成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
落語の流れを時系列に作成していきます。
和暦(西暦) | 落語と世間 |
---|---|
寛政10年(1798) | 6.-岡本万作が神田豊島町藁店に寄席を。6.-万作に対抗して山生亭花楽(→初代三笑亭可楽)が下谷柳の稲荷神社内で寄席を。5日で終わり。9.28花楽は目黒不動で祈願。10.1花楽、武州越ヶ谷で講席。のち松戸で講席。三笑亭可楽に改名。11.12深川元町で母娘の敵討ち、敵は死亡し母娘はおかまいなしに。 この年、初代桂文治、大坂座摩社内で寄席を。寄席時代の幕開け |
寛政11年(1799) | 1.-桜川慈悲成撰、式亭三馬序『太平楽』刊 |
寛政12年(1800) | この年、可楽が江戸に帰り二度の咄の会を。摺り物に烏亭焉馬、桜川慈悲成、可楽の3人の狂歌を載せる |
寛政13年/享和元年(1801) | 2.5改元 |
享和2年(1802) | 1.-『浪華なまり』 この年、百川堂灌河編『新撰勧進話』京都版。「盗っ人の仲裁」→三代目小さんが「締め込み」に。この年、十返舎一九『落咄臍くくり金』江戸版。「餅搗き」は上方「尻餅」の原話 |
享和3年(1803) | この年、桜川慈悲成『遊子珍学文』。「三年目」の原話 |
享和4年/文化元年(1804) | 2.11改元 |
文化2年(1805) | |
文化3年(1806) | |
文化4年(1807) | |
文化5年(1808) | |
文化6年(1809) | |
文化7年(1810) | |
文化8年(1811) | |
文化9年(1812) | |
文化10年(1813) | |
文化11年(1814) | |
文化12年(1815) | |
文化13年(1816) | |
文化14年(1817) | |
文化15年/文政元年(1818) | 4.22改元 |
文政2年(1819) | |
文政3年(1820) | |
文政4年(1821) | |
文政5年(1822) | |
文政6年(1823) | |
文政7年(1824) | |
文政8年(1825) | |
文政9年(1826) | |
文政10年(1827) | |
文政11年(1828) | |
文政12年(1829) | |
文政13年/天保元年(1830) | 12.10改元 |
天保2年(1831) | |
天保3年(1832) | |
天保4年(1833) | |
天保5年(1834) | |
天保6年(1835) | |
天保7年(1836) | |
天保8年(1837) | |
天保9年(1838) | |
天保10年(1839) | 4.1円朝、湯島切通片町(文京区湯島4)で誕生 |
天保11年(1840) | |
天保12年(1841) | |
天保13年(1842) | |
天保14年(1843) | |
天保15年/弘化元年(1844) | 12.2改元 |
弘化2年(1845) | 3.3円朝、橘家小円太で土手倉(中央区日本橋2)で初出勤 |
弘化3年(1846) | |
弘化4年(1847) | |
弘化5年/嘉永元年(1848) | 2.28改元 |
嘉永2年(1949) | |
嘉永3年(1850) | |
嘉永4年(1851) | |
嘉永5年(1852) | |
嘉永6年(1853) | |
嘉永7年/安政元年(1854) | 11.27改元 |
安政2年(1855) | 3.21 小円太、初代円生の菩提寺(浅草金龍寺)に参詣して三遊派再興を誓う。円朝に改名 |
安政3年(1856) | この年、円朝は池之端七軒町に転居、母を引き取り父も迎える |
安政4年(1857) | |
安政5年(1858) | |
安政6年(1859) | |
安政7年/万延元年(1860) | 3.18改元 |
万延2年/文久元年(1861) | 2.19改元 |
文久2年(1862) | |
文久3年(1863) | |
文久4年/元治元年(1864) | 2.20改元 |
元治2年/慶応元年(1865) | 4.7改元 |
慶応2年(1866) | |
慶応3年(1867) | |
慶応4年/明治元年(1868) | 9.8改元 |
