たのきゅう【田能久】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

田能久と言えば若大将。
噺の舞台は徳島県。
浅草でも赤坂でもないんですね。

別題:棚牡丹 田之紀

あらすじ

阿波あわ(徳島県)の在(奥まったところ)、田能村たのうつむらの農民、久兵衛。

芝居が好きで上手なので、村芝居の人気者。

とうとう趣味が高じて「田能久一座」を結成、本業そっちのけであちこちを興行して歩いている。

あるとき、伊予いよ(愛媛県)の宇和島から依頼が来たので出かけ、これが大好評。

ところが、ちょうど五日目に、おふくろが急病との知らせが届き、親孝行なたちなので、急いで、愛用のかつらだけを風呂敷に包み、帰り道を急いだ。

途中、法華津峠ほけつとうげを越え、鳥坂峠とさかとうげに差しかかると、一天にわかにかき曇り、雨がポツリポツリ。

山から下りてきた木こりに、この峠は化け物が出るという噂だから、夜越よごしはやめろと忠告されたが、母親の病状が気にかかり、それを聞き流して山越えにかかる。

山中でとっぷり日が暮れ、途方にくれていると、木こり小屋があったので、これ幸いと、そこで夜明かしをすることに決めた。

昼間の疲れでぐっすり寝込んだ田能久、山風の冷気で夜中にふと目を覚ますと、白髪で白髭の老人が枕元に立っている。

気味が悪いので狸寝入りを決めると、老人
「おい、目を開いたままイビキをかくやつがあるか」

実は、この老人は大蛇の化身。

人間の味もすっかり忘れていたから、素直にオレの腹の中へ入れと舌なめずり。

田能久、震えあがり、実は母親が病気でこれこれと泣き落としで命乞いするが、もちろん聞かばこそ。

田能久、そこでとっさの機転で、
「狸で人間に化けているだけだ」
と、うそをついた。

大蛇は
「ふーん。これが本当の狸寝入りか。阿波の徳島は狸の本場と聞いたが、呑むものがなくなって狸を呑んだとあっちゃ、ウワバミ仲間に顔向けできねえ」
と、しばし考え、
「本当に狸なら化けてみせろ」
と言う。

これには困ったが、ふと風呂敷の中のかつらを思い出し、それを被って女や坊主、果ては石川五右衛門にまでなって見せたので、大蛇は感心して、オレの寝ぐらはすぐそばなので、帰りにぜひ尋ねてきてくれと、すっかり信用してしまった。

近づきになるには、なんでも打ち明けなければと、互いの怖いものの噺になる。

大蛇の大の苦手は煙草のヤニ。体につくと、骨まで腐ってしまうという。

田能久は
「金が仇の世の中だから、金がいちばん怖い」
と口から出まかせ。

夜が明けて、オレに会ったことは決して喋るなと口止めされ、ようよう解放された。

麓に下り、これこれこういうわけと話をすると、これはいいことを聞いたと、さっそく木こりたちが峠に上がり、大蛇にヤニをぶっかけると、大蛇は悲鳴をあげて退散した。

帰ると、母親の病気はすっかり治っていたので、安心して一杯やって寝ていると、その夜、ドンドンと戸をたたく者がいる。

出てみると、血だらけで老人の姿になった大蛇。

「よくもしゃべったな。おまえがおれの苦手なものをしゃべったから、おれもおまえのいちばん嫌いなものをやるから覚悟しろ」

抱えていた箱を投げ出し、そのまま消えた。

開けてみると、中には小判で一万両。

うんちく

久さんの正体   【RIZAP COOK】

『日本昔話集成』(関敬吾編、角川書店、1973年)には「田之久たのきゅう」の題で収録され、高知県の民話にはこの噺の原型となるものがあります。

その他、全国に流布する「親孝行が長者となる伝説」の要素が加わっています。

宇井無愁ういむしゅう(宮本鉱一郎、1909-92)の考証によれば、「田能」とは本来田楽でんがくのことで、田能久は村の鎮守の祭礼に、吉例のお神楽かぐらを奉納する田楽師でんがくしだとか。

