田能久と言ったら若大将。噺は民話が元ネタで出所は高知県。浅草じゃないんだ。
別題:棚牡丹 田之紀
【あらすじ】
阿波の国、徳島の在、田能村の農民、久兵衛。
芝居が好きで上手なので、村芝居の人気者。
とうとう趣味が高じて「田能久一座」を結成、本業そっちのけであちこちを興行して歩いている。
あるとき、伊予の宇和島から依頼が来たので出かけ、これが大好評。
ところが、ちょうど五日目に、おふくろが急病との知らせが届き、親孝行なたちなので、急いで、愛用のかつらだけを風呂敷に包み、帰り道を急いだ。
途中、法華津峠を越え、鳥坂峠に差しかかると、一天にわかにかき曇り、雨がポツリポツリ。
山から下りてきた木こりに、この峠は化け物が出るという噂だから、夜越しはやめろと忠告されたが、母親の病状が気にかかり、それを聞き流して山越えにかかる。
山中でとっぷり日が暮れ、途方にくれていると、木こり小屋があったので、これ幸いと、そこで夜明かしをすることに決めた。
昼間の疲れでぐっすり寝込んだ田能久、山風の冷気で夜中にふと目を覚ますと、白髪で白髭の老人が枕元に立っている。
気味が悪いので狸寝入りを決めると、老人
「おい、目を開いたままイビキをかくやつがあるか」
実は、この老人は大蛇の化身。
人間の味もすっかり忘れていたから、素直にオレの腹の中へ入れと舌なめずり。
田能久、震えあがり、実は母親が病気でこれこれと泣き落としで命乞いするが、もちろん聞かばこそ。
田能久、そこでとっさの機転で、
「狸で人間に化けているだけだ」
と、うそをついた。
大蛇は
「ふーん。これが本当の狸寝入りか。阿波の徳島は狸の本場と聞いたが、呑むものがなくなって狸を呑んだとあっちゃ、ウワバミ仲間に顔向けできねえ」
と、しばし考え、
「本当に狸なら化けてみせろ」
と言う。
これには困ったが、ふと風呂敷の中のかつらを思い出し、それを被って女や坊主、果ては石川五右衛門にまでなって見せたので、大蛇は感心して、オレの寝ぐらはすぐそばなので、帰りにぜひ尋ねてきてくれと、すっかり信用してしまった。
近づきになるには、なんでも打ち明けなければと、互いの怖いものの噺になる。
大蛇の大の苦手は煙草のヤニ。体につくと、骨まで腐ってしまうという。
田能久は
「金が仇の世の中だから、金がいちばん怖い」
と口から出まかせ。
夜が明けて、オレに会ったことは決して喋るなと口止めされ、ようよう解放された。
麓に下り、これこれこういうわけと話をすると、これはいいことを聞いたと、さっそく木こりたちが峠に上がり、大蛇にヤニをぶっかけると、大蛇は悲鳴をあげて退散した。
帰ると、母親の病気はすっかり治っていたので、安心して一杯やって寝ていると、その夜、ドンドンと戸をたたく者がいる。
出てみると、血だらけで老人の姿になった大蛇。
「よくもしゃべったな。おまえがおれの苦手なものをしゃべったから、おれもおまえのいちばん嫌いなものをやるから覚悟しろ」
抱えていた箱を投げ出し、そのまま消えた。
開けてみると、中には小判で一万両。
【うんちく】
久さんの正体 【RIZAP COOK】
『日本昔話集成』に「田之久」の題で収録され、高知県の民話にはこの噺の原型となるものがあります。
その他、全国に流布する「親孝行が長者となる伝説」の要素が加わっています。
宇井無愁の考証によれば、「田能」とは本来田楽のことで、田能久は村の鎮守の祭礼に、吉例のお神楽を奉納する田楽師だとか。
ウワバミにいっぱい食わせる小道具も、したがって噺のような芝居の衣装でなく、お神楽の面をいろいろに取り替えただけといいます。
なるほど、だからこそ、あっという間の変身が可能だったわけで、それにだまされるウワバミの知能も、牛並みだったということでしょう。
三遊本流に継承 【RIZAP COOK】
本来は上方落語で、主人公を澤村田之助の弟子で田之紀という下回り役者で演じる場合は、演題も「田之紀」とし、他に「棚牡丹」という別題もあります。
東京へいつ伝わったかは分かりませんが、明治31年1月、「百花園」に掲載の四代目橘家円蔵の速記が残ります。
円蔵は「イヤ、孝行の徳に依って思はぬ幸いを得ましたが、幸福の天に有る、このへんを申しましたものでございましょう」と、地でオチています。
その高弟の五代目三遊亭円生、さらに六代目円生が継承し、よく高座に掛けました。
円蔵以来、やり方はほとんど変わりませんが、六代目円生は、大蛇がヤニをかけられて苦しむさまなどを、より緻密に描写しました。
大蛇の「タヌキ寝入り」うんぬんのくすぐりは今ではあまり受けませんが、どの演者でもそのまま踏襲しているようです。
珍しい、ご当地落語 【RIZAP COOK】
数少ない、特定の地方を舞台にした噺で、登場する地名はすべて実在のものです。
阿波徳島は昔から芸能の盛んな土地柄で、阿波人形浄瑠璃の本場でもあります。
歌舞伎や文楽でよく上演される「傾城阿波鳴門」の舞台になりました。
なお、四代目円蔵は、法華津峠を法月峠、鳥坂峠を戸坂峠としましたが、のちに弟子の六代目円生が、これを訂正しています。
【語の読みと注】
阿波 あわ:徳島県の旧国名
伊予 いよ:愛媛県の旧国名
傾城阿波鳴門 けいせいあわのなると:通称「どんどろ」