【文七元結】ぶんしちもっとい 落語演目 あらすじ
【どんな?】
博打三昧の長兵衛。娘が吉原に身売りに。
手にした大金でドラマがはじけます。
円朝噺。演者によってだいぶ違う噺に。
別題:恩愛五十両
【あらすじ】
本所達磨横町に住む、左官の長兵衛。
腕はいいが博打に凝り、仕事もろくにしないので家計は火の車。
博打の借金が五十両にもなり、年も越せないありさまだ。
今日も細川屋敷の開帳ですってんてん。
法被一枚で帰ってみると、今年十七になる娘のお久がいなくなったと、後添いの女房お兼が騒いでいる。
成さぬ仲だが、
「あんな気立ての優しい子はない、おまえさんが博打で負けた腹いせにあたしをぶつのを見るのが辛いと、身でも投げたら、あたしも生きていない」
と、泣くのを持てあましていると、出入り先の吉原、佐野槌から使いの者。
お久を昨夜から預かっているから、すぐ来るようにと内儀さんが呼んでいると、いう。
あわてて駆けつけてみると、内儀さんのかたわらでお久が泣いている。
「親方、おまえ、この子に小言なんか言うと罰が当たるよ」
実はお久、自分が身を売って金をこしらえ、おやじの博打熱をやめさせたいと、涙ながらに頼んだという。
「こんないい子を持ちながら、なんでおまえ、博打などするんだ」
と、内儀さんにきつく意見され、長兵衛、つくづく迷いから覚めた。
お久の孝心に対してだと、内儀さんは五十両貸してくれ、来年の大晦日までに返すように言う。
それまでお久を預り、客を取らせずに、自分の身の回りを手伝ってもらうが、一日でも期限が過ぎたら
「あたしも鬼になるよ」
と言い放ち、さらには、
「勤めをさせたら悪い病気をもらって死んでしまうかもしれない、娘がかわいいなら、一生懸命稼いで請け出しにおいで」
と言い渡されて長兵衛、
「必ず迎えに来るから」
とお久に詫びる。
五十両を懐に吾妻橋に来かかった時。
若い男が今しも身投げしようとするのを見た長兵衛。
抱きとめて事情を聞くと、男は日本橋横山町三丁目の鼈甲問屋近江屋卯兵衛の手代、文七。
橋を渡った小梅の水戸さま(水戸藩下屋敷)で掛け取りに行き、受け取った五十両を枕橋ですられ、申し訳なさの身投げだと、いう。
「どうしても金がなければ死ぬよりない」
と聞かないので、長兵衛は迷いに迷った挙げ句、これこれで娘が身売りした大事の金だが、命には変えられないと、断る文七に金包みをたたきつけてしまう。
一方、近江屋では、文七がいつまでも帰らないので大騒ぎ。
実は、碁好きの文七が殿さまの相手をするうち、うっかり金を碁盤の下に忘れていったと、さきほど屋敷から届けられたばかり。
夢うつつでやっと帰った文七が五十両をさし出したので、この金はどこから持ってきたと番頭が問い詰めると、文七は仰天して、吾妻橋の一件を残らず話した。
だんなの卯兵衛は
「世の中には親切な方もいるものだ」
と感心。
長兵衛が文七に話した「吉原佐野槌」という屋号を頼りに、さっそくお久を請け出す。
翌日。
卯兵衛は文七を連れて達磨横町の長兵衛宅を訪ねる。
長兵衛夫婦は、昨日からずっと夫婦げんかのしっ放し。
割って入った卯兵衛が事情を話して厚く礼をのべ、五十両を返したところに、駕籠に乗せられたお久が帰ってくる。
夢かと喜ぶ親子三人に、近江屋は、文七は身寄り頼りのない身、ぜひ親方のように心の直ぐな方に親代わりになっていただきたいと申し出る。
これから、文七とお久をめあわせ、二人して麹町貝坂に元結屋の店を開いたという、「文七元結」由来の一席。
底本:六代目三遊亭円生
【しりたい】
円朝の新聞連載
中国の文献(詳細不明)をもとに、三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)が作ったとされます。
実際には、それ以前に同題の噺が存在し、円朝が寄席でその噺を聴いて、自分の工夫を入れて人情噺に仕立て直したのでは、というのが、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)の説です。
初演の時期は不明ですが、明治22年(1899)4月30日から5月9日まで10回に分けて円朝の口演速記が「やまと新聞」に連載され、翌年6月、速記本が金桜堂から出版されています。
円朝の高弟、四代目三遊亭円生(立岩勝次郎、1846-1904)が継承して得意にしました。
