はやしやたこぞう【林家たこ蔵】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2003年11月、林家こぶ平(→九代目林家正蔵)に
【前座】2004年3月、林家たこ平
【二ツ目】2007年5月
【真打ち】2018年9月、林家たこ蔵
【出囃子】たこ踊り
【定紋】花菱
【本名】木道義明
【生年月日】1979年7月4日
【出身地】大阪府吹田市
【学歴】
【血液型】O型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】大丸・松坂屋「ハタラク オトコグミ」の広告に出演。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

はやしやまめへい【林家まめ平】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2008年3月、九代目林家正蔵に
【前座】2008年10月、林家まめ平
【二ツ目】2013年6月
【真打ち】2023年9月下席
【出囃子】俳諧師
【定紋】花菱
【本名】前田将臣
【生年月日】1980年8月21日
【出身地】愛知県名古屋市
【学歴】
【血液型】B型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は料理、スポーツ観戦

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

はやしやたけへい【林家たけ平】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2001年12月、林家こぶ平(→九代目林家正蔵)
【前座】2002年6月、林家たけ平
【二ツ目】2005年5月
【真打ち】2016年3月
【出囃子】蛇の目のかげで
【定紋】中陰花菱
【本名】草野武史
【生年月日】1977年10月27日
【出身地】東京都足立区
【学歴】東海大学文学部広報学科
【血液型】AB型
【ネタ】幾代餅 おかめ団子 おせつ徳三郎 お見立て お若伊之助 鰍沢 景清 紀州 五人廻し 小間物屋政談 芝居の喧嘩 芝浜 大師の杵 茶の湯 付き馬 鼠 寝床 百年目
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は食べ歩き、懐メロ鑑賞とその研究。2007年、NHK新人演芸大賞入選。2011年、北とぴあ若手落語家競演会大賞。2011年、池上落語会大賞。2017年、第7回オーディオブックアワード企画賞。2019年、平成30年度彩の国落語大賞。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

はやしやたまへい【林家たま平】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2013年4月、九代目林家正蔵
【前座】2014年8月、林家たま平
【二ツ目】2017年11月
【真打ち】
【出囃子】三ツ面子守り ひょっとこの合方
【定紋】花菱
【本名】海老名泰良
【生年月日】1994年5月29日
【出身地】東京都台東区
【学歴】明治大学中野高校
【血液型】O型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は日本舞踊、筋トレ、ボクシング、シンセサイザー演奏。父は九代目林家正蔵、叔父は二代目林家三平、弟は林家ぽん平。海老名一家。若旦那の会



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

はやしやつるこ【林家つる子】噺家


成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2010年、九代目林家正蔵に
【前座】2011年9月、林家鶴子で
【二ツ目】2015年11月1日
【真打ち】2024年3月下席(11人抜き)
【出囃子】藤音頭
【定紋】花菱
【本名】須藤みなみ
【生年月日】1987年6月5日
【出身地】群馬県高崎市
【学歴】群馬県立高崎女子高校→中央大学文学部人文社会学科中国言語文化専攻 ※落研
【血液型】O型
【ネタ】古典落語 子別れ 芝浜 紺屋高尾 などを女性の視線で
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】2007年、第4回全日本学生落語選手権・策伝大賞審査員特別賞。2009年、第2回ちりとてちん杯全国女性落語大会知事賞(ちりとてちん賞)。2019年、第11回前橋若手落語家選手権優勝。2021年、第20回さがみはら若手落語家選手権優勝。2022年、第33回北とぴあ若手落語家競演会奨励賞。江戸東京落語まつり2023(2023年6月30日-7月5日、総勢36人)。上州事変(2018年、三遊亭ぐんま、林家つる子、柳家小もん、立川がじら⇒群馬県出身)


成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

はやしやななこ【林家なな子】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会/牛島企画室
【入門】2010年8月、九代目林家正蔵に
【前座】2011年2月、林家なな子
【二ツ目】2015年5月
【真打ち】
【出囃子】たなばたさま
【定紋】花菱
【本名】佐藤宏美
【生年月日】1981年12月21日
【出身地】東京都足立区
【学歴】江戸川大学
【血液型】B型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は大相撲観戦、日本酒、そば、健康オタク。特技は筋力、短距離走、南京玉すだれ。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

はやしやひこざ【林家彦三】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2015年9月、九代目林家正蔵に、林家彦星で
【前座】2016年9月
【二ツ目】2020年5月、林家彦三
【真打ち】
【出囃子】晴れて雲間
【定紋】中陰光琳蔦
【本名】齋藤圭介
【生年月日】1990年7月7日
【出身地】福島県小野町
【学歴】早稲田大学文学部独文学科
【血液型】O型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味はお茶、文学。著書多数。チャノマ(落語協会二ツ目の木曜勉強会)。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

