やまおかかくべえ【山岡角兵衛】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【どんな?】

角兵衛獅子は軽業芸が商売。
この噺は忠臣蔵物の講談が基。

【あらすじ】

浅野内匠頭たくみのかみの松の廊下刃傷にんじょう事件の後。

赤穂の浪士たちはあらゆる辛苦に耐え、ある者は町人に化けて吉良邸のようすを探り、仇討ちの機会を狙っていたが、その一人の山岡角兵衛がついに志を得ないまま病死した。

その妻のお縫は、女ながらも気丈な者。

なんとか夫に代わって主君の仇を報じたいと、吉良上野介のところにお妾奉公に入り、間者となった。

あと三日で上野介が米沢に出発することを突き止め、すわ一大事とこのことを大石内蔵助に知らせた。

そこで、元禄十五年十二月十四日。

茶会で吉良が在宅しているこの日を最後の機会と、いよいよ四十七士は討ち入りをかける。

その夜。

今井流の達人、美濃部五左衛門は、長屋で寝ていたが、気配に気づき、ひそかに主君上野介を救出しようと、女に化けて修羅場と化した屋敷に入り込んだ。

武林唯七たけばやしただしちに見とがめられて合言葉を
「一六」
と掛けられ、これはきっと賽の目だと勘づいたものの、あわてていて
「四五一、三二六」
と返事をしてしまう。

見破られて、かくなる上は破れかぶれと、獅子奮迅に暴れまわるうち、お縫が薙刀なぎなたを持って駆けつけ、五左衛門に斬りかかる。

しかし、そこは女、逆にお縫は斬り下ろされて縁側からまっさかさま。

あわや、と見えたその時、お縫はくるりと一回転して庭にすっくと立ち、横に払った薙刀で五左衛門の足を払って、見事に仕留める。

これを見た大石が
「えらい。よく落ちながらひっくり返った。今宵こよいの働きはお縫が一番」
とほめたが、それもそのはず。

お縫は、角兵衛の女房。

【RIZAP COOK】

【しりたい】

忠臣蔵講談の翻案  【RIZAP COOK】

原話は不詳で、忠臣蔵ものの講談を基にしたものです。

古い速記では、明治32年(1899)10月、「志士の打入り」と題した二代目三遊亭小円朝(芳村忠次郎、1858-1923、初代金馬→)、当時は初代三遊亭金馬でしたが、それも残っています。

その没後、息子の三代目三遊亭小円朝(芳村幸太郎、1892-1973)、二代目三遊亭円歌(田中利助、1890-1964)が高座に掛けましたが、二人の没後、後継者はありません。音源は円歌のものがCD化されています。

三代目小円朝によると、二代目のは、本来は松の廊下のくだりから始まり、討ち入りまでの描写が綿密で長かったとか。

明治32年の速記を見ると、脇筋で、親孝行の将軍綱吉(1646-1709)が、実母の桂昌院(1627-1705)に従一位の位階をもらって喜ぶくだりが長く、その後、刃傷から討ち入りまでの説明はあっさり流しています。

オチの「角兵衛」は角兵衛獅子で、「ひっくり返った」は角兵衛のアクロバットから。

「角兵衛獅子」と言ったところで、現代ではもう説明なしにはとうていわからなくなりました。角兵衛獅子については、「角兵衛の婚礼」をご参照ください。

武林唯七  【RIZAP COOK】

武林唯七の祖父は中国杭州ハンチョウ(旧名は武林ぶりん)から来た医家の孟二寛。医術と拳法で毛利家や浅野家に仕えました。唯七も拳法に長けていました。

美濃部五左衛門は抜刀居合術の達人ですから、拳法にも長けています。唯七、五左衛門、お縫の取り合わせは、剣の戦いばかりか、拳の戦いをも意味していたのでしょう。そこでお縫が軽業を使うわけですから、その視覚的効果は抜群です。

主人同様、不運な吉良邸  【RIZAP COOK】

吉良上野介屋敷は「北本所一、二の橋通り」「本所一ツ目」「本所無縁寺うしろ」「本所台所町横町」などと記録にあります。

俗にいう「本所松坂町2丁目」は、吉良邸が没収され、町家になってからの名称なので誤りです。

現在の墨田区両国3丁目、両国小学校の道をはさんで北向かいになります。路地の奥にわずかに上野稲荷として痕跡を留めていましたが、「上野」の二字が嫌われ、同音の「河濯」と碑に刻まれました。

明治5年(1772)に松坂町2丁目が拡張されたとき、その五番地に編入されましたが、長い間買い手がつかなかったといいます。

討ち入り事件当時は東西30間、南北20間、総建坪五500坪、敷地2000坪。

上野介が本所に屋敷替えを命ぜられ、丸の内呉服橋内から、この新開地に移ってきたのは討ち入り三か月前の元禄15年9月2日(1702年10月22日)。

事件当日の12月14日は、新暦では1703年1月30日(火曜日)で、普通言われている1702年は誤りです。旧暦と新暦のずれを考慮に入れないためのミスなのでしょう。当日の即死者十六人中に、むろん美濃部某の名はありません。

【語の読みと注】
浅野内匠頭 あさのたくみのかみ
刃傷 にんじょう
間者 かんじゃ:スパイ
武林唯七:たけばやしただしち
薙刀 なぎなた
角兵衛獅子 かくべえじし



