もうはんぶん【もう半分】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

ゾゾゾとする怪談噺。
陰にこもってものすごく……。

別題:五勺酒 正直清兵衛(類話)

【あらすじ】

千住小塚っ原に、夫婦二人きりの小さな居酒屋があった。

こういうところなので、いい客も来ず、一年中貧乏暮らし。

その夜も、このところやって来るぼてふり(棒手振り)の八百屋の爺さんが
「もう半分。へえもう半分」
と、銚子に半分ずつ何杯もお代わりし、礼を言って帰っていく。

この爺さん、鼻が高く目がギョロっとして、白髪まじり。

薄気味悪いが、お得意のことだから、夫婦とも何かと接客してやっている。

爺さんが帰った後、店の片づけをしていると、なんと、五十両入りの包みが置き忘れてある。

「ははあ、あの爺さん、だれかに金の使いでも頼まれたらしい。気の毒だから」
と、追いかけて届けてやろうとすると、女房が止める。

「わたしは身重で、もういつ産まれるかわからないから、金はいくらでもいる。ただでさえ始終貧乏暮らしで、おまえさんだって嫌になったと言ってるじゃないか。爺さんが取りにきたら、そんなものはなかったとしらばっくれりゃいいんだ。あたしにまかせておおきよ」

女房に強く言われれば、亭主、気がとがめながらも、自分に働きがないだけに、文句が言えない。

そこへ、真っ青になった爺さんが飛び込んでくる。

女房が気強く
「金の包みなんてそんなものはなかったよ」
と言っても、爺さんはあきらめない。

「この金は娘が自分を楽させるため、身を売って作ったもの。あれがなくては娘の手前、生きていられないので、どうか返してください」
と泣いて頼んでも、女房は聞く耳持たず追い返してしまった。

亭主はさすがに気になって、とぼとぼ引き返していく爺さんの後を追ったが、すでに遅く、千住大橋からドボーン。

身を投げてしまった。

その時、篠つくような大雨がザザーッ。

「しまった、悪いことをしたッ」
と思っても、後の祭り。

いやな心持ちで家に帰ると、まもなく女房が産気づき、産んだ子が男の子。

顔を見ると、歯が生えて白髪まじりで「もう半分」の爺さんそっくり。

それがギョロっとにらんだから、女房は
「ギャーッ」
と叫んで、それっきりになってしまった。

泣く泣く葬式を済ませた後、赤ん坊は丈夫に育ち、あの五十両を元手に店も新築して、奉公人も置く身になったが、乳母が五日と居つかない。

何人目かに、ようようわけを聞き出すと、赤ん坊が夜な夜な行灯の油をペロリペロリとなめるので
「こわくてこんな家にはいられない」
と言う。

さてはと思ってその真夜中、棒を片手に見張っていると、丑三ツの鐘と同時に赤ん坊がヒョイと立ち、行灯から油皿をペロペロ。

思わず
「こんちくしょうめッ」
と飛び出すと、赤ん坊がこっちを見て
「もう半分」

底本:五代目古今亭志ん生

しりたい

志ん生得意の怪談噺

原話は、興津要(1924-1999、江戸文学)の説にれば、井原西鶴(1642-93)『本朝二十不孝』巻三(貞享3=1686年刊)の「当社の案内申す程をかし」とのことですが、明確ではありません。

明治期には初代三遊亭円左(小泉熊山、1853-1909、狸の)、昭和期には五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)が好んで演じました。

志ん生は、後半の陰惨な印象をやわらげるためか、居酒屋のガラガラ女房がネコババをためらう亭主に「いやにおまいさん正直だね。正直だと一生貧乏すんだよ。この正直野郎」などと毒舌を吐く場面で少しでも笑いを多く取ろうとしていました。

五代目古今亭今輔(鈴木五郎、1898-1976、お婆さんの)も「ねぎまの殿さま」と並ぶ数少ない古典のネタとして演じ、三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)、十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-82)、十代目柳家小三治(郡山剛蔵、1939-2021)のレパートリーでもありました。

今輔はあの独特のしゃがれ声が怪談噺にマッチしてかなり凄みがありました。

馬生は、最後に赤ん坊がニタリと笑う顔が消え入りそうな「もう半分」の声とともにブキミでした。

円左、金馬、小三治などは居酒屋を永代橋の橋際、身投げの場所も永代橋に設定していました。

正直清兵衛

明治40年(1907)7月号の「文藝倶楽部」に載った五代目林家正蔵(長命で知られ、俗に「百歳正蔵」)の速記「正直清兵衛」が「もう半分」と酷似しています。

あらすじは以下の通り。

本所林町の青物商・清兵衛は借金返済のため娘が身売りしてつくってくれた十五両を居酒屋に置き忘れてしまう。居酒屋の主人夫婦は知らぬ存ぜぬを押し通し、主人の忠右衛門は、泣く泣く帰る清兵衛を追って刺し殺した。その後生まれた赤ん坊は白髪で顔中皺だらけ。この子が成長して忠右衛門夫婦を殺し、あだを討つ。

いやまあ、凄惨な噺ですが、どちらが先にできたのか、また、この噺が「もう半分」とどういう関係にあるのかは、まったく不明です。

千住小塚っ原

志ん生が居酒屋の場所にしていますが、現在の荒川区南千住で、江戸時代は千住宿の下宿しもじゅくと称し、千住大橋の南詰めに位置します。

有名なお仕置き場(処刑場)がありました。北詰めの足立区北千住は、上宿と呼ばれました。

棒手振り

ぼてふり。天秤棒で商品をかついで売り歩く小商人、行商人です。

店舗を持たない零細な魚屋、八百屋などはすべてこれで、落語ではおなじみの存在ですね。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ぶんしちもっとい【文七元結】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品

【どんな?】

博打三昧の長兵衛。娘が吉原に身売りに。
手にした大金でドラマがはじけます。
円朝噺。演者によってだいぶ違う噺に。

別題:恩愛五十両

【あらすじ】

本所達磨横町だるまよこちょうに住む、左官の長兵衛。

腕はいいが博打に凝り、仕事もろくにしないので家計は火の車。

博打の借金が五十両にもなり、年も越せないありさまだ。

今日も細川屋敷の開帳ですってんてん。

法被はっぴ一枚で帰ってみると、今年十七になる娘のお久がいなくなったと、後添のちぞい(後妻)の女房お兼が騒いでいる。

成さぬ仲だが、
「あんな気立ての優しい子はない、おまえさんが博打で負けた腹いせにあたしをぶつのを見るのが辛いと、身でも投げたら、あたしも生きていない」
と、泣くのを持てあましていると、出入り先の吉原、佐野槌さのづちから使いの者。

お久を昨夜から預かっているから、すぐ来るようにと内儀おかみさんが呼んでいると、いう。

あわてて駆けつけてみると、内儀さんの傍らでお久が泣いている。

「親方、おまえ、この子に小言なんか言うと罰が当たるよ」

実はお久、自分が身を売って金をこしらえ、おやじの博打狂いを止めさせたいと、涙ながらに頼んだという。

「こんないい子を持ちながら、なんでおまえ、博打などするんだ」
と、内儀さんにきつく意見され、長兵衛、つくづく迷いから覚めた。

お久の孝心に対してだと、内儀さんは五十両貸してくれ、来年の大晦日おおみそかまでに返すように言う。

それまでお久を預り、客を取らせずに、自分の身の回りを手伝ってもらうが、一日でも期限が過ぎたら

「あたしも鬼になるよ」
と言い放ち、さらには、
「勤めをさせたら悪い病気をもらって死んでしまうかもしれない、娘がかわいいなら、一生懸命稼いで請け出しにおいで」
と言い渡されて長兵衛、
「必ず迎えに来るから」
とお久に詫びる。

五十両を懐に吾妻橋あずまばしに来かかった時。

若い男が今しも身投げしようとするのを見た長兵衛。

抱きとめて事情を聞くと、男は日本橋横山町三丁目の鼈甲べっこう問屋近江屋卯兵衛おうみやうへえの手代、文七。

橋を渡った小梅おうめの水戸さま(水戸藩下屋敷)で掛け取りに行き、受け取った五十両を枕橋まくらばしですられ、申し訳なさの身投げだと、いう。

「どうしても金がなければ死ぬよりない」
と聞かないので、長兵衛は迷いに迷った挙げ句、これこれで娘が身売りした大事の金だが、命には変えられないと、断る文七に金包みをたたきつけてしまう。

一方、近江屋では、文七がいつまでも帰らないので大騒ぎ。

実は、碁好きの文七が殿さまの相手をするうち、うっかり金を碁盤の下に忘れていったと、さきほど屋敷から届けられたばかり。

夢うつつでやっと帰った文七が五十両をさし出したので、この金はどこから持ってきたと番頭が問い詰めると、文七は仰天して、吾妻橋の一件を残らず話した。

だんなの卯兵衛は
「世の中には親切な方もいるものだ」
と感心。

長兵衛が文七に話した「吉原佐野槌」という屋号を頼りに、さっそくお久を請け出す。

翌日。

卯兵衛は文七を連れて達磨横町の長兵衛宅を訪ねる。

長兵衛夫婦は、昨日からずっと夫婦げんかのしっ放し。

割って入った卯兵衛が事情を話して厚く礼をのべ、五十両を返したところに、駕籠かごに乗せられたお久が帰ってくる。

夢かと喜ぶ親子三人に、近江屋は、文七は身寄り頼りのない身、ぜひ親方のように心の直ぐな方に親代わりになっていただきたいと申し出る。

これから、文七とお久をめあわせ、二人して麹町貝坂かいさかに元結屋の店を開いたという、「文七元結」由来の一席。

底本:六代目三遊亭円生

【しりたい】

円朝の新聞連載

中国の文献(詳細不明)をもとに、三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)が作ったとされます。

実際には、それ以前に同題の噺が存在し、円朝が寄席でその噺を聴いて、自分の工夫を入れて人情噺に仕立て直したのでは、というのが、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)の説です。

初演の時期は不明ですが、明治22年(1899)4月30日から5月9日まで10回に分けて円朝の口演速記が「やまと新聞」に連載され、翌年6月、速記本が金桜堂から出版されています。

円朝の高弟、四代目三遊亭円生(立岩勝次郎、1846-1904)が継承して得意にしました。

明治40年(1907)の速記が残る初代三遊亭円右(沢木勘次郎、1860-1924、→二代目円朝)、四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)、五代目円生(村田源治、1884-1940、デブの)など、円朝門につながる明治、大正、昭和初期の名人連が競って演じました。

巨匠が競演

四代目円生から弟弟子の三遊一朝(倉片省吾、1846[1847]-1930)が教わり、それを、戦後の落語界を担った八代目林家正蔵(彦六)、六代目円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)に伝えました。

この二人が先の大戦後のこの噺の双璧でしたが、五代目古今亭志ん生もよく演じ、志ん生は前半の部分を省略していきなり吾妻橋の出会いから始めています。

次の世代の円楽、談志、志ん朝ももちろん得意にしていました。

身売りする遊女屋、文七の奉公先は、演者によって異なります。

円朝と円生とでは、吉原佐野槌→京町一丁目角海老、五十両→百両、日本橋横山町近江屋→白銀町三丁目近卯、麹町六丁目→麹町貝坂と、それぞれ異同があります。

五代目円生以来、六代目円生、八代目正蔵を経て、現在では、「佐野槌」「横山町近江屋」「五十両」が普通です。

五代目古今亭志ん生だけは奉公先の鼈甲問屋を、石町2丁目の近惣としていました。

五代目円生が、全体の眼目とされる吾妻橋での長兵衛の心理描写を細かくし、何度も「本当にだめかい?」と繰り返しながら、紙包みを出したり引っ込めたりするしぐさを工夫しました。

家元の見解

いくら義侠心に富んでいても、娘を売った金までくれてやるのは非現実的だという意見について、立川談志(松岡克由、1935-2011)は、「つまり長兵衛は身投げにかかわりあったことの始末に困って、五十両の金を若者にやっちまっただけのことなのだ。だから本人にとっては美談でもなんでもない、さして善いことをしたという気もない。どうにもならなくなってその場しのぎの方法でやった、ともいえる。いや、きっとそうだ」(『新釈落語咄』より)と述べています。

文七元結

水引元結ともいいました。

元結は、マゲのもとどりを結ぶ紙紐で、紙こよりを糊や胡粉などで練りかためて作ります。

江戸時代には、公家は紫、将軍は赤、町人は白と、身分によって厳格に色が区別されていて、万一、町人風情が赤い元結など結んでいようものなら、その元結ごと首が飛んだわけです。

文七元結は、白く艶のある和紙で作ったもので、名の由来は、文七という者が発明したからとも、大坂の侠客、雁金文七に因むともいわれますが、はっきりしません。

麹町貝坂

千代田区平河町1丁目から2丁目に登る坂です。

元結屋の所在は、現在では六代目円生にならってほとんどの演者が貝坂にしますが、古くは、円朝では麹町6丁目、初代円右では麹町隼町と、かなり異同がありました。

歌舞伎でも上演

歌舞伎にも脚色され、初演は明治24年(1891)2月、大阪・中座(勝歌女助作)です。

長兵衛役は明治35年(1902)9月、五代目尾上菊五郎の歌舞伎座初演以来、六代目菊五郎、さらに二代目尾上松緑、十七代目中村勘三郎、現七代目菊五郎、中村勘九郎(十八代目勘三郎)と受け継がれました。

「人情噺文七元結」として、代表的な人気世話狂言になっています。

六代目菊五郎は、左官はふだんの仕事のくせで、狭い塀の上を歩くように平均を取りながらつま先で歩く、という口伝を残しました。

映画化は7回

舞台(歌舞伎)化に触れましたので、ついでに映画も。

この噺は、妙に日本人の琴線をくすぐります。

大正9年(1920)帝キネ製作を振り出しに、サイレント時代を含め、過去なんと映画化7回も。

落語の単独演目の映画化回数としては、たぶん最多でしょう。

ただし、戦後は昭和31年(1956)の松竹ただ1回です。

そのうち、6本目の昭和11年(1936)、松竹製作版では、主演が市川右太衛門。

戦後の同じく松竹版では、文七が大谷友右衛門。

立女形たておやま(歌舞伎の立役や座頭ざがしらの相手役をつとめる座で最高位の女形)にして映画俳優でもあった、四代目中村雀右衛門(青木清治、1920-2012、七代目大谷友右衛門)の若き日ですね。

長兵衛役は、なんと花菱アチャコ。

しかし、大阪弁の長兵衛というのも、なんだかねえ。

【語の読みと注】
本所達磨横町 ほんじょだるまよこちょう
法被 はっぴ
佐野槌 さのづち
女将 おかみ
吾妻橋 あづまばし
鼈甲 べっこう
駕籠 かご
麹町貝坂 こうじまちかいざか
元結 もっとい
雁金文七 かりがねぶんしち

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品

えどっこ【江戸っ子】落語演目

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

江戸っ子は意地っ張りの権化。
とりあえず見た目だけの威勢が身上ですね。

【あらすじ】

江戸っ子気質は、律儀と強情。

それを絵に書いたような老人が、江戸から明治にかけては山ほどいた。

日本橋槙町の駄菓子屋「野村」の隠居、稲造も、その一人。

若いころから茶道具に凝り、また、音曲なら河東節であれ一中節であれ、なんでも玄人はだしという粋人だが、せがれに店を譲って楽隠居した今も、いったん言い出したことはテコでも譲らず、いっこうに丸くならない。

ある日、隠居が昔から目をかけている道具屋の竹屋六兵衛が、いい茶碗が入ったというので訪ねてくる。

この男、目利きは一流だが、強情では稲造にまさるるとも劣らない。

そこでひと騒動。

稲造が茶碗を気に入って、問題は値段に。

六兵衛の言い値が十五両。

ところがご隠居、事もなげに
「ああそうか。じゃ、十両でいいね」

耳が遠いふり。

こう当然のように値切られると、いくら日ごろ世話になっている相手でも、簡単に負けては六さん、男と江戸っ子が立たない。

「いえ、負かりません」
「いいじゃねえか。出し掛けたもんだから、十両にしときな」
「いいえ、いけません。高いと思いなさるなら、こちらへお返しを」
「誰が返すと言った」
「だから、十五両掛け値なしです」

負けろ、負けないの水掛け問答で、こうなれば二人とも意地づく。一歩も引かない。

そのうち隠居が、昔のことをネチネチと持ち出し、おまえには無利息で金を貸してやったと言うと、六兵衛も、利息はあなたが受け取らないので、その代わりに大黒屋の切手(=商品券)を付けた、と応酬。

険悪なムードになったところで、大声を聞きつけてせがれの当主、権次郎が登場。

事情を聞き、なんとか調停しようとするが、まるでダメ。

困って六兵衛に、私が差額の五両を出すから、親父の顔を立てて、表向きは負けると言ってくれと頼み、ようよう承知させた。

隠居、勝利(?)で、とたんにご機嫌。

「いや、よく負けてくれた。負け賃に五両出そう」

いや、ごりっぱ。

六兵衛、ありがたく受け取って権次郎に、
「これは若だんなにお返しします」
「どうして?」
「今度のケンカまでお預けしときます」

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

【しりたい】

二大絶滅種「恐竜と……」

「江戸っ子」の純粋種とともに、今では滅び去った噺。

四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)の、明治30年代の新作と見られます。

明治39年(1906)の「文藝倶楽部」に掲載された円喬の速記が、今残るこの噺の唯一の「化石」です。

江戸っ子の常軌を逸した強情をカリカチュアした「意地くらべ」(岡鬼太郎)の先行作品ともみられます。

円喬の速記の題名表記は「江戸子」ですが、読みは「えどっこ」。

文七元結」の別題も同名ですが、むろん別話です。それには理由がありまして、これについては「文七元結」をお読みください。

江戸っ子の源流

古くは「江戸者」「江戸びと」「江戸根生い」などと呼びました。

「江戸っ子」という言葉が現れたのは意外に新しく、明和年間(1764-71)あたりといわれています。

よく時代劇で赤穂浪士の討ち入り(1702)の背景に登場する江戸町人が「コチトラエドッコデイベラボーメ」などとタンカをきるのは、まったくの嘘っぱちということになります。

有名な川柳「江戸っ子の 生まれぞこない 金をため」は、安永2年(1773)刊の「川柳評万句合」に登場します。

安永5年刊『俳風柳多留』第11篇には、まだ「江戸もの」とあります。

家康の江戸入府から170年余り、ようやく江戸気質というものがはっきり成熟してきたのがこの時代です。

金銭を卑しむ風潮、この噺や「強情灸」などに見られる強情者、意地っぱりといった気質が、このあたりから「江戸っ子」のイメージの代表として定着し始めるわけです。

江戸っ子の条件とは? 