ウワバミにいっぱい食わせる小道具も、したがって噺のような芝居の衣装でなく、お神楽の面をいろいろに取り換えただけといいます。

なるほど、だからこそ、あっという間の変身が可能だったわけで、それにだまされるウワバミの知能も、牛並みだったということでしょう。

田楽とは  【RIZAP COOK】

始まりは平安期あたりから。田植え作業の効率化と田の神をまつることから始まった芸能です。

笛や鼓を鳴らして田のあぜで歌い舞った田舞でんぶに始まります。

軽妙な音楽と単純な踊りのため、やがて専門の田楽法師でんがくほうしが生まれ、腰鼓ようこ、笛、銅鈸子どびょうし編木びんざさらなどの楽器を用いた群舞と、さらには高足たかあしに乗ったり、品玉しなだまを使ったり、刀剣を投げ渡したりするなどの曲芸にまで変化していきました。

鎌倉期から室町期には田楽能でんがくのうと呼ばれて、さかんに流行しました。

本座や新座などの座までつくられていき、物まね中心のの猿楽さるがくと影響しあっていきました。観世かんぜ能楽のうがくが洗練化していくと、田楽は衰退の一途をたどります。

現在は、さまざまなものが民俗芸能として各地に残っている状態です。

三遊本流に継承   【RIZAP COOK】

本来は上方落語です。

主人公を沢村田之助の弟子で沢村田之紀という下回り役者で演じる場合は、演題も「田之紀」とし、ほかに「棚牡丹」という別題もあります。

東京にいつ伝わったかはわかりません。明治31年(1898)1月、『百花園』に掲載された四代目橘家円蔵(松本栄吉、1864-1922)の速記が残っています。

円蔵は「イヤ、孝行の徳に依って思はぬ幸いを得ましたが、幸福の天に有る、このへんを申しましたものでございましょう」と、地でオチています。

その高弟の五代目三遊亭円生(村田源治、1884-1940)、義理の息子の六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)が継承し、よく高座にかけました。

円蔵以来、やり方はほとんど変わりません。六代目円生は、大蛇がヤニをかけられて苦しむさまなどを、より緻密に描写しました。

大蛇の「タヌキ寝入り」うんぬんのくすぐりは今ではあまり受けません。どの演者でもそのまま踏襲しているようです。

珍しい、ご当地落語   【RIZAP COOK】

意外に数少ない、特定の地方を舞台にしたご当地噺です。登場する地名はすべて実在のものです。阿波(徳島県)は昔から芸能のさかんな土地柄で、阿波人形浄瑠璃の本場でもあります。

阿波は、歌舞伎や文楽でよく上演される『傾城阿波鳴門けいせいあわのなると』の舞台にもなっています。

これは、近松門左衛門ちかまつもんざえもん浄瑠璃じょうるり夕霧阿波鳴渡ゆうぎりあわのなると』にもとづいたもの。阿波玉木家の御家騒動に、夕霧伊左衛門ゆうぎりいざえもん情話じょうわ阿波十郎兵衛あわのじゅうべえ巷説こうせつを張り交ぜています。八段目「巡礼歌の段」が有名です。

歌舞伎では、明治35年(1902)に改作され、どんどろ大師前の場面となったため、「どんどろ」と呼ばれています。

四代目円蔵は、法華津峠を法月峠、鳥坂峠を戸坂峠としましたが、のちに弟子の六代目円生がこれを訂正しています。

養老の滝   【RIZAP COOK】

孝行の 心を天も 水にせず 酒と汲まする 養老の滝

「田能久」のマクラに使われる狂歌です。作者は浅草庵市人せんそうあんいちんど(大垣(伊勢屋)久右衛門、1755-1821)。本業は浅草の質商です。

四方赤良よものあから(大田南畝おおたなんぽ、1749-1823)に入門し、つむりひかり(岸宇右衛門、1754-96)の伯楽連ばくろうれんに属して、狂歌界の重鎮となっていきました。

