しんしょうのひとこと001【志ん生のひとこと 001】志ん生雑感 志ん生!

五代目古今亭志ん生

  成城石井.com  ことば 噺家 演目 志ん生 千字寄席

ほんとの落語は四千ぐらいあるね。わたしなんぞは一年毎日別なやつをやれるね。

『娯楽よみうり』1957年2月1日号「おしゃべり道中」から。

■対談で、大宅壮一(1900-70、ジャーナリスト、作家)から「大体、しゃべるネタというのは、幾つぐらい持てばいいんですか」と聴かれてのひとこと。落語の数が 「四千」もあるとは知りませんでしたが。 志ん生の持ちネタは普通の落語家よりも多かったと言われています。全集に収録されているだけでも150余。音源もそれなりにあります。ただ、志ん生落語で聴けるのはせいぜい30ほどとも。あくまでも一般論の凡庸なお説ですが。「やれる」噺と「持ちネタ」とは別の問題だという観点からのもの言いでしょう。コアなファンは、志ん生が倒れた後の滑舌の悪い、聴いちゃいられない噺(粟田口とか寝床とか)を聴いて喜ぶわけです。「味がある」とかなんとか言って。音源に残らず、志ん生の口の端にこぼれたままになった噺。ほごでもしくじりでもいいから聴いてみたかったなあ、とつくづく思うわけです。ここまでくれば志ん生熱も「狂」を帯びてきます。さて。「おしゃべり道中」は大宅壮一がホストの対談連載、志ん生は第64回を飾るゲストでした。お互いに気合入ってます。志ん生が「お直し」で文部大臣賞をもらったことが当時の話題だったため、白羽の矢が立ったようです。「一億総白痴化」「口コミ」「駅弁大学」「恐妻」など新語の発明家にして時代の狙撃手。大宅壮一は当時最強最良のジャーナリストでした。1957年。「戦後」が終わって高度経済成長のレールを走り出すあわい。周りはけたたましいばかりの活気と熱気。志ん生も大宅も、とっても活きのよかった頃だったのでしょう。時代とともに。二人のおしゃべりも躍っています。時は過ぎて。大宅壮一が亡くなったのは1970年11月22日。三島事件の三日前でした。三島事件を評せられなかった大宅はあの世で怨んでいるかもしれません。戦後最高のジャーナリストが戦後最高に話題をさらった事件に言及できなかったのですから。これは痛恨。さらに過ぎて。2020年は大宅壮一の没後50年、憂国忌も50年に。誰も忘れています。三島事件もどこか滑稽味を携えながら忘却のかなたへ。列島人の忘れっぽい習性のなせるわざでしょうか。さてさて。「娯楽よみうり」という雑誌は「週刊読売」とは別に刊行されていました。しょっぱい「読売」が大盤ぶるまいのなりふり。時代の勢いを感じさせます。当時の活字文化も、志ん生や大宅といっしょに躍っていたのですね。「娯楽よみうり」も「週刊読売」もすでに消えています。いずれ「読売新聞」が消える日も来るかもしれませんね。えぴたふ。

 古木優

  成城石井.com  ことば 噺家 演目 志ん生 千字寄席

コメントを残す