【地獄の学校】じごくのがっこう 落語演目 あらすじ
【どんな?】
紺屋の六兵衛が手違いで地獄へ。
あらましを学校を通してが紹介されます。
なんとも不思議な。
こんな学校、あっても行きたくないし。
【あらすじ】
深川六間堀に住む、紺屋の正直六兵衛。
昨夜、酔ったはずみで商売物の緑青を飲んでしまい、気がついた時は、もう六道の辻。
道連れになった坊さんに、極楽に行く道はどこか教えてくれと頼むと、拙僧もよくわからないと言う。
そこへ鬼がやってきて、二人はたちまち閻魔大王の前に引き出される。
まず坊さんが、娑婆の行状を映しだす浄玻璃の鏡にかけられると、いや、悪行が映るわ映るわ、朱の衣も何もきれいにほうり出し、芸者を揚げて酒池肉林のドンチャン騒ぎ。
たちまち、地獄墜ちと決まった。
次は六兵衛の番。
震えて、自分は娑婆では正直六兵衛と異名を取り、嘘は一度もついたことがないから、どうぞ、極楽へやってくれと頼むが「黙れ。その方は紺屋。紺屋のあさってと申し、染め物がいつできますと聞かれるといつもあさってと申す。嘘ばかりついているではないか」
形勢が悪いところへ、十大王の一人が、それは商売上しかたないので、この者が悪いのではないし、赤鬼や青鬼の服もだいぶ近ごろ色褪せてきているから、紺屋が来たのを幸い、これを染め替えさせよう、と助け船。
三日だけ地獄で仕事をすれば、極楽へ上げてやると言われて、六兵衛は大喜び。
その間にも、いろいろな亡者が来る。
ガラッ八という博打打ちが連れてこられ「マゴマゴしゃあがると土手っ腹蹴破って鉄の棒を突っ通し、鬼の漬け焼きをこしれえるぞ」と啖呵を切って暴れるので、鬼どもが怒ってぶち生かしてしまったりする騒ぎの後、六兵衛は六道銭一枚もらって、地獄の盛り場の賽の河原で遊んでこいと言われ、喜んで地獄見物。
河原には芝居小屋や寄席が所狭しと並び、大にぎわい。
死んだ名優や大真打ちがすべて出演している。
そのうち河原学校という看板が見えたので入っていくと、子供がぞろぞろいて、先生は石の地蔵さま。
地蔵が黒板に字を書いて、生徒に読ませる。
「そもそも地獄の数々は、一百三十六地獄、あまねく人の聞き知るは、阿鼻地獄、堕地獄、阿鼻焦熱、熱鉄地獄、修羅地獄、凍渇地獄、針の山。オーライ芸者の不見転も、見る目嗅ぐ鼻拘引し、処刑は拘留一週間」
カンカンと鐘が鳴り、授業終わり。
地蔵「無常の鐘が鳴ったから、枕飯にしよう」
底本:初代三遊亭金馬(→二代目小円朝)
【うんちく】
明治の新作
具体的な原話は不詳です。明治中期の新作です。
地獄めぐりを題材にした安永3(1774)年刊の滑稽本「針の供養」や、同じ明治に初代三遊亭円遊が改作した同趣向の「地獄八景(地獄旅行)」などを種本にして作られた噺と思われます。
明治33年(1900)の初代三遊亭金馬(芳村忠次郎、1858-1923、→二代目三遊亭小円朝)の速記が唯一の口演記録ですが、同人の作かどうかはわかりません。
娑婆の教科書のパロディー
この学校で使われている、「そもそも地獄の数々は……」で始まる教材を地蔵先生は「八方奈落国尽」と説明しています。
「奈落」は芝居で使われる用語ですが、もともとの意味は地獄のこと。「国尽くし」は、諸国の名前を列挙して子供に朗唱させて覚えさせるための教材です。
江戸時代の寺子屋の教科書として、「日本国尽」などさまざまな「国尽くし」が作られていました。
明治2年(1869)、福沢諭吉(1835-1901)が『世界国尽』を刊行。仮名垣魯文(野崎文蔵、1829-94)がその翌年、『苦界ふみ尽し』としてこれをパロディー化しました。
この地獄版国尽くしは、それらの民衆(児童)教化本のそのまたパロディーです。
初めは地獄の数々について述べていますが、ごらんの通りだんだん怪しくなります。
あらすじでは略しましたが、途中の「ひっぱりぢごく、旅ぢごく、淫売ぢごくの常として」あたりから、最下級の遊女を「地獄」と呼ぶことにからめて、だんだんげびたものになってきます。
明治の娼妓規制を反映
朗唱の終わりの「処刑は拘留一週間」には当時の社会的な背景があります。
明治6年(1873)に東京府知事により「貸座敷渡世規制」「娼妓規制」「芸妓規制」が立て続けに発布され、私娼や芸者らの「個人営業」の売春を厳しく取り締まることになった、という世相です。
以後、売春は個人・業者共に鑑札制になり、そうした稼業の者を市内数カ所に集め、いわゆる「赤線地帯」が設けられました。
「不見転」は、誰とでも関係を持つ芸者をいう言葉です。
「オーライ」も同じで、往来で「交渉」することと、英語をもじって「ダレでもOK]とが掛けられています。
浄玻璃の鏡
娑婆における亡者の善悪の行為を、すべて映し出す鏡。
人は死ぬ間際に、自分の一生をあますところなく鮮やかに思い出すといわれますが、そのことの象徴でもあるのでしょう。
今なお評価の高い中川信夫監督の『地獄』(1960)でも、効果的に使われていました。