別号に壺々陳人つぼつぼちんじんなどもありますが、晩年に向島に隠居してからは墨用盧ぼくようろを名乗りました。

編著に『男踏歌おどうか』、『東遊あずまあそび』など。『東遊』の画は葛飾北斎かつしかほくさいによるものです。浅草庵市人は浅草の人。ああ、やっぱり、田能久は浅草と縁あるのですね。



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

評価 :3/3。

したんろうふるき【紫檀楼古木】落語演目 

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【どんな?】

渋ーい噺。
爺さんが妙にカッコいいんです。

別題:古木 紫檀楼

あらすじ

ある冬の夕暮れ、薬研堀やげんぼりのさる家。

なかなかおつな年増としまで、芸事げいごとならばなんでもいけるというご新造しんぞが、お女中一人と住んでいる。

「らおやーァ、きせるー」
と売り声がしたので出てみると、ボロボロの半纏はんてん袖口そでくちが水っぱなでピカピカ光っている、きたない爺さん。

ちょうどご新造の煙管きせるが詰まっていたので、女中が羅宇らおの交換を頼む。

いやに高慢ちきな態度で、専門家の目で見ると趣味の悪い代物しろものなのに、金がかかっていることを自慢たらたら。

じいさんは嫌な気がしたが、仕事なのでしかたがない。

じいさん、玄関先で煙管をすげ替えていると、ご新造がそれを窓から見て、
「あんな、きたならしいじじいを煙管に触れさせるのはイヤだ」
と文句を言う。

二人の「きたない、きたない」という言葉が聞こえてきたので、爺さんはむっとして、代金を受け取る時、
「これをご新造に取り次いでほしい」
と、なにか書いてある紙切れを渡した。

ご新造がそれを読んでみると
「牛若の ご子孫なるか ご新造の 吾れを汚穢むさし(=武蔵坊)と 思いたまひて」
という皮肉な狂歌きょうか

だんなが狂歌をやるので、自分も少しはたしなみがあるご新造。

「ふーん」
と感心して、矢立やだてでさらさらと
「弁慶と 見たはひが目か すげ替えの のこぎりもあり 才槌さいづちもあり」
返歌へんかをしたためて、届けさせる。

それを爺さんが見て、またも、
「弁慶の 腕にあらねど 万力まんりきは 煙管の首を 抜くばかりなり 古木ふるき
と、今度は署名入りの返歌をよこした。

その署名を見て、ご新造は仰天。

紫檀楼古木したんろうふるきといえば、だんなの狂歌の先生の、そのまた先生という、狂歌界の大名人。

元蔵前の大きな羅宇問屋の主人だったが、番頭ばんとうにだまされて店をつぶされ、今は裏店うらだなに住んで、市中を羅宇のすげ替えに歩く身。

ご新造は、さっそく無礼をわびて家に招き入れた。

とりあえず、お風邪でも召しては、と綿入れの羽織を差し出す。

古木、断って
「ご親切はありがたいが、私はこのこの荷物をこう担げば、はおりゃー、着てるゥー(らおやー、きせるー)」

★auひかり★

うんちく

現行は短縮版

原話は不詳ですが、文化年間(1804-17)に作られた、古い狂歌噺といわれています。

最古の速記は、明治28年(1895)6月、雑誌『百花園ひゃっかえん』に掲載の二代目柳家小さんのものですが、小さんは当時すでに引退していて隠居名「禽語楼きんごろう」を名乗っています。