「江戸っ子」の定義には、さまざまあります。

-山王権現・神田明神の氏子であること
-芝口から筋違御門までの範囲で生まれた者
※これを「古町」と呼び、行政区画としての江戸の範囲である「御朱引内」よりなお狭い。
-親子三代続いて下町に住んだ者
※四谷・牛込などの山の手は厳密には「江戸」ではない。牛込(新宿区)生まれの夏目漱石も「江戸っ子」ではない、ということになる
-職人であること※商人は他国者が多く、江戸っ子ではない

などが挙げられています。

こうした希少価値の「純粋な江戸っ子」は、かえって正面切って「江戸っ子」というのを恥じらい、「江戸者」「東京びと」と自らを呼んだようです。

七代続きの江戸人である池波正太郎(1923-1990)の小説に、「江戸っ子」という名称は使われていません。

商人も、江戸者のガサツさを嫌い、下町育ちでも「江戸っ子」と呼ばれるのを嫌ったとか。

大黒屋の切手

大黒屋は、尾張町(中央区銀座5丁目)にあった鰹節問屋「大黒屋重兵衛」のこと。

切手と呼ばれる商品券は、贈答用に鮨屋、菓子屋、鰹節屋などの大店が発行したもので、現存する老舗「にんべん」の切手も有名でした。

【語の読みと注】
日本橋槙町 にほんばしまきちょう
音曲 おんぎょく
河東節 かとうぶし
一中節 いっちゅうぶし
江戸根生い えどねおい

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

よいよいそば【よいよいそば】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

地方から出てきた二人連れ。
そばの食べ方がわからず四苦八苦。
誰だって最初はそうかもしれませんね。

別題:江戸見物

【あらすじ】

江戸名物は、火事にけんかに中っ腹というが、中っ腹は気短なこと、なにかというと、悪態をつく。

田舎者の二人連れ、一生一度の東京見物に来たのはいいが、慣れないこととて、やることなすこと悪戦苦闘。

そば屋に入っても、生まれて初めてなので、食い方がわからない。

もりがくると、あんまり長いから、これではハシを持ったまま天井までハシゴをかけて上がらなければ食えないというので、一工夫。

片方がまず寝ころんで、相棒に食べさせ、今度はもう一人が、という塩梅(あんばい)で、なかなかはかどらない。

そこへ威勢よく飛び込んできたのが、言わずと知れた江戸っ子のお兄さん。

もりを注文すると、例によって粋につるつるっとたぐり出したが、そばの中から釘が出てきたから、さあ収まらない。

「おい若い衆、そばの中に釘ィ入れて売るわけでもあるめえ。危ねえじゃねえぁ。よく気ィつけろいっ。このヨイヨイめ」

謝罪の言葉も聞かばこそ、悪態をついて、あっという間に出ていってしまった。

まるで暴風雨。

田舎者の二人、それを見てすっかり度肝を抜かれ、あの食い方の早えの早くねえの、あれはそば食いの大名人だんべえと、ひどく感心したが、終わりのヨイヨイというのが、なんだか、よくわからない。

そこでそば屋の親父に尋ねるが、親父もまさか親切ていねいに「翻訳」するわけにもいかず「あれはその、近頃東京ではやっているほめ言葉で、手前でものそばがいいというんで、よい、よいとほめたんです」と、ゴマかす。

二人はすっかり真に受けて、一度これを使ってみたいと思いながら、今度は芝居見物へ。

見ているうちに、いい場面になった。

東京の歌舞伎では、役者がいいと声をかけてほめると聞いたので、ここぞとばかり「ようよう、ええだぞ、ヨイヨイ」

怒ったのが贔屓の衆。

「天下の成田屋をつかめえて、ヨイヨイたあ何だ。てめえたちの方がヨイヨイだ」「ハァ、太郎作、喜べ。おらたちまでほめられた」

【しりたい】

二通りのバージョン  【RIZAP COOK】

原話は不詳で、明治31年(1898)4月、「百花園」に掲載された六代目桂文治の速記では「江戸見物」と題しています。

「江戸見物」は、オチは同じですが、後半途中から芝居噺仕立てになり、そば屋の場面はありません。江戸っ子に突き当たられた後そのまま芝居小屋での失敗談に移ります。

あらすじの「よいよい蕎麦」の方は、明治期では初代三遊亭円右が得意にしたもので、こちらが本元だろうと思われます。本来、ていねいに演じると、そば屋の場面の前に食物と間違え、炭団を買ってかじる滑稽が付きます。

元祖「ボヤキ落語」で知られた、同時代の五代目三升家小勝(1859-1939)や二代目三遊亭金馬を経て、戦後は三代目三遊亭小円朝が時々演じました。

小円朝は速記が残っています。『三遊亭小円朝集』(東大落語会編、青蛙房、1969年)です。音源はなく、初代円右のSP復刻版だけが、いま聴ける唯一の貴重な音源です。小円朝以後の継承者は、今のところいない模様です。

親ばかちゃんりん蕎麦屋の風鈴  【RIZAP COOK】

けんどんそば切り(今でいうかけそば)が1杯8文で売り出されたのは、寛文4年(1664)のこと。

その後、貞享年間(1684-88)に蒸し蕎麦が流行。同時に江戸市中に、多くのそば屋が出現。頼まれれば、天秤のかついで出前もしました。別名「二八蕎麦」と呼ばれる、屋台のそば屋が現れたのは享保年間(1716-36)といわれます。

それ以前、貞享3年(1686)にすでに、「温飩うどん、蕎麦切、其他何ニ寄らず、火を持あるき商売仕り候儀、一切無用に仕るべく候」というお触れが出ているので、かなり長い間、長屋の食うや食わずの連中が、アルバイトに特に夜間、怪しげな煮売り屋を屋台で営業していたわけです。

お上では「食品衛生法違反容疑」よりむしろ火の元が危なくてしかたないので、禁止したということでしょう。

よいよい  【RIZAP COOK】

元は、幼児のよちよち歩きをさしましたが、のちに中風病み、マヌケ、酔っ払い、みすぼらしい服装の人間などをののしる言葉になりました。

寛政年間(1789-1801)の戯作、洒落本などにこれらの例が出そろっているので、およそこのあたりが起源なのでしょう。

【語の読みと注】
中っ腹 ちゅうっぱら:太っ腹の対語。短気
塩梅 あんばい



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

かくべえのこんれい【角兵衛の婚礼】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

珍妙奇天烈。
こんなくだらない噺。
よくもまあ、考えついたもの。

別題:越後屋角兵衛 恋わずらい 子返り どんつく

【あらすじ】

長屋の熊五郎。

人間は堅いし、付き合いもよく、店賃は溜めたことがないという、マジメ人間だが、このところ家に引きこもって仕事もせずにボーッとしているので、大家が心配して、ようすを見に来る。

問いただしてみると、なんのことはない恋煩い。

惚れた相手が、近所の豆屋、越後屋の娘。

名は、おししという。

なにしろ熊五郎、娘に会いたいばっかりにこの二年の方、毎日豆屋に通いづめで、溜まった豆が大樽にぎっしり。

一人娘なので婿取りだが、きっと添わしてやるからと、大家は請け負って、豆屋に行って話しをしてみた。

おししは、実は自分には願いごとがあって、それは婚礼の晩に婿の前でしか言えないことなのだが、その願いごとさえ聞いてくれる人なら、どんな男でも文句はない、と言う。

今まで五、六人養子を迎えたが、どの男も願いごとを言うと、あきれてかえってしまうので、いまだに亭主を持つことができない、というわけ。

話を聞いて、熊五郎は大喜び。

先方の両親も異存がないというので、さっそく、婚礼が取り決められ、無事、三三九度も終わった、その晩。

「実は」
と打ち明けた、おししの願いごととは、
「家の先祖が越後で角兵衛獅子をやっていたので、婚礼の晩にそのまねをして踊らなければ、先祖に相済まないから、婿になる人には、自分がピキピキピキーと言ったら、用意の赤い襦袢を着て獅子をかぶり、太鼓を背負ってツクツクドンドンと踊ってほしい」
というもの。

しかも、
「これを一週間続けてもらいたいので、もしおいやなら、ご縁がなかったものと、あきらめてほしい」
と言うから、熊五郎は仰天したが、もとより死ぬほど恋焦れた女のこと。

照れくさいが、しかたがない。

「それ、ピキピキピキピキ」
「ツクドンツクドンツク」
「ピキピキピキ」
「ツクドンツクドン」

世にも変わった儀式が一週間。

めでたく夫婦の契りを交わした。

かくてめでたく婿入りした熊は、角兵衛と改名し、身を粉にして働いたので、みるみる店は繁盛し、その上、おししの腹が大きくなって子供ができたとあって大喜び。

いよいよ予定日になったが、おししが、産婆さんの前で
「あれをやってほしい」
と言いだした。

ピキピキドンドンをやらないと、赤ん坊が出てこないというからどうしようもない。

あっけにとられる産婆さんの前で、
「アイタタ、ウーン、ピキピキピキ」
「ツクドンツクドンツク」
「あなた、たいそううまくなりました。ピキピキピキ」
「ツクドンツク」
「ぴきぴき…オギャー」
「まあ、本当に、玉のような男の子が」
「子がえり(逆子のこと)ですか」
「なあに、洞返り(越後獅子のアクロバット)です」

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

【しりたい】

角兵衛

「越後獅子」とも呼ばれ、アクロバットを兼ねた子供の獅子舞で、親方一人に子供二、三人が普通でした。

多くは十五、六の年かさの方が囃し方に回り、より身の軽い七、八歳から十歳前後の子供が実演します。

「角兵衛」の語源については、応永年間(1394-1428)に越後国蒲原郡の角兵衛なる者が創始したからとも、獅子頭つくりの名工の名ともいわれます。

のちには、大人の獅子舞をもこの名で呼ぶことがありました。

近世以後、非人道的な児童虐待の代名詞として扱われ、事実、「人買い」の同義語として、親が子供を脅かす時に「角兵衛獅子にやってしまう」というのはお決まりでした。

大正初期までにはすたれ、姿を消したようです。

明治後期以後は親の脅し文句も「曲馬団(=サーカス)に……」と変わりました。

歌舞伎の常磐津所作事として演じられる「角兵衛」(後の月酒宴島台)は、越後国月潟村から出た角兵衛芸人と門付けの女太夫との恋のからみを描いています。

洞返り

螺返りとも書きます。

昔のとんぼ返り、今でいう連続バック転ですね。

昭和26年(1951)、美空ひばりが「とんぼ返り道中」(松竹)で角兵衛獅子の少年に扮して歌ったヒット曲「越後獅子の唄」を思い出される方もいるかもしれません。

歌丸が復活

原話や噺の成立ははまったく不明で、明治24年(1891)3月、初代三遊亭(鼻の)円遊が雑誌「百花園」に載せた速記が、最古で唯一のものです。

この中で円遊は「まだ寄席で一遍も高座へ掛けた事が御坐いません」で、「初めて速記に致して出します」と断っていて、自分の創作または改作であることをにおわせていますが、この噺、「越後屋」「越後屋角兵衛」「角兵衛」「子返り」「どんつく」「恋わずらい」と、やたらに別題が多いところをみると、当時はけっこう多くの演者が手掛けていたのでしょう。

円遊没後は、昭和初期に七代目春風亭柳枝が「恋わずらい」として前半のみを演じ、SPレコードにも吹き込みました。

戦後はほとんど忘れられていたところを、桂歌丸が「越後屋」と題してオムニバスの一編ながら復活させました。

【語の読みと注】
螺返り ほらがえり

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

かんしゃく【癇癪】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

大正時代。
小言ばかり言ってるだんなは家中でうるさい。
家人が大掃除をしたら……。
近代人の小言幸兵衛。
他人に当たり散らす怒りんぼうの噺。

あらすじ

大正のころ。

ある大金持ちのだんなは、有名な癇癪持ち。

暇さえあれば家中点検して回り、
「あそこが悪い、ここが悪い」
と小言ばかり言うので、奥方始め家の者は戦々恐々。

今日も、その時分にはまだ珍しい自家用車で御帰宅遊ばされるや、書生や女中をつかまえて、やれ庭に水が撒いていないの、天井にクモの巣が張っているのと、微に入り細をうがって文句の言い通し。

奥方には、
「茶が出ていない、おまえは妻としての心掛けがなっていない」
と、ガミガミ。

おかげで、待っていた客がおそれをなして、退散してしまった。

それにまた癇癪を起こし、
「主人が帰ったのに逃げるとは無礼な奴、首に縄付けて引き戻してこい」
と言うに及んで、さすがに辛抱強い奥方も愛想をつかした。

「妻を妻とも思わない、こんな家にはいられません」
と、とうとう実家へ帰ってしまう。

実家の父親は、出戻ってきた娘のグチを聞いて、そこは堅い人柄。

「いったん嫁いだ上は、どんなことでも辛抱して、亭主に気に入られるようにするのが女の道だ、『けむくとも 末に寝やすき 蚊遣かな』と雑俳にもある通り、辛抱すれば、そのうちに情けが通ってきて、万事うまくいくのが夫婦だから、短気を起こしてはいけない」
と、さとす。

「いっぺん、書生や女中を総動員して、亭主がどこをどうつついても文句が出せないぐらい、家の中をちゃんと整えてごらん」
と助言し、娘を送り返す。

奥方、父親に言われた通り、家中総出で大掃除。

そこへだんなが帰ってきて、例の通り
「おい、いかんじゃないか。入り口に箒が立てかけて」
と見ると、きれいに片づいている。

「おい、帽子かけが曲がっていないか。庭に水が撒いてある。ウン、今日は大変によろしい。おいッ」
「まだなにかありますか」
「けしからん。これではオレが怒ることができんではないか」

しりたい

作者は若だんな

益田太郎冠者(益田太郎、1875-1953)が明治末に、初代三遊亭円左(小泉熊山、1853-1909、狸の)のためにつくった落語です。

作者の父親は男爵益田孝(1848-1938)。三井財閥の大番頭として近代日本の財界に重きをなした人物です。

せがれの太郎は「太郎冠者」という名乗った帝劇の重役兼座付作者で、主に軽喜劇と女優劇のための台本を執筆しました。

「女天下」「心機一転」「ラブ哲学」「新オセロ」などの作品があります。

特に大正9年(1920)、森律子主演のオペレッタ「ドッチャダンネ」の劇中歌として作詞作曲した「コロッケの唄」は流行歌となり、今にその名を残しています。

落語も多数書いていますが、現在演じられるのはこの「癇癪」くらいです。

富豪の日常を描写

明治末から大正期に運転手付きの自家用車を持ち、豪壮な大邸宅で大勢の書生や女中さんにかしづかれ、そのころはまだ珍しい扇風機まで持っているこのだんなの生活は、そのまま作者の父親のそれを模写したものと容易に想像できます。

現代的感覚からすると、もはや古色蒼然。さほどおもしろくもありません。

わずかに主人公の横暴ぶりを、演者の腕によって誇張されたカリカチュアとして生かせると、掘り出し物になるかもしれません。

文楽の十八番

初演の円左の速記は残っていません。

円左没後は、三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945、大阪→東京)を経て、先の大戦後は、八代目文楽(並河益義、1892-1971)が一手専売に、十八番のひとつにしました。

ひところはよく客席から「かんしゃく!」と、リクエストされたとか。

噺が作られたのは明治期でした。文楽が、作者の許可と監修のもとに細部を整え、明治とは一味垢ぬけた大正時代に設定し直したもののようです。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

えいたいばし【永代橋】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

実際にあった永代橋崩落の事故。
文化4年(1807)8月19日、死者730人超。
その事故に材を取ったくだらない噺です。

別題:多勢に無勢

【あらすじ】

下谷車坂町に住む露店古着商の太兵衛と、同居人の小間物屋、武兵衛。

兄弟同様のつきあいだが、そろって粗忽者。

今日は深川八幡の祭礼の日。

武兵衛はこのところ実入りがいいので、久しぶりに散財しようと、太兵衛夫婦に留守番を頼み、いそいそと出かけていく。

太兵衛が、自分のことは棚に上げて、おまえはそそっかしいから気をつけろと言っても、うわの空。

永代橋に来かかると大変な人込み。

押すな押すなで、身動きができずにいると、突然、胸にどんとぶつかってきた者がいる。

「いてっ、この野郎、気をつけろいっ」

胸をさすりながらふと懐に手を入れると、金がたんまり入った紙入れが、きれいにすられている。

追いかけようときょろきょろしても、後の祭り。

いまいましいが帰るほかなく、とぼとぼ引き返す途中、ぱったり会ったのが贔屓のだんな。

今度、両国米沢町に待合を開いたので、ぜひ寄ってほしいという。

だんなの家でしこたま酔っぱらい、すっかりご機嫌になったころ、表で何やら人の叫ぶ声。

女中を聞きにやると、たった今、永代橋が人の重みで落ち、たいそう人が溺れ死んで大騒ぎだという。

あのままスリにやられなかったらオレも今ごろはと、さすがに能天気な武兵衛も真っ青。

話変わって、こちらは太兵衛。

武兵衛が帰らないので心配していると、永代橋が落ちたという知らせ。

さてはと、翌朝探しに出ようとする矢先、番所から、武兵衛が橋から落ちて溺れ死んだので、死骸を引き取りにこいとのお達し。

あわてて家を飛び出したとたんに、一杯機嫌の武兵衛とぱったり。

「言わねえこっちゃねえ。おめえは昨夜溺れ死んだんだから、今すぐ一緒に死骸を引き取りに行くんだ」
「こりゃ大変だ」

どっちもどっち。

連れ立って番所に乗り込んだから、話がトンチンカンになる。

武兵衛が死骸を見て、
「これはあたしじゃない」
と言い出したので、太兵衛はいらいらして、武兵衛の背中をポカリ。

もめていると役人が見かねて、これに見覚えがあるかと出したのが昨夜すられた紙入れ。

どうやらスリが身代わりに溺れたのを、武兵衛の書きつけから、お上で本人と勘違いしたらしい。

「それ見ろ。オレでもないものを早合点して、背中をぶちやがって、腹の虫が納まらねえ。お役人さま、どっちが悪いか、お裁きをねがいます」
「うーん、いくら言ってもおまえは勝てん」
「なぜ」
「太兵衛(多勢)に武兵衛(無勢)はかなわない」

底本:六代目三遊亭円生

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

【しりたい】

永代橋崩落

文化4年8月19日(1807年9月20日)。数日来の長雨がやっと止み、江戸の空はからりと晴れ、蒸し暑い朝でした。

この日は、天明5年(1785)以来22年ぶりに、社殿修復記念を兼ねた深川八幡祭礼が行われるというので、前景気は過熱気味でした。

そのうえ身延山が便乗イベントで、深川霊巌寺で出開帳を催したので、朝から江戸中の人出は永代橋を目ざし、一時に深川に集まっていました。

午前10時過ぎ、橋向こうに一番山車が見えたので、雨で四日間、祭りが順延してイライラが募っていた数十万の群集が、橋に向かって殺到。

たちまち東の橋詰から12間余りが墜落、あとは地獄絵図が展開。

死者は行方不明者を含めると、1500人を超えたといわれる、大惨事になりました。

深川の 底は八幡 地獄にて 落ちて永代 浮ぶ瀬もなし
永代と 架けたる橋は 落ちにけり 今日は祭礼 明日は葬礼

惨事には付きもので、不吉な予兆があったこと、偶然助かった者のエピソードなどが残っています。

東西橋詰の死体置場では、死骸の着物で絹の部、木綿の部に分け、年齢からも老人、中年、子供と分類して、引き取り人に捜させたとか。

当時、両国橋を除いて、永代も吾妻も仮普請で橋幅も狭く、惨事が起こらない方が不思議な状態でした。

珍しい実録噺

「佃祭」と同様、実際に起こったカタストロフィーを題材にしたもので、落語では数少ない実録ものです。

成立の詳細は不明ですが、実際に祭礼に行く途中で二両二分掏られたため、偶然命が助かった本郷の麹屋の体験を脚色したともいわれます。

根岸鎮衛の『耳嚢』巻六の「陰徳危難を遁れし事」という「佃祭り」の原話も、何らかの下敷きとなっていると思われます。

古くは、「多勢に無勢」と題した明治33年(1900)の初代三遊亭金馬(のち二代目小円朝)の速記が残ります。

先の大戦後は、六代目三遊亭円生、八代目林家正蔵(彦六)が高座にかけ、特に正蔵は得意にしていました五代目三遊亭円楽も好んで演じていました。

このオチを利用した「梅の春」という音曲噺が、後年作られました。

梅の春

もとは清元です。

天明の頃(1781-89)、長州藩の分家、長門府中藩主の毛利元義が途中まで造り、後を狂歌の王様、大田蜀山人が付けて、清元名人の太兵衛が節付けしたものです。

その冒頭の詞章は、

四方にめぐる
あふぎ巴や文車の
ゆるしの色もきのふけふ
心ばかりははる霞
引くもはづかし爪じるし

というもので、この後、「わかめ刈るてふ春景色」までこしらえ、元義が行き詰ったのを、蜀山人が受けて、「浮いて- かもめ)のひい、ふう、みい、よう……」 と付けたというエピソードがあります。

これを基にに作られた同題の音曲噺は、清元「梅の春」の語り初めの会に招かれた絵師の喜多武清が、名人の太兵衛に「お天道様」と声が掛かるのを嫉妬して、「自分はいくら努力してもお天道さまとは呼ばれない。もう絵を描くのが嫌になった」と愚痴ると弟子が、「太兵衛 =多勢)に武清(=無勢)はかないません」と、「永代橋」と同じオチになるものです。

永代橋

現在の橋は、江東区深川永代一丁目から中央区新川2丁目の間に架けられていますが、もともとは、その1町(約109m)上流の、佐賀1丁目から、日本橋箱崎町3丁目にわたって架橋されていました。

架橋は元禄11年(1698)とされ、それ以前は「深川大渡し」と呼ばれた渡し場がありました。

享保4年(1719)に洪水で破損し、そのまま取り壊されるところを付近の町人の誓願で、経費はすべて町の負担、さらに橋銭2文を通行人から徴収し、維持費に当てる条件で補修・存続が決まりました。この橋銭は、文化4年の崩落事件後、廃止されています。

【語の読みと注】
粗忽者 そこつもの
贔屓 ひいき
根岸鎮衛 ねぎしやすもり:町奉行、『耳嚢』著者 1747-1815
耳嚢 みみぶくろ
遁れし のがれし
喜多武清 きたぶせい
四方 よも
文車 ふぐるま



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

えいこくのおとしばなし【英国の落とし噺】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

酒好きが大酒競争を。
負けた男は悔しかった。
どうしてもそのからくりを知りたい。
酒豪自慢の噺。
種明かしは「ルバイヤート」。

【あらすじ】


倫敦近在、ウーリッチの兵営でのこと。

ある晩、さる陸軍大佐が宴会を開くことにした。

料理のあとには酒となって、話がはずむ。

一人の客が
「世間でまず、僕くらい酒をたんと飲む者はあるまい」
と、自慢を始める。

どれくらいいくのかい、と尋ねると、これこれこう、とこたえる。

たいしたことはないので、大佐が
「私の部下のジョンという兵士は、酒樽というあだ名がついていて、1本4合入りのビールを一度に15本は空にするだろう」
と、笑って話した。

客は自慢の鼻をへし折られそうなので、ムキになって
「そんならその兵士をここに連れてこいよ。飲めるか飲めないか、50ポンドの賭けだ」
と提案した。

よかろう、ということで、大佐がジョンを呼びにやる。

入り口でポカンと立っているジョンに、じつはかくかくしかじかと事情を話して
「もし15本、計6升のビールを飲み干せたら、たんまり小遣いをやるが、どうだ」
と持ち掛けた。

ジョンはしばらく思案した後、大佐にこう言った。

「あっしはたしかに酒好きですが、どのくらい飲めるかまだ試したことはありません。どうかだんな(大佐のこと)、とくと考えて返事しますんで、1時間だけお待ちくだせえ」
「いいだろう」

ということで、ジョンはお座敷(宴会場)を退いた。

1時間がたつと、ジョンが帰ってきた。

「ちょうだいいたしやす」

テーブルの上には、15本のビールがずらりと並べられた。

ジョン、給仕が次から次へと注ぐコップを、息も継がせずにきれいに15本分飲み干した。
あまりにあっと言う間だったので、一同はあっけにとられたが、賭けに負けた客は悔しくてならない。

