成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
紫式部と藤原道長の頃(11世紀前後)の年表です。当時の貴人たちは「セックス&バイオレンス」に明け暮れていたことがよくわかります。陰湿な暗闘とおおっぴらな性欲。よくもまあここまで。天皇や公卿(三位以上)の権威もなんだかなあというかんじ。カッコ内の数字は数え年齢。
和暦(西暦) | 主なできごと |
---|---|
康保3年(966) | 閏8.19京都に大洪水、五条・六条以南が海のように。9.9洪水で京畿内に賑給(支援支給)し、今年の庸調(労役と繊維品納入)を免除に。10.28延暦寺31宇が焼亡。この年、藤原道長誕生 |
康保4年(967) | 5.20村上天皇疾病で畿内など26国に卒塔婆6000基を建立。5.25村上天皇没、憲平親王(冷泉天皇)践祚。6.22実頼を関白に。7.9延喜式を施行。10.11冷泉天皇即位。11.7諸国の交替使を定める。12.12実頼を太政大臣に |
康保5年/安和元年(968) | 7.15東大寺と興福寺が寺田をめぐり乱闘。8.13改元。12.18信濃国が藤原千常(藤原秀郷の子)の乱を報告⇒乱の内容は不明 |
安和2年(969) | 2.7師尹と兼家の家人が乱闘、死者出る。2.19昭陽舎が放火。3.25源満仲の密告で橘繁延と僧蓮茂を逮捕、源高明を大宰権帥に左遷⇒安和の変。4.1高明の西宮第が焼亡。4.1橘繁延を土佐へ配流。4.2僧蓮茂を佐渡へ配流。4.2藤原千晴を隠岐へ配流。4.3諸国に命じて源連、平貞節を追討させる。8.13冷泉天皇譲位、守平親王(→円融天皇)受禅。9.21内教坊が焼亡。1015師尹没(50)。11.8平貞時を越前へ配流。12.26陸奥国、国守致正と権守貞茂の訴訟を報告 |
安和3年/天禄元年(970) | 4.2冷泉院が焼亡。5.18実頼没(71)。5.20伊尹を摂政に。紫式部誕生⇒不確定。970年代で諸説あり |
天禄2年(971) | 9.10広平親王没(22)。10.29高明を召還。11.2伊尹を太政大臣に |
天禄3年(972) | 閏2.21山城国山崎津で乱闘。民家40余戸が放火に。6.28神泉苑南門が倒れる。9.11空也没(70)。9.23大宰府、高麗使が対馬来着を報告。10.20大宰府に命じて高麗に報符(返信)を送らせる。11.27兼通を関白右大臣に。11.1伊尹没(49) |
天禄4年/天延元年(973) | 2.27薬師寺が焼亡。3.13北野社御在所・礼殿が焼亡。4.2強盗が満仲邸を放火→300余戸類焼。4.10大宰府学校院が焼亡。5.17風雨で宮中舎屋が多数破損。12.20改元 |
天延2年(974) | 2.28兼通を太政大臣に。8.28疱瘡流行、紫宸殿前庭・建礼門・朱雀門で大祓。閏10.30高麗交易使が帰る |
天延3年(975) | 5.29大炊寮糒倉に盗賊が入り米を奪う。6.15天皇が疱瘡。祇園感神院に走馬、勅楽、東遊、御幣などを奉納。6.16諸衛府官人らが諸国からの大粮米(食糧米)を下行(与える)しないと訴える。7.29東国に風害、信濃国御坂路(甲斐路)が壊れる。8.10公卿以下に命じ封事(密封意見)を進上(献上)させる。8.24上総国が天変を報告。8.27橘繁延らを召還。10.9施薬院倉に強盗が入り雑物を奪う。11.14朔平門の右衛門陣屋が放火される。 |
