【町火消】まちびけし ことば 江戸覗き 落語 あらすじ
江戸の消防には旗本屋敷の定火消、大名屋敷の大名火消などがありました。
この項では町火消について記します。
町火消は主に町人地を受け持つ消防担当者です。
成立と変遷 【RIZAP COOK】
町火消とは、都市住民による自営的な消防組織をさします。
実際には江戸でのそれをさすことがほとんどです。
享保3年(1718)から、江戸の消防制度が一変しました。享保改革の一つです。
町人自身による防火・消火体制の組織作り。南町奉行大岡忠相が進めました。
享保5年(1720)には隅田川以西を20か町に分けて47組に編成しました。
これが町火消で、「いろは四十七組」といわれるものです。
語感の悪い「へ」「ひ」「ら」「ん」を避けて、代わりに「百」「千」「万」を入れました。
川向こうの本所と深川は16組に分けられました。
享保15年(1721)には、47組が一番から十番までの「大組」に大分類されました。
このように大岡忠相は、三度にわたって町火消の編成に挑み、完成形に導きました。
火事の際、火元となった組の中で、風下の町は飛び火に備えて自町の防火に対応し、大組の中で風上や風脇の町から火消人足を出火元に派遣させる体制をつくりました。
これで、1か町に30人と限定されていた火消人足は15人に減らされてしまいましたが。
なんだか、けちくさいのですが、人が動くと金がかかるのですね。
火消人足は最初は住民が務めていたのですが、江戸の消防は破壊消防が主で、総じて素人には無理な作業でした。
各町はこういうのが得意な鳶人足を雇うようになっていきました。
消防の「傭兵」です。皮肉なもので、建設的作業者が非常時には破壊的作業者に変身しました。
天明7年(1787)以降は町火消といったら鳶人足が主流となりました。
それでも、住民が行う初期消火活動の「店火消」も続いていました。ここらへんが江戸の粋なのかもしれません。
活動の範囲 【RIZAP COOK】
享保7年(1722)からは、武家地への消火対象範囲が2町(218m)以内までと定められました。
それまでは隣接屋敷に限った消火でよかったのですが、範囲が拡大されたのです。
享保17年(1722)には浅草御蔵の防火も義務付けられました。
延享4年(1747)、江戸城二の丸での火災で、大名火消や定火消とともに町火消も城内に入って活動しました。
これ以降、天保9年(1838)の西の丸出火、天保15年の本丸出火などでも城内に入って消火に貢献しました。町火消のほまれがいやましたのです。
その実態 【RIZAP COOK】
火消同士の対立や衝突はひんぱんに生じました。
破壊消防、家屋を壊すことが仕事だからです。そういう意味では武士と同じです。生産をせず消費(破壊)ばかりが本務なのです。
がさつで暴力的で。これを粋とかいさみとかほめそやす江戸の文化もたかが知れた浅底のものだったのかもしれません。
町火消は鳶人足ですから、破壊消防を派手にやれば、後日、自分たちに実入りが来るのはわかりきっています。
火事で壊した家屋の跡地に新築を施工するわけですから。破壊と復興を同一人物が受け持つのです。奇妙なからくりです。
少し頭をひねると、必要以上に家屋をぶっ壊して、もうけのたねをつくれるようになるのです。
日頃祝儀などをくれている富裕の商家の一軒前あたりで鎮火させたりすれば、だんなは礼金をはずんでくれます。商家だけに消火です。ああ、しょうか。
かたや、しょっぱい家には「呼び火」や「継ぎ火」で類焼させて半焼も全焼もお手のもの。
この局面では鳶人足の独壇場。日頃の鬱憤をはらすのです。
こんな心持ちが助長されていくと、屋根瓦を壊して類焼を導いたりもするのです。
要は、火事というものはいったん始まるとある程度は火消の意のままに扱えるものだったのです。
破壊消防を旨とするからです。
ちなみに、「火事息子」の臥煙は町火消とは無縁です。定火消での話となります。
参考文献:南和男『幕末都市社会の研究』(塙書房、1999年)、鈴木淳『町火消の近代』(吉川弘文館、1999年)、黒木喬『江戸の火事』(同成社、1999年)、加藤貴編『江戸を知る事典』(東京堂出版、2004年)、深谷克己、須田努編『近世人の事典』(東京堂出版、2014年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)
【語の読みと注】
店火消 たなびけし
浅草御蔵 あさくさおくら:幕府の米蔵