ただの男がこんなにたくさん飲める道理がない、と。

「おまえが手妻使い(手品師)でなければ、なにか酒を飲んでも酔わない薬か、ありがたいお札やまじないでもあるんだろう。それを教えたまえ」

そう言って、客は兵士に詰め寄った。

ジョンは困って、
「ただの酒好きでさあ」
と言うばかり。

それでも客は、
「うそを言っちゃいかん。1時間の猶予をもらったのが、なによりの証拠じゃないか。その間、どこかへ行って薬を飲むか、なんぞまじないをしてきたに違いあるまい。キリキリ白状したまえ」
と、興奮ただならず。

ジョンは困り果て、もうお手上げという顔で
「じつはだんな、1時間の間に、飲めるかどうか、ちょっくら試しに、横町の酒屋でビール15本を飲んできましたんでさあ」

底本:初代快楽亭ブラック

【しりたい】

快楽亭ブラック

この噺の作者は、初代快楽亭ブラック(ヘンリー・ジェイムズ・ブラック、1858-1923)。

明治期に活躍した落語家です。

講釈師、奇術師でも活躍した、多才の人でした。

当時はまだ英領だったオーストラリアのアデレードで生まれました。

先祖はスコットランド人で、祖父の代までは陸海軍の軍人だったそうですが、父親がどこか異端だったようです。

ジョン・レディー・ブラックは、アジア各地を巡業する歌手でした。

慶応元年(1865)、横浜に上陸し、しばらくして後、「週刊ジャパン・ヘラルド」紙の記者となりました。

歌手から記者へ

新聞記者となった父を追い、母とともに来日したのが、息子のヘンリーでした。

父のジョンはその後、「日新真事誌」紙で明治政府の政策をさんざん非難したことで、同紙は廃刊となり、日本を見限って上海に逃げてしまいました。

18歳の息子は日本に残り、明治9年(1876)、奇術の三代目柳川一蝶斎一座に雇われて西洋奇術を始めました。「ハール・ブラック」という芸名でした。

いったん海外に出たヘンリーは、明治12年(1879)にはふたたび来日。

今度は、講談の二代目松林伯円(手島達弥→若林義行→若林駒次郎、1834-1905、新聞伯円、泥棒伯円)に誘われて、横浜馬車道の富竹亭で政治演説に出演したりしています。

明治13年(1880)には、改めて二代目伯円に入門し、「英人ブラック」と名乗りました。

政府の許可が必要だったり、高座に出たところで、知人などからが猛反対したりして、結局は、廃業して英語塾を開いたりもしています。

それでも、人前での熱演が忘れられず、演芸界の舞い戻ることに。

明治17年(1884)、不度は、三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)、三代目三遊亭円生(嶋岡[野本]新兵衛、1839-81)らの三遊派に入りました。

「快楽亭ブラック」を名乗ったのは、明治24年(1891)3月からです。

明治26年(1893)4月には、浅草猿若町菓子店の娘、石井アカと結婚して婿養子となりました。

のち、ヘンリーの男色癖を理由に離婚しますが、ここで彼は念願の日本国籍を取得し、「石井貌剌屈」と改名しました。

ドナルド・キーンの「鬼怒鳴門」もそうですが、欧米人の帰化名が日本人の感覚と少々の異なるのはなぜでしょう。

ブラックは創作の噺家でした。これがすごい。

その手法は、どこか円朝の創作法に似ています。なにがしかの影響があったはずです。

西洋の小説を翻案した短編小説や、それを素材に噺をつくり出したのを手始めに、次第に自作の噺をつくるようにまでなります。

べらんめえ調をあやつる青い眼の噺家。

これが、寄席客には奇異に映り、人気を博しました。

噺ばかりか、その途中に手品を見せたりも。

歌舞伎の舞台に端役で飛び入り出演も。

明治29年(1896)には、日本初の催眠術実演も行っています。

ブラックと録音技術

明治36年(1903)に英グラモフォン社の録音技師フレッド・ガイズバーグが来日します。

通訳を介さずに会話ができる利点を生かして、ブラックは落語、浪曲、かっぽれなど諸芸を録音円盤に録音することを誘います。

日本初のレコード録音です。

四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)、初代三遊亭円右(沢木勘次郎、1860-1924、→二代目円朝)、初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)、三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)、初代浪花亭愛造(黒屋貞吉、1870-1906)、豊年斎梅坊主(松本梅吉、1854-1927)などの肉声が残ることになりました。

円朝は間に合いませんでしたが。

ブラックの、この功績はあまりあるほど偉大でした。

外国人の凋落

明治40年(1907)頃から、ブラックの人気が凋落していきます。

お雇い外国人が一掃されて、国家が軍艦を自前でつくれるようになる時期と、不思議に一致します。

ブラックは自殺未遂事件まで起こすほどに落ちぶれます。

それでもなんとか生き抜いたのですが、人気は落ちたまま。

大正12年(1923)9月19日、白金三光町の自宅で亡くなりました。脳卒中でした。

関東大震災を経験したのですね。64歳。生き抜きました。えらいもんです。

横浜の外国人墓地に、父の隣に埋葬されました。

この親子を調べると、明治期日本の本性が見えてきます。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

うめわかれいざぶろう【梅若礼三郎】落語演目

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

珍しいはなし。
能楽の世界が舞台です。
お能だけに。

【あらすじ】

梅若礼三郎という能役者。

ある時、老女の役がついたが、どうしても歩き方の工夫が付かない。

神田明神に願掛けをして十二日目、ふと見かけた老婆の足取りからコツがつかめたので、喜んで礼を言うと
「手本を当てにしているようでは、いい役者になれない」
とさとされ、
「ああ、しょせん、オレは素質がない」
と悟る。

それならいっそ太く短くと、心を入替えて大泥棒として再出発。

金持ちから奪い、貧乏人に恵むという義賊として名を上げた。

神田鍋町の背負い小間物屋の利兵衛。

三年以前から腰が抜けて商売にも出られず、女房のおかのは、内職をしながら看病を続けていた。

女の細腕で暮らしは支えきれず、亭主には願掛けと偽って、心ならずも鎌倉河岸で物乞いを。

北風の吹く寒い晩。

もらいが少なく、これでは亭主に粥をすすらせることもできないと、途方に暮れていると、黒羅紗の頭巾、黒羽二重の対服に、四分一ごしらえの大小という立派な身なりの侍が現れ、ずっしりと重い金包みを手渡すと、そのまま行ってしまった。

数えてみると、小粒で九両二分。

貧乏人には夢のような大金。

おかのは観音さまの思し召しと大喜びしたが、みだらなことをして得た金と疑われてはならないと、亭主には言わず、一両だけ小出しにし、残りは亭主の病気が治って商売を始める時の元手にと、大切に仏壇の引き出しに隠す。

それをのぞき見していたのが、隣長屋に住む遊び人の魚屋栄吉という男。

「こいつはしまっておくのはもったいねえ、オレが使わせてもらう」
と、夜中に忍び込み、八両二分の金をまんまと盗み出して、そのまま吉原は羅生門河岸の池田屋というなじみの女郎屋で大散財。

ところが、ふだんに似合わず太吉の金遣いがあらいので、不審に思った見世の若い衆の喜助が主人に報告。

調べてみると、一分金に山型に三の刻印。

これは、芝伊皿子台町の金持ち三右衛門方から盗まれた六百七十両の一部で、お上から布礼が回っていた金と知れた。

翌朝。

いい気分で見世を出たとたん、たちまち太吉はお召し捕り。

すぐに利兵衛方から盗んだと白状に及んだので、利兵衛の家に獲り方が踏み込む。

しかし、病人なのですぐにはしょっぴかず、たまたま湯に行って留守だったおかのを急いで呼びにやり、大家立ち会いの上でおかのから事情聴取すると、侍から恵まれたとは言うものの、恩を受けた義理から、頑として人相風体を隠し通したので、おかのはお召し捕り。

長屋の衆は、おかのの苦労を知っているだけに、早くお解き放ちになるよう水垢離みずごりを取って祈るが、おかげで体が冷えきって、一杯やって温まろうと居酒屋に入って、お上は血も涙もねえと憤っている話を、たまたま衝立一つ隔てて聞いていたのが、三右衛門方に押し入り、おかのに金を恵んだ張本人の礼三郎。

善意でしたことが、かえって迷惑を及ぼしたことを悔やみ、これより南町奉行・島田出雲守に名乗り出て、貞女おかのの疑いを晴らす。

底本:六代目三遊亭円生

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

【しりたい】

円生十八番はタンカが売り物

「しじみ売り」と同じく、盗賊ものの人情噺で、講釈ダネと思われますが、原話は不明です。

梅若礼三は、実在の記録はないので、あくまで架空の人物ですが、梅若が自首した町奉行島田出雲守守政(1624-99)は実在しました。

ただし、記録では北町奉行で、寛文7年(1667)-延宝9年(=天和元、1681)までの在任。その時代の話という設定なのでしょう。

「磯の白波」と題した、明治23年(1890)4月の七代目土橋亭里う馬(村松新三郎、1846-1920)の速記が残っており、同時代の四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)、三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945、大阪→東京)も演じました。

里う馬、円喬の速記を基に、戦後、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)が磨き上げたもので、昭和32年(1957)におろしました。

上中下三部に分かれ、発端から、魚屋太吉逮捕までが上、おかの逮捕までが中。

以下、幕切れで礼三が自首するため、切れ目はいずれもお召し捕りの場面となっています。

円生の工夫でしょう。

円生は芸談で、取り調べの八丁堀の切れのいい「べらんめえ」を、安藤鶴夫(花島鶴夫、1908-69、小説家、評論家)にほめられたと自慢しています。

ライバルだった八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)も演じましたが、円生在世中はほとんど同人の専売で、没後は系統の三遊亭円窓(橋本八郎、1940-2022)が継承しました。

博徒が魚屋とは

「猫定」にも登場しますが、遊び人はバクチ打ちで、初めから博徒と知れればどこの大家も店を貸してくれないので、表向きは魚屋と名乗っているわけです。

梅若

梅若家は能楽・観世流の流れをくむ名家です。

本家は梅若六郎を代々名乗り、昭和54年(1979)に没した五十五代目は芸術院会員でした。

その祖父、梅若万三郎(1868-1946)が大正9年(1920)に独立して「梅若流」を起こしましたが、それまではずっと観世流の一支流でした。

昭和32年(1957)、梅若宗家の若だんなが大映の映画俳優「梅若正二」を名乗り、「赤胴鈴之助」シリーズで人気を博したことがあります。

刻印

こっくい。大判・小判、一分金などには偽造防止と、出所がわかるように、各家の紋所の焼印が押されていました。

これが刻印で、江戸ことばで「こっくい」と発音されます。盗賊は刻印のため足がつくので、強奪した金をすぐには使えず、何年も隠して「寝かせて」おかなければなりませんでした。

鍋町、鎌倉河岸、伊皿子台町

利兵衛・おかのが住む鍋町は千代田区神田鍛冶町一、二丁目。鋳物師が多く住んでいました。

おかのが袖乞いをしていた鎌倉河岸は、千代田区内神田二丁目、旧鎌倉町の外堀沿いの河岸で、幕府草創期に、江戸城改装のための石材を、鎌倉から船で運び、ここから荷揚げしたことからついた地名です。

梅若が六百七十両盗んだ芝伊皿子台町は、港区高輪一、二丁目です。

四分一ごしらえ

刀の装飾の金具に、朧銀、つまり銀一・銅三の合金が使われているものです。

実在した、梅若礼三郎

といっても、こちらは昭和の時代劇俳優。昭和初期には阪妻プロの主役級で、昭和2年(1927)から32年(1957)ごろまで、50本以上の映画に出演しました。

前身が梅若流の能役者の出なのか、この噺から芸名を付けたのかはわかりません。

「梅若礼三郎」が「梅若礼三郎」を演じていればおもしろかったのですが、残念ながらそうした映画の記録はありません。

【語の読みと注】
黒羅紗 くろらしゃ
黒羽二重 くろはぶたえ
刻印 こっくい
水垢離 みずごり

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

しながわのまめ【品川の豆】落語演目

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

バレ噺。
こんなにあざとい物語とは。
寄席では聴けっこありません。

別題:馬の豆 返し馬 左馬

【あらすじ】

町内の若い衆がそろって品川の穴守稲荷に参拝して、帰りにお女郎買いに繰り込もうということになった。

ところが一人、新婚がいて、かみさんにまだ遠慮があるから行きたくないが、こういうのに限ってやっかみ半分、強制的に誘われるから、やつも断れない。

そこでかみさんに
「つきあいで品川に行くけど、見世には上がっても女とは遊ばない」
と誓い、後日の証拠に、自分の道具の先に左馬を書いてもらった。

遊ばなければ消えないワケだが、ものの勢いというか、自分だけ花魁を買わない、ということはできない。

女房の手前、背を向けてじっとしてると、花魁が、
「あたしが嫌いかえ」
となじる。

実はこうこうと話すと、
「かわいいねえ。そういうかわいい男にゃ、なお遊ばせたいよ。心配せずにお遊びよ」
「だけど、左馬が消えちまう」
「そんなもの、後であたしが書き直してあげるよ」

帰って、亭主が
「ほら、この通り」
と前をまくって見せると、なるほどまだ馬の字が書いてあるにはあるが、なんだか変。

「少し大きくなってるねえ」
「そりゃそうだ。ゆんべ豆をくわせた」

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

【うんちく】

原話は「うどん粉騒動」

「馬の豆」「返し馬」「左馬」など、いろいろ別題がありますが、原話は寛政10年(1798)刊の漢文体笑話本『善謔随訳続編』中の「麪(饂)塵異味」です。

これは現行よりもっとすさまじい話です。

かみさんが亭主のエテモノにうどん粉を塗りつけて送り出します。向こうで妙なことに使って、帰ったとき、「毛の一筋分でもはがれていてごらん。あたしゃ、恨み死にして七生まで祟ってやるからねッ。覚悟おしッ」。亭主もさるもの、予定通り妙なことに使ってお楽しみ。コトが済むと新しいうどん粉を塗り直し、何食わぬ顔でご帰還。ところが女房、粉まみれのアレをべろりとなめるや、目をむいて「違うよこれはッ! あたしのは塩を混ぜといたんだよッ」これでは、早いとこ恨み死にしていただいた方がよろしいようで。

実はこれのさらに原型が、鎌倉時代後期に成立した説話集『沙石集』巻七「嫉妬の心無き人の事」にすでにあり、こちらは、あまりの嫉妬深さに、亭主はとうとう女房を離縁するという結末になっています。

豆にもいろいろ

「豆」はもちろん、ご婦人の持ちものの隠語です。転じて、女性そのものの意味ともなりました。

小学校の教室などで、女の子と仲良くしていると「男と女とマーメイリ」などとはやされた経験をお持ちの人もいるかもしれませんが、あの「マーメイリ」は実は「豆入り」で、男の中に女が一人まじっていること(または逆)の意味です。

古くはお女郎屋を「豆商売」、間男を「豆泥棒」などと呼びました。その「豆泥棒」の意味を聞きに来た八五郎に、隠居がさまざまな「豆」の種類を教える「豆づくし」という小咄があります。

人の女房は素人だから白豆。芸者は玄人で黒豆。大年増はナタ豆で、小娘はおしゃらく豆。「それじゃご隠居さん、天女は?」「うん、ありゃ、ソラ豆だ」

穴守稲荷のご利益

穴守稲荷は東京都大田区羽田三丁目で、羽田空港の裏手。昔の羽田は、品川宿のはずれで、文政年間(1818-30)に大津波が羽田を襲ったあと、名主鈴木弥五右衛門が堤防を作り、松を植樹して後難に備えました。その際、堤防の上に五穀豊穣と、土地の安全を祈願して、稲荷社を勧請。

「穴守」の名の由来は不明ですが、商売繁盛の祈願と共に、花柳界や郭関係の信仰が厚かったところから、ほぼ見当はつきます。

江戸時代は、社殿から70mほどのところに、羽田の渡し場があり、参道は奉納の赤鳥居が並び、茶店や土産物屋が軒を並べてたいそう繁盛したといいます。

左馬

左馬は廓独特の鏡文字で、精力増強のまじない。馬の桁外れの精力にあやかろうとしたものでしょう。左馬の由来には諸説ありますが、有名な山形・天童の左駒護符のいわれによると、馬の逆字で「まう」と読み、「まう」→「舞う」で、舞はめでたい席で催されるので縁起がよい、また、左馬の文字の下部がきんちゃく型をしていて、富を招くとされる、などとあります。いずれにしても縁起物として、全国の神社で左馬の護符が売られるほか、花柳界でも、芸者の三味線の胴裏に書かれるなどしました。

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

かちゅうのれんげ【火中の蓮華】落語演目 

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品

【どんな?】

明治初年。
眼病患う夫と千箇寺詣のお浪。
けなげな善行と願掛け、成就なるか。
円朝最晩年の作。読めば「これは」と。
「鰍沢」に酷似。

【あらすじ】

明治29年、円朝が沼津に旅行した際、千箇寺詣せんがじまいりの夫婦に会う。

修善寺でも身延でも会ったので、身の上を尋ねた。

夫は篠井兼之丞しのいけんのじょう、妻はお浪。夫の眼病平癒の願掛けで千箇寺詣の最中。

21年前。

兼之丞の父金兵衛は煙草屋で繁昌させていたが、清元の師匠、延峰のぶみねに迷って二人で逐電した。

二人は身延へ参詣するが、乗った駕籠舁かごかきに脅された。峠で降ろされ茶屋にたどり着く。

延峰が路銀ろぎんを駕籠に置き忘れたというので、金兵衛が一人山道を駕籠舁き探しに出る。茶屋の主人勝五郎は夜道に提灯代わりに火縄をと持って行かせる。

勝五郎は、その火縄のチラチラ明かりを狙って鉄砲を放つ。金兵衛は絶命。

勝五郎と延峰は昔からの相仲で、この一件は金兵衛の路銀を奪う二人の策略だった。

話は戻って。

兼之丞とお浪は身延を出た。千箇寺詣がかなったわけだが、山雪に難渋して庵室に身を寄せる。

庵主の朝伝ちょうでんは盲目で、尼の朝香ちょうこうと二人暮らしだった。

翌日。

女二人が外出した際、朝伝が蕎麦湯そばゆを兼之丞にふるまった。これは毒入りで、兼之丞を殺してお浪を売る算段。

兼之丞は小室山の御封ごふを飲んで助かったが、朝伝は毒死。

戻ったお浪は、異変を知って兼之丞を連れて逃げる。

そうはさせじと、朝香が鉄砲で追い駆ける。

夫婦は富士川の急流に落ちたが、山筏やまいかだにつかまってともに救われた。

警察は朝香を逮捕。

朝伝は勝五郎、朝香は延峰だった。夫婦との因縁を知った朝香。やがては死刑となる。

しりたい

円朝の日蓮もの

日蓮もののもう一つの作品です。

これまでの全集には収録されておらず、岩波版全集に初めて収録されました。

初出は「中央新聞」1879年(明治30)11月23日付から同年12月30日まで、全34回の連載でした。

この作品が知られるようになったのは、斎藤忠市郎「落語史外伝-引退後の円朝(4)」(「落語界」24号、深川書房、1979年)で紹介されてからです。

その後、『名人・名演 落語全集』(斎藤忠市郎編、立風書房、1982年)に収録されました。「火中の蓮華」は円朝の最晩年の作品です。

誰も知らない

藤浦富太郎(1885-1980)が、この作品と「日蓮大士道徳話」とを取り違えていました。

富太郎は、円朝のパトロンだった藤浦三周ふじうらさんしゅうの息子です。

富太郎が取り違えたのは、円朝最晩年の作品ながら、名前だけで中身は知られていなかった時期が長らく続いていたため、無理もないことでした。

円朝研究に励んだ正岡容まさおかいるる(1904-58)も「小説 圓朝」の作中、円朝自身の覚悟を語るくだりで、「もし落語家稼業が立ちゆかなくなるという末世末法の世の中がきたら、そのときこそ、潔く自分は火中の蓮華と散りゆこう」と記しています。

正岡は、円朝ものの小説を描くにあたって、藤浦富太郎から円朝についての話を聴いていると、富太郎自身が著作の中で語っています。

富太郎からすれば、正岡容の存在はまるで円朝初心者だったようです。

正岡はおそらく、富太郎の話の中で「火中の蓮華」(富太郎は「火中の蓮」と記している)という作品が円朝の最晩年にあった、ということを聴いていたのでしょう。

正岡が「小説 圓朝」を執筆していたのは1943年(昭和18)の頃の作品です。

戦火甚だしい時期、「散華さんげ」という言葉が「華々しく散る」と解し「戦死」を意味する言葉として多用されていました。

原義から見れば誤用なのですが、異様に多用されたため、いまでは辞典にも載っています。

その時代風潮に流されて、正岡は「火中の蓮華」がどういうものかも十分に知ろうとしないまま、「散華」と同じような意味で「火中の蓮華」を使ってしまったのではないでしょうか。

要は、藤浦富太郎も正岡容も「火中の蓮華」は読んでいなかった、ということです。

火中の蓮華とは

仏教では、蓮華は清浄の象徴です。

蓮は泥沼に咲くため、その清浄さが際立つのです。

川端康成は長編小説「美しさと哀しみと」(1961年1月号-63年10月号、婦人公論連載)で、6番目の章に「火中の蓮華」(1962年6月号-9月号)を立てています。

川端自身はそうとうな仏教研究家でした。火中の蓮華の意味するところを十分理解したうえでの章立てだったのでしょう。藤浦や正岡の理解とは雲泥の差です。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品

