【落語家の数】らくごかのかず 落語 あらすじ
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
コロナ禍以前のこと。
五反田のとあるビルで、落語を聴きました。
立川半四楼と立川談慶の、です。
半四楼は45歳(当時)の前座だ、というのがウリでした。
しかも。
東大を出ていて、間組や三菱商事なんかで海外駐在経験があって、スペイン語がペラペラなんだそうです。
なんだか、すごいです。
前座ですから、噺そのものはうまいわけではありませんでした。
でも、一生懸命やってて、なんの噺か忘れましたが、頭から湯気が出てる雰囲気でした。
その気迫というか一途な熱演に、近頃見ない風景だったのか、心動かされてしまいました。
落語家はたんにはなしの巧拙ばかりではなくて、このような「余芸」も芸の内で、これをも含めたすべてが「落語家」なのでしょう。
明治から、そんな落語家はうじゃうじゃいたもんです。
変わり種、というやつですね。
落語家って、われわれが抱くイメージとはおよそ異なる出自だったりするもんです。
そこがまたうれしいとこだし、楽しめるひとあじなんです。
会では、談慶師が「文七元結」を熱演したのですが、私はよく覚えておらず、この45歳の前座さんに強烈な印象を受けた次第。
談慶師も慶應義塾大学経済学部卒の元ワコール社員ですから、これはこれでお見事です。
「お互い学歴の無駄遣いをしているね、と楽屋なんかよく言うんです」とは、談慶師のひとこと。自慢でしょうかね。乙な土産話となりました。
立川半四楼、前座、45歳、東大卒。
このかましかたは、落語家の船出としては、とりあえず大成功かもしれません。
ところで、現在、日本には落語家と称する人たちは何人いるのでしょうか。数えてみました。
落語協会 305人
落語芸術協会 180人
三遊一門会 58人
落語立川流 58人
上方落語協会 280人
総計 881人
2019年11月23日現在
ざっと900人弱、というところですね。日本相撲協会所属のお相撲さんは900人弱だそうですから、いい勝負です。
東京の落語家がざっと600人、上方の落語家がざっと300人、という具合です。
ほかに、名古屋、仙台、金沢もの若干名いるそうですが、「ざっと900人」の中に入れ込める人数です。
ただいま、落語家は900人、です。すごいなあ。
古木優