その小さんのバージョンは、現行よりかなり長く、この前に、零落した古木が女房に別れてくれと迫られ、「いかのぼり 長きいとまに さるやらば 切れて子供の 泣きやあかさん」と詠んで、女房が思いとどまるくだり、子供が、自身番の前でいたずらをし、町役になぐられて泣いて帰ってきたので、「折檻せっかん頂戴ちょうだいいたす おかげには せがれ面目めんもく なく(無く=泣く)ばかりなり」と詠んで、町役ちょうやくを謝らせる逸話いつわを付けています。

円生、彦六の演出

戦後は八代目林家正蔵しょうぞう(彦六ひころく)と六代目三遊亭円生がやっていました。

二人は同世代で犬猿の仲といわれた、ともに巨匠です。

競うように演じていました。

ともに円朝門弟の最後の一人、三遊一朝さんゆういっちょう(1847-1930)に習ったもので、本寸法ほんすんぽうです。

やり方では、円生の方が、ご新造と女中のやりとりなど、細かくなっています。

正蔵は、ご新造の返歌の「すげ替えの」を「背に負いし」としていますが、こうした演者による細かい異同は、昔からあったようです。

オチ近くでご女中がご新造にたしなめられ、ペコペコしながらもつい「今は落ちぶれて」だの、「これは私がいただいて、私のボロ半纏をこのじじいに」などと口にしてしまうくだりが円生演出にはありましたが、これは二代目小さんからの踏襲でした。

正蔵は、取り次ぎの女中が最後までなにがなにやらわからず、つっけんどんのまま終わるやり方でした。

狂歌

滑稽味を骨子こっしとする、和歌のジャンルとしては平安時代からありましたが、歌壇をはばかり「言い捨て」として記録されることはほとんどありませんでした。

近世に入って江戸初期、松永貞徳まつながていとく(1571-1653)の指導で、大坂で盛んになりました。初期には石田未得いしだみとくの『吾吟我集ごぎんわがしゅう』のような古歌こかのパロディーが主流でした。

江戸では、明和6年(1769)、唐衣橘洲からごろもきつしゅう(1743-1802)が自宅で狂歌会を催したのがきっかけで、同好の大田南畝おおたなんぽ( 1749-1823 )らとさかんに会を開くうち、これが江戸中の評判に。

ちなみに、この年は海の向こうでナポレオンが生まれています。

天明年間(1781-89)になると、狂歌の大ブーム、黄金時代を迎えました。

その時期の狂歌は、自由な機知と笑いがあふれ、「天明ぶり」とうたわれています。

文化年間(1804-18)になると低俗化し、次第に活力を失います。

狂歌師の中でも蜀山人しょくさんじん(太田南畝)は偶像的存在で、落語にも、その逸話や狂歌を紹介するだけの多くの「狂歌噺」が生まれました。

今ではこの「紫壇楼古木」を除いて、すたれています。

それすら、円生、正蔵没後は、ほとんど後継者がいません。

現代は、狂歌よりも川柳が好まれるようです。

島田裕巳の『大和魂のゆくえ』(集英社インターナショナル、2020年)を読んでいましたら、三島由紀夫の章がありまして、「三島の辞世の句」とやっていました。

三島は明らかに「辞世歌」ですね。あんな大智識ですらこんな具合です。現代の風潮、推して知るべしです。

噺家兼業の狂歌名人

紫壇楼古木( 1777-1832 )は、この噺で語られる通り、元は大きな羅宇屋の主人でした。

朱楽管江あけらかんこう( 1740-1800 )に師事した、寛政から文化年間にかけての狂歌後期の名匠です。

同時に落語家でもあって、狂歌噺を専門にしていたため、その創始者ともいわれます。

本名は藤島古吉。辞世歌は以下の通り。

六道の 辻駕籠に 身はのり(乗り=法)の 道念仏ねぶつ申して 極楽へ行く

羅宇屋

煙管きせる雁首がんくびと吸い口をつなぐ道具にラオス産の竹を使ったことから、この部分を羅宇らおと言いました。

ですから、羅宇屋らおやとは、煙管の竹の交換や修理をする職人をさします。

羅宇らおはラオス産、南瓜かぼちゃはカンボジア産、桟留さんとめはコロマンデル海岸のセントトマス産、咬𠺕吧じゃがたらはジャワ島産、錫蘭せいらんはセイロン島産、弁柄べんがらはベンガル地方産など、江戸時代は意外に国際的だったようです。

