人は、僧侶から油売りを経て美濃を奪った梟雄であるかのように語られてきました。

司馬遼太郎の『国盗り物語』でもそんなふうに描かれています。

最近の研究では、こうです。

僧侶から油売りを経て美濃の守護、土岐家の家臣になったところまでは道三の父親で、土岐家を追い出して一国一城の主にのし上がったのが息子の道三だった、とのこと。

二世代にわたる異業績だったわけなんですね。

「まむし」とあだ名された人物のイメージもちょっと変わります。

乗っ取りの英才教育を授かったお坊ちゃん、というところでしょうか。

もひとつ、鉄砲伝来も。

1543年(天文12)に種子島に漂着したポルトガル人が持ってきて、領主の種子島時堯に2丁売った。これが鉄砲伝来だ。

なあんていうような話に、納得していました。

でも、鉄砲は、ですね。

その前すでに倭寇なんかが九州地方に持ち込んでいたことが、最新の研究でわかっているそうです。

南蛮船と呼ばれていたポルトガル人の船(じつはマラッカやルソンの人たちのほうが多かった)も、当時の日本は別に鎖国していたわけでもないし中央のコントロールが機能していなかったので、日本のどこに寄港しても不思議ではありませんでした。

関東や奥州の国人・地侍などが鉄砲を手にすることだってあり、だったのです。

鉄砲が軍制に組み込まれたのは、関東以北では1570年(元亀元)以降とされているのですが、いずれ新事実が明らかとなって、この通説も覆されるかもしれません。

いやいや、もうすでに。

さらに、落ち武者の流亡。

西国の某城で忠勤に励みながらも戦いに敗れて、命からがら逃れた果てが東国、またはみちのく。

この地方は元来穏やかで、いろんな面で遅れていました。だから、落ち武者たちはなにかと有用だったのです。鉄砲の扱い方を伝えたのはこの手の人たちでした。

と、この人たちが東国やみちのくで増えていくと、いくさはまるで西国落ち武者同士の傭兵戦争となって、次第に激しさを増していくのです。

これまで見たこともない戦法なんか使ったりして。あるいは、西国では見果てぬ夢だった思いが東国で実現できたりしたわけ。東漸です。

日本国内には「〇〇千軒」という古地名がいくつか残されています。

広島県福山市の「草戸千軒」がもっとも有名でしょうか。

ここでいう「千軒」とは「栄えた町」くらいの意味なのでしょう。今はさびれてしまったけれど、昔は栄えていたのだ、というようなニュアンスが込められているようです。

滅びてしまった理由はたいてい洪水や津波など天変地異によるもの。

今となってはふるさと自慢の素材のひとつというのが物悲しさを漂わせます。

ただ、「〇〇千軒」に共通するものがいくつかあります。

鉱山と港。近くの山で採れた金銀を海上交通を使ってどこかに運んだ、ということなのでしょうか。

買い手がいたのですね。

どこの誰にでしょうか。

モノばかりか、ヒトも運ばれていったのかもしれません。

毎日必ずどこかで殺し合いがあった戦国時代も、ちょっと見方を変えると別な世界がみえてくるかもしれません。

夢はふくらみますね。

千軒と千字寄席。

これはただの偶然ですが。

こんなふうに、これまで戦国時代の常識とされてきたことが少しずつ剥がされていきなんでもありなのが戦国時代だ、という認識が今日広まりつつあるようです。

ひるがえって、落語。

これはどうでしょうか。

落語史は戦国史と違って、ごく一部の真摯で優れた方々を除けば、いまだにまともな研究者や評論家がいません。

戦国史は多くの大学で学べても、落語史を学べる大学はあまりありません。

あったとしても、教授の片手間か気まぐれです。

落語評論なる文章も、先学諸兄の孫引きが目立って、当人は元が間違っていることにも気づかずにさらしたりしているようで。

それを誰もなにも言わずに放置の状態、なんていうことを見かけます。

われわれもその過ちを犯してきたのかもしれません。

どうにも曖昧模糊、なんだかなあ、いまだ霧の中にたたずんでいるのが落語史の研究。千鳥足の風情です。

いずれ誰かが全体を明らかにしてくれるのだろう。

と、心待ちにしていましたが、いつまで待ってもあまり変わり映えしそうもありません。

そんなこんなで、こちらの持ち時間もじわじわとさびしくなってきた昨今。

ここはもう知りたいことは自分でやるしかないかとばかり、心を入れ替え気合を込めてじわじわがつがつと落語について読み込んでいこうと覚悟を決めたというところです。

落語も戦国時代のような状態なのかもしれません。

われわれは、落語というものを、芸能史の流れ、つまり、口承、唱導、説教、話芸といった一連のたゆたい、舌耕芸態として見つめていきたいのです。

落語は聴いて笑うもので調べるものではない、などと言っている人がいます。

たしかに、落語研究などとは野暮の骨頂なのかもしれません。

ある種の人たちには、「笑い」を肩ひじ張って「研究」するなんてこっぱずかしいなりわいなのでしょう。

それでも。

たとえば、三遊亭円朝が晩年、臨済宗から日蓮宗に改宗したことの意味を、われわれはやはりもう少し深く知りたいものです。

そうすれば、いま残された42の作品の位置づけや意味づけも少し変わってくるかもしれませんし。

世間もわれわれも、なんであんなに「円朝」なるものを仰ぎ見ているのか。

その不思議のわけを知りたいものです。

もひとつ。

明治時代の寄席のありさま。

「寄席改良案」といったものが当時、しょっちゅう新聞ダネになっています。

「町内ごとに寄席はあったもんだ」なんて、まるで見てきたようなことを言っている人がいます。