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

かくべえのこんれい【角兵衛の婚礼】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

珍妙奇天烈。
こんなくだらない噺。
よくもまあ、考えついたもの。

別題:越後屋角兵衛 恋わずらい 子返り どんつく

【あらすじ】

長屋の熊五郎。

人間は堅いし、付き合いもよく、店賃は溜めたことがないという、マジメ人間だが、このところ家に引きこもって仕事もせずにボーッとしているので、大家が心配して、ようすを見に来る。

問いただしてみると、なんのことはない恋煩い。

惚れた相手が、近所の豆屋、越後屋の娘。

名は、おししという。

なにしろ熊五郎、娘に会いたいばっかりにこの二年の方、毎日豆屋に通いづめで、溜まった豆が大樽にぎっしり。

一人娘なので婿取りだが、きっと添わしてやるからと、大家は請け負って、豆屋に行って話しをしてみた。

おししは、実は自分には願いごとがあって、それは婚礼の晩に婿の前でしか言えないことなのだが、その願いごとさえ聞いてくれる人なら、どんな男でも文句はない、と言う。

今まで五、六人養子を迎えたが、どの男も願いごとを言うと、あきれてかえってしまうので、いまだに亭主を持つことができない、というわけ。

話を聞いて、熊五郎は大喜び。

先方の両親も異存がないというので、さっそく、婚礼が取り決められ、無事、三三九度も終わった、その晩。

「実は」
と打ち明けた、おししの願いごととは、
「家の先祖が越後で角兵衛獅子をやっていたので、婚礼の晩にそのまねをして踊らなければ、先祖に相済まないから、婿になる人には、自分がピキピキピキーと言ったら、用意の赤い襦袢を着て獅子をかぶり、太鼓を背負ってツクツクドンドンと踊ってほしい」
というもの。

しかも、
「これを一週間続けてもらいたいので、もしおいやなら、ご縁がなかったものと、あきらめてほしい」
と言うから、熊五郎は仰天したが、もとより死ぬほど恋焦れた女のこと。

照れくさいが、しかたがない。

「それ、ピキピキピキピキ」
「ツクドンツクドンツク」
「ピキピキピキ」
「ツクドンツクドン」

世にも変わった儀式が一週間。

めでたく夫婦の契りを交わした。

かくてめでたく婿入りした熊は、角兵衛と改名し、身を粉にして働いたので、みるみる店は繁盛し、その上、おししの腹が大きくなって子供ができたとあって大喜び。

いよいよ予定日になったが、おししが、産婆さんの前で
「あれをやってほしい」
と言いだした。

ピキピキドンドンをやらないと、赤ん坊が出てこないというからどうしようもない。

あっけにとられる産婆さんの前で、
「アイタタ、ウーン、ピキピキピキ」
「ツクドンツクドンツク」
「あなた、たいそううまくなりました。ピキピキピキ」
「ツクドンツク」
「ぴきぴき…オギャー」
「まあ、本当に、玉のような男の子が」
「子がえり(逆子のこと)ですか」
「なあに、洞返り(越後獅子のアクロバット)です」

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

【しりたい】

角兵衛

「越後獅子」とも呼ばれ、アクロバットを兼ねた子供の獅子舞で、親方一人に子供二、三人が普通でした。

多くは十五、六の年かさの方が囃し方に回り、より身の軽い七、八歳から十歳前後の子供が実演します。

「角兵衛」の語源については、応永年間(1394-1428)に越後国蒲原郡の角兵衛なる者が創始したからとも、獅子頭つくりの名工の名ともいわれます。

のちには、大人の獅子舞をもこの名で呼ぶことがありました。

近世以後、非人道的な児童虐待の代名詞として扱われ、事実、「人買い」の同義語として、親が子供を脅かす時に「角兵衛獅子にやってしまう」というのはお決まりでした。

大正初期までにはすたれ、姿を消したようです。

明治後期以後は親の脅し文句も「曲馬団(=サーカス)に……」と変わりました。

歌舞伎の常磐津所作事として演じられる「角兵衛」(後の月酒宴島台)は、越後国月潟村から出た角兵衛芸人と門付けの女太夫との恋のからみを描いています。

洞返り

螺返りとも書きます。

昔のとんぼ返り、今でいう連続バック転ですね。

昭和26年(1951)、美空ひばりが「とんぼ返り道中」(松竹)で角兵衛獅子の少年に扮して歌ったヒット曲「越後獅子の唄」を思い出される方もいるかもしれません。

歌丸が復活

原話や噺の成立ははまったく不明で、明治24年(1891)3月、初代三遊亭(鼻の)円遊が雑誌「百花園」に載せた速記が、最古で唯一のものです。

この中で円遊は「まだ寄席で一遍も高座へ掛けた事が御坐いません」で、「初めて速記に致して出します」と断っていて、自分の創作または改作であることをにおわせていますが、この噺、「越後屋」「越後屋角兵衛」「角兵衛」「子返り」「どんつく」「恋わずらい」と、やたらに別題が多いところをみると、当時はけっこう多くの演者が手掛けていたのでしょう。

円遊没後は、昭和初期に七代目春風亭柳枝が「恋わずらい」として前半のみを演じ、SPレコードにも吹き込みました。

戦後はほとんど忘れられていたところを、桂歌丸が「越後屋」と題してオムニバスの一編ながら復活させました。

【語の読みと注】
螺返り ほらがえり

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席