はやしやはなへい【林家はな平】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2007年3月、九代目林家正蔵
【前座】2007年10月、林家はな平
【二ツ目】2011年11月
【真打ち】2022年3月21日
【出囃子】狐釣り
【定紋】花菱
【本名】芳野圭志
【生年月日】1984年5月6日
【出身地】福岡県
【学歴】学習院大学経済学部
【血液型】O型
【ネタ】牛ほめ 茶の湯 片棒 芝浜 紀州 甲府い 松竹梅 青菜 中村仲蔵 鮑のし 権兵衛狸
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は料理(唐揚げ)、日本舞踊(坂東流)、散歩、一眼レフ、映画観賞、子育て。2022年12月、第77回文化庁芸術祭賞大衆芸能部門芸術祭優秀賞。ブラックモンツキーズ



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

ねこただ【猫忠】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

明治中期に上方から。
当初は「猫の忠信」でした。
お得意の縮めた呼称に。

あらすじ

美人の清元の師匠に、下心見え見えで弟子入りしている、次郎吉と六兵衛の二人。

次郎が、師匠と兄貴分の吉野屋常吉がいちゃついているのをのぞき、稽古を辞めると息巻くので、六さん、「常兄ィは堅い人なのにおかしいな」と首をひねり、二人で確かめに行くと、案の定、差し向かいで盃をさしつさされつ。

悔しいから、常吉のかみさんに告げ口して、夫婦げんかをあおってやろうと、相談する。

たまたま、今度のおさらい会で師匠が着る衣装を縫っていたかみさん、二人が「師匠が『お刺身の冷たいのは毒だよ』なんぞと口ん中でペロペロと温かにして、兄貴の口へ……」などと並べるのを聞いて「けんかをしずめてくれるのが情けなのに、わざわざ波風を立てに来るのはどういうつもりだい」と、怒り出す。

亭主は今の今、奥で寝ている、という。

噺を聞きつけて当の常吉がノッソリ現れたから、二人は仰天。

いきさつを聞いた常吉。

そういえば、最近床屋に行くと「やっぱり他人じゃないんで、唄のお仕込が違うんでしょう」などと妙なことを言われるので、オレの姿を借りて、師匠の家に入り込んでいる奴がいるのかもしれないと、思いめぐらす。

二人を連れて現場に駆けつけ、障子の隙間からのぞいてみると、なるほど、自分に瓜二つの男が師匠としっぽり濡れているから、驚いた。

これは狐狸妖怪に違いないと、二人に「先ィ入って、向こうで盃をくれたら、油断を見澄まして野郎の耳を触ってみろ。獣は耳を触られると動くから、そうしたら大声で『ぴょこぴょこッ』とでもどなれ」と、言いつける。

二人がおそるおそる声をかけると、酔っぱらった声で「よう、次郎と六じゃねえか。こっちィ入んねえ」

気のせいか、声の調子が違う。

酒を出されると「ひょっとして、馬の小便じゃねえか」と、二人はびくびく。

ご返盃に相手が手を出したところを押さえつけ、耳を触ると案の定、ぴくぴく動く。

「ぴょこぴょこだッ」
と叫ぶ声で、本物の常吉が飛び込んできたので、師匠は
「あら、常さんが二人」
と、仰天。

「やい、おれ……いや、てめえは化性のもんだな。真の吉野屋常吉、吉常(=義経)が調べる。白状しろ」

妖怪はすっかり恐れ入り、
(芝居がかりで)「はいはい、申します申します。わたくしの親は、あれ、あれあれあれ、あれに掛かりしあの三味線、わたくしはあの三味線の子でございます」

師匠の三味線の革にされた親を慕ってきた、とさめざめ泣く。ヒョイと見ると、正体を現した大きな猫がかしこまっている。

「兄貴、今度のおさらいは『千本桜』の掛け合いだろう。狐忠信てのはあるが、猫がただ酒をのんだから、猫がただのむ(=猫の忠信)だ。あっしが駿河屋次郎吉で駿河の次郎。こいつは亀屋六兵衛で亀井の六郎。兄貴が弁慶橋に住む吉野屋の常さんで吉常(義経)。千本桜ができたね」
「肝心の静御前がいねえ」
「師匠が延静だから静御前」