このように見ると、どこが鎖国だったのだろう、と思えてしまいます。

オランダ東インド会社と中国の船によって、南アジア方面から持ち込まれたものが多いのですね。

「鎖国」という用語がいずれ、教科書から消える日が来るそうです。

【語の読みと注】
新造 しんぞ:下級武士や上級町人の妻女
煙管 きせる
羅宇 らお
裏店 うらだな
唐衣橘洲 からごろもきっしゅう:1743-1802
大田南畝 おおたなんぽ:蜀山人、1749-1823
紫壇楼古木 したんろうふるき:1777-1832
朱楽管江 あけらかんこう:1740-1800



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

かけとりまんざい【掛け取り万歳】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

大晦日は掛け買いの攻防戦。
掛け取りで乗り切れるのか。
崖っぷち夫婦の悲喜こもごも。

別題:大晦日 浮かれの掛け取り(上方)

あらすじ

大晦日。

掛け買いの借金がたまった夫婦、当然支払えるあてはないため、ひとつ、掛け取りの好きなもので言い訳してケムにまき、追い返してしまおう、と作戦を練る。

まずは大家。

風流にも蜀山人しょくさんじんを気取って狂歌きょうかに凝っている。なにせ七か月も店賃たなちんをためているので、なかなか手ごわい相手。

そこで即興の狂歌攻め。

「僧正遍照(=返上)とは思えども金の通い路吹き閉じにけり」
「なにもかもありたけ質に置き炬燵かかろう島の蒲団だになし」
「貧乏の棒は次第に太くなり振り回されぬ年の暮れかな」……

案の定、大家はすっかり乗せられて、
「貸しはやる借りは取られるその中に何とて大家つれなかるらん……オレも時平(=ヒデエ)ことは言わねえ、梅桜の杉(=過ぎ)王まで松(=待つ)王としよう」
と芝居の「菅原」尽くしで帰ってしまう。

次は魚屋の金さん。

この男は、けんかが飯より好き。

今日こそはもらえるまで帰らねえと威勢よくねじこんでくるのを、
「おおよく言った。じゃあ、オレの運が開けるまで、六十年がとこ待っていねえ。男の口から取れるまで帰らねえと言った以上、こっちも払うまでちょっとでも敷居の外はまたがせねえ」
と無茶苦茶な逆ネジ。

挙げ句の果てに借金を棒引きさせて、みごとに撃退した。

こんな調子で義太夫、芝居とあらゆる手で難敵を撃破。

最後に、三河屋のだんな。

これは三河万歳みかわまんざいのマニアだ。

双方、万歳で渡り合い、亭主が扇子を開き「なかなかそんなことでは勘定なんざできねえ」と太夫で攻めれば、だんなは「ハァ、でェきなければァ二十年三十年」と、こちらは才蔵。

「ハァ、まだまだそんなことで勘定なんざできねえ」
「そーれじゃ、いったいいつ払う」
「ひゃーく万年もォ、過ぎたならァ」

しりたい

大晦日の攻防戦   【RIZAP COOK】

昔は、日常の買い物はすべて掛け買いで、決算期を節季(せっき)といい、盆・暮れの二回でした。

特に大晦日は、商家にとっては、掛売りの借金が回収できるか、また、貧乏人にとっては踏み倒せるかどうかが死活問題で、古く井原西鶴(1642-93)の「世間胸算用」でも、それこそ笑うどころではない、壮絶な攻防戦がくりひろげられています。