おりかみ【折り紙】ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

「折り紙付き」という表現で、今も生き残っている言葉です。

「折り紙」は念のため、千羽鶴のことではなく、江戸時代で主に刀剣の保証書、鑑定書をこう呼びました。

歌舞伎の古風なお家騒動もので、盗まれたお家の重宝のナントカ丸という刀の詮議をする筋がよくありますが、そういう時「折り紙」は付き物です。

銘の鑑定書ですから、それがなければ真贋が 分からないからです。

これが転じて、「折り紙付き」は定評がある意味に用いられました。

ただし、これは悪い意味にも使われ、「折り紙付きの大悪人」などとも。

この類語としては江戸では「金箔付きの」とも使われました。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

めかうま【妾馬】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

さる殿さまに見初められた妹。
お屋敷に兄の八五郎が招かれる。
とんちんかんなやり取りにも涙。

別題:八五郎出世 てかけ馬(上方)

あらすじ

丸の内に上屋敷を持つ大名赤井御門守あかいごもんのかみ

正室にも側室にも子供が生まれず、このままでは家が絶えるというので、この際身分は問わず、よさそうな女を見つけて妾にしようと、町屋まで物色している。

たまたま、好みの町娘が味噌漉を下げて、路地裏に入っていくのを駕籠の中から認め、早速家来をやって、大家に話させる。

すぐに、娘はその裏長屋住まいで名はお鶴、今年十七で、母親と兄の職人・八五郎の三人暮らしと知れた。

大家は名誉なことだと喜び、お鶴は美人の上利口者だから、何とか話をまとめて出世させてやろうと、すぐに八五郎の長屋へ。

出てきた母親にお鶴の一件を話して聞かせると大喜び。

兄貴の八五郎には、大家が直接話をする。

その八五郎、大家に、お屋敷奉公が決まれば、百両は支度金が頂けると聞き、びっくり仰天。

こうなると欲の皮を突っぱらかして二百両にしてもらい、めでたくお鶴はお屋敷へ。

兄貴の方は、持ちつけない大金を持ったので、あちこちで遊び散らし、結局スッカラカン。面目ないと長屋にも帰れない。

一方、お鶴、殿さまのお手がついて間もなく懐妊し、月満ちてお世継ぎを出産。

にわかに「お鶴の方さま」「お部屋さま」と大出世。

兄思いで利口者だから、殿さまに甘えて、一度兄にお目見えをと、ねだる。

お許しが出て、早速長屋に使いがきたが、肝心の八五郎は行方知れず。

やっと見つけ出し、一文なしなので着物も全部大家が貸し与え、御前へ出たら言葉をていねいにしろ。

何でも頭へ「お」、尻に「たてまつる」をつければそれらしくなると教えて送りだす。

さて、いよいよご対面。

側用人の三太夫が、どたまを下げいのしっしっだのと、うるさいこと。

殿さまがお鶴を伴って現れ、「鶴の兄八五郎とはその方か」と声をかけてもあがって声が出ない。

「これ、即答をぶて」と言うのを「そっぽをぶて」と聞き違え、いきなり三太夫のおつむをポカリ。

「えー、おわたくしはお八五郎さまで、このたびはお妹のアマっちょが餓鬼をひりだしたてまつりまして」と始めた。

殿さまは面白がり「今日は無礼講であるから、朋友に申すごとく遠慮のう申せ」

ざっくばらんにやっていいと聞いて、「しめこのうさぎよッ」と安心した八五郎、今度は調子に乗って言いたい放題。

まっぴらごめんねえとあぐらをかき「なあ、三ちゃん」

はてはお女中を「婆さん」などと始めたから、三太夫カリカリ。

殿さまは一向気に掛けず、酒を勧める。

八、酔っぱらうとお鶴を見つけ、感極まって「おめえがそう立派になってくれたって聞けば、婆さん、喜んで泣きゃあがるだろう。おい、殿さましくじんなよ。……すいませんね。こいつは気立てがやさしいいい女です。末永くかわいがってやっておくんなさい」と、しんみり。

最後に景気直しだと都々逸をうなる。

「この酒を止めちゃいやだよ酔わしておくれ、まさか素面じゃ言いにくい、なんてなぁどうでえ殿公」

「これっ、ひかえろ」「いや、面白いやつ。召し抱えてつかわせ」というわけでツルの一声、八五郎が侍に出世するという、おめでたい一席。

底本:五代目古今亭志ん生

しりたい

演題 【RIZAP COOK】

「めかう(ん)ま」と読みます。本来は「下」もあって、侍に取り立てられた八五郎が、殿様に使者を申しつかり、乗り慣れぬ馬に乗って暴走。

必死にしがみついているところで、「そのように急いでいずれへおいでなさる?」「行く先は、馬に聞いてくれ」とサゲます。

緻密に演じると、一時間近くはかかろうという大ネタで、四代目橘家円蔵(松本栄吉、1864-1922、品川の)なども屋敷の表門で八が門番と珍問答するあたりで切っていました。

もちろん眼目は大詰めで、べろべろになった八だけの一人芝居のような長台詞のうちにその場の光景、その場にいない母親の姿などをありあり浮かび上がらせる大真打の腕の見せ場です。

五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)は全体にごくあっさり演じていましたが、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)は胃にもたれるほどすべての場面をたっぷりと。

三代目古今亭志ん朝(美濃部強次、1938-2001)は、前半を思い切ってカットし、最後の酔態で悲痛なほど、肉親の情愛と絆を浮き彫りにする演出でした。

ちなみに、「妾」は現代では差別語の範疇に入るものでして、新聞やテレビでは極力使いません。あってはならないものだからです。NHKでは「八五郎出世」で放送していました。ただ、芸能の認識を少し深めたのか、現在では「妾馬」で放送しているようです。えらいです。

魚屋宗五郎  【RIZAP COOK】

「妾馬」で思い出すのが歌舞伎の「魚屋宗五郎」。河竹黙阿弥の傑作です。

酒に酔って殿様の面前で言いたい放題くだをまくのは共通していますが、こちらは悲劇で、旗本の屋敷奉公にあがった妹がこともあろうに無実の罪でお手討ちになったくやしさに、一本気な宗五郎が、やけ酒の勢いで屋敷に暴れ込み、斬られるのを覚悟で洗いざらい恨み言をぶちまけます。

おめでたい「妾馬」とは違って、弱者の精一杯の抵抗と抗議が観客の胸を打ちますが、殿様の「ゆるせ」のたった一言でへなへなになってしまいます。

悲劇と喜劇の違いこそあれ、権力者に頭をなでられれば、すぐ猫のように大人しくなる下層民のメンタリティは八五郎にも共通しているのでしょう。

映画『運がよけりゃ』(山田洋次監督、松竹、1966年)で賠償千恵子扮するおつるは、恋仲の若者への思いを貫くため、敢然と殿さまのお召しをはねつけ、長屋一同もそれを応援します。少なくとも江戸時代には、そのようなことは、天地がひっくりかえってもありえなかったのでしょう。

御座り奉る  【RIZAP COOK】

『四代目小さん・聞書』(安藤鶴夫著『落語鑑賞』所収、苦楽社、1949年)によると、「妾馬」は昔、「御座り奉る」という名題で、歌舞伎で上演されたことがあるそうです。

そのほか、劇化された落語に、「大山詣り」「祇園会」「三軒長屋」「締め込み「粗忽の使者」「らくだ」「ちきり伊勢屋」とあり、現在も上演されるものに「芝浜」「文七元結」があります。むろん、円朝の怪談ものなどは別です。

「大山詣り」「らくだ」はともに岡鬼太郎脚本で、それぞれ「坊主烏賊」「眠駱駝物語」の名題。「大山詣り」(「坊主烏賊」)は初代中村吉右衛門、「祇園会」「芝浜」「文七元結」は六代目尾上菊五郎、「三軒長屋」は七代目松本幸四郎・十五代目市村羽左衛門、といずれも名優が主演しています。

ただし、どうも道具立てがどっさりで、落語から芝居にしたものは、妙にみんな面白くありませんな。

武士の側室  【RIZAP COOK】

この噺と同類の題材は川柳にも多く見られます。江戸の市中では時折あったことなのでしょう。手厚い人間関係。コネ丸出しの社会でした。

にわか武士 けだし妾の 兄にして   十六31

「けだし」は「思うに」くらいの意。まさに「妾馬」そのものですね。

能い妹 もつてちゃらくら 武士になり   二十一27

「ちゃらくら」は「でたらめ」。兄貴はちゃらくら野郎だったわけですね。

馬鹿なこと 妹が死んで 武士をやめ   二十一27

笑やるな 若殿様の 伯父御だよ   十二28

妹の おかげで馬に おぶつさり   三26

馬の行く 方へのってく にわか武士   十四11

御めかけの 母は大きな 願をかけ   四13

生まれた男の子が跡取りになってほしいと願をかける母親の心情でしょう。

かりものの 部へは入れど 手柄なり   四11

この「かりもの」は「借り腹」のこと。「かりものの部」とは「側室」を意味します。手柄は男児を産んだから。

【RIZAP COOK】



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

そこつのししゃ【粗忽の使者】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

「そこつ」とは、さりげなく使ってみると意外によい語感かも。

あらすじ

杉平すぎだいら柾目正まさめのしょうという大名の家臣、地武太治部右衛門じぶたじぶえもんという、まぬけな名の侍。 驚異的な粗忽者そこつものだが、そこがおもしろいというので、殿さまのお気に入り。 ある日、大切な使者をおおせつかり、殿さまのご親類の赤井御門守あかいごもんのかみの屋敷におもむかねばならない。 家を出る時が、また大変。 あわてるあまり、猫と馬をまちがえたり、馬にうしろ向きで乗ってしまい、 「かまわぬから、馬の首を斬ってうしろに付けろ」 と言ってみたりで、大騒ぎ。 先方に着くと、きれいに口上を忘れてしまう。 腹や膝をつねって必死に思い出そうとするが、どうしてもダメ。 「かくなる上は……その、あれをいたす。それ、あれ……プクをいたす」 「ははあ、腹に手をやられるところを見るとセッップクでござるか」 「そう、そのプク」 応対の田中三太夫たなかさんだゆう、気の毒になって、 「何か思い出せる手だてはござらぬか」 と聞くと、治部じぶザムライ、幼少のころから、もの忘れをした時には、尻をつねられると思い出す、ということをようやく思い出したので、三太夫がさっそく試したが、今まであまりつねられ過ぎて尻肌がタコになっているため、いっこうに効かない。 「ご家中にどなたか指先に力のあるご仁はござらぬか」 とたずねても、みな腹を抱えて笑うだけで、だれも助けてくれない。 これを小耳にはさんだのが、屋敷で普請中ふしんちゅうの大工の留っこ。 そんなに固い尻なら、一つ釘抜くぎぬきでひねってやろうと、作事場さくじばに申し出た。 三太夫はわらにもすがる思いでやらせることにしたが、大工を使ったとあっては当家の名にかかわるので、留っこを臨時に武士に仕立て、中田留五郎なかたとめごろうということにし、治部右衛門の前に連れていく。 あいさつはていねいに、頭に「お」、しまいに「たてまつる」と付けるのだと言い含められた留、初めは 「えー、おわたくしが、おあなたさまのおケツさまをおひねりでござりたてまつる」 などとシャッチョコばっていた。 治部右衛門と二人になると、とたんに地を出し、 「さあ、早くケツを出せ。……きたねえ尻だね。いいか、どんなことがあっても後ろを向くなよ。さもねえと張り倒すからな」 えいとばかりに、釘抜きで尻をねじり上げる。 「ウーン、いたたた、思い出してござる」 「して、使者の口上こうじょうは?」 「聞くのを忘れた」

【RIZAP COOK】

しりたい

この続き   【RIZAP COOK】

今では演じられませんが、この後、治部右衛門が使者に失敗した申し訳に腹を切ろうとし、九寸五分の腹切り刀と扇子を間違えているところに殿さまが現れ、「ゆるせ。御門守殿には何も用がなかった」と、ハッピーエンドで終わります。

使者にも格がある  【RIZAP COOK】

治部右衛門は直参じきさんではなく、殿さまじきじきの家来である陪臣ばいしん、それも下級藩士ですから、じかに門内に馬を乗り入れることは許されません。必ず門前で下馬げばし、くぐり戸から入ります。

作事場とは?   【RIZAP COOK】

大名屋敷に出入りする職人、特に大工の仕事場です。 作事とは、建物を建築したり修理したりすることをいいます。「作事小屋さくじごや」「普請小屋ふしんごや」ともいい、庭内に小屋を建てることもありました。大大名では、作事奉行さくじぶぎょう作事役人さくじやくにんが指揮することもあります。 「太閤記たいこうき」では、木下藤吉郎きのしたとうきちろうが作事奉行で実績をあげ、出世の糸口としています。

赤井御門守  【RIZAP COOK】

赤井御門守あかいごもんのかみとは、ふざけた名前です。もちろん架空の殿さまです。 あるいは、赤い門からの連想で「赤門あかもん」、加賀かが百万石の前田家をきかせたのかもしれませんが、どう見ても、そんな大大名には思えません。 「妾馬」での六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)によると、ご先祖は公卿くぎょうだった、算盤数得表玉成卿そろばんかずえのひょうたまなりきょうで、任官にんかんして「八三九九守やつみっつくくのかみ」となった人とか。石高こくだかは12万3千456石7斗8升9合半と伝わっています。 どうも、江戸の庶民は、高貴な人たちの官位という制度と聞きなれない名称の音の響きに奇妙な好奇心を抱いていたようなふしがうかがえます。 高貴な世界に関心とあこがれがあった、ということなのでしょう。 「火焔太鼓」では太鼓、「妾馬」では女と、やたらと物を欲しがるのも特徴です。落語に登場する殿さまには、この噺に最初に登場した、根引駿河守ねびきするがのかみ吝坂慾之守やぶさかよくのかみ治部右衛門の主君である、杉平柾目正すぎだいらまさめのしょうもいます。 赤井の殿さまほど有名ではありませんが。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

まつひき【松曳き】落語演目

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

あらすじ

粗忽噺。
殿さま、三太夫、八五郎が珍妙なやりとりを。

別題:粗忽大名(上方)

あらすじ

ある大名の江戸屋敷。

殿さまがそそっかしく、家老の田中三太夫がこれに輪をかけて粗忽者そこつもの

同気相求どうきあいもとめるで、これが殿さまの大のお気に入り。

ある日、殿さまが、
「庭の築山つきやまの脇にある赤松の大木たいぼくが月見のじゃまになるので、泉水せんすいの脇にきたいが、どうであるか」
と三太夫にご下問。

三太夫が
「あれはご先代さまご秘蔵の松でございますので、もし枯らすようなことがありますと、ご先代さまを枯らすようなものではないかと心得ます」
いさめる。

殿さまは、
「枯れるか枯れないかわからないから、いま屋敷に入っている植木屋に直接聞いてみたい」
と言い張る。

そこで呼ばれたのが、代表者の八五郎。

「さっそく御前おんまえへまかりはじけろ(もっと前に出ろ)」
と言うんで、八五郎がまかりはじけたら、三太夫が側でうるさい。

「あー、もっとはじけろ」
「頭が高い。これ、じかに申し上げることはならん。手前が取り次いで申し上げる」
「それには及ばん。直接申せ」
「はっ。こ、これ、八五郎。ていねいに申し上げろ」

頭に「お」、終わりに「たてまつる」をつければよいと言われた八五郎、
「えー、お申し上げたてまつります。お築山のお松さまを、手前どもでお太いところへは、おするめさまをお巻き申したてまつりまして、おひきたてまつれば、お枯れたてまつりません。恐惶謹言きょうこうきんげん、お稲荷いなりさんでござんす」

よくわからないが、殿さまは、枯れないらしいと知って、大喜び。

植木屋に無礼講ぶれいこうで酒をふるまっていると、三太夫に家から急な迎え。

国元くにもとから書状が来ているというので、見ると字が書いていない。

「旦那さま、そりゃ裏で」
「道理でわからんと思った。なになに、国表くにおもてにおいて、殿さま姉上さまご死去あそばし……」

これは容易ならぬと、あわてて御前へ。

殿さま、
「なに? 姉上ご死去? 知らぬこととは言いながら、酒宴など催して済まぬことをいたした。して、ご死去はいつ、なんどきであった?」
「ははっ……、とり急ぎまして」
「そそっかしいやつ。すぐ見てまいれ」

アワを食って、家にトンボ返り。

動転して、書状が自分のふところに入っているのも気がつかない。

やっと落ち着いて読みなおすと
「……お国表において、ご貴殿姉上さま……?」

自分の姉が死んだのを殿と読み間違えた。

三太夫、いまさら申し訳が立たないので、いさぎよく切腹してお詫びしようとする。

家来が、殿に正直に申し上げれば、百日の蟄居ちっきょぐらいで済むかもしれないのに、あわてて切腹しては犬死いぬじにになると止めたので、それもそうだと三太夫、しおしお御前へまかり出た。

これこれでと報告すると、殿さまは
「ナンジャ? 間違いじゃ? けしからんやつ。いかに粗忽とは申せ、武士がそのようなことを取り違えて、相済むと思うか」
「うへえ、恐れ入りました。この上はお手討ちなり、切腹なり、存分に仰せつけられましょう」
「手討ちにはいたさん。切腹申しつけたぞ」
「へへー、ありがたき幸せ」
「余の面前で切腹いたせ」

三太夫が腹を切ろうとすると、しばらく考えていた殿さま、
「これ、切腹には及ばん。考えたら、余に姉はなかった」

底本:初代三遊亭金馬=二代目三遊亭小円朝

しりたい

使いまわしのくすぐりでも

粗忽の使者」とよく似た、侍の粗忽噺です。

特に、職人がていねいな言葉遣いを強要され、「おったてまつる」を連発するくすぐりは「粗忽の使者」のほか、「妾馬」でも登場します。

ただ、基本形は同じでも、それぞれの噺で状況も八五郎(「粗忽の使者」では留五郎)の職業もまったく違うわけです。

この「松曳き」では殿さまの前でひたすらかしこまるおかしみ、「粗忽の使者」では後で地が出て態度がなれなれしくなる対照のおかしさと、それぞれ細部は違い、演者の工夫もあって、同じくすぐりを用いても、まったく陳腐さを感じさせないところが、落語のすぐれた点だと思います。

殿さまの正体

御前に出た八五郎に、三太夫が叱咤しったして「まかりはじけろ」と言います。「もっと前に出ろ」という意味ですが、実は、これは仙台地方の方言だそうです。

とすれば、このマヌケな殿さまは、恐れ多くも仙台59万5千石の藩主、伊達宰相にあらせられる、ということになりますが。

小里ん語り、小さんの芸談

この噺は、五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)、十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-82)、七代目立川談志(松岡克由、1935-2011)あたりがやっていました。その流れで、柳家喜多八(林寬史、1949-2016)や桃月庵白酒(馬生の孫弟子)も。

あまり聴かない噺ですが、以下は小さんが弟子の小里んに語った芸談です。芸の奥行きをしみじみ感じさせます。

語りの芸は演じきっちゃいけないだなァ。
それと師匠は「昔は大名が職人と酒盛りなんかするわけがない。それは噺のウソだってことは腹に入れとかなくちゃいけない」と言ってました。ありえないことだけれど、それを愉しく演じなきゃいけない。かといって、無理に拵えた理屈をつけてはいけない。「ウソだと分かって演るなら、ウソでいいんだ」と言ってたのは、「噺のウソを、ウソのまま取っておく大らかさが落語にはあった方がいい」という教えですね。無理に辻褄合わせで理屈をつけると解説になって理屈っぽくなっちゃうでしょ。

五代目小さん芸語録 柳家小里ん、石井徹也(聞き手)著、中央公論新社、2012年

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

おみきどっくり【お神酒徳利】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

インチキ易で消えた徳利を見つけた(?)番頭。
その後の展開が西まで広がって。

別題:占い八百屋(上方)

あらすじ

日本橋の馬喰町ばくろうちょう一丁目に刈豆屋吉左衛門かりまめやきちざえもんという旅籠はたごがあった。

先祖が徳川家康から拝領した、銀のあおいの紋付きの一対のお神酒徳利を家法にして代々伝えてきたが、大切なものなので一年一回、大晦日おおみそか煤取すすとり(大掃除)の時しか出さない。

ある年の大晦日、その煤取りの最中に、台所に水をのみにきた番頭の善六がひょいと見ると、大切なお神酒徳利が流しに転がっている。

入れものがないので、そばの大きな水瓶みずがめに放り込んで蓋をした。うっかり者の番頭、それっきり忘れてしまった。

店ではいよいよお神酒をあげようとすると、徳利がなくなっているので大騒ぎ。

ところが善六、帰宅して、はっと水瓶のことを思い出し、すぐ報告をと思うのだが、痛くもない腹をさぐられるのも……と困っていると、しっかり者の女房が知恵を授ける。

女房の父親がたまたま易者えきしゃをしているので、それに引っかけて、筮竹ぜいちくはバレやすいから、商売柄、算盤そろばんをパチパチやって、ニワカ素人易者のふりをして言い当てて見せればいい、というわけ。

善六、店に戻ると、さっそく女房に言われた通り、いいかげんに易をたて、水瓶の蓋を取って徳利を「発見」してみせたので、主人は大喜び。

善六は易の大先生だと、店中の評判になる。

たまたま宿泊していて、この評判を聞きつけたのが大坂今橋いまばし鴻池こうのいけの番頭。

「主人の十七になる娘が三年この方大病で、あらゆる名医を頼み、加持祈禱かじきとうも尽くしたが効果がなく困っていたところなので、ご当家にそんな大先生がおられるなら、ぜひ大坂に来ていただきたい」
とたっての願い。

