【措いて栗尾の満願寺】おいてくりおのまんがんじ むだぐち ことば 落語 あらすじ

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

文語で「く」にはさまざまな意味がありますが、基本的には「放っておく」「やめておく」に大別されます。

それに命令形、または依頼形が付いて「やめてくれ」「かまうな」の意味。

「それはこっちにおいといて」という「おく」も同じでしょうか。

江戸では伝法でんぽうに「ええ、おきゃあがれ」とも。

芝居では「おかっせえ」と古風になリます。それをむだぐちにしたのが本項。

といっても、これは長野県のローカル限定で。「おいてくれ」のことば尻に地元の名刹の山号を付けてしゃれています。

栗尾山満願寺は、長野県安曇野市にある、聖武天皇の神亀2年(725)ごろ創建という古刹。

その後、新義真言宗豊山派しんぎしんごんしゅうぶざんはの寺院となり、今では地獄極楽図とつつじ公園が有名です。

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

おすすめ

コメントを残す