天延4年/貞元元年(976) | 1.2陸奥国で不動穀倉21宇を焼く。2.25但馬国出石社の怪異で御卜。5.11内裏焼亡。天皇は職曹司に移る。6.9内裏焼亡で服御常膳を減らし天禄3年以前の未納庸調などを免除。6.18地震、朝堂院・諸寺・民家など多数倒壊。6.18地震で近江国国分寺大門・国府庁雑屋が倒れる。7.12改元。7.26天皇、職曹司から兼通の堀河第に移る この年、『蜻蛉日記』終わる |
貞元2年(977) | 4.24 源兼明を親王に。7.29天皇、新造内裏に移る。10.11関白藤原兼通が辞任、藤原頼忠を関白に。11.8兼通没(53) |
貞元3年/天元元年(978) | 3-橘時望(備前介)が海賊に殺される。4.10頼忠の娘遵子が入内。7.9天変怪異で16社に奉幣。8.17兼家の娘詮子が入内。10.2頼忠を太政大臣に。11.29改元 |
天元2年(979) | 4.21備中国、飯様の異物が降りこれを領民が食べると報告。5.13内裏に盗賊が入る。5.22下野国、前武蔵介藤原千常と源肥らの合戦を報告。 |
天元3年(980) | 閏3.16近江国の俘囚が上京、その首長を殴損した阿闍梨念禅の弟子を訴える。7.9暴風雨で羅城門・宮門ほかの諸門・諸司・諸道 |
天元4年(981) | 2.9采女司庁が焼亡。7.7天皇が頼忠四条坊門大宮第に移り四条後院(譲位後の御所)とする。10.27天皇、新造内裏に。12.1越前国気比大神宮が雷火で焼亡 |
天元5年(982) | 2.23伊予国、海賊能原兼信を追討したと報告。3.26来朝宋人に答金を給するために陸奥国に貢金を促す。5-法隆寺金堂に盗賊。6.5式乾門に強盗、小屋を放火。12.25天皇、堀河院に移る |
天元6年/永観元年(983) | 2.21検非違使に命じ畿内で弓箭・兵杖を帯びる者を捕らえさせる。4.15改元。7.尹の一条第が焼亡。8.13大風で朝堂院・豊楽院の殿舎が倒れる。11.20讃岐国、異児(一頭二身八足)の解文(上奉文)と図を進上する。 この年、加賀国金剣神に従二位を授ける |
永観2年(984) | 3.15 兼家の東三条院が焼亡。5.26非職者の兵杖を帯びる者の罰則を定める。6-旱魃で米価高騰。8.27円融天皇譲位、師貞親王(花山天皇)受禅。頼忠を関白に。10.10花山天皇即位。11.28破銭法を定め、格後の荘園を廃止。12.28水害旱災で公卿大夫に封事を進上させる |
永観3年/寛和元年(985) | 1.21播磨介藤原季高・弾正少弼大江匡衡らを傷つけた左兵衛尉藤原斉明を追捕(追いかけて捕らえる)させる。4.22前播磨掾惟文王、近江国高島郡で藤原斉明を殺す。4.27改元。7.10旱災で左右獄の囚人33人を釈放。円融上皇落飾。9.19円融法皇、堀河院から円融院に。9.28伊勢斎王済子内親王の野営に盗賊が入り侍女の衣装を奪う |
寛和2年(986) | 2.26興福寺僧徒が備前国鹿田荘での備前守藤原理兼の乱行を訴える。3.22 円融法皇、東大寺で受戒。3.29沽価法。6.23花山天皇が兼家らの計略で花山寺に連れ出され出家へ。6.24花山天皇譲位。懐仁親王(一条天皇)受禅、兼家が摂政。7.9大宰府、宋商鄭仁徳の来着を報告。僧奝然も帰国。7.22一条天皇即位。8.15満仲が出家。11.20頼忠、理兼の氏を奪う この年、武蔵国で平忠頼・忠光らが乱行 |
寛和3年/永延元年(987) | 2.1阿波国の東大寺領新島・勝浦・枚方荘に使者を下して地子の徴収と散田の務めを行わせる。3.5 新制十三か条を定める。5.5新制五か条を定める。6.1旱魃で神泉苑の池水を放出。7.21兼家の東三条院が再建。7.26美濃国の百姓数百人が陽明門で国守源遠資の延任を請う。7.28天変旱災で封事を進上。9.7伊勢国の神人数十人が陽明門で伊勢国司清邦を訴える。11.2検非違使に銭貨の使用を促進させる。11.27諸寺に銭貨の流通を祈らせる。 |