どうなんでしょうか。

あるにはあったようですが、場末の端席と一流どころの定席では同じ「寄席」でくくるにはあまりにも不釣り合いなほどに異空間だったように思えます。

それはもちろん、今日、私たちが知る鈴本演芸場や新宿末広亭のようなあしらいの寄席とは、おそろしく異なるイメージの空間でもあったようなのです。

寄席で終日待ってても落語家が一人も来なかった、なんていう端席は普通にあったようです。

同席する客は褌一丁で上ははだけたかっこうの酒臭い車引きやひげもじゃ博労の連中がごろごろにょろにょろ。

床にひっくるかえっては時間をつぶし、あたら品ない世間話に花が咲く町内の集会所のようなものだったのでしょう。

これでは、良家の子女は近づきません。

まともな東京人は来ないわけです。

歌舞伎に客を取られてはならじ。

と、寄席や落語家の幹部連中はなんとかせねばとうずうずしていたのが、明治中期頃までの寄席の実態だったようです。

だからなんだ、と言われれば、それまでなんですが。

うーん、それでも、やっぱり、どうしてもそういうところを深く知りたい。

たとえば「藪入り」。

なんであんなヘンな噺が残っているのだろう。

そこには、当時の寄席の雰囲気を知ると見えてくるものがあるんじゃないだろうか、なんて思うわけです。

見たり聴いたり、五感を刺激される体験をしてみる。

それをまた違った形でもいちど味わってみたいという欲求にかられるのも人のさが。そんな人種もたまにはいるのです。

これを機会に、おぼろげでかそけき落語研究の世界について、テキストをしっかり読み込むことで、くっきり視界をさだめていこうと思っています。

いまとなっては、われわれには仰ぐべき師匠も依るべとなる先達もいません。

だから時間がかかります。

勘違いや間違いも、多々あるでしょう。

ご指摘あれば、すぐに直します。

われわれは、かたくなではありません。

そんなこんなで、手探りながらも地道に少しずつ前に進んでいきたい。

そう思います。

ご叱正、ご助言あれば、すこぶる幸い。

お暇な方は、どうぞおつきあいください。

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

日本史コラム【目次】 

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

■先史・古代

旧石器、縄文時代 最終氷河期 列島最古の人々 どこから来たか 3万年前の種子島 捏造の新石器 土器の出現 はじまりとひろがり 定住生活 縄文文化の東西南北 三内丸山遺跡 クリと人々 縄文人の一生 再生のまつり 縄文人って? 縄文人と犬 測定技術 続縄文文化 

弥生時代 はじまりを知る 相続と格差 最古のイエネコ 平和から戦争へ 世界史の中の弥生時代 土器と稲作 稲作の視点 新たな年代観 貝塚後期 青銅器と鉄器 墳墓と王の姿 中国王朝と弥生時代 邪馬台国論争 戦いとクニ 卑弥呼の真相 弥生時代と古墳時代 騎馬民族説の顛末 巨大化した古墳 纏向遺跡 製鉄のはじまり 古代国家の誕生 国家形成と飛鳥宮 多賀城と大宰府 沖ノ島 正倉院文書 出土文字資料 延喜式 古代と中世の違い 年代測定の進展 鉛同位体比分析 総括の弥生時代 考古学からの日朝関係史 

見直される半島との関係 半島と倭 渡来人 「任那」の実態 
「聖徳太子」はいたのか  厩戸王 推古王権 遣隋使の役割 
藤原京の実際  「天皇」の登場 「日本」のデビュー 見直し藤原京
律令国家の最盛期  長屋王家木簡 公地公民制 墾田永年私財法
仲麻呂と道鏡  藤原仲麻呂 道鏡の登場 揺れる王朝
桓武天皇と嵯峨天皇  桓武朝 唐式の祭祀と装束 薬子の変
引き続きの日中交流  遣唐使は「停止」 唐物と巡礼僧 国風文化の実態
受領の底力  国司の底力 任国支配 受領の実態
アップデート摂関政治論  女系の重視 政所政治の疑問 太政官の機能

■中世

武士のはじまり 平安時代
初めての武士政権 平安時代
更新される源頼朝 鎌倉時代
北条政子の実像 鎌倉時代
モンゴル襲来の深層 鎌倉時代
鎌倉新仏教の実態 鎌倉時代
新しい後醍醐政権 室町時代
義満と天皇 室町時代
幕府が分裂 室町時代
社会経済史、文化史 室町時代
一揆のイメージ 室町時代
戦国、始まりと終わり 戦国時代

■近世

変わる信長像 戦国時代
秀吉の真相 戦国時代
関ヶ原の戦いの意味 江戸時代
消えるか、鎖国 江戸時代
江戸の都市生活 江戸時代
刷新される綱吉像 江戸時代
新説三大改革 江戸時代
変わる田沼政治 江戸時代
近世の身分制度 江戸時代
一変した化政文化 江戸時代
藩は「三十年一日」 江戸時代
大塩の乱の評価 江戸時代

■近現代

明治維新の実体 明治時代
二つの国際秩序 明治時代
憲法発布から日清・日露へ 明治時代
転換期の大正 大正時代
軍靴と銃声 昭和時代
「先の大戦」とは 昭和時代
占領と戦後改革 昭和時代
高度成長期の新視点 昭和時代
バブル経済 昭和時代
現在史の書かれ方 平成時代

参考文献:高橋秀樹、三谷芳幸、村瀬信一『ここまで変わった日本史教科書』(吉川弘文館、2016年)、藤尾慎一郎、松木武彦『ここが変わる!日本の考古学 先史・古代史研究の最前線』(吉川弘文館、2019年)、中央公論新社編『歴史と人物5 ここまで変わった! 日本の歴史』(中央公論新社、2021年)、大津透ほか編『岩波講座 日本歴史』全22巻(岩波書店、2013~15年)

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席