善六、頭を抱えるがもう遅い。

帰って、また女房に相談すると、
「寿命のことは私にはわかりませんとかなんとかゴマかして、礼金の三十両もせしめておいで」
と尻をたたくので、不承不承ふしょうぶしょう、承知して、東海道を下ることとなった。

途中の神奈川宿かながわしゅく新羽屋源兵衛にっぱやげんべえという本陣。

泊まろうとすると、家内になにやら取り込みがあるようす。

聞けば、宿泊中の薩州さっしゅうの侍の、密書入りの巾着きんちゃくが盗まれたとかで、主人が疑いをかけられて役所へひかれたという。

善六のことを聞くと、店中大喜び。

「ぜひ大先生にお願いを」
と言われて善六はゲンナリ。

もうこれまでと逃げ支度じたくにかかった時、部屋の障子しょうじがスーっと開いて、色青ざめた女がおずおずと入ってくる。

聞くと、
「近在の百姓の娘で、この宿やどで働いているのですが、父親の病気を直したい一心からつい出来心で巾着に手を出してしまいました」
という。

「ご高名な易の先生が来ているというので、もう逃げられないと思い、こうして出てきました。どうぞお慈悲を」
と泣くので、善六、これぞ天運、と内心ニンマリ。

威厳を取りつくろって、巾着が、稲荷いなりさまのお宮が嵐でつぶれて床板が積み重ねてある間に隠してあることをうまく聞き出した。

これは稲荷のたたりだ、と言いつくろって、巾着を首尾よく掘り出して見せたので、善六、もう神さま扱い。

女には礼金から五両与えて逃がしてやり、拝まれながら大坂へ出発した。

着いた鴻池でも、下へもおかない大歓迎。

しかし、そろそろ「仕事」にとりかからなければならないと、また気が重くなりだしたその夜、善六の夢枕に不思議な白髭しろひげの老人が立った。

これが実は、正一位稲荷大明神しょういちいいなりだいみょうじん

神奈川宿での一件以来、霊験れいげんあらたかな神社と評判で、はやりにはやって宮の造営もできたとかで、褒美ほうびとして娘の「治療法」を教えてくれる。

稲荷に言われた通り、乾隅いぬいすみ(西北の方角)の柱四十二本目を三尺五寸(106cm=卒塔婆そとうばの長さ)掘り下げると、一尺二寸(36.36cm)の観音かんのん像が現れた。

それを祭ると、病人はたちまち全快。

さあ、鴻池の喜びはひとかたでなく、望みのものをお礼に、と。

それならと、馬喰町に旅籠を一軒持たせてもらい繁盛した、という。

算盤占いだけに、生活がケタ違いによくなった、という話。

出典:六代目三遊亭円生

しりたい

世界中に流布する類話

上方落語のルーツ研究では右に出る者がない宇井無愁ういむしゅうの『落語の根多ねた』によると、日本各地に類話があるばかりか、朝鮮、中国、トルコ、コーカサスにも類似した民話があるとのことです。

「ごくあたりまえのことが無知の目には奇蹟とうつり、世間の無知が人気者を作り出すという諷刺になっている」(同書)という、相対価値観のパターンは共通しているのかもしれません。

やり方に二つの系統

この噺のやり方(演出)には、二つの系統があります。

一つは、上方噺「占い八百屋」を三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)が東京に移して、それが四代目柳家小さん(大野菊松、1888-1947)、五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)へと継承された、小さん系の型。

もう一つは、五代目金原亭馬生(宮島市太郎、1864-1946年、赤馬生、おもちゃ屋の)からの直伝で、この噺を押しも押されもせぬ十八番に仕上げた、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)のやり方です。

柳系と三遊系と分けてしまえば、いつものことですが。元は上方由来の噺ですから、そんなのとも違いますかね。

上のあらすじは、円生のものをテキストにしました。

この噺を得意とした三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)ははほぼ円生通りのやり方でした。

ただ、オチが「これも神奈川の稲荷大明神のおかげだね」「なあに、カカア大明神のおかげだ」となっています。

大阪、小さん系はいたずらから

小さんの方は前半が異なり、上方の通りで主人公は八百屋。

出入り先のお店で女中をからかってやろうとわざと徳利の片割れを水がめに隠しますが、ゲンが悪いと大騒ぎになって言い出せなくなり、やむなく算盤占いで……というのが発端です。

ここでは徳利は貴重品でも何でもありません。

在所の弟の訴訟事を占ってほしいという主人の頼みで三島宿(上方では明石宿)まで出かけ、途中の宿屋で頼まれた泥棒探しを運良く解決したものの、たちまち近在から依頼が殺到。

たまらなくなって逃走し、「今度は先生が紛失した」というオチです。

類話「出世の鼻」とのかかわり

出世の鼻」(別題「鼻利き源兵衛」)という噺は、「お神酒徳利」に似ていますが、別話です。

主人公の八百屋が、算盤占いの代わりに、紛失物のにおいを鼻で嗅ぎ出すという触れ込みで、幸運にも大金持ちに成り上がるという異色作です。

馬喰町の旅籠

宿屋の富」でも記しましたが、日本橋馬喰町は江戸随一の宿屋街です。

東海道筋からの旅人はもとより、江戸に全国から集まった「お上りさん」はほとんど、ここらへんの旅宿に草鞋わらじを脱ぎました。

「八十二軒御百姓宿」といい、幕府公認、公許の旅籠街で、大坂では高津こうづがこれにあたります。

この場合の「百姓ひゃくせい」は「万民、人民」というほどの意味です。

大きく分けて、百姓宿と旅人宿がありました。

百姓宿は公事宿くじやどで、訴訟・裁判のために上京する者を専門に泊め、勘定奉行所の監督下で必要書類の作成など、事務手続きも代行しました。

旅人宿は、公事宿の機能をを兼ねる旅籠もありましたが、主に一般の旅人を宿泊させました。

ただし、こちらは町奉行所の管轄下で、怪しい者、手配の犯人が潜伏していないかなど、客を監視して逐一お上に通報する義務を負っていたところが、「公許」の旅籠街たるところです。

馬喰町の旅籠は「宿屋の仇討ち」にも登場します。

円生の噺中の「刈豆屋吉左衛門」は馬喰町の総取締で、実在の人でした。

五代目小さんのくすぐり

●八百屋が宿の待遇に文句をつけて

「客が着いたら、女房に閨房けいぼう(ベッド)のおとぎ(お相手)をさせましょう、くらい言え」

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ささきせいだん【佐々木政談】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

南町奉行がさかしいガキを検分。
その頓智の妙たるや。
落語世界の期待される人間像ですかね。

別題:池田大助

あらすじ

嘉永年間のこと。

名奉行で知られた南町奉行・佐々木信濃守が、非番なので下々のようすを見ようと、田舎侍に身をやつして市中見回りをしていると、新橋の竹川町たけかわちょうで子供らがお白州しらすごっこをして遊んでいる。

おもしろいので見ていると、十二、三の子供が荒縄で縛られ、大勢手習い帰りの子が見物する中、さっそうと奉行役が登場。

これも年は同じぐらいで、こともあろうに佐々木信濃守と名乗る。

色は真っ黒けで髪ぼうぼう、水っぱなをすすりながらのお裁き。

なんでも、勝ちゃんというのが
「一から十まで、つがそろっているか」
ともう一人に聞き、答えられないので殴った、という。

ニセ信濃守はすまして、
「さような些細なことをもって、上に手数をわずらわすは不届きである」

セリフも堂にいったもので、二人を解き放つ。

つのことを改めて聞かれると、
「一から十まで、つはみなそろっておる」
「だって、十つとは申しません」
「だまれ。奉行の申すことにいつわりはない。中で一つ、つを盗んでいる者がある。いつつのつを取って十に付けると、みなそろう」

その頓智とんちに、本物はいたく舌を巻き、その子を親、町役人同道の上、奉行所に出頭させるよう、供の与力に申しつける。

さて、子供は桶屋の綱五郎のせがれ、当年十三歳になる四郎吉。

奉行ごっこばかりしていてこのごろ帰りが遅いので、おやじがしかっていると、突然奉行所から呼び出しが来たから、
「それみろ、とんでもねえ遊びをするから、とうとうお上のおとがめだ」
と、おやじも町役一同も真っ青。

その上、奉行ごっこの最中に、お忍びの本物のお奉行さまを、子供らが竹の棒で追い払ったらしいと聞いて、一同生きた心地もしないまま、お白州に出る。

ところが、出てきたお奉行さま、至って上機嫌で、四郎吉に向かい、
「奉行のこれから尋ねること、答えることができるか。どうじゃ」

四郎吉、
「こんな砂利の上では位負けがして答えられないから、そこに並んで座れば、なんでも答える」
と言って、遠慮なくピョコピョコと上に上がってしまったので、おやじは気でも違ったかとぶるぶる震えているばかり。

奉行、少しもかまわず、
「まず星の数を言ってみろ」
と尋ねると、四郎吉少しもあわてず、
「それではお奉行さま、お白州の砂利の数は?」

これでまず一本。

父と母のいずれが好きかと聞かれると、出された饅頭を二つに割り、どっちがうまいと思うかと、聞き返す。

饅頭が三宝に乗っているので、
「四角の形をなしたるものに、三宝とはいかに」
「ここらの侍は一人でも与力といいます」
「では、与力の身分を存じておるか?」
「へへ、この通り」

懐から出したのが玩具の達磨(だるま)で、起き上がり小法師。

錘が付いているので、ぴょこっと立つところから、身分は軽いのに、お上のご威勢を傘に着て、ぴんしゃんぴんしゃんしているというわけ。

「ではその心は」
と問うと、天保銭を借りて達磨に結び付け
「銭のある方へ転ぶ」

最後に、
「衝立に描かれた仙人の絵がなにを話しているか聞いてこい」
と言われて
「へい、佐々木信濃守はばかだと言ってます。絵に描いてあるものがものを言うはずがないって」

ばかと子供に面と向かって言われ、腹を立てかけた信濃守、これには大笑い。

四郎吉が十五になると近習に取り立てたという「佐々木政談」の一席。

底本:六代目三遊亭円生

しりたい

江戸町奉行

江戸町奉行は、三千石以上の旗本から抜擢され、老中、若年寄、寺社奉行に次ぐ要職でした。評定所一座の一員です。

天保年間までは大坂町奉行、奈良奉行などを経て就任した経験豊かな者も多くいました。

在職期間も「大岡裁き」で有名な大岡越前守(忠義→忠相、1677-1752)の19年間(1717-36)を筆頭に10年以上勤めた人もいることはいました。

江戸町奉行という役職は相当な激務であって、在任中途での「殉職」も珍しくなく、こちらのほうがむしろ多数派でした。

幕末になって人材が払底し、文久3年(1863)から翌元治元年(1864)にかけ、1年間で8人も交代するありさまとなりました。➡町奉行

佐々木信濃守

佐々木信濃守顕発あきのぶ(1806-76)は、嘉永5年(1852)から安政4年(1857)まで大坂東町奉行を勤め、江戸に戻って文久3年(1863)、北町奉行に就任。

数か月で退いた後、再び年内に南町奉行として返り咲き、翌年退職しました。➡町奉行

オチがある上方演出

民話の「児裁判ちごさいばん」の筋と「一休頓智話」を合わせた中身。

幕末に大坂の三代目笑福亭松鶴(武田龜太郎、1845-1909)が創作したものです。

そのオチは

「あんたが佐々木さんでお父さんが綱五郎、あたくしが四郎吉、これで佐々木四郎高綱」
「それは余の先祖じゃ。そちも源氏か」
「いいえ、平気(=平家)でおます」

わけのわからないダジャレオチとなりますが、子供が出世したかどうかについてはふつう触れられずに終わります。

東京では円生十八番

三代目三遊亭円馬(橋本の円馬、1882-1945)が、おそらく大正初期に東京に紹介・移植しました。

円馬は、大阪で長く活躍し、八代目文楽(並河益義、1892-1971)の芸の師でもある人です。

この噺を円馬は、史実通りに、佐々木を江戸南町奉行として演じました。

円馬の演出を踏襲した六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)が十八番としました。

今回のあらすじも円生のものを底本にしました。

ただし、時代が嘉永年間というのは誤りで、「落語のウソ」です。

後輩の円生から移してもらい、これも得意にしていた三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)は「池田大助」の題で演じ、四郎吉が後に大岡越前守の懐刀・池田大助となるという設定でした。

これだと当然、時代は150年近く遡ることになります。

この噺は子供の描写が命です。

へたくそが演じるとまるで与太郎と区別がつかなくなるため、やはり相当の年季と修練が必要な大真打の噺でしょうね。

竹川町

たけかわちょう。東京都中央区銀座七丁目、ちょうど中央通りをはさんでヤマハビルの真向かいになります。

寛永の切絵図にも載っている「古町こちょう」で、江戸では由緒ある町でした。

地名の由来は、その昔、竹を売る店があったことから竹屋町たけやちょうとつけられ、その後、竹川町になったとか。

朱座しゅざが置かれました。

朱や朱墨を扱う業者の座(同業組合)です。

朱とは、顔などに塗る顔料ながら、有毒性のものです。伊勢の丹生にうで取れました。

全国に「丹生」のつく地名や神社は、朱となにかしらかかわりを持ちます。

竹川町には、ほかには、焼き接ぎ、菓子、蒲焼き、寿司などのなりわいも軒を連ねていました。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ひなつば【雛鍔】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

金を知らない子供と小遣いせがむ悪がき。
大人の上いく知恵の巡り小気味よく。

別題:お太刀の鍔(上方)

【あらすじ】

ある植木屋が、大きな武家屋敷で仕事中、昼休みに一服やっていると、若さまがチョロチョロ庭に出てきた。

泉水の傍に落ちていた穴あきの四文銭を拾って、お付きの三太夫に
「これはなにか」
と尋ねる。

「いっこうにに存じません」
「丸くって四角な穴が空いているが、文字の形があるから、古いお雛(ひな)さまの刀の鍔(つば)ではないか」
「いやしいものでございます。お取り捨て遊ばしますよう」
「さようか」

若さま、ポーンと投げ出して行ってしまった。

これを見ていた植木屋、驚いて聞いてみると、若さまは今年お八歳になられるが、高貴なお方には汚らわしい銭のことは教えないという。

ウチの河童野郎が同じお八歳でも、始終「銭をくれ」「おアシをくれ」とまとわりつくのとはえらい違いだと、つくづく感心した植木屋、これまでは、銭をやらないとかえって卑しい料簡になって、悪いことでもしないかと心配で、ついせがまれるままに与えていたが、これは考えなくちゃならねえ、と思いながら家に帰った。

女房にこれこれと話をし、
「氏より育ちと、横丁の隠居が言うが、てめえの育て方が悪いから餓鬼はだんだん悪くなる」
と愚痴をこぼす。

それをちゃっかり後ろで聞いていた悪ガキ、待ってましたとばかり
「遊びに行くから銭おくれよ」

「ためにならねえから銭はやらねえ」
と言うと
「くれなきゃ、糠味噌ん中に小便するぞ」
と親を脅す。

しかると
「やーい、よそィ行っていばれねえもんだから、子供をつかまえていばってやがら。大家さんが来ると震えているくせに」
と手がつけられない。

そこへ、お店の番頭が遅れている仕事の催促にやってきた。

茶を出して言い訳していると、外へ逃げていった河童野郎がいつの間にか戻ってきて
「こんなもーのひーろった」
とうるさい。

穴空き銭を振りかざして、
「なんだろうな、おとっつぁん、真ん中に四角い穴が空いていて、字が書いてある。あたい、お雛さまの刀の鍔だろうと思うけど」

これを聞いた番頭、
「店の坊ちゃんでも銭を使うことはご存じだが、おまえさんのとこの子は、銭をしらないのかい」
と感心。

「女房が屋敷奉公していたので、ためにならない銭は持たさない」
と苦し紛れにうそをつくと
「栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より芳し、末頼もしい子を持って幸せだ。いくつだい」
「へえ、本年お八歳に相なります」
「お八歳はよかった。坊や、おじさんが銭……といっても知らないか。うん。銭はためにならない。おじさんが好きなものを買ってあげよう。なにがいい」
「どうもありがとう存じます。やい、喜べ。あれ、拾った銭をまだ持ってやがる。きたねえから捨てちまえ」
「やだい。これで芋を買うんだ」

底本:三代目柳家小さん

【しりたい】

江戸人の金銭蔑視

多いときには人口の七割が武士だったという江戸。

そこの町人は、「武士は喰わねど高楊枝」という、朱子学をバックボーンにした武家の金銭を卑しむ思想に大きな影響を受けていました。

もっとも、落語では、寝言にまで「金をくれ」と言う「夢金」の船頭・熊五郎や、小粒銀をアンコロ餅に包んで食べ、悶死する「黄金餅」の西念のような、江戸っ子の風上にもおけない、強欲な守銭奴も例外的に登場しますが、だいたいにおいて、やせがまんの清貧思想がこの町では支配的だったわけです。

そういう意味でこの噺には、誇張・デフォルメされた形でも、「強欲よりも無知のほうがずっといい」という江戸っ子の信念(?)が、よくあらわれていると思います。

ディズニー映画『黄色い老犬』で、開拓者一家の少年が、「お金ってなーに」とマジメな顔で聞くシーンがありました。アメリカ人にも昔は、こういうカマトトを喜ぶ「江戸っ子」がいたのですかね。

原話

この「雛鍔」の原話と思われる小ばなしは二つあり、古い方が享保18年(1733)刊『軽口独機嫌』中の「全盛の太夫さま」、次に安永2年(1773)刊『飛談語』中の「小粒」です。

前者は、全盛の吉原の太夫が、百文のつなぎ銭(穴あき一文銭を百枚、麻縄に通したもの)を蛇と思い込んで驚き、梯子から落ちたのをまねして失敗する話、後者もやはり女郎が、銭を知らない振りをする筋立てで、本当の無知と、無垢を装うしたたかさという違いはあっても、どちらも遊女が主人公です。

それが落語化される過程で、いつ子供にすり替わったかは不明です。

四文銭

明和5年(1768)以降鋳造されたもので、青銭ともいいました。

ウチの河童野郎

当時の子供の髪型から、男の子のことを乱暴に呼んだ言葉です。

もともとは小僧(丁稚)の髪型で、頭頂部を剃って小さくまげを結ったものを河童と呼びました。

「山の神が河童野郎をひり出した」とは、むろん「かみさんが男のガキを産んだ」の意味です。

悪ガキが登場する噺

真田小僧」「初天神」「佐々木政談」、上方落語で、初代桂春団治(皮田藤吉、1878-1934)のレコードが残る「鋳かけや」、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)がしっとりと演じた長編人情噺「双蝶々」、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、→彦六)が昭和40年度の芸術祭奨励賞を受賞した、平岩弓枝作の「笠と赤い風車」などがあります。

これらのうち、前四席は(「雛鍔」を含めて)いささか度の過ぎたいたずらやマセぶりが目立つものの、どれも落語流にデフォルメされた子供像です。

対照的に後の二席は、どちらも、片親の孤独とひがみから継母の愛情を曲解し、非行の泥沼にはまっていく少年像が近代的でリアルです。

ひたすら哀れで空しく救いのない、江戸版「大人は分ってくれない」といえるでしょう。

上方の「お太刀の鍔」

金を知らない子供が、大富豪・鴻池の「ぼんち」という設定で、噺の筋は東京そのままです。

考えてみれば、商都大阪で金銭を卑しむというのは完全に自己否定ですし、まして商人の跡取りが、いくら子供でも金を知らないという発想はそもそもおかしいわけです。

まあ、江戸とは対極の金銭万能思想への一種の自虐として、大阪人がこういう噺をおもしろがるということはあるかもしれませんね。

上方から東京へ移された噺は山ほどありますが、おそらくこの噺は数少ない逆ルートでしょう。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

うしのよめいり【牛の嫁入り】落語演目

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

今度の与太郎はちょいと知恵が働くんですが、それがまた一騒動の素。

別題:おたおたの太助(上方)

【あらすじ】

小伝馬町の質屋の娘。

年ごろになるが、なかなかの器量よしで、その上、芸事は絵から俳諧、歌はおろか、弓馬、槍剣の道まで心得ているという噂の高い才女。

一人娘なので、そろそろ養子を迎えなければならず、孝行者なので、早くいい婿が見つかって両親を安心させたいと、向島の牛の御前に願掛けをして日参している。

町内の若い衆の噂を聞きつけた、本所松坂町に住む紙くず拾いの与太郎。ほかの与太郎とは少々違って頭が冴えているので、女をなんとかして手に入れてやろうと、牛の御前に先回りし、麻の風呂敷をかぶって頭にお椀を乗っけ、笏代わりにシャモジを手に持って、娘が来るのを待った。

なにも知らない娘、いつものように社前に立ち、賽銭をあげて柏手を打つ。

「なにとぞ私によい御養子をお授けください」
と熱心に祈る。

そこへ与太郎が賽銭箱の間からスクッと立ち上がり
「ああ、これ、我こそは牛の御前なり。その方は親孝行なるに感じ、利益によって養子を一人授けるなり」

娘は仰天。

願いがかなえられたと大喜びで
「ありがたいことでございます。そのご養子はどこのお方でしょう」
「本所松坂町紙くず拾いの与太郎と申す者なり。この者は粋でりっぱでちゃんとして、東男のぬしさんに惚れたが無理かションがいな、あーら疑いあるべからず」

