相傘を淋しく通す京の町 三17
【蛇足】「相傘」は男女が一本の傘をさすこと。相合傘とも。相合傘の男女が歩いていても、穏やかな京の町では誰もひやかさない。江戸では悪口やひやかしの浴びせ倒しがあるから相合傘をするわけで、だいぶ違うものだ、という程度の話。いまは相合傘の男女がいてもひやかしたりはしませんが、昭和40年代までの東京の下町ではひやかしは当たり前でした。ご祝儀です。
相傘はだまって通すものでない 二十27
右の手と左でうまい傘をさし 明七満01
収録演目500席。1席を1000字にギュッと。わかりやすくて深い内容。