ひけしやしき【火消屋敷】ことば 江戸覗き




成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

この項では、武家地を対象とした火消の組織について記します。
武家から町人へ。
消防の軸足は次第に移っていったことがわかります。

江戸の防火   【RIZAP COOK】

防火対策は江戸の諸政策の要でした。

明暦3年(1657)の大火、いわゆる「明暦大火」の後には、大名屋敷の移転、火除け土手や火除け空き地の設置、隅田川東岸の本所や向島の開発など、大江戸を見据えた防火対策が図られていきました。

18世紀初頭の享保改革では、土蔵造り、塗屋造り、瓦葺きによる「燃えない町家」が進められました。それでも、火事はやまず、大きな対策にはなりませんでした。

大名火消   【RIZAP COOK】

消防組織は初期の頃から始まっています。

寛永16年(1639)、紅葉山霊廟の火消が生まれました。

その後、要所要所だけを守る火消が生まれていきました。

江戸城の各所、幕府とかかわり深い寺院、隅田川の架橋などが対象となりました。

寛永20年(1643)には、6万石以下の大名16家を4隊に分けて、10日交代で消防に当たらせる大名火消が設置されました。

明暦大火後には、桜田、山手、下谷の3隊に分けた方角火消も生まれました。

これも大名火消の中の組織です。

定火消   【RIZAP COOK】

明暦大火の翌年、つまり万治元年(1658)には定火消(江戸中定火之番)が生まれました。

これは江戸城を主とする建前ながらも、江戸全体、つまり都市防災を視野に入れた本格的な消防組織でした。

4人の旗本に役宅を与えました。これが火消屋敷と呼ばれたものです。

おのおのの役屋敷には造営費銀100貫を与えて整備させました。

役宅にはそれぞれ与力6騎、同心30人が付きました。

火消人足、つまり臥煙を抱える経費として300人扶持が与えられ、消防器具も与えられました。臥煙は「火事息子」でおなじみですね。目塗りです。

火消屋敷の配置と変遷   【RIZAP COOK】

火消屋敷は、万治元年(1658)には、御茶の水、飯田町、半蔵門外、伝通院前に置かれました。翌2年(1659)には、半蔵口、駿河台、3年(1660)には、代官町に置かれていきました。

これを見てわかるように、江戸城の北西側に置かれました。

冬の北西風による延焼対策こそが江戸城を守る最優先と考えたようです。

ただし、万治3年(1660)には八代洲河岸を手始めに、元禄8年(1695)には溜池の上、幸橋門外、日本橋浜町にも置かれていきました。

つまり、江戸城から江戸全体へと視点を変えていったのです。

とはいえ、日本橋浜町の火消屋敷はその後、宝永元年(1704)に廃止されました。

10年とありませんでした。幸橋門外の火消屋敷も、宝永7年(1711)には木挽町に移り、享保9年(1724)には表六番町に移転しました。

理由は、幕府の財政難によるものとされています。

八王子千人同心に不足分を負わせましたが、これもまもなく廃されました。

この頃には町火消が整い出して、武家中心の消防から町人中心の消防へ軸足が移っていったのです。

火消屋敷の機能   【RIZAP COOK】

定火消を勤める旗本は役宅の火消屋敷に、家族で居住しました。

たとえば、こんな具合です。八代洲河岸の火消屋敷の例。

敷地には、火消屋敷を中心に取り囲むようにさまざまな建物がありました。

北側には与力の組屋敷、役中間部屋、道具置所、長屋、厩などが並び、反対側には同心長屋があります。

臥煙は役中間部屋にいました。よく言われるのは、太い丸太ん棒を枕に寝ていて、いざ火事となると、不寝番が丸太の端っこを木槌叩いて起こしたということ。

火消屋敷には火之見櫓が建っており、江戸市中の住所の目安にもなっていました。

参考文献:黒木喬『明暦の大火』(講談社現代新書、1977年)、波多野純『江戸城2』(至文堂、1999年)、黒木喬『江戸の火事』(同成社、1999年)、加藤貴編『江戸を知る事典(東京堂出版、2004年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)

【語の読みと注】
塗屋造り ぬりやづくり
瓦葺き かわらぶき
江戸中定火之番 えどじゅうじょうひのばん
八代洲河岸 やよすかし
目塗り めぬり:火事の際、蔵などに火が入らないように戸などの合わせ目を粘土で塗ってふさぐこと。

町火消 火事息子




成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

コメントを残す