しくじっぴょうごにんぶち【四九十俵五人扶持】むだぐち ことば

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

将棋のむだぐちです。

「しくじった」というのを「じった」から「じっぴょう」ともじり、俵取りの御家人の「十俵五人扶持」という安サラリーに掛けています。

意味としてはこれがすべてですが、細かく見ていくと、まだいくつかしゃれが隠れています。

「しく」で「四九」→「四苦八苦」を効かせ、八苦よりもさらに重い「十苦」→「重苦」の心で、最下級の侍、御家人の俸禄「十俵」を出します。

実は「十俵」自体、「失注しっちゅう(受注に失敗する)」または「失敗」のしゃれになっているので、なかなか手が込んでいます。

いずれにせよ、たかがヘボ将棋でおおげさなことで。

「十俵五人扶持」は年間支給蔵米分十俵+扶持米分で、計三十五俵相当。

幕末の相場では、およそ十二両と一分です。

町奉行所同心が三十俵二人扶持で四十俵+袖の下、大工の熊五郎でも、腕がよくて飲む打つ買うさえ控えれば、年間収入十三両くらいはいきます。

まあ、暮らしはなんとかカツカツといったところでしょう。

で、しゃれに戻ります。

最後の「五」はというと、ただの付けたりで済ますよりは、五=悟で、ぶちぎりの負けを悟ったり、とでも考えておきますか。

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席