明治2年(1869) | |
明治3年(1870) | |
明治4年(1871) | |
明治5年(1872) | |
明治6年(1873) | |
明治7年(1874) | |
明治8年(1875) | |
明治9年(1876) | |
明治10年(1877) | |
明治11年(1878) | |
明治12年(1879) | |
明治13年(1880) | |
明治14年(1881) | |
明治15年(1882) | |
明治16年(1883) | |
明治17年(1884) | |
明治18年(1885) | |
明治19年(1886) | |
明治20年(1887) | |
明治21年(1888) | |
明治22年(1889) | |
明治23年(1890) | |
明治24年(1891) | |
明治25年(1892) | |
明治26年(1893) | |
明治27年(1894) | |
明治28年(1895) | |
明治29年(1896) | 7.28円朝が日蓮宗の大信者に(日宗新報604号) |
明治30年(1897) | |
明治31年(1898) | |
明治32年(1899) | |
明治33年(1900) | 8.11三遊亭円朝没。8.21麗々亭柳橋没(41)。11.-三代目春風亭柳枝没 |
明治34年(1901) | |
明治35年(1902) | |
明治36年(1903) | |
明治37年(1904) | |
明治38年(1905) | |
明治39年(1906) | |
明治40年(1907) | 1,5六代目朝寝坊むらく没(49)。 |
明治41年(1908) | |
明治42年(1909) | |
明治43年(1910) | |
明治44年(1911) | |
明治45年/大正元年(1912) | 5.29初代柳家つばめ没。7.30改元 |
大正2年(1913) | |
大正3年(1914) | |
大正4年(1915) | |
大正5年(1916) | |
大正6年(1917) | |
大正7年(1918) | |
大正8年(1919) | |
大正9年(1920) | |
大正10年(1921) | |
大正11年(1922) | |
大正12年(1923) | 9.1関東大震災 |
大正13年(1924) | 8.18三代目古今亭今輔没。11,2二代目三遊亭円朝(初代三遊亭円右→)没(65) |
大正14年(1925) | |
大正15年/昭和元年(1926) | 1.29余代目古今亭志ん生没。5.3に代目三遊亭金馬没。12.25改元 |
昭和2年(1927) | |
昭和3年(1928) | 3.11第二次落語研究会第1回※全179回。44年3月まで |
昭和4年(1929) | |
昭和5年(1930) | |
昭和6年(1931) | |
昭和7年(1932) | |
昭和8年(1933) | |
昭和9年(1934) | 9.21東宝名人会第1回公演(東宝劇場5階、510席の東宝小劇場で) |
昭和10年(1935) | |
昭和11年(1936) | |
昭和12年(1937) | |
昭和13年(1938) | |
昭和14年(1939) | |
昭和15年(1940) | |
昭和16年(1941) | |
昭和17年(1942) | 2.-三代目柳家つばめ没(59)。11.1正岡容主催の寄席文化向上会(大塚鈴本)で第1回「特殊古典落語鑑賞」※「古典落語」の初出 |
昭和18年(1943) | |
昭和19年(1944) | |
昭和20年(1945) | |
昭和21年(1946) | 2.3第三次落語研究会第1回※46年8月まで |
昭和22年(1947) | |
昭和23年(1948) | 10.9第四次落語研究会第1回※全115回。58年まで |
昭和24年(1949) | |
昭和25年(1950) | |
昭和26年(1951) | |
昭和27年(1952) | |
昭和28年(1953) | 4.11三越落語会第1回。桂小金治「三人旅」、古今亭今輔「印鑑証明」、柳家小さん「提灯屋」、三遊亭円生「百川」、桂三木助「宿屋仇討」、桂文楽「心眼」※子母田万太郎が提唱 |