永延2年(988) | 6.2僧徒従者の武器敬体を禁じる。6.13盗賊藤原保輔を藤原顕光の第で捕らえる。9.16兼家が二条京極第新造の宴を催し、河陽の遊女が群参する。11.8尾張国の郡司・百姓らが国守藤原元命の非法を訴える。この年、彰子(01)誕生。 |
永延3年/永祚元年(989) | 4.5尾張国司藤原元命を解任し、藤原文信を新任。6.1 衛府・帯刀・滝口の怠慢者を解官。8.8改元。8.13大風雨で宮城殿舎・門廊などが転倒、鴨川が決壊、諸国も被害大。9.29僧余慶を天台座主とし宣命使を派遣するが山僧が妨害。12.20兼家を太政大臣とする |
永祚2年/正暦元年(990) | 1.25道隆の娘定子(14)が入内。一条(11)と結婚した。2.2西寺が焼亡。3.-源頼光らが丹波国の大江山の賊を討つ。5.5兼家を関白に。5.8道隆を関白に。5.10兼家、二条京極第を積善寺とする。道隆を摂政に。10.17諸司・諸衛の官人の故なく畿外に出る者を本司に勘申(朝廷で儀式などに必要な先例や典故を調べたり、行事の日時などを占い定めたりして報告する)させる。11.7改元。11.16阿波国に復一年を給する。12.28実資、円融法皇に信濃国の梨一櫃を献上 |
正暦2年(991) | 1.-藤原佐理が大宰大弐となり、赴任途上で離洛帳を記す。4.3太皇太后昌子内親王の三条御所が焼亡。6.13降雨を祈り東大寺で七大寺の僧600人が大般若経を読む。6.22旱魃で神泉苑の治水を放出。9.7為光を太政大臣に。9.10尾張国、白雉を献上。9.16円融皇太后詮子が出家、東三条院を宣下される |
正暦3年(992) | 9.20大宰府、筑前国に命じて検田使の筥崎領への入部を停止させる。10.14検非違使の尉以下の官人が看督長を京外に派遣することを禁じる。11.30阿波国の海賊追討使源忠良、海賊16人を討つ。12.2忠良が進上した海賊の首を東獄門(のちの東西市)に梟し、投降者を投獄。12.4筑前国安楽寺、天満天神の託宣(お告げ)を注進する |
正暦4年(993) | 3.30道隆の東三条院が焼亡。5.20託宣により菅原道真に左大臣正一位を追贈(死後に称号や勲位・勲章などを贈る)。8.11疱瘡流行で大赦を実施、庸調を免除。8.21疫災駆除のため紫宸殿・建礼門・朱雀門で大祓。8.-円仁系と円珍系の僧が争う。円珍系が比叡山を出る。閏10.20道真に大乗大尽を追贈。冬、清少納言が定子の女房(推定28) この冬、大宰府管内諸国に疫病が流行、翌年まで続く |
正暦5年(994) | 2.11道隆が積善寺建立。2.17弘徽殿と飛香舎が放火される(一条が住む清涼殿の北隣、定子が住む登花殿の南隣にある) |
正暦6年/長徳元年(995) | 権力の流れが中関白家(道隆系)からそれた年。正月の時点では道長(権大納言、30)の序列は第8位。上には、①道隆(関白、長兄43)、②源重信(左大臣、74)、③道兼(右大臣、次兄35)、④伊周(内覧、従兄弟22)。道長は伊周よりも2階級下 1.9御所鴨院・藤原伊周の二条第が焼亡。2.22改元。道隆没(43)。4.27疫災で五畿七道諸国に六観音像・大般若経を図写させる。4.27道兼を関白に。在職7日で死没。七日関白。5.11道長を内覧に。6.19道長を右大臣に。7.24道長と伊周が仗座で論争。9.6若狭に来着した宋人朱仁聰ら70人余を越前国に移す。10.18宇佐宮の訴えで藤原佐理を罷免。10.24尾張国の勧学院領玉江荘荘司を殺害した班員を逮捕 この年、疫病流行で、7月までに五位以上63人が死没 |
