せきぜんのよけい【積善余慶】故事成語 ことば

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

よいことをし続けた家ではその余徳がその子孫にふりそそがれる、という意味。

「積善の家に余慶あり」を省略したことばです。

六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900.9.3-79.9.3、柏木の)が演じる「ちきり伊勢屋」での最後のキメ台詞が「ちきりの暖簾をかけて、りっぱに家を再興するという、積善の家に余慶あり、ちきり伊勢屋でございます」です。

柳家さん喬師も長い「ちきり伊勢屋」を演じていますが、こちらにはこのことばは出てきません。ただし、こちらはこちらで独特のすばらしい世界を展開しているもので、一聴の価値はあふれるほど。

「積善余慶」の反対語は「積悪余殃」です。

易経えききょう坤卦文言こんかぶんげん伝には「積善の家にはかならず余慶あり。積不善の家には余殃あり」とあります。なんだか、難しいです。

それから約500年後の『説苑ぜいえん』一六には変容しています。「積善の家、かならず余慶あり。積悪の家、かならず余殃あり」となりました。善と悪との対比で、だいぶわかりやすくなっていますね。

『易経』は孔子(前551-前479)が一部手を加えており、『説苑』は前漢(前206-8)の劉向りゅうきょう(前77-6)の作品。二書は約500年の時間差があります。『説苑』は君主向けの訓戒書。説話集の類です。この手は読みやすさがいちばん。ですから、上記のような文体差があらわれます。ちなみに、ちなみに、春秋戦国時代という呼び方は、孔子の『春秋』と劉向の『戦国策』にちなんでつけられています。

「殃」はわざわい。積悪=積不善。よいことをすれば必ず報われるかで、悪いことしていると必ずろくなことがない、という呪いめいた考えです。

仏教には「善因善果」という考え方があります。よい行いをすれば必ず果報がその人にもたらされる、という考えです。仏教では、あくまでも人それぞれが説教の対象です。

ところが、「積善余慶」「積悪余殃」をうたった古代中国では、人ではなく、家がその対象となります。家、先祖、代々、家族、子孫といった単位が考え方の対象となるのですね。個人ではなく、家なのです。

ということは、「ちきり伊勢屋」の伝二郎。

親父の代には「乞食伊勢屋」と唾棄されるほどの家だったのを、人生と財産すべてを懸けた伝二郎自身の行為が、天に「積善」と認められ、噺の最後に触れられた「再興したちきり伊勢屋」はまさに余慶に報われた、ということなのですね。

伝次郎個人には報われないところが、このことばが噺の芯となっている由縁なのでしょう。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

かげのぞき【影覗き、陰覗き】ことば

ライザップイングリッシュ  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

文字通りの「物陰からこっそり見る」から、義理にでもたまには挨拶に来る、顔を見せるの意味。

ほとんどは否定語を伴って「かげのぞきもしない」で、「不義理をする、まったく顔を見せない」という非難の言葉になります。

このフレーズ、古い江戸の言葉で、『全国方言辞典』(佐藤亮一編、三省堂)には記載がありますが、なぜか『日本国語大辞典』(小学館)にも、『江戸語の辞典』(前田勇編、講談社)にも、項目がありません。

慣用表現としては死語となっても、直訳的におおよそ意味が推測できるからでしょうか。

宇野信夫(1904-91、劇作家)が、1935年(昭和10)に六世尾上菊五郎(寺島幸三、1885-1949、音羽屋)のために書き下ろした歌舞伎脚本「巷談宵宮雨こうだんよみやのあめ」。

この中で、「影覗き」をセリフに用いました。

宇野は、大御所の岡鬼太郎(1872-1943、劇評家)から「あなたはお若いのに、かげのぞきという言葉をお使いになった」と褒められた、ということです。

こんなのが逸話に残るほど、昭和に入ると「影覗き」は使われなくなっていたようです。

当の宇野だって、生まれは埼玉県本庄市で、熊谷市育ち。長じて、慶応に通い出してから浅草で暮らしていたという、えせもの。

この言葉がはたして血肉になっていたのかどうか、あやしいものです。

とまれ、昭和初期にはすでに、老人語としてのほかは、東京でもほとんど忘れ去られていたということでしょうかね。

用のある時は来るけれども、さもなきゃかげのぞきもしやがらねえ。たまには出てこいよ。

              雪の瀬川(六代目三遊亭円生)

ライザップイングリッシュ  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

三遊亭円丈、逝く

【RIZAP COOK】

2021年11月17日、「新作落語のカリスマ」の異称をもつ三遊亭円丈(本名、大角弘)師匠が、心不全でお亡くなりになっていました。76歳でした。

名古屋市瑞穂区出身。昭和39年(1964)、六代目三遊亭円生師匠に入門。昭和53年(1978)に真打ちに昇進しました。出囃子は「官女」。定紋は「三ツ組橘」。これは六代目圓生一門の定紋でもあります。一門中六人抜きで真打ちに昇進したときには、円生師匠がつきっきりで回ったそうです。それほどの才能の持ち主だったのですね。信じがたいことですが。
『小説・落語協団騒動記』(金原亭伯楽、本阿弥書店、2007年)では、騒動のさ中、いろんなところでいろんな情報をこちょこちょまき散らす落ちつきのない落語家のように描かれていました。自著『御乱心』とはようすが違っていました。

はやしやしょうじゃく【林家正雀】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【前座】1974年2月、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)に、林家茂蔵→林家繁蔵で
【二ツ目】1978年9月、林家正雀。82年、師の没後、82年、二代目橘家文蔵(井白清一、1939-2001)門下
【真打ち】1983年9月
【出囃子】都風流
【定紋】光琳蔦
【本名】井上茂
【生年月日】1951年12月25日
【出身地】山梨県大月市
【学歴】山梨県立都留高校→×六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)→日本大学文理学部国文学科 ※落研 三遊亭笑遊と同期
【血液型】A型
【ネタ】鰍沢 など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は歌舞伎鑑賞。八代目林家正蔵を継承し、芝居噺・怪談噺の第一人者。高質な噺の数々。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席