むろん、江戸でも大坂でも掛け売り(=信用売り)するのは、同じ町内の生活必需品(酒、米、炭、魚など)に限ります。

落語では結局うまく逃げ切ってしまいますが、現実は厳しかったことでしょう。

演者が限られる大ネタ   【RIZAP COOK】

筋は単純で、掛け取り(集金人)それぞれの好きな芸事を利用して相手をケムに巻き、撃退するというだけの噺です。

それだけに義太夫などの音曲、芝居、三河万歳とあらゆる芸能に熟達しなければならず、よほどの大真打ちで、多方面の教養を身に着けた者でなければこなせません。

四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)の速記が残っています。

円喬は円朝の高弟。明治期の伝説の名人です。

円喬は万歳の部分を出さず、「掛け取り」の題でやりました。

最後は主人公がシンバリ棒をかって籠城してしまうので、掛取りが困って隣の主人に「火事だ」と叫んで追い出してくれと頼みますが、亭主が窓から五十銭出して「これで火を消してくれ」というオチにしています。

先の大戦後は、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)の独壇場でした。

三河万歳   【RIZAP COOK】

万歳は三河、大和、尾張、会津など各地にあり、江戸は三河万歳の縄張りでした。

暮れになると日本橋に才蔵市さいぞういちが立ち、三河・幡豆はず郡の村々から出張してきた太夫たゆうがよさそうな相棒を選び、コンビを組みます。

太夫は烏帽子えぼしに袴で扇子を持って舞い、掛け合いではツッコミ役。才蔵は小鼓を持ち囃し方とボケ役を担当します。

武家屋敷を回る屋敷万歳、町屋を担当する町万歳などがありました。

古くは千秋万歳せんずまんざいといい、初春に悪鬼を祓い言霊ことだまによって福をもたらすという民間信仰が芸能化したものといわれます。

菅原づくし   【RIZAP COOK】

浄瑠璃および歌舞伎で有名な『菅原伝授手習鑑すがわらでんじゅてならいかがみ』の三段目「車引くるまひき」の登場人物でシャレています。

歌はこの後の「寺子屋の段」で松王丸が詠じる「梅は飛び 桜は枯るる 世の中に 何とて松の つれなかるらん」のパロディーで、続けて「来春はきっと埋め(=梅)草をします」と梅王丸でしめます。

芝居   【RIZAP COOK】

六代目円生では、酒屋の番頭を上使に見立て、「近江八景」づくしのセリフで言い訳した後、「今年も過ぎて来年、あの石山の秋の月」「九月下旬か」「三井寺の鐘を合図に」「きっと勘定いたすと申すか」「まずそれまではお掛け取りさま」「この家のあるじ八五郎」「来春お目に」「かかるであろう」とめでたく追い払います。

改作二題   【RIZAP COOK】

上方では、古くはのぞきからくり芝居の口上をまねて、オチを、「これぞゼンナイ(ゼンマイ=ゼニ無い)のしかけ」としていましたが、明治初期に二代目林家菊丸が芝居仕立てのオチに改作したものが「大晦日浮かれの掛け取り」として今に残っています。

もうひとつ、昭和初期に、六代目春風亭柳橋(渡辺金太郎、1899-1979)が近代的に改作、野球好きの米穀商と「都の西北」「若き血」の替え歌で応酬した後、「これで借金は取れん(=ドロー、引き分け)ゲームになりました」とダジャレで落とす「掛け取り早慶戦」で大当たりしました。

円生のくすぐりから   【RIZAP COOK】

六代目円生のくすぐりが秀逸でした。

亭主が魚屋を逆に脅し、借金を棒引きにさせたあげく、「帰るなら払ったことになるな」と、幻の領収書を書かせるところが爆笑。無理やり「毎度ありがとうございます」と言わせたうえ、「6円70銭。10円渡した(つもり!)からつりを置いてけ」。

まことにどうも、けしからんもんで。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席