996年(長徳2年) | 1.16伊周と隆家の従者が花山法皇を射る⇒長徳の政変。2.-県召除目で源国盛が越前守に任じられるが、道長の指示で藤原為時に改められる。4.2伊周を大宰権帥、隆家を出雲権守に⇒左遷。5.1定子が落飾。5.19石見国に高麗人が来着。5.-伊周が赴任途中で病と称して播磨国に留まる。6.1群盗が大納言藤原顕光の第を襲う。11.8宋商朱仁聰の罪名を調べさせる。12.1諸国の申請した宮門ほかの作料のことを定める。12.8伊周、大宰府に到着 この年の夏、紫式部は父為時と越前に赴く この年、米価高騰で京中で火災が頻発 この頃、清少納言が『枕草子』をあらわす |
997年長徳3年) | 4.5伊周と隆家に積みを許して召還。6.11河内国若江郡の美努氏一族に内紛起こる。10.1大宰府、筑前・筑後・薩摩など諸国に奄美人が乱入したのを報告。11.2大宰府、奄美人(南蛮人)40余人を伐獲すると報告 |
998年(長徳4年) | |
999年(長徳5年/長保元年) | 1.13改元。11.1彰子(12)、一条(20)に入内。11.7定子、敦康親王(01)出産 |
1000年 | |
1001年 | 4.25宣孝没。6.20隆光、蔵人に |
1002年 | |
1003年 | |
1004年 | |
1005年 | |
1006年 | |
1007年 | |
1008年 | 7.16彰子、出産に向けて土御門殿を退出。『紫式部日記』始まる。8.26彰子と女房たちが薫物調合。9.9重陽の節句。紫式部、彰子の母倫子(45)から菊の綿拝受。夜半、彰子が陣痛。9.10彰子、出産用の白い帳台に入る。9.10彰子、北廂の分娩場所に移動、一条の次男敦成親王(01)出産。御湯殿の儀。9.13三日の産養(中宮職主催)。9.15五日の産養(道長主催)。9.17七日の産養(一条主催)。9.19九日の産養(彰子の弟頼通主催)。10.16一条が土御門殿に行幸。10.17敦成親王家家司人事決定。11.1敦成親王五十日の儀。11月上旬、彰子が紫式部を係に御冊子制作。『源氏物語』新本か。11.17彰子、内裏へ還啓。11.20五節始まる。11.28賀茂臨時祭。12.20敦成親王百日の儀。12.29紫式部、内裏へ帰参。初出仕時を回想。12.30追儺。中宮御所に盗賊 |
1009年 | 1.3 敦成親王(02)戴餅 |
1010年 | |
1011年 | |
1012年 | |
1013年 | |
1014年 | |
1015年 | |
1016年 | |
1017年 | |
1018年 | |
1019年 | |
1020年 | |
1021年 | |
1022年 | |
1023年 | |
1024年 | |
1025年 | |
1026年 | |
1027年 | 12.4藤原道長没 |
1028年 | |
1029年 | |
1030年 | |
1031年 | |
1032年 | |
1033年 | |
1034年 | |
1035年 | |
1036年 | |
1037年 | |
1038年 | |
1039年 | |
1040年 | |
1041年 | |
1042年 | |
1043年 | |
1044年 | |
1045年 | |
1046年 | |
1047年 | |
1048年 | |
1049年 | |
1050年 | |
1051年 | |
1052年 | |
1053年 | 3.4藤原頼通、平等院阿弥陀堂(鳳凰堂)を供養 |