明治40年(1907)の速記が残る初代三遊亭円右(沢木勘次郎、1860-1924、→二代目円朝)、四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)、五代目円生(村田源治、1884-1940、デブの)など、円朝門につながる明治、大正、昭和初期の名人連が競って演じました。
巨匠が競演
四代目円生から弟弟子の三遊一朝(倉片省吾、1846[1847]-1930)が教わり、それを、戦後の落語界を担った八代目林家正蔵(彦六)、六代目円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)に伝えました。
この二人が先の大戦後のこの噺の双璧でしたが、五代目古今亭志ん生もよく演じ、志ん生は前半の部分を省略していきなり吾妻橋の出会いから始めています。
次の世代の円楽、談志、志ん朝ももちろん得意にしていました。
身売りする遊女屋、文七の奉公先は、演者によって異なります。
円朝と円生とでは、吉原佐野槌→京町一丁目角海老、五十両→百両、日本橋横山町近江屋→白銀町三丁目近卯、麹町六丁目→麹町貝坂と、それぞれ異同があります。
五代目円生以来、六代目円生、八代目正蔵を経て、現在では、「佐野槌」「横山町近江屋」「五十両」が普通です。
五代目古今亭志ん生だけは奉公先の鼈甲問屋を、石町2丁目の近惣としていました。
五代目円生が、全体の眼目とされる吾妻橋での長兵衛の心理描写を細かくし、何度も「本当にだめかい?」と繰り返しながら、紙包みを出したり引っ込めたりするしぐさを工夫しました。
家元の見解
いくら義侠心に富んでいても、娘を売った金までくれてやるのは非現実的だという意見について、立川談志(松岡克由、1935-2011)は、「つまり長兵衛は身投げにかかわりあったことの始末に困って、五十両の金を若者にやっちまっただけのことなのだ。だから本人にとっては美談でもなんでもない、さして善いことをしたという気もない。どうにもならなくなってその場しのぎの方法でやった、ともいえる。いや、きっとそうだ」(『新釈落語咄』より)と述べています。
文七元結
水引元結ともいいました。
元結は、マゲのもとどりを結ぶ紙紐で、紙こよりを糊や胡粉などで練りかためて作ります。
江戸時代には、公家は紫、将軍は赤、町人は白と、身分によって厳格に色が区別されていて、万一、町人風情が赤い元結など結んでいようものなら、その元結ごと首が飛んだわけです。
文七元結は、白く艶のある和紙で作ったもので、名の由来は、文七という者が発明したからとも、大坂の侠客、雁金文七に因むともいわれますが、はっきりしません。
麹町貝坂
千代田区平河町1丁目から2丁目に登る坂です。
元結屋の所在は、現在では六代目円生にならってほとんどの演者が貝坂にしますが、古くは、円朝では麹町6丁目、初代円右では麹町隼町と、かなり異同がありました。
歌舞伎でも上演
歌舞伎にも脚色され、初演は明治24年(1891)2月、大阪・中座(勝歌女助作)です。
長兵衛役は明治35年(1902)9月、五代目尾上菊五郎の歌舞伎座初演以来、六代目菊五郎、さらに二代目尾上松緑、十七代目中村勘三郎、現七代目菊五郎、中村勘九郎(十八代目勘三郎)と受け継がれました。
「人情噺文七元結」として、代表的な人気世話狂言になっています。
六代目菊五郎は、左官はふだんの仕事のくせで、狭い塀の上を歩くように平均を取りながらつま先で歩く、という口伝を残しました。
映画化は7回
舞台(歌舞伎)化に触れましたので、ついでに映画も。
この噺は、妙に日本人の琴線をくすぐります。
大正9年(1920)帝キネ製作を振り出しに、サイレント時代を含め、過去なんと映画化7回も。
落語の単独演目の映画化回数としては、たぶん最多でしょう。
ただし、戦後は昭和31年(1956)の松竹ただ1回です。
そのうち、6本目の昭和11年(1936)、松竹製作版では、主演が市川右太衛門。
戦後の同じく松竹版では、文七が大谷友右衛門。
立女形(歌舞伎の立役や座頭の相手役をつとめる座で最高位の女形)にして映画俳優でもあった、四代目中村雀右衛門(青木清治、1920-2012、七代目大谷友右衛門)の若き日ですね。
長兵衛役は、なんと花菱アチャコ。
しかし、大阪弁の長兵衛というのも、なんだかねえ。
【語の読みと注】
本所達磨横町 ほんじょだるまよこちょう
法被 はっぴ
佐野槌 さのづち
女将 おかみ
吾妻橋 あづまばし
鼈甲 べっこう
駕籠 かご
麹町貝坂 こうじまちかいざか
元結 もっとい
雁金文七 かりがねぶんしち