【どんな?】
釣りの帰途、川べりに髑髏。
手向けの酒を。
宵にはお礼参りの幽霊としっぽりと。
別題:手向けの酒
【あらすじ】
頃は明治の初め。
長屋が根継(改修工事)をする。
三十八軒あったうち、三十六軒までは引っ越してしまった。
残ったのは職人の八五郎と、もと侍で釣り道楽の尾形清十郎の二人だけ。
昨夜、隣で
「一人では物騒だったろう」
などと、清十郎の声がしたので、てっきり女ができたと合点した八五郎、
「おまえさん、釣りじゃなくていい女のところへ行くんでしょう?」
とカマをかけると
「いや、面目ない。こういうわけだ」
と清十郎が始めた打ち明け話がものすごい。
昨日、向島で釣りをしたら「間日(暇な日)というのか、雑魚一匹かからん」と、その帰り道、浅草寺の六時の鐘がボーンと鳴ると、にわかに葦が風にざわざわ。
鳥が急に茂みから飛び立ったので驚き、葦の中を見ると野ざらしになった髑髏が一つ。
清十郎、哀れに思って手向けの回向をしてやった。
「狸を食った? ひどいね」
「回向したんだ」
「猫もねらった」
「わからない男だ。五七五の句を詠んでやったのだ。一休和尚の歌に『骨隠す皮には誰も迷うらん皮破れればかくの姿よ』とあるから、それをまねて『野を肥やせ骨の形見のすすきかな』と浮かんだ」
骸骨の上に持参した酒をかけてやり、いい功徳をしたと気持ちよくその晩寝入っていると、戸をたたく者がいる。
出てみると女で
「向島の葦の中から来ました」
ぞっとして、狸が化かしに来たのだろうとよく見ると、十六、七の美しい娘。
娘の言うには
「あんなところに死骸をさらし、迷っていましたところ、今日、はからずもあなたのご回向で浮かぶことができましたので、お礼に参りました。腰などお揉みしましょう」
結局、一晩、幽霊としっぽり。
八五郎、すっかりうらやましくなり、自分も女を探しに行こうと強引に釣り竿を借り、向島までやってきた。
大勢釣り人が出ているところで
「ポンと突き出す鐘の音は陰にこもってものすごく、鳥が飛び出しゃコツがある」
と能天気に鼻歌を唄うので、みんなあきれて逃げてしまう。
葦を探すと骨が見つかったので、しめたとばかり酒をどんどんぶっかける。
「オレの家は門跡さまの前、豆腐屋の裏の突き当たりだからね。酒肴をそろえて待っているよ、ねえさん」
と、俳句も何も省略して帰ってしまった。
これを聞いていたのが、悪幇間の新朝という男。
てっきり、八五郎が葦の中に女を連れ込んで色事をしていたと勘違い。
住所は聞いたから、今夜出かけて濡れ場を押さえ、いくらか金にしてやろうとたくらむ。
一方、八五郎、七輪の火をあおぎながら、今か今かと待っているがいっこうに幽霊が現れない。
もし門違いで隣に行ったら大変だと気を揉むところへ、
「ヤー」
と野太い声。
幇間、
「どうもこんちはまことに。しかし、けっこうなお住まいで、実に骨董家の好く家でゲスな」
とヨイショを始めたから、八五郎は仰天。
「恐ろしく鼻の大きなコツだが、てめえはいったいどこの者だ」
「新朝という幇間でゲス」
「太鼓? はあ、それじゃ、葦の中のは馬の骨だったか」
【しりたい】
元祖は中華風「釜掘り」
原典は中国・明代の笑話本『笑府』中の「学様」で、これは最初の骨が楊貴妃、二番目に三国志の豪傑・張飛が登場、「拙者の尻をご用立ていたそう」となります。
さらに、これの直接の影響か、落語にも古くは類話「支那の野ざらし」がありました。
こちらは『十八史略』中の「鴻門の会」で名高い英雄・樊會が現れ、「肛門(=鴻門)を破りに来たか」という、これまた臭気ただようオチです。
上方では五右衛門が登場
上方落語では「骨釣り」と題します。
若旦那が木津川へ遊びに行き、そこで骨を見つける演出で、最後には幇間ではなく、大盗賊・石川五右衛門登場。これがまた、尻を提供するというので、「ああ、それで釜割りにきたか」。
言うまでもなく、釜ゆでとそっちの方の「カマ」を掛けたものですが、どうも今回は、こんなのばかりで……。
それではここらで、正統的な東京の「野ざらし」をまじめに。
因果噺から滑稽噺へ
こんな、尻がうずくような下品な噺では困ると嘆いたか、禅僧出身の二代目林家正蔵(生没年不詳)が、妙な連中の出現するオチの部分を跡形もなくカット、新たに仏教説話的な因果噺にこしらえ直しました。
二代目正蔵は「こんにゃく問答」の作者ともいわれます。
ところが、明治になって、それをまたひっくり返したのが、爆笑王の初代三遊亭円遊(鼻の円遊)です。
円遊は「手向けの酒」の題で演じ、男色の部分は消したまま、あらすじのような滑稽噺としてリサイクルさせました。
「野ざらしの」柳好、柳枝
昭和初期から戦後にかけては、明るくリズミカルな芸風で売った三代目春風亭柳好、端正な語り口の八代目春風亭柳枝が、それぞれこの噺を得意としました。
特に柳好は「鐘がボンと鳴りゃ上げ潮南……」の鼻唄の美声が評判で、「野ざらしの……」と一つ名でうたわれました。
柳枝も軽妙な演出で十八番としましたが、サゲ(オチ)まで演らず、八五郎が骨に酒をかける部分で切っていました。今はほとんどこのやり方です。
現在も、よく高座にかけられています。
TBS落語研究会でも、オチのわかりにくさや制限時間という事情はあるにせよ、こういう席でさえも、途中でチョン切る上げ底版がまかり通っているのは考えものです。
馬の骨?
幇間と太鼓を掛け、太鼓は馬の皮を張ることから、しゃれただけです。
牡馬が勃起した陰茎で下腹をたたくのを「馬が太鼓を打つ」というので、そこからきたという説もあります。