昭和29年(1954) | |
昭和30年(1955) | |
昭和31年(1956) | 5.30東横落語会第1回(渋谷・東急百貨店東横店)。※主催は湯浅喜久治。東横落語会・全公演データリスト |
昭和32年(1957) | 8.30東横落語会「円朝祭」※サラ口で三木助「真景累ヶ淵」 |
昭和33年(1958) | |
昭和34年(1959) | 6.6落語勉強会(東宝演芸場)※若手の勉強会で公演後、飯島友治が批評(ダメ出し)。7.30東京落語会(NHK)第1回※東京落語会全公演・データリスト(仮公開) |
昭和35年(1960) | |
昭和36年(1961) | 10.-四代目柳家つばめ没(69)。 |
昭和37年(1962) | 4.5精選落語会第1回(イイノホール)。三笑亭可楽「今戸焼」、桂文楽「明烏」、林家正蔵「花見の仇討」、柳家小さん「笠碁」、三遊亭円生「百川」、新人推薦で三遊亭全生(→五代目円楽)「たらちね」※68年12月まで |
昭和38年(1963) | |
昭和39年(1964) | 9.12紀伊國屋寄席第1回※不定期で、66年から毎月1回開催。11.30古典落語をきく会(紀伊國屋ホール)※桂文楽、三遊亭円生、林家正蔵 |
昭和40年(1965) | |
昭和41年(1966) | |
昭和42年(1967) | |
昭和43年(1968) | 3.14第五次落語研究会第1回 |
昭和44年(1969) | |
昭和45年(1970) | |
昭和46年(1971) | |
昭和47年(1972) | |
昭和48年(1973) | 9.21五代目古今亭志ん生没 |
昭和49年(1974) | |
昭和50年(1975) | |
昭和51年(1976) | |
昭和52年(1977) | |
昭和53年(1978) | |
昭和54年(1979) | 9.3六代目三遊亭円生没 |
昭和55年(1980) | 4,21藤浦富太郎没(95)。 |
昭和56年(1981) | |
昭和57年(1982) | |
昭和58年(1983) | |
昭和59年(1984) | |
昭和60年(1985) | 6.28東横落語会最終演(第294回)。※東横落語会・全公演データリスト |
昭和61年(1986) | |
昭和62年(1987) | |
昭和63年(1988) | |
昭和64年/平成元年(1989) | 1.7改元 |
平成2年(1990) | |
平成3年(1991) | |
平成4年(1992) | |
平成5年(1993) | |
平成6年(1994) | |
平成7年(1995) | |
平成8年(1996) | |
平成9年(1997) | |
平成10年(1998) | |
平成11年(1999) | |
平成12年(2000) | |
平成13年(2001) | 10.1三代目古今亭志ん朝没 |
平成14年(2002) | 5.16五代目柳家小さん没 |
平成15年(2003) | |
平成16年(2004) | |
平成17年(2005) | 2.10東宝名人会第1260回で最終演(芸術座)。4.18二代目桂文朝没 |
平成18年(2006) | |
平成19年(2007) | |
平成20年(2008) | |
平成21年(2009) | |
平成22年(2010) | |
平成23年(2011) | |
平成24年(2012) | |
平成25年(2013) | |
平成26年(2014) | |
平成27年(2015) | |
平成28年(2016) | |
平成29年(2017) | |
平成30年(2018) | |
平成31年/令和元年(2019) | 5.1改元 |
令和2年(2020) | |
令和3年(2021) | 3.19東京落語会(NHK)、毎月開催の形式での公演終了※東京落語会・全公演データリスト(仮公開)。10.7十代目柳家小三治没 |
令和4年(2022) | |
令和5年(2023) | 5.28藤浦敦没。7.21五街道雲助に人間国宝(文化審議会) |
令和6年(2024) | 2.25落語協会百周年 |
令和7年(2025) |
参考文献:「ホール落語と六代目三遊亭円生」(宮信明)/読売新聞