たちまち娘は、このまだ見ぬ男に恋わずらい。

親には恥ずかしくて言いだせないから、悶々としたまま床につき、食事も喉へは通らない。

心配しただんな、乳母をやってようやく聞き出すと、かわいい娘のためと、さっそく番頭の久蔵を呼び、その「本所松坂町の古紙回収業の与太郎さんは粋で立派でちゃんとして、東男の主さんに惚れたが無理かションがいな、あーら疑うべからず」という寿限無並みに長い名前の男に会ってこいと命じる。

久蔵が見ると、えらく汚い男なのでがっかりしたが、当人がそうだというのだから間違いはなかろうと、帰ってだんなに報告した。

だんな、それは身なりでなく人柄がいいのだろうと、「あーら疑うべからず」を婿にすることに決めたが、娘の体がまだよくないから、車では揺れてだめだと、長持ちに空気穴を空けて、夜具一式と一緒に娘を入れ、大勢だと評判になるから、善兵衛と喜助の二人に担がせて、松坂町に送り届けることにした。

二人が途中の牛屋で一杯やっている間に、本所の牛方が子牛をひいて通る。

牛屋の前に下ろしてある長持ちの中からうめき声がするので、のぞくと娘っ子が入っている。

これは人さらいだと早合点して、娘を引っ張り出すと、身代わりに子牛を入れ、娘を連れて行ってしまった。

すっかりできあがった二人。

長持ちを与太郎の家に届けると、すぐ帰ってしまったので、与太郎はゾクゾクしながら中をまさぐる。

えらく臭くて太った娘だと思って別の所を触ると、そこが子牛の尻尾。

「ウーン、大変に長い髪だ。大方下げ髪で来たんだろう」

底本: 初代三遊亭円遊

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

【しりたい】

民話の落語化か

東京バージョンのこの「牛の嫁入り」は、明治23年(1890)の初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)の速記が残るのみ。今はすたれた噺です。

もともと上方落語の「おたおたの太助」を東京に移したものといわれますが、この元ネタ自体、オチが円遊版と同じという以外、今では詳細がまったくわからなくなっています。

したがって、原話も、東京に伝わった経緯・時期も不明です。

ただ、民話に同じ題名のものがあるため、上方のものも含め、ルーツはやはり民話や昔話にあると思われます。

類話「お玉牛」

娘と牛が寝床ですりかわるという後半の筋と似ているのが、現在でも上方で口演される「お玉牛」です。

これは、武士の娘お玉が、父親が悪人に陥れられたため父娘で都落ちし、紀州と大和の国境の堀越村へ流れ着きますが、土地の乱暴者あばばの茂平に強引に言い寄られ、今夜にも夜這いをかけられるハメに。お玉の訴えを聴いた世話人の与次兵衛が機転で、その夜、お玉の寝床に牛を寝かせておいたので、何も知らず、舌なめずりで忍んできた茂平は牛に抱きつき、肝をつぶして逃げ出します。オチは「どや、お玉をうんと言わしたか」「いや、モーと言わした」というものですが、これも民話ダネとみられるので、「おたおたの太助」や「牛の嫁入り」とルーツは同じでしょう。

こちらは、古くは東京でも同題で後半のみを、上方通りに演じたこともあったようです。

違ったやり方も

現在は東京では演じられず、また、円遊以後の演者についてもはっきりしませんが、古いやり方としては、娘ではなく父親が願掛けして与太郎の化けた神の「御託宣」を開くやり方もあったといいます。

驚いた与太郎が大家の家に逃げ込み、「暗闇から牛を引っ張り出しました」とするオチや、舞台を亀戸天神(与太郎も天神に化ける)にしていた演者も。

牛の御前

正式には牛島神社で、墨田区向島1丁目の隅田公園内に移されています。関東大震災の焼失前は、向島5丁目の墨堤常夜灯下にありました。牛の御前は祭神のスサノオノミコトのことです。

小伝馬町

中央区日本橋小伝馬町。時代劇でもよく知られた小伝馬町大牢のあった町ですね。

【語の読みと注】
牛の御前 うしのごぜん:牛島神社
笏 しゃく
賽銭 さいせん

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

うしのがんやく【牛の丸薬】落語演目

スヴェンソンの増毛ネット

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

短い噺です。
けっこう複雑な構成にも。

別題:牛の丸子

【あらすじ】

大和炬燵やまとごたつ(土製の小型の四角いあんか)の古くなったのをいじっているうちに、これで丸薬を作ってひともうけしてやろうと思いついた甚兵衛。

炬燵に水を加えて土団子をこしらえ、仲間の喜六と二人で田舎に売りに行く。

牛の流行病の特効薬だと、甚兵衛が農民を言いくるめていくうちに、喜六がキセルでコショウの粉を牛にかがせ、クシャミを連発するとすかさず「丸薬」を飲ませた上、水を浴びせてコショウを洗い流し、治してみせる。

トリックに引っ掛かった農民、まんまとだまされて辺りに触れ回ったため、われもわれもと殺到して、見事に売り切れる。

思惑が当たった甚兵衛と喜六、笑が止まらない。

「全部売れた。ハハハハハ」
「あんまり笑うな。バレる」
「ハハハハ」
「笑うなってのに」
「しかし甚兵衛さん、懐が暖まったもんだね」
「当たり前だ。基はコタツなんだから」

【しりたい】

上方落語を東京に移植

上方落語「牛の丸子がんじ」を、八代目桂文治(1883-1955、山路梅吉)が東京に移したものです。おそらく昭和に入ってからでしょう。

先の大戦後、大阪から東京に出て活躍した二代目桂小文治(稲田裕次郎、1893-1967)がオリジナル版を初めて紹介。

その後、九代目桂文治(1892-1978、高安留吉、留さん)が、「あらすじ」に示したような純粋な「べらんめえ版」で演じましたが、現在、東京では、やり手がいません。

「がんじ」は今でいう錠剤(丸薬)のことですが、わかりにくいので、いまではこの題名は使われていません。

米朝説 民話のにおい

「壷算」などと同様、一種のサギ噺で、民話がルーツと思われますが、原話は不明です。

ちくま文庫版『桂米朝コレクション4』に、現在唯一、この噺の古格を伝えている三代目桂米朝(中川清、1925-2015)の速記及び解説があります(音源なし)。

その中で同師は「私は何となく民話とのつながりを感じます。(中略)大昔は、悪賢い狡い人間は、ある意味で尊敬されていたのではないか。時代とともに、古い昔がたりに教訓的なものが付加されてゆき、すべて勧善懲悪的なはなしになっていったのかと思われるのです」と、述べています。

上方版・二つの流れ

米朝は五代目笑福亭松鶴(竹内梅之助、1884-1950)と四代目桂文団治(水野音吉、1878-1962、杉山文山)両巨匠のものを聞き覚えしたとのことですが、この噺は実際、大阪では笑福亭系統と桂派、二通りの演出の流れがあったようです。

ふたたび米朝師の前掲書を引用すると「五世松鶴型の演出が文団治型と大きく違うところは、キセルに胡椒を詰めて牛の鼻に吹き込むことを、その村にかかるまで一切言わずに、土の丸薬をいったいどうするのか、聴客にもその時まで知らさないやり方」ということで、ご自身はこちらで演じているそうです。

この噺の後継者は、米朝門下の二代目桂枝雀(前田達、1939-1999)と、五代目松鶴の孫弟子にあたる三代目笑福亭仁鶴(1937-2021、岡本武士)でした。

大和炬燵

黒土の素焼で、小型のアンカです。上部が丸く、布が張ってあり、中は火鉢になっていて、たどんを入れて暖めたもの。

昭和初期まで、関西地方では使われていました。

スヴェンソンの増毛ネット

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

かけとりまんざい【掛け取り万歳】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

大晦日は掛け買いの攻防戦。
掛け取りで乗り切れるのか。
崖っぷち夫婦の悲喜こもごも。

別題:大晦日 浮かれの掛け取り(上方)

あらすじ

大晦日。

掛け買いの借金がたまった夫婦、当然支払えるあてはないため、ひとつ、掛け取りの好きなもので言い訳してケムにまき、追い返してしまおう、と作戦を練る。

まずは大家。

風流にも蜀山人しょくさんじんを気取って狂歌きょうかに凝っている。なにせ七か月も店賃たなちんをためているので、なかなか手ごわい相手。

そこで即興の狂歌攻め。

「僧正遍照(=返上)とは思えども金の通い路吹き閉じにけり」
「なにもかもありたけ質に置き炬燵かかろう島の蒲団だになし」
「貧乏の棒は次第に太くなり振り回されぬ年の暮れかな」……

案の定、大家はすっかり乗せられて、
「貸しはやる借りは取られるその中に何とて大家つれなかるらん……オレも時平(=ヒデエ)ことは言わねえ、梅桜の杉(=過ぎ)王まで松(=待つ)王としよう」
と芝居の「菅原」尽くしで帰ってしまう。

次は魚屋の金さん。

この男は、けんかが飯より好き。

今日こそはもらえるまで帰らねえと威勢よくねじこんでくるのを、
「おおよく言った。じゃあ、オレの運が開けるまで、六十年がとこ待っていねえ。男の口から取れるまで帰らねえと言った以上、こっちも払うまでちょっとでも敷居の外はまたがせねえ」
と無茶苦茶な逆ネジ。

挙げ句の果てに借金を棒引きさせて、みごとに撃退した。

こんな調子で義太夫、芝居とあらゆる手で難敵を撃破。

最後に、三河屋のだんな。

これは三河万歳みかわまんざいのマニアだ。

双方、万歳で渡り合い、亭主が扇子を開き「なかなかそんなことでは勘定なんざできねえ」と太夫で攻めれば、だんなは「ハァ、でェきなければァ二十年三十年」と、こちらは才蔵。

「ハァ、まだまだそんなことで勘定なんざできねえ」
「そーれじゃ、いったいいつ払う」
「ひゃーく万年もォ、過ぎたならァ」

しりたい

大晦日の攻防戦   【RIZAP COOK】

昔は、日常の買い物はすべて掛け買いで、決算期を節季(せっき)といい、盆・暮れの二回でした。

特に大晦日は、商家にとっては、掛売りの借金が回収できるか、また、貧乏人にとっては踏み倒せるかどうかが死活問題で、古く井原西鶴(1642-93)の「世間胸算用」でも、それこそ笑うどころではない、壮絶な攻防戦がくりひろげられています。

むろん、江戸でも大坂でも掛け売り(=信用売り)するのは、同じ町内の生活必需品(酒、米、炭、魚など)に限ります。

落語では結局うまく逃げ切ってしまいますが、現実は厳しかったことでしょう。

演者が限られる大ネタ   【RIZAP COOK】

筋は単純で、掛け取り(集金人)それぞれの好きな芸事を利用して相手をケムに巻き、撃退するというだけの噺です。

それだけに義太夫などの音曲、芝居、三河万歳とあらゆる芸能に熟達しなければならず、よほどの大真打ちで、多方面の教養を身に着けた者でなければこなせません。

四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)の速記が残っています。

円喬は円朝の高弟。明治期の伝説の名人です。

円喬は万歳の部分を出さず、「掛け取り」の題でやりました。

最後は主人公がシンバリ棒をかって籠城してしまうので、掛取りが困って隣の主人に「火事だ」と叫んで追い出してくれと頼みますが、亭主が窓から五十銭出して「これで火を消してくれ」というオチにしています。

先の大戦後は、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)の独壇場でした。

三河万歳   【RIZAP COOK】

万歳は三河、大和、尾張、会津など各地にあり、江戸は三河万歳の縄張りでした。

暮れになると日本橋に才蔵市さいぞういちが立ち、三河・幡豆はず郡の村々から出張してきた太夫たゆうがよさそうな相棒を選び、コンビを組みます。

太夫は烏帽子えぼしに袴で扇子を持って舞い、掛け合いではツッコミ役。才蔵は小鼓を持ち囃し方とボケ役を担当します。

武家屋敷を回る屋敷万歳、町屋を担当する町万歳などがありました。

古くは千秋万歳せんずまんざいといい、初春に悪鬼を祓い言霊ことだまによって福をもたらすという民間信仰が芸能化したものといわれます。

菅原づくし   【RIZAP COOK】

浄瑠璃および歌舞伎で有名な『菅原伝授手習鑑すがわらでんじゅてならいかがみ』の三段目「車引くるまひき」の登場人物でシャレています。

歌はこの後の「寺子屋の段」で松王丸が詠じる「梅は飛び 桜は枯るる 世の中に 何とて松の つれなかるらん」のパロディーで、続けて「来春はきっと埋め(=梅)草をします」と梅王丸でしめます。

芝居   【RIZAP COOK】

六代目円生では、酒屋の番頭を上使に見立て、「近江八景」づくしのセリフで言い訳した後、「今年も過ぎて来年、あの石山の秋の月」「九月下旬か」「三井寺の鐘を合図に」「きっと勘定いたすと申すか」「まずそれまではお掛け取りさま」「この家のあるじ八五郎」「来春お目に」「かかるであろう」とめでたく追い払います。

改作二題   【RIZAP COOK】

上方では、古くはのぞきからくり芝居の口上をまねて、オチを、「これぞゼンナイ(ゼンマイ=ゼニ無い)のしかけ」としていましたが、明治初期に二代目林家菊丸が芝居仕立てのオチに改作したものが「大晦日浮かれの掛け取り」として今に残っています。

もうひとつ、昭和初期に、六代目春風亭柳橋(渡辺金太郎、1899-1979)が近代的に改作、野球好きの米穀商と「都の西北」「若き血」の替え歌で応酬した後、「これで借金は取れん(=ドロー、引き分け)ゲームになりました」とダジャレで落とす「掛け取り早慶戦」で大当たりしました。

円生のくすぐりから   【RIZAP COOK】

六代目円生のくすぐりが秀逸でした。

亭主が魚屋を逆に脅し、借金を棒引きにさせたあげく、「帰るなら払ったことになるな」と、幻の領収書を書かせるところが爆笑。無理やり「毎度ありがとうございます」と言わせたうえ、「6円70銭。10円渡した(つもり!)からつりを置いてけ」。

まことにどうも、けしからんもんで。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

すがわらむすこ【菅原息子】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

「芝居」と言ったら、歌舞伎に決まっていた頃の噺です。

別題:芝居狂

あらすじ

芝居大好きの若だんな。

今日も「菅原伝授手習鑑」を見物してご機嫌で帰宅。

いきなり
「女房ども、今戻った」
と、妙な声を張りあげて、物乞いと間違われる。

「俺がいい気持ちで気取っているんだから、おまえもつきあえ」
と女房に、無理やりに「こちの人、よく戻らさんしたな」という「寺子屋」の源蔵女房戸浪のセリフを強要する。

食膳を見ると
「ハテ、膳部の数が一脚多い」
と松王になり、アワビのふくら煮が出ると
「ナニ、死貝と生貝とは風味味わいの変わるもの、真っ赤な赤螺その手はくわぬ」
「お平はなんだ? 豆腐? 平は豆腐皿の鰈の焼き魚、何とて猪口はしたしなるらん」
などと、すべて「寺子屋」気取り。

かと思うと、いきなり椀の蓋を取って
「あ-ら、怪しやな。今汁椀の蓋を取ると、にわかに水気立ち上がりしは、凶事のしるしか吉事のしるしか、なににせよ怪しきこの場の、ありさま、じゃ、なあー」

これを聞いたおやじ、カンカンに怒って
「このばか野郎」
と飛び掛かったのを、若だんなヒョイと避け
「親びと、御免」
と、ほうり投げた。

「あれまあ、あなた、お父さんを投げて」
「女房喜べ、せがれがおやじに勝ったわやい」

【RIZAP COOK】

うんちく

マクラ噺 【RIZAP COOK】

原話は不詳。芝居好きをからかった小咄が集まってできたものでしょう。

落語としては上方ダネで、別題を「芝居狂」ともいいます。

明治から大正にかけ、五代目麗々亭柳橋(斉藤久吉、1871-1923)、二代目三遊亭金馬(碓井米吉、1868-1926、お盆屋の、碓井の)、四代目三遊亭円馬(森田彦太郎、1899-1984)ら、芝居噺を得意にした演者の速記が残っています。

芝居の噺のマクラによく付けられますが、近年はこの演題で、一席噺で演じられることはまれです。

二代目金馬の大正4年(1915)の速記では、「浮かれ三番」のマクラで演じています。

金馬はこのあと、盗賊が料理屋に押し入って百円脅し取り、空腹で飯を要求すると、主人が「あなたは金を盗るのが商売、私は料理を売るのが商売だから、お代を出してくれ」と言うので、しかたなく百円払ってさっ引きになるという小咄を付けています。

その泥棒も実は大の芝居好きで、待っていた子分が「親分、首尾は」と聞くと「シーッ、声(=鯉)が高い」というお笑いです。

おやじ流罪でせがれが死罪 【RIZAP COOK】

菅原伝授手習鑑すがわらでんじゅてならいかがみ』は、延喜元年(901)の菅原道真流罪事件に取材した、全五段の時代物浄瑠璃。延享3年(1746)8月21日、大坂竹本座初演。

作者は、竹田出雲、並木千柳、三好松絡、竹田小出雲の合作。

歌舞伎初演は翌年9月、京都嵐座です。

「寺子屋」は四段目の切。

今は敵の藤原時平方に仕えている舎人(とねり)・松王丸が、手習師匠の武部源蔵がかくまう菅丞相(道真)の一子・菅秀才の危急を救い、故主に忠義を立てるため、わが子・小太郎を身代わりにすべく、寺子屋に弟子入りさせます。

菅秀才の首を討って差し出せという時平の命に、菅丞相の門弟だった源蔵が懊悩しているところに、松王丸自身が検分役となって乗り込み、源蔵に小太郎を斬らせ、時平一味の目を欺くという悲劇です。

膳部の数 【RIZAP COOK】

以下、すべて芝居のセリフのパロディーです。

「膳部の数…」は松王が、寺子屋から帰る子供の数より、手習い机が一脚多いので、これは菅秀才のものに違いないとわざと言い立て、小太郎を身代わりにするきっかけにしようとする場面のセリフ、「机の数が一脚多い」から。

「生貝と死貝」も同じく、松王が源蔵に言う「生き顔と死に顔は相好の変るなぞと、身代わりのにせ首、その手は食わぬ」から。

「平は豆腐」は、松王が、三つ子の弟桜丸の忠義を引いて、源蔵夫婦に自分の菅丞相親子への真情を吐露するセリフ、「梅は飛び 桜は枯るる世の中に 何とて松のつれなかるらん」の地口です。

初代円遊の肉声 【RIZAP COOK】

初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)という落語家。

自称初代、実は三代目の円遊。明治の珍芸寄席四天王の筆頭にして、近代滑稽噺のパイオニアです。「鼻の」「あばたの」「ステテコの」などあまたの異名を奉られていました。

夏目漱石(夏目金之助、1867-1916)も抱腹絶倒した「元祖爆笑王」の、今に伝わる肉声がたった2種類の蠟管レコードに残され、CDにも復刻されています。

一つはこの「菅原息子」。円遊が亡くなる4年前の明治36年(1903)、落語初のレコードとして、初代快楽亭ブラック(ヘンリー・ジェイムズ・ブラック→石井貌剌屈、1858-1923)、四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)などが、英グラモフォンに吹き込んだ記念すべきシリーズの一枚。

ほかに、米コロムビア吹き込みの「野ざらし」があります。

百年以上前の、原始的な蠟管からの復刻音源ですが、やや鼻にかかった高っ調子、立て板に水の早いテンポ。

わずか正味3分足らずですが、鳴り物入りで芝居の声色仕立て。

このころはもう晩年で、人気も落ち目になっていたはずですが、さすがにただものではない円熟した技芸が、時を越えて伝わってきます。

まぎれもなく「明治からのメッセージ」でした。

せがれがおやじに 【RIZAP COOK】

オチの部分も、松王丸が女房千代に言うセリフ「女房よろこべ、せがれがお役に立ったわやい」のもじりです。

【語の読みと注】
赤螺 あかにし:タニシの一種
お平 おひら:浅く平たい朱塗りのお椀
菅原伝授手習鑑 すがわらでんじゅてならいかがみ
舎人 とねり

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

じごくのがっこう【地獄の学校】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

紺屋こうやの六兵衛が手違いで地獄へ。
あらましを学校を通してが紹介されます。
なんとも不思議な。
こんな学校、あっても行きたくないし。

【あらすじ】

深川六間堀に住む、紺屋の正直六兵衛。

昨夜、酔ったはずみで商売物の緑青ろくしょうを飲んでしまい、気がついた時は、もう六道ろくどうの辻。

道連れになった坊さんに、極楽に行く道はどこか教えてくれと頼むと、拙僧せっそうもよくわからないと言う。

そこへ鬼がやってきて、二人はたちまち閻魔大王えんまだいおうの前に引き出される。

まず坊さんが、娑婆しゃばの行状を映しだす浄玻璃じょうはりの鏡にかけられると、いや、悪行が映るわ映るわ、朱の衣も何もきれいにほうり出し、芸者を揚げて酒池肉林のドンチャン騒ぎ。

たちまち、地獄墜ちと決まった。

次は六兵衛の番。

震えて、自分は娑婆では正直六兵衛と異名を取り、嘘は一度もついたことがないから、どうぞ、極楽へやってくれと頼むが「黙れ。その方は紺屋こうや。紺屋のあさってと申し、染め物がいつできますと聞かれるといつもあさってと申す。嘘ばかりついているではないか」

形勢が悪いところへ、十大王の一人が、それは商売上しかたないので、この者が悪いのではないし、赤鬼や青鬼の服もだいぶ近ごろ色せてきているから、紺屋が来たのを幸い、これを染め替えさせよう、と助け船。

