ちゃのゆ【茶の湯】落語演目

 成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

お金儲けは簡単に熟せても、文化は熟しがたいもんです。

あらすじ

家督を息子に譲った大店おおだなのご隠居、小僧を一人付けて、根岸の隠居所でのんびり暮らしているが、毎日することがなく、退屈でしかたがない。 若旦那わかだんなは少し茶の湯のたしなみがあるので、いくらかは気が紛れるだろうと気を利かせて、茶室を作ってくれたが、隠居の方はまるで風流気がなく、道具なども放ったまま。 しかし、さすがに退屈に耐えかねて、まあちょっとやってみようかと小僧と相談するが、何をそろえていいのだか、二人ともとんとわからない。 青い粉ならとにかくよかろうと、買ってきたのが青黄粉あおきなこ茶筅ちゃせんでガラガラかき回してみたものの、黄粉だから沸騰もしなければ泡も立たない。 これではしかたがないと、何か泡立つものをというので、小僧がむくの皮を買ってきた。 もともとシャボン代わりに使うものだから、これはブクブクと派手に泡ばかり。 とてものめる代物ではないが、そうしているうちに二人ともだんだんおもしろくなり、お客を呼びたくなった。 呼ばれる奴こそいい面の皮だが、みんなお店に義理があるから、渋々ながらゾロゾロやってくる。 のんでみると青黄粉に椋の皮のお茶。 一同、のどに通らず、脂汗あぶらあせをダラリダラリ。 「あのォ、口直しを」 「茶の湯に口直しはありません」 しかたなく、お茶受けの羊羹ようかんを毒消しにと、来る人来る人が羊羹ばかり食らうので、もともとケチで通った隠居のこと、こう菓子代ばかり高くついたのではたまらないと、茶菓子も自前で作ることにした。 といって、作り方など知るわけがなく、サツマ芋をして、砂糖は高いから蜜で練って、とやっているうちに、粘って型から抜けなくなる。 「ええいッ、ままよ」と灯油を塗ってスポッと抜いたからさあ、ものすごいものができあがった。 これを「利休饅頭りきゅうまんじゅう」と勝手に名づけ、羊羹の代わりにふるまったから、もう救いがない。 こんなヘドロのようなものを食わされた上、青黄粉と椋の皮では、命がいくつあっても足りないと、とうとうだれも寄りつかなくなった。 ある日、そんなこととは知らない金兵衛さんが訪ねてきたので、しばらく茶の湯をやれなかった隠居は大はりきり。 出されたものが、例の利休饅頭。 さあ、てえへんなものォ食わしゃあがったと、思わず吐き出して、残りはこっそり袂へ。 せめてお茶で口をゆすごうと、のんだが運の尽きで青黄粉と椋の皮。 慌てて便所に逃げ込み、捨てる場所はないかと見渡すと、窓の外には建仁寺垣けんにんじがきの向こうの田んぼ。 田舎道ならかまわないだろうと、垣根越しにエイッとほうると百姓の顔にベチャッ。 「あ、痛ァ、また茶の湯か」

しりたい

不運な人々

殺人的ティーパーティーに招かれる面々は、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900.9.3-79.9.3、柏木の)の演出では、手習いの師匠、豆腐屋、鳶頭とびのかしらの3人でした。 この隠居が、長屋の居付き地主、つまり地主と大家を兼ねているため、行かないと店立たなだてを食らって追い出されるので、しぶしぶながら出かけます。 「寝床」と同じ悲喜劇です。泣く子と隠居には勝てません。 青黄粉は、ウグイス餅などにまぶす青みの粉、椋の皮は石鹸の代用品で、煮ると泡立ちます。 さぞ、ものすごい代物だったでしょう。

円生、三代目金馬の十八番

この犠牲者3人がそろって茶の作法を知らないので、恥をかくのがいやさに夜逃げしようとしたりするドタバタは、円生ならではのおかしさでした。 茶をのむ場面は、仕草で表現する仕方噺しかたばなしのように三者三様を演じ分けます。 茶道の心得のある人間が見るとなおおかしいでしょうと、円生は述べていますが、演ずる側も素養は必要でしょう。 若い頃、年下の円生に移してもらった三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)の当たり芸でもありました。 十代目柳家小三治(郡山剛蔵、1939.12.17-2021.10.7)のも、抱腹絶倒でした。ザンネン。

成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

きょろりかんすのおちゃがわく【きょろり鑵子のお茶がわく】むだぐち ことば



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

「きょろりかん」「きょろりんかん」はあっけにとられ、呆然とすること、またはなにが起きてもあっけらかん、けろりとしていること。

ことば尻の「かん」から鑵子=薬罐につなげ、さらに「お茶がわく」で、「へそが茶をわかす」の意味を効かせています。

ややニュアンスに違和感はあるものの、前者の意味で「あきれけえって物が言えねえ。お笑い草だ」となるでしょう。

別解釈では、ぼうっとしていて薬罐の茶がわいても気が付かない、とも。

鑵子は江戸では薬罐ですが、上方ではもっと大きな茶釜のこと。

どちらにせよ、意味は変わりません。

類似のむだぐちに「きょろりが味噌をなめる」「きょろりが味噌をねぶる」がありますが、こちらは第二の意味でポーカーフェイス、鉄面皮のたとえです。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席