【志ん生のひとこと 001】古木優



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

ほんとの落語は四千ぐらいあるね。わたしなんぞは一年毎日別なやつをやれるね。

『娯楽よみうり』1957年2月1日号「おしゃべり道中」から。

■対談で大宅壮一から「大体、しゃべるネタというのは、幾つぐらい持てばいいんですか」と聴かれてのひとこと。 四千もあるとは知りませんでしたが。 志ん生の持ちネタは普通の落語家よりも多かったと言われています。「やれる」噺と「持ちネタ」とは別の問題なのでしょう。音源に残らず、志ん生の口の端にこぼれたままになった噺。ほごでもしくじりでもいいから聴いてみたかったなあとつくづく思います。「おしゃべり道中」は大宅壮一がホストの対談連載、志ん生は第64回を飾るゲストでした。お互いに気合入っています。志ん生が「お直し」で文部大臣賞をもらったことが当時の話題だったため、白羽の矢が立ったようです。「一億総白痴化」「口コミ」「駅弁大学」「恐妻」など新語の発明家にして時代の狙撃手、大宅壮一は当時最強最良のジャーナリストでした。1957年。「戦後」が終わって高度経済成長のレールを走り出すあわい。周りはけたたましいばかりの活気。志ん生も大宅もとっても活きのよかった頃だったのでしょう。二人のおしゃべりも躍っています。大宅壮一が亡くなったのは1970年11月22日。三島事件の三日前でした。本年2020年は没後50年となります。憂国忌も。「娯楽よみうり」という雑誌は「週刊読売」とは別に刊行されていました。しょっぱい読売が大盤振る舞いのなりふり。時代を感じさせます。当時の活字文化も、志ん生や大宅同様、躍っていたんですね。

2020年1月2日 古木優

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。