三日だけ地獄で仕事をすれば、極楽へ上げてやると言われて、六兵衛は大喜び。

その間にも、いろいろな亡者もうじゃが来る。

ガラッ八という博打ばくち打ちが連れてこられ「マゴマゴしゃあがると土手っ腹蹴破って鉄の棒を突っ通し、鬼の漬け焼きをこしれえるぞ」と啖呵たんかを切って暴れるので、鬼どもが怒ってぶち生かしてしまったりする騒ぎの後、六兵衛は六道銭一枚もらって、地獄の盛り場のさいの河原で遊んでこいと言われ、喜んで地獄見物。

河原には芝居小屋や寄席が所狭しと並び、大にぎわい。

死んだ名優や大真打ちがすべて出演している。

そのうち河原学校という看板が見えたので入っていくと、子供がぞろぞろいて、先生は石の地蔵さま。

地蔵が黒板に字を書いて、生徒に読ませる。

「そもそも地獄の数々は、一百三十六地獄、あまねく人の聞き知るは、阿鼻地獄あびじごく、堕地獄、阿鼻焦熱、熱鉄地獄、修羅地獄、凍渇地獄、針の山。オーライ芸者の不見転みずてんも、見る目ぐ鼻拘引し、処刑は拘留一週間」

カンカンと鐘が鳴り、授業終わり。

地蔵「無常の鐘が鳴ったから、枕飯まくらめしにしよう」

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

底本:初代三遊亭金馬(→二代目小円朝)

【うんちく】

明治の新作

具体的な原話は不詳です。明治中期の新作です。

地獄めぐりを題材にした安永3(1774)年刊の滑稽本「針の供養」や、同じ明治に初代三遊亭円遊が改作した同趣向の「地獄八景(地獄旅行)」などを種本にして作られた噺と思われます。

明治33年(1900)の初代三遊亭金馬(芳村忠次郎、1858-1923、→二代目三遊亭小円朝)の速記が唯一の口演記録ですが、同人の作かどうかはわかりません。

娑婆の教科書のパロディー

この学校で使われている、「そもそも地獄の数々は……」で始まる教材を地蔵先生は「八方奈落国尽」と説明しています。

「奈落」は芝居で使われる用語ですが、もともとの意味は地獄のこと。「国尽くし」は、諸国の名前を列挙して子供に朗唱させて覚えさせるための教材です。

江戸時代の寺子屋の教科書として、「日本国尽」などさまざまな「国尽くし」が作られていました。

明治2年(1869)、福沢諭吉(1835-1901)が『世界国尽』を刊行。仮名垣魯文(野崎文蔵、1829-94)がその翌年、『苦界ふみ尽し』としてこれをパロディー化しました。

この地獄版国尽くしは、それらの民衆(児童)教化本のそのまたパロディーです。

初めは地獄の数々について述べていますが、ごらんの通りだんだん怪しくなります。

あらすじでは略しましたが、途中の「ひっぱりぢごく、旅ぢごく、淫売ぢごくの常として」あたりから、最下級の遊女を「地獄」と呼ぶことにからめて、だんだんげびたものになってきます。

明治の娼妓規制を反映

朗唱の終わりの「処刑は拘留一週間」には当時の社会的な背景があります。

明治6年(1873)に東京府知事により「貸座敷渡世規制」「娼妓規制」「芸妓規制」が立て続けに発布され、私娼や芸者らの「個人営業」の売春を厳しく取り締まることになった、という世相です。

以後、売春は個人・業者共に鑑札制になり、そうした稼業の者を市内数カ所に集め、いわゆる「赤線地帯」が設けられました。

「不見転」は、誰とでも関係を持つ芸者をいう言葉です。

「オーライ」も同じで、往来で「交渉」することと、英語をもじって「ダレでもOK]とが掛けられています。

浄玻璃の鏡

娑婆における亡者の善悪の行為を、すべて映し出す鏡。

人は死ぬ間際に、自分の一生をあますところなく鮮やかに思い出すといわれますが、そのことの象徴でもあるのでしょう。

今なお評価の高い中川信夫監督の『地獄』(1960)でも、効果的に使われていました。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

しぬならいま【死ぬなら今】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

死は人生最大の難問。
でも、落語にかかれば、どうってことない。

あらすじ

吝嗇屋しわいや吝兵衛けちべえという男。

爪に灯をともすようにして金を貯め込んできたが、いよいよ年貢の納め時が来た。

せがれを枕元に呼び、寿命というものはどうにもならない。

「わたしも、突き飛ばしておいて転がった人の上にずかずか乗るような醜いことまでして、これだけの財産をこしらえたが、もう長くないので、おまえに一つ頼みがある」
と言う。

「どうだろう、早桶ン中に三百両、小判で入れてもらえないか」

地獄の沙汰さたも金次第。

「わたしのような者は必ず地獄におちるだろうが、金をばらまけばひょっとして極楽へ行けるかもしれない」
というわけ。

せがれが承知すると安心したか、ごろっと痰がからまったと思うと、キュウとそのままになってしまった。

いわゆる、ゴロキュウ往生。

湯灌ゆかんも済み、白い着物を着せた。

せがれが遺言ゆいごん通りに頭陀袋ずだぶくろの中に三百両の小判を入れているところを親類の者が見て
「いくら遺言だからといって、そんなばかなことをしてはいけない」
と、知り合いの芝居の道具方に頼み、譲ってもらった大道具の小判とそっくり入れ替えてしまった。

こちらは吝兵衛。

いつの間にか買収資金がニセ金に替わっているともつゆ知らず、閻魔えんまの庁まで来ると、さっそく呼び出される。

浄玻璃じょうはりの鏡にかけられると、今までの悪事がこれでもかこれでもかと映るわ映るわ。

「うーん、不届きなやつ」

閻魔大王が閻魔のような顔になったので、さあ、この時と、袖口に百両をそっと忍ばせると、その重みで大王の体がグラリ。

「あー、しかしながらあ、一代においてこれほどの財産をなすというのも、そちの働き、あっぱれである」

がらっと変わったから、鬼どもがぶつくさ不満タラタラ。

それではと、そいつらの袖の下にも等分に小判を忍ばせたので、吝兵衛、無事に天上し、極楽へスーッ。

吝兵衛のまいたワイロで、地獄は時ならぬ好景気。

赤鬼も青鬼も仕事などやめて、のめや歌えの大騒ぎ。

その金が回り回って、極楽へ来た。

ニセ小判であることはすぐに知れたから、極楽から貨幣偽造及び収賄容疑で逮捕状が出た。

武装警官がトラックに便乗して閻魔の庁を襲う。

閻魔大王以下、牛頭馬頭ごずめず、見る目嗅ぐ鼻、冥界十王めいかいじゅうおう、赤鬼青鬼、生塚しょうづかばあさんまで、残らずひっくくられて、刑務所へ。

地獄は空っぽ。

だから、「死ぬなら今」

底本:八代目林家正蔵(彦六)

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

【しりたい】

彦六の残した珍品

民話、民間伝承を基にしたと思われますが、原話は不明です。

もともとは上方落語です。八代目林家正蔵(彦六)と六代目三遊亭円生が大阪の二代目桂三木助から直伝されましたが、円生は手掛けず、彦六が事実上の東京移植者になりました。彦六の後は孫弟子の春風亭小朝が継承。

本家の大阪では、三代目桂文我から桂春之輔に伝わっています。音源は、残念ながら正蔵のものはなく、上方の桂文我のCDが出ています。いずれにせよ、東西とも継承者の少ない、珍品中の珍品といえるでしょう。

「倒叙型」演出も

推理小説では、犯人が当初から明らかにされる倒叙型という手法がありますが、八代目林家正蔵(彦六)は、たまにこの噺でオチを最初に言う演出をとることがありました。

今回のあらすじで参考にした『林家正蔵集』上巻(青蛙房、1974年)の速記では言っていないため、実際に高座で演ずる場合に客の反応や客ダネを見て判断していたものと思われます。オチが考えオチなので、客に対する配慮でもあったのでしょう。

こうした演出を採る噺は数少なく、東京落語ではほかには、やはり正蔵が手掛けた「蛸坊主」があるくらい。上方落語では「苫ケ島」「後家馬子」があります。

牛頭馬頭

ごずめず。地獄の常連です。

かつては劇画「子連れ狼」の道中陣ですっかりおなじみでしたが、牛頭人身と馬頭人身の地獄の獄卒を合わせてこう呼んだものです。

見る目嗅ぐ鼻

みるめかぐはな。こちらも地獄の常連。

閻魔の庁の裁判官で、先に小旗を付けた矛の上に、人の生首が突き刺さっているグロテスクな姿として描かれます。亡者の善悪をすべて見通すと伝えられています。

冥界十王

めいかいじゅうおう。閻魔大王を最高位とする、地獄の十人の幹部です。以下の通り。

閻魔大王
泰広王
初江王
宗帝王
五官王
変成王
太山王
平等王
都市王
五道転輪王

中央に閻魔が座り、左右にこのお歴々が着席することになっています。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

いまどやき【今戸焼】落語演目

五代目古今亭志ん生

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

これは短い。
千字どころか、百字寄席です。

【あらすじ】

役者大好きのかみさんが、今日も芝居に出かけて帰ってこない。

その留守に戻った亭主、おもしろくないので、七輪に火を起こして仰ぎながらブツクサ。

そこへ女房が帰って来て、あれがよかったこれがよかったと芝居と役者の噂ばかりするから
「亭主のオレと役者とどっちが大切だ。さてはてめえ、役者とあやしいな」
と、大げんかになる。

「亭主の帰る時間がわからなくてどうする。でえいち、てめえの言いぐさが気に入らねえ。建具屋の吉っつぁんは音羽屋似だの、源兵衛さんは宗十郎そっくりだのと抜かす前に、少しは自分の亭主をほめろ」
「あら、おまえさん、福助によく似てるよ」
「役者のか?」
「今戸焼の」

底本:五代目三升家小勝

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

【しりたい】

「留さん」得意のシブイ噺

残念ながら、原話はまったく不明です。

先の大戦後は、八代目三笑亭可楽(麹池元吉、1898-1964)、五代目三升家小勝(加藤金之助、1858-1939)、九代目桂文治(1892-1978、高安留吉、留さん)など、ややマイナーな玄人好みの落語家がよく演じました。

文治は、いい男の例に長谷川一夫(1908-84、嵐佳寿夫→林長丸→林長二郎)やマーロン・ブランド(Marlon Brando、1924-2004)を出し、「おっかあ、今日は誰の命日だと聞いたら、『佐田啓二さんの』ってやがる」と、くすぐりでオチていました。

佐田啓二(中井寛一、1926-64)の事故死は、東京オリンピック直前の昭和39年(1964)8月17日のことでした。往年の二枚目俳優。中井貴一の父です。

古い速記では、演者名があるものとしては昭和12年(1937)に出版された『小勝特選落語集』に「福助くらべ」と題して収録されたものが唯一。五代目三升家小勝の著作です。

福助

本来は、福を招くとされる人形で、七福神の一である福禄寿を写したものでしょう。裃を着て、頭が大きく、ずんぐりした形が特徴。絵にもよく描かれます。

叶福助ともいい、寛政年間(1789-1800)に初めて作られました。ただしここでは、その福助の形に似せた今戸焼の火鉢のことです。

今戸焼発祥之地

今戸神社(台東区今戸1丁目)の境内には「今戸焼発祥之地」の碑があります。以下、碑文の内容です。適宜読みやすく直しました。

今戸焼は台東区今戸の地で焼かれてきた日用品の土器類, 土人形類のことで、かつては江戸を代表する焼き物として繁栄していました。地元の今戸神社にある狛犬台座には宝暦2年(1752)に奉納した42人の陶工らの名前が刻まれており、数多く軒を並べていたことがうかがえます。今戸焼の起源は定かではないのですが、伝承によれば天正年間(1573-91)に、このへんの有力豪族だった千葉氏の家臣が今戸あたりで焼き物を始めたという話が残っています。あるいは、徳川家康の入府後、三河の陶工が今戸に移ってきたともいわれています。今戸焼の名としては 18世紀末頃から明らかに見られ、18世紀前半頃に本格的な土器生産が始まったと思われます。その昔、隅田川沿岸は瓦を含めた土製品の生産がさかんだったようで、瓦町の名や瓦焼が早くから知られていました。「江戸名所図絵」には瓦造りの挿絵がみられ、「隅田川長流図巻」(大英博物館所蔵)には今戸焼の窯が描かれています。最近の江戸遺跡の調査によって、施釉土器、土人形や瓦などが多く出土し、そのなかには今戸焼職人の名が刻印されている土器や土人形、今戸の地名を印した瓦もみられて、隅田川沿岸の窯業との関連が注目されています。関東大震災や東京大空襲により職人が次々に区外へ移住し、現在今戸には1軒だけが残り、伝統を伝える「口入れ狐」や「招き猫」などの人形が今でも製作されています。(平成13年3月現在、台東区教育委員会の記述を基にしました)

【語の読みと注】
叶福助 かのうふくすけ

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

五代目古今亭志ん生

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

いはいや【位牌屋】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

すさまじいケチんぼうの噺。
ブラック噺の極北です。
オチがきいてます。

別題:位牌丁稚

【あらすじ】

ケチでは人後に落ちないだんな。

子どもが生まれ、番頭の久兵衛が祝いに来ても、
「経費がかかるのに何がめでたい」
と小言を言う。

なにしろ、この家では奉公人に魚などくわせたことはなく、三年前に一人、目を悪くしたとき、まじないにメダカを三匹呑ませただけなのだから、とても赤飯に尾頭付きどころの騒ぎではない。

八百屋が摘まみ菜を売りに来ると、八貫五百の値段を、
「八貫を負けて五百で売れ」
と言って怒らせ、帰ると、こぼれた菜を小僧に拾わせて味噌漉しいっぱいにしてしまう。

今朝の、芋屋との会話。

五厘だけ買った。

だんな「小僧を使いにやったが、まだ帰らないから、ちょいと煙草を貸しとくれ」
芋屋「おあがんなさい」
だんな「いい煙草だ。いくらだい? 一銭五厘? 商人がこんな高い煙草のんじゃいけない。家はどこだい?」
芋屋「神田堅大工町です」
だんな「家内多か?」
芋屋「女房とせがれが一人で」
だんな「買い出しはどこでしなさる」
芋屋「多町でします」
だんな「弁当なぞはどうしている?」
芋屋「出先の飯屋で食います」
だんな「そりゃもったいない。梅干しの一つも入れて弁当を持って出なさい。茶とタクアンぐらいはあげるから、ウチの台所でおあがり。いや、うまかった。食うのがもったいないから置き物にしたいぐらいだ。時に、これを一本負けておきな」

この会話をそっくり繰り返す。

三回目に「家はどこだい」と始めたところで、芋屋は悪態をついて帰ってしまう。

嫌がられても五厘で二回負けさせ、たばこをタダで二服。

そのだんな、小僧の定吉に、注文しておいた位牌を取りに仏師屋へやる。

それも裸足で行かせ、
「向こうにいい下駄があったら履いて帰ってこい」
と言いつけるものすごさ。

定吉と仏師屋の親父の会話。

定吉「小僧を使いにやったが、まだ帰らないから、ちょいとたばこを貸しとくれ」
親父「てめえが小僧じゃねえか」
定吉「商人がこんな高いたばこをのんじゃいけねえ。家はどこだい?」
親父「ここじゃねえか」
定吉「家内多か?」

全部まねして、今度は位牌をほめる。

「いい位牌だ。食べるのはもったいないから、置き物にしたいくらいだ。形がいい。時に、これ一本負けときな」
「おい、持ってっちゃいけねえ」

ちゃっかり位牌を懐に入れ、オマケの小さな位牌もぶんどって、一目散に店へ。

「下駄は履いてきたか」
「あ、あわてたから片っぽだけ」
「しょうがねえ。そりゃなんだ」
「位牌です」
「同じオマケなら、なぜ大きいのをぶんどってこない」

だんなが小言を言うと、定吉は
「なーに、生まれた坊ちゃんのになさい」

底本:六代目三遊亭円生

【しりたい】

吉四六話が原話

後半の、位牌を買いに行くくだりの原話は、文政7年(1824)、江戸で刊行された『新作咄土産』中の「律義者」。

現行とオチまでまったく同じですが、前半のケチ噺は、宇井無愁(宮本鉱一郎、1909-92、上方落語研究)によると、豊前地方(大分県)の代表的なとんち民話、吉四六話を二編ほどアレンジしたものということです。

上方落語「位牌丁稚」が東京に移されたものとみられますが、詳細は不明です。

昭和以後では、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)、三代目三遊亭小円朝(芳村幸太郎、1892-1973)などが、時折「逃げ噺」の一つとして演じました。

位牌屋

仏師屋ともいいます。

「仏師」は仏像を彫刻する人、もしくは描く人で、それぞれ木仏師、絵仏師と呼びました。

後世、それらが衰退し、江戸時代に入ると、死者の霊を祭る位牌が一般に普及したため、位牌を作って売る者を仏師屋と呼ぶようになったわけです。

人間は死ねば仏になるから、位牌も仏像も同じ感覚で扱われたため、この名称が転化したものと考えられます。

ブラック噺

かなりすごいオチで、これゆえにこそ、この噺は凡百のケチ噺と区別され、ブラックユーモアの落語として異彩を放っているわけです。

世の善男善女の非難をかわすため、この「生まれた坊ちゃんのになさい」という最後っ屁につき、「たんなるあほうな小僧の、無知による勘違い」と言い繕う向きもありますが、どうしてどうして、確信犯です。

かなりの悪意と嫉妬と呪詛が渦を巻いていると解釈する方が自然でしょう。

それをナマで表してしまえばシャレにならず、さりげなく、袖の下にヨロイをチラチラと見せつけるのが芸の力というものでしょうね。

【語の読みと注】
吉四六 きっちょむ
宇井無愁 ういむしゅう:上方落語研究家
豊前 ぶぜん:大分県

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

およぎのいしゃ【泳ぎの医者】落語演目

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

藪医者の処方で娘が死んでしまった。
うらまれた医者はなにを思ったのか。

別題:畳水練

【あらすじ】

ある村の大農、作右衛門が留守の間に、娘の具合が悪くなったので、作男の太助が、隣に越してきたばかりの山井養仙という医者を呼んできた。

ところがこの先生、腕の方は怪しげだというので、女房は気が進まない。

太助が名人だからと勧めるので、それでは取りあえず診てもらうことにし、病間を通すと、養仙先生、おもむろに脈をとり、薬籠から煎じ薬を取り出して調合すると、
「また翌朝来る」
と言って帰っていく。

さっそく、薬を病人に飲ませると、一服目は気のせいか、効いたように思ったが、二服目でたちまち舌がつり、唇の色が変わって、ブルブルっと震えたのが、この世の名残り。

哀れ、はかなく息は絶えにけり。

あの医者に殺されたと大騒ぎの最中に、ちょうど江戸から主人の作右衛門が戻ってきた。

太助と女房からいきさつを聞いて、さあ怒るまいことか。

見ると、熱のあるところへ劇薬を飲ませたとみえて、娘の体は焼けただれて斑になっている。

「あの医者が娘を焼き殺したんだから、水責めにしてくれべえ」
といきり立ち、太助に娘は全快しましたので、主人から一言お礼を申したい、とだまして連れてくるように言いつける。

なにも知らずに、礼金の勘定をホクホク顔で現れた養仙。

変わり果てた死体を見せられて、びっくり仰天。

そこを作右衛門が胸ぐらつかんで締め上げ、
「こら、よくもハァ、おらの娘おっ殺したな。太助、ぶっぱたけ」

主人の仇とばかり、太助がポカポカポカ。

「荒縄でグルグル巻きにして、川ん中ぶっぽり込めェ」

氷が張った川の中に放り込まれた。

もがいているうち、ブツリと縄が切れたが、あいにく、先生泳ぎを知らない。

溺れながらようやく向こう岸にたどりつくと、先回りした二十人ほどに、またポカポカポカ。

自業自得とはいえ、コブだらけ泥まみれでようやく、ほうほうのていで家にたどりつく。

「こ、これ、せがれ」
「どうなさいました」
「なんでもよろしい。所帯道具を持って早く逃げろ。コレ、なにをしておる」
「はい、名医になりたいと思って、医学を学んでおります」
「なに、医者になるには、泳ぎを先に習え」

底本:初代三遊亭円左

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

【しりたい】

元ネタは中国笑話

原話は、中国明代の笑話集『笑府』巻四、方術部の「学游水」です。

「方術部」は、藪医者やエセ易者などを徹底的にやっつけた小咄を集めたもので、毒が効いていて、なかなか笑えるものが多いのですが、「学游水」は、文字通り「泳ぎのけいこ」の意味。

短い小咄ですが、落語の後半とほぼ一致していて、患者を「医療過誤」で殺した藪医者が、怒った遺族に縛られますが、夜中にそっと脱出、川を泳ぎ渡って逃げ帰ります。帰ると、息子が「脈訣」という医書を読んでいたので、「これ、せがれ、医者は読書より、泳ぎの稽古だ」。

読み比べておわかりのとおり、落語は、これにくすぐりを入れ、肉付けしただけです。

円朝「畳水練」

落語への翻案時期などはいっさい不明ですが、「畳水練」の題で、三遊亭円朝が速記を残していて、春陽堂版「円朝全集」(1928年刊)にも掲載されています。もちろん、岩波書店版にも。

演題の「畳水練」は、実際にはまったく役立たない、ムダな練習や勉学の意。

この場合、医者にとって必須のはずの医書の勉強はヤブにとってはむしろまったくの「畳水練」で、医者の見過ぎ世過ぎのためには、非常脱出用の水泳の練習の方がよっぽど実利的だ、という、なんとも逆説的で、痛烈な皮肉を含んでいるわけです。