師匠が「あたしみたいなお多福に、静が似合うものかね」と言うと、側で猫が「にゃあう(似合う)」

【RIZAP COOK】

しりたい

上方説は怪しい  【RIZAP COOK】

もともと古い上方噺で、大阪の笑福亭系の祖とされる、初代松富久亭松竹(本名未詳、生没年未詳、1818年以前)の創作といわれてきました。

実は、この原話、文政12年(1829)江戸板の初代林屋正藏(1781-1842、怪談の、下総屋正蔵)著『たいこの林』中の「千本桜」で、ほとんど現行と同じです。

松竹という人、今もって生没年、経歴、年代不詳です。それどころか、実在自体が確認できない、「落語界の写楽」ともいえる伝説の噺家です。

それでいて、松竹の手になるといわれる噺は多く、この「猫忠」のほか、「初天神」「松竹梅」「千両みかん」「立ち切れ」など、ほとんど現在でも、東西でよく演じられる名作、佳作ばかりです。

江戸の正蔵が始祖とすると、噺の伝播は江戸→大坂であって、松竹説は怪しくなるのですが、ともかく、噺としては上方で確立しており、松竹の年代も不明なため、東西どっちがパクったか、真相は藪の中。

東西のやり方  【RIZAP COOK】

芝居噺の名手だった、六代目桂文治(桂文治、1843-1911、→三代目桂楽翁)が明治中期に上方の型を東京に移植。初めは「猫の忠信」の題で演じられましたが、東京ではのちに縮まって「猫忠」とされ、それが現代では定着しました。

その文治の明治30年(1897)の速記を始め、八代目桂文治(1883-1955、山路梅吉)、大阪の五代目笑福亭松鶴(竹内梅之助、1884-1950)、六代目笑福亭松鶴(竹内日出男、1918-86)、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)と、さまざまな名人の速記が残っています。

東西で大きな異同はありません。

上方では、初めに次郎吉が師匠の家を覗く場面があります。上方は見あらわしに乗り込むとき、最初に常吉ではなく、女房がいっしょに行くところが東京と異なり、大阪では女師匠が義太夫、東京では常磐津か清元である点も違っています。

円生は延静で演じましたが、「延」が付くのは清元の師匠で、家元の延寿太夫の一字を取ったもの。「百川」に登場の歌女文字師匠のように、「文字」が付けば常磐津です。

「千本桜」四段目の口の舞踊「道行初音旅」は、義太夫と清元もしくは常磐津の掛け合いになるので、噺にこうした師匠が登場するわけです。

東ではやはり、この人  【RIZAP COOK】

昭和に入って戦後にかけ、東京でのこの噺の第一人者はやはり、六代目三遊亭円生でした。円生は三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945、大阪→東京)から習っています。

オチは、円生以外は東西ともほとんど「ニャウニャウ」と二声でしたが、円生は円馬に倣って、すっきりと一声に改めました。東京ではほかに、三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)も演じました。

「義経千本桜」のパロディー   【RIZAP COOK】

『義経千本桜』は人形浄瑠璃(文楽)の作品です。全五段の時代浄瑠璃で、通称「千本」とも。『菅原伝授手習鑑』『仮名手本忠臣蔵』と並ぶ三大浄瑠璃の一つとされています。

初演は延享4(1747)年11月、大坂・竹本座、作者は『仮名手本忠臣蔵』と同じチームで、竹田出雲、並木千柳、三好松洛の合作です。

この噺は、人物名がすべて「千本桜」の役名のもじり。オチ近くの化け猫のセリフは、四段目の切「河連法眼館」(通称「狐忠信」)のパロディーで、芝居の狐の、「わたくしはあの、鼓の子でござります」のもじりです。詳しくは「初音の鼓」をご参照ください。

5世尾上菊五郎演じる忠信を描いた錦絵/画・豊原国周 、国立国会図書館所蔵

弁慶橋  【RIZAP COOK】

東京都中央区岩本町二丁目のあたり。神田の藍染川に架かっていた橋ですが、幕末にはもうありませんでした。付近には駿河町、亀井町など、源義経の四天王にちなんだ町名が並んでいました。藍染川、駿河町については「三井の大黒」参照。「ちきり伊勢屋」の弁慶橋は同じ千代田区にあるのですが、ここではありません。