なにやら、現代の医者にも当てはまりそうなので、シャレになりません。

円朝「雨夜の引窓」

円朝は、この「畳水練」を、「雨夜の引窓」という噺とともに師匠の二代目三遊亭円生(1806-62)から伝えられたと書き残しているので、この噺は創作をよくした、二代目円生の手になる可能性があります。

今回のあらすじは、円朝から直伝で継承した初代三遊亭円左の、「泅(およぎ)の医師」と改題した明治33年(1900)の速記を参照しましたが、両者にほとんど違いはありません。明治33年は円朝の没年でもあります。円左も、その後ほとんど演じたことはなかったようです。

それきり消えると思いきや、大正初期に初代柳家小せんが発掘して演じ、以来、再び埋もれていたものを円窓が「再」復活しました。

山井養仙

やまいようせん。「甘井羊羹」とともに、典型的な落語世界の藪医者名です。むろんダジャレで、「病よう治せん」なので、上方からきたものでしょう。

「甘井羊羹」の方は、藪医者のさじ加減が羊羹のように甘いこととあまりにお呼びがかからないので、往診用の黒の羽織が、タンス焼けして羊羹色に変色している、という嘲笑を掛けたものです。

江戸時代は、事実上、インチキ医者は野放し状態。

もちろん、免許や資格などはなく、当人が医者を名乗れば、それで通ってしまう、ものすごさでした。

医師が数年の猶予期間の後、免許制になったのはやっと明治9年(1876)1月のことです。

ヤブの反対に、明治を代表する名医には、初代陸軍軍医総監に任命された松本順を始め、近代日本の衛生学の草分け、長與専斎、大隈重信の右足切断手術で知られる佐藤進、多くの政府高官や、明治の両名優、団菊の侍医を務めた橋本綱常(1909年没)などが挙げられます。

円左の速記中には佐藤、橋本の名があり、いかにも時代を感じさせます。

円左のくすぐり

●冒頭で、お百姓が寄ってたかって「江戸の名医」の噂

「先だってほかいが難産で、こう赤子が手エ出した。すると肩がつかえて、どうしても出ねえ。その医者どんが、袂から銭ィ出して、赤子に握らしたア…すると、赤子が手エ引っ込まして、子返り(=逆子)して産まれただ。出てくると、先生の前に手をついてお辞儀ィしただ」

江戸の小咄でも医者を風刺したものはそれこそ掃いて捨てるほどあります。医者は信用ならない職業だったようです。

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ながやのはなみ【長屋の花見】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

貧乏長屋が花見に出かける。
茶を酒に、こうこを蒲鉾に、沢庵を玉子焼きに、酔ったふりする。
「大家さん、近々長屋にいいことがあります」
「そんなことがわかるのかい」「酒柱が立ちました」

別題:隅田の花見 貧乏花見(上方)

【あらすじ】

貧乏長屋の一同が、朝そろって大家に呼ばれた。

みんな、てっきり店賃の催促だろうと思って、戦々恐々。

なにしろ、入居してから18年も店賃を一度も入れていない者もいれば、もっと上手はおやじの代から払っていない。

すごいのは
「店賃てな、なんだ」

おそるおそる行ってみると、大家が
「ウチの長屋も貧乏長屋なんぞといわれているが、景気をつけて貧乏神を追っぱらうため、ちょうど春の盛りだし、みんなで上野の山に花見としゃれ込もう」
と言う。

「酒も一升瓶三本用意した」
と聞いて、一同大喜び。

ところが、これが実は番茶を煮だして薄めたもの。

色だけはそっくりで、お茶けでお茶か盛り。

玉子焼きと蒲鉾の重箱も、
「本物を買うぐらいなら、むりしても酒に回す」
と大家が言う通り、中身は沢庵と大根のコウコ。

毛氈も、むしろの代用品。

「まあ、向こうへ行けば、がま口ぐれえ落ちてるかもしれねえ」
と、情なくも、さもしい料簡で出発した。

初めから意気があがらないことはなはだしく、出掛けに骨あげの話をして大家に怒られるなどしながら、ようやく着いた上野の山。

桜は今満開で、大変な人だかり。

毛氈のむしろを思い思いに敷いて、
「ひとつみんな陽気に都々逸でもうなれ」
と大家が言っても、お茶けでは盛り上がらない。

誰ものみたがらず、一口で捨ててしまう。

「熱燗をつけねえ」
「なに、焙じた方が」
「なにを言ってやがる」

「蒲鉾」を食う段になると
「大家さん、あっしゃあこれが好きでね、毎朝味噌汁の実につかいます。胃の悪いときには蒲鉾おろしにしまして」
「なんだ?」
「練馬の方でも、蒲鉾畑が少なくなりまして。うん、こりゃ漬けすぎで、すっぺえ」

玉子焼きは
「尻尾じゃねえとこを、くんねえ」

大家が熊さんに、
「おまえは俳句に凝ってるそうだから、一句どうだ」
と言うと
「花散りて死にとうもなき命かな」
「散る花をナムアミダブツと夕べかな」
「長屋中歯をくいしばる花見かな」

陰気でしかたがない。

月番が大家に、
「おまえはずいぶんめんどう見てるんだから、景気よく酔っぱらえ」
と命令され、ヤケクソで
「酔ったぞッ。オレは酒のんで酔ってるんだぞ。貧乏人だってばかにすんな。借りたもんなんざ、利息をつけて返してやら。くやしいから店賃だけは払わねえ」
「悪い酒だな。どうだ。灘の生一本だ」
「宇治かと思った」
「口あたりはどうだ」
「渋口だ」

酔った気分はどうだと聞くと
「去年、井戸へ落っこちたときと、そっくりだ」

一人が湯のみをじっと見て
「大家さん、近々長屋にいいことがあります」
「そんなことがわかるのかい」
「酒柱が立ちました」

底本:八代目林家正蔵(彦六)

【しりたい】

明治の奇人、馬楽十八番

上方落語「貧乏花見」を、明治37年(1904)ごろ、三代目蝶花楼馬楽(本間弥太郎、1864-1914)が東京に移しました。

三代目馬楽は、奇人でならした薄幸の天才とされています。

明治38年(1905)3月の、日本橋常磐木倶楽部での第4回(第1次)落語研究会に、まだ二つ目ながら「隅田すだの花見」と題したこの噺を演じました。

これが事実上の東京初演で、大好評を博し、以後、この馬楽の型で多くの演者が手掛けるようになりました。

上方のものは、筋はほぼ同じですが、大家のお声がかりでなく、長屋の有志が自主的に花見に出かけるところが、江戸(東京)と違うところです。

馬楽から小さんへ

馬楽から、弟弟子の四代目柳家小さん(大野菊松、1888-1947)が継承しました。

小さんは、馬楽が出していた女房連をカット、くすぐりも入れて、より笑いの多い楽しめるものに仕上げました。

そのやり方は五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)に伝えられ、さらにその門下の十代目柳家小三治(郡山剛蔵、1939-2021)の極めつけへとつながっていきました。

オチは、馬楽のものは「酒柱」と「井戸へ落っこった気分」が逆で、後者で落としています。

このほか、上方のオチを踏襲して、長屋の一同がほかの花見客のドンチャン騒ぎをなれあい喧嘩で妨害し、向こうの取り巻きの幇間が酒樽片手になぐり込んできたのを逆に脅し、幇間がビビって「ちょっと踊らしてもらおうと」「うそォつけ。その酒樽はなんだ?」「酒のお代わりを持ってきました」とする場合もあります。

おなじみのくすぐり

どの演者でも、「長屋中歯を食いしばる」の珍句は入れますが、これは馬楽が考案し、百年も変わっていないくすぐりです。

いかに日本人がプロトタイプに偏執するか、これをもってもわかるというものです。

冒頭の「家賃てえのはなんだ」というのもこの噺ではお決まりですが、こちらは上方で使われていたくすぐりを、そのまま四代目小さんが取り入れたものです。

長屋

表長屋は表通りに面し、二階建てや間口の大きなものが多かったのに対し、裏長屋(裏店うらだな)は新道じんみち(私道)や横丁、路地に面し、棟割むねわり(1棟を間口9尺奥行2間で何棟かに仕切ったもの)になっています。

同じ裏長屋でも、路地に面した外側は鳶頭や手習いの師匠など、ある程度の地位と収入のある者が、木戸内の奥は貧者が住むのが一般的でした。

上野の桜

「花の雲鐘は上野か浅草か」という、芭蕉の有名な句でも知られた上野山は、寛永年間(1624-44)から開けた、江戸でもっとも古く、由緒ある花の名所でした。

しかし、寛永寺には将軍家の霊廟があり、承応3年(1654)以来、皇族の門主の輪王寺宮が住職を務める、江戸でもっとも「神聖」な地となったため、下々の乱痴気騒ぎなどもってのほか。

「山同心」が常時パトロールして目を光らせ、暮れ六つ(午後6時ごろ)には山門は閉じられる上、花の枝を一本折ってもたちまち御用となるとあって、窮屈極まりないところでした。

そのため、上野の桜はもっぱら文人墨客の愛するものとなり、市民の春の行楽地としては、次第に後から開発された、品川の御殿山、王子の飛鳥山、向島に取って代わられました。

したがって、たとえ「代用品」ででも花見でのめや歌えをやらかそうと思えば、この噺にかぎっては、厳密には時代を明治以後にするか場所を向島にでも変えなければならないわけです。

【おことわり】「長屋の花見」の別題は「隅田の花見」です。あらすじの底本に用いた『明治大正落語集成』(暉峻康隆、興津要、榎本滋民編、講談社、1980年)の当該頁(第7巻296頁下段)には「隅田の花見」の題名で掲載され、「すだ」とルビが振られています。その根拠はわかりません。ただ、墨田区のHPには、以下のような記載があります。

「すみだ川」の名が登場したのは、西暦835年のこと。当時の政府の公文書に「住田河」と記されています。この「住田」が、どのように読まれていたのかは定かではありませんが、川の三角州に田を作ったという意味で「すだ」と呼ばれていたと考えられています。

和歌山県橋本市の隅田八幡神社も「すだ」と読ませ、川の三角州に田を作ったという同様の由来です。「すだ」は四段活用動詞「すだく」と同根です。意味は「多く集まる」。『明治大正落語集成』はあえて「すだ」としているものと推測できます。「隅田」は古くは「すだ」と読まれていたようで、いつも「すみだ」と読むとはかぎらないのですね。「隅田の花見」はこれまで、「すだのはなみ」「すみだのはなみ」が混用されてきたのではないでしょうか。われわれは『明治大正落語集成』の編集意図を尊重して、「隅田の花見」の読み方については、できるかぎり「すだのはなみ」「すみだのはなみ」と併記します。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

かじむすこ【火事息子】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

火事好きのせがれ。
家出の果ては全身文身の臥煙に。
火事がえにしで親子の対面とは。

あらすじ

神田の三河町みかわちょうの、伊勢屋という大きな質屋。

ある日近所で出火し、火の粉が降りだした。

火事だというのに大切な蔵に目塗めぬりがしていないと、だんながぼやきながら防火に懸命だが、素人で慣れないから、店中おろおろするばかり。

その時、屋根から屋根を、まるでましらのようにすばしこく伝ってきたのが一人の火消し人足。

身体中見事な刺青いれずみで、ざんばら髪で後ろ鉢巻はちまき法被はっぴといういきないで立ち。

ぽんとひさしの間に飛び下りると、
「おい、番頭」

声を掛けられて、番頭の左兵衛、仰天した。

男は火事好きが高じて、火消しになりたいと家を飛び出し、勘当かんどうになったまま行方知れずだったこの家の一人息子、徳三郎。

慌てる番頭を折れ釘へぶら下げ、両手が使えるようにしてやった。

「オレが手伝えば造作もねえが、それじゃあ、おめえの忠義になるめえ」

おかげで目塗りも無事に済み、火も消えて一安心。

見舞い客でごった返す中、おやじの名代でやってきた近所の若だんなを見て、だんなはつくづくため息。

「あれはせがれと同い年だが、親孝行なことだ、それに引き換えウチのばか野郎は今の今ごろどうしていることやら……」
と、そこは親。

しんみりしていると、番頭がさっきの火消しを連れてくる。

顔を見ると、なんと「ウチのばか野郎」。

「徳か」と思わず声を上げそうになったが、そこは一徹なだんな。

勘当したせがれに声など掛けては世間に申し訳がないと、やせ我慢。

わざと素っ気なく礼を言おうとするが、こらえきれずに涙声で、
「こっちィ来い、このばかめ。……親ってえものはばかなもんで、よもやよもやと思っていたが、やっぱりこんな姿に……しばらく見ないうちに、たいそういい絵が書けなすった……親にもらった体に傷を付けるのは、親不孝の極みだ。この大ばか野郎」

そこへこけつまろびつ、知らせを聞いた母親。

甘いばかりで、せがれが帰ったので大喜び。

「鳥が鳴かぬ日はあっても、おまえを思い出さない日はなかった、どうか大火事がありますようにと、ご先祖に毎日手を合わせていた」
と言い出したから、おやじは目をむいた。

母親が
「法被一つでは寒いから、着物をやってくれ」
と言うと、だんなはそこは父親。

「勘当したせがれに着物をやってどうする」
と、まだ意地づく。

「そのぐらいなら捨てちまえ」
「捨てたものなら拾うのは勝手……」

意味を察して、母親は大張り切り。

「よく言ってくれなすった、箪笥ごと捨てましょう。お小遣いは千両も捨てて……」

しまいには、
「この子は小さいころから色白で黒が似合うから、黒羽二重の紋付きを着せて、小僧を供に……」
と言い出すから、
「おい、勘当したせがれに、そんななりィさせて、どうするつもりだ」
「火事のおかげで会えたんですから、火元へ礼にやります」

しりたい

命知らずの臥煙渡世   【RIZAP COOK】

ここでは、徳三郎は町火消ではなく、定火消、すなわち武家屋敷専門の火消人足になっている設定です。

これは臥煙がえんとも呼ばれまました。

身分は旗本のかか中間ちゅうげん(武家奉公人)で、飯田町いいだまち(今の飯田橋あたり)ほか、10か所に火消屋敷ひけしやしきという役宅がありました。

もっぱら大名、旗本屋敷のみの鎮火にあたります。平時は役中間部屋の大部屋で起居しています。太い丸太ん棒を枕にしてざこ寝して、いざ火事となると不寝番が丸太ん棒の端っこを叩いて起こす、という粗っぽさ。

法被一枚、下帯一本で火事場に駆けつけます。

家々を回って穴開き銭の緡縄を高値で押し売りしたり、役中間部屋では年中賭場を開いたりしている、江戸のダニです。やくざです。

それでも火事となるといさみにましらのごとく屋根から屋根を飛び移っては消火に励むわけで、まさに役に参ずる人たち(やくざ)でした。

せがれが臥煙にまで「身を落とした」ことを聞いたときの父親の嘆きが推量できますが、この連中は町火消のように刺し子もまとわず、法被一枚で火中に飛び込むのを常としたため、死亡率も相当高かったわけです。

小説「火事息子」   【RIZAP COOK】

落語の筋とは直接関係ありませんが、劇作家・演出家でもあった久保田万太郎(1889-1963)に、やはり、爽やかな明治の江戸っ子の生涯を描いた同名の小説があります。

これは、作者の小学校同窓であった、山谷の名代の料亭「重箱」の主人の半生をモデルとしたものです。重箱は、今も赤坂にある鰻屋。超高級店です。江戸時代には山谷にありました。当時の山谷は避暑地でした。

八代目正蔵の生一本   【RIZAP COOK】

徳三郎は、番頭を折釘にぶらさげて動けるようにしてやるだけで、目塗りを直接には手伝わず、また父親も、必死にこみあげる情を押さえ通して、最後まで「勘当を許す」と自分では口にしません。

ともすれば、お涙ちょうだいに堕しがちな展開を、この親子の心意気で抑制させた、すぐれた演出です。

こうした、筋が一本通った古きよき江戸者の生きざまを、数ある演者の中で、特に八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)が朴訥に、見事に表現しました。

明治期には初代三遊亭円右(沢木勘次郎、1860-1924、二代目円朝)の十八番でした。昭和に入っては、正蔵、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)、三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)など、名だたる大看板が競演しています。

火消屋敷



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

だくだく【だくだく】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

泥棒と書き割り家の主が「つもり」ごっこ。
やってる間に「血が……」と。

別題:書割盗人(上方)

【あらすじ】

あるドジな泥棒、どこに押し入っても失敗ばかりしている上、吉原の女に入れ上げて、このところ財布の中身がすっからかん。

「せめて十円ばっかりの物を盗んで、今夜は女に大きい顔をしてえもんだ」
というので、仕事場を物色しながら、浅草馬道のあたりを通りかかると、明かりがぼんやりついていて、戸が半分開きかかった家がある。しめたッとばかり、そろりと忍び込んでみると、家中に豪華な家具がずらり。

桐の火鉢、鉄砲、鳶の道具一式、真鍮の薬罐……。道具屋かしらん。

それにしちゃァ、妙なようすだと思って、抜き足で近づいてよくよく見てみると
「なんでえ、こりゃあ。みんな絵に描いたやつだ。こいつァ芝居の道具師の家だな」

なるほど、芝居の書き割りに使う絵以外、この家には本物の家具などまったくない。

きれいさっぱりがんどう。

「ははーん、この家に住んでる奴ァ、商売にゃあちげえねえだろうが、家財道具一切質に入れやがって、決まりが悪いもんだから、見栄を張ってこんなものを置いてやがるんだな」
と合点すると、泥棒、がっかりするよりばかばかしくなったが、しかたがない。

盗むものがなにもなければ、せめて盗んだ気にでもなって帰ってやるかと、もともと嫌いではないので、急に芝居っ気が起こってきた。

「ええっと、まず箪笥の引き出しをズーッと開けると着物が一枚あったつもり。その下に博多の紺献上の、十円はする帯があったつもり。ちょいと端を見ると銀側の男物と女物の時計が二つあったつもり」

だんだん熱が入ってきて、こっちの引き出しをちょいと開けるとダイヤ入りの金の指輪があったつもり。
向こうに掛かっている六角時計を取って盗んだつもり。
こっちを見ると応挙先生の掛け軸があるから、みんな取っちまったつもり。

しまいには自分でこしらえだした。

「みんな風呂敷に入れたつもり、そうっと表に出たつもり」

ちょうど目を覚ましたのがこの家の主人。

どこのどいつだと目をこすって見ると、泥棒が熱演中。

そこが芝居者。

おもしろいから俺もやってやろうというので
「長押に掛けたる槍をりゅうとしごいて泥棒の脇腹をプツーリ突いたつもり」
とやると、泥棒が
「うーん、無念。わき腹から血がだくだく出たつもり」

底本:初代三遊亭円遊

【しりたい】

原話

小ばなしがふくらんだ噺です。

安永年間刊の笑話本『芳野山』中の「盗人」、『折懸柳』中の「絵」などが原話と考えられています。

浅草馬道

台東区花川戸、浅草辺の大通り。

由来は、浅草寺の僧が馬の稽古をしたところから。(『江戸から東京へ』矢田挿雲)

遊客が白馬に乗って吉原まで通ったからという俗説もあります。

三代目金馬の回想から

初代柳家三語楼(山口慶三、1875-1938)が、この噺をやって高座から下りようとすると、客が「あーあ、おもしろかったつもり」と声をかけたので、三語楼が「客にウケたつもり」とやって平然と引っ込んだという、シャレたお話です。

三語楼は、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)の4人目の師匠(落語家としては3人目)で、大正昭和の爆笑王でした。

さらに

後年、四代目柳亭痴楽(藤田重雄、1921-1993.12.1)も同じことを言われ、今度は「いやな客の横っ面を張り倒したつもり」ときつい捨てゼリフで引っ込んだとか。

噺家がいちいち怒ったのではしゃれになりませんが、相当カチンときたごようすで。

なにやら、この噺にかぎって、同じことは何度も繰り返されているようですね。そのつど落語家が、どう言い返したか調べられるとちょいとおもしろいつもり、なのですが。

現代の日常生活にも、場をやわらげるユーモアとしてアレンジできそうな気がします。ただし、連発はシラけますが。

明治の円遊が開発

初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)が、短いながらギャグを充実させ、人気作に仕立てました。明治中期に改作落語とすててこ踊りで売れに売れた噺家です。

あらすじ作成の底本としたのは、その円遊の、『百花園』に明治26年(1893)掲載の速記です。

オチの「血がだくだく……」は、現行と異なり、泥棒でなく、家のあるじが言っています。

軽い噺なので、現在も前座など、若手によってよく演じられます。

家の主人を芝居の道具師でなく、八五郎とし、大阪やり方にならって、家具を絵師に頼んで描いてもらう場面を前に付ける演出もあります。

書割盗人

かきわりぬすっと。上方の噺では「書割盗人」という演目となります。

泥棒の独り言の、本来の古い形は、「……つもり」ではなく「……したてい」ですが、今では東京風にしないとわからないでしょう。

オチではこちらは血を出さず、「うわっ、やられたっと死んだ体」となります。

博多の紺献上

幾何学模様(多角形や円などの図案化)に縞模様を織りだした帯地です。由来は、博多の黒田の殿さまが幕府に献上したところから、この名があります。

応挙先生

円山応挙(1733-95)のことです。

江戸中期の絵師で、精細な自然観察にもとづく写生画が特徴。足の見えない、すご味のある幽霊画は有名ですね。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席