初音の鼓 三井の大黒 ちきり伊勢屋

【RIZAP COOK】

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

さんゆうていこうらく【三遊亭好楽】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【芸種】落語
【所属】五代目円楽一門会 顧問
【入門】八代目林家正蔵(岡本義、1895.5.16-1982.1.29、→彦六)に
【前座】1966年4月、林家のぶお→林家九蔵
【二ツ目】1971年11月
【真打ち】1981年9月。82年1月、正蔵死去。83年4月、五代目三遊亭円楽門下に、三遊亭好楽
【出囃子】ずぼらん
【定紋】八角持ちに片喰
【本名】家入信夫
【生年月日】1946年8月6日
【出身地】東京都豊島区
【学歴】京華商業高校
【血液型】B型
【ネタ】風呂敷 など
【出典】五代目円楽一門会 Wiki
【蛇足】三遊亭王楽は息子。江戸東京落語まつり2023(2023年6月30日-7月5日、総勢36人)。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

はやしやときぞう【林家時蔵】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1973年2月、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)に
【前座】1973年4月、林家よし蔵
【二ツ目】1977年3月、林家時蔵。師の没後、82年3月、五代目春風亭柳朝(大野和照、1929-1991)門下。82年12月、師の病気療養のため、林家木久蔵(→木久扇)門下
【真打ち】1985年9月
【出囃子】外記猿
【定紋】光琳陰蔦
【本名】中川義隆
【生年月日】1948年3月2日
【出身地】千葉県千葉市
【学歴】墨田区立両国中学校→東洋高校→東洋大学文学部
【血液型】O型
【ネタ】牡丹燈籠 真景累ヶ淵 柳田格之進 など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味はゴルフ、俳句、囲碁、船旅。林家あんこは娘。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

かつらとうべえ【桂藤兵衛】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【前座】1969年6月、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)に、林家上蔵で
【二ツ目】1974年9月。82年、師の没後、二代目橘家文蔵(井白清一、1939-2001)門下
【真打ち】1984年9月、三代目桂藤兵衛
【出囃子】青すだれ
【定紋】中輪中陰光琳蔦
【本名】上弘明
【生年月日】1952年1月13日
【出身地】東京都文京区
【学歴】東京都立赤城台高校(→東京都立国際高校)
【血液型】O型
【ネタ】万両婿 竹の水仙 そば清 らくだ など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は料理、競馬、落語。三代目は上方にもいた。上方三代目桂藤兵衛(川元伝吉、1849-1902)。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

はやしやしょうじゃく【林家正雀】噺家

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【前座】1974年2月、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)に、林家茂蔵→林家繁蔵で
【二ツ目】1978年9月、林家正雀。82年、師の没後、82年、二代目橘家文蔵(井白清一、1939-2001)門下
【真打ち】1983年9月
【出囃子】都風流
【定紋】光琳蔦
【本名】井上茂
【生年月日】1951年12月25日
【出身地】山梨県大月市
【学歴】山梨県立都留高校→×六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)→日本大学文理学部国文学科 ※落研 三遊亭笑遊と同期
【血液型】A型
【ネタ】鰍沢 など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は歌舞伎鑑賞。八代目林家正蔵を継承し、芝居噺・怪談噺の第一人者。高質な噺の数々。



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

はっこうていはるすけ【八光亭春輔】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1964年7月、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)に
【前座】1965年3月、林家あとむ
【二ツ目】1969年7月、林家照蔵
【真打ち】1979年9月、三代目八光亭春輔
【出囃子】喜撰
【定紋】細輪に光琳の蔭蔦
【本名】岡庭弌おかにわはじめ
【生年月日】1947年2月21日
【出身地】東京都世田谷区
【学歴】世田谷学園高校
【血液型】A型
【ネタ】文七元結 双蝶々雪の子別 親不知 鰍沢 など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】1977年、藤間流家元勘右衛門(初代尾上辰之助)から「香寿太郎」の名をもらい、藤間流名取に。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

はやしやきくおう【林家木久扇】噺家



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】落語協会 相談役/トヨタアート
【入門】清水崑(清水幸雄、1912-74)の紹介で三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)に
【前座】1960年8月、桂木久男で。師没後の61年2月、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982)門下に、初代林家木久蔵
【二ツ目】1965年9月
【真打ち】1973年9月。2007年9月、林家木久扇
【出囃子】宮さん宮さん
【定紋】中陰光琳蔦
【本名】豊田洋
【生年月日】1937年10月19日
【出身地】東京都中央区日本橋
【学歴】東京都立中野工業高校
【血液型】A型
【ネタ】新作:彦六伝 昭和芸能史 その時歴史が動いた 片岡千恵蔵伝 嵐勘寿郎伝 ラーメンは人類を救う  古典:目黒のさんま 湯屋番 蛇含草 鮑のし 道具屋
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】トヨタアートは自ら経営し自らも所属する芸能事務所。二代目林家木久蔵は息子


  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席