【どんな?】
善人ばかりで演じられる、橋田ドラマのようなはなしです。
別題:碁盤割り 柳田の堪忍袋
【あらすじ】
もと藤堂家の家臣・柳田格之進。
ゆえあって浪人し、今は浅草東仲町の、越前屋作左衛門地借りの裏長屋に、妻と娘・花の三人暮らし。
地主の作左衛門とは碁仇で、毎日のように越前屋を訪れては、奥座敷で盤を囲んでいる。
ある日、いつものように二人が対局していると、番頭の久兵衛が百両の掛け金を革財布ごと届けにきた。
作左衛門、碁に夢中で生返事ばかり。
久兵衛はしかたなく、財布を主人の膝の上に乗せて部屋を出る。
格之進が帰った後、作左衛門ふと金のことを思い出し、久兵衛に尋ねると、
「確かにだんなさまのおひざに置きました」
と言うばかり。
覚えがないので、座敷の隅々まで探したが、金は出てこない。
番頭、「疑わしいのは柳田さまだけ」
と言い出し、
「いくらふだんは正直でも、魔がさすことはある」
と作左衛門が止めるのも聞かず、格之進の長屋に乗り込む。
疑われた格之進、浪人はしてもいやしくも武士、金子などに手を付けることはないと強く否定するが、久兵衛は、
「どうしても覚えがないというなら、お上に訴え出て白黒をつけるよりないから、そのつもりでいてほしい」
と脅す。
お家に帰参が決まっているので、
「そんなことになれば差し障りが出るから、自分の名は出さないでくれ」
と頼むが、久兵衛は聞き入れない。
しばし考えて
「まことに申し訳ない。貧に迫られた出来心で百両盗んだ」
と、打ち明けた格之進、
「金は返すから明後日まで待ってくれ」
と頼み、代わりに武士の魂の大小を預けた。
二日後に久兵衛が行ってみると、格之進は一分銀まじりで百両を手渡し、
「財布はないので勘弁してくれ」
と言う。
帰ろうとすると、格之進
「勘違いということがある。もしその百両が現れた場合、その方と、主人作左衛門殿の首を申し受けるが、よいか」
久兵衛、
「私も男、どんなご処分でも受けます」
と安請け合い。
大晦日、煤掃きの最中に、作左衛門が欄間の額の後ろを掃除しようとのぞくと、例の金包みが挟まっている。
自分が小用に立ったとき、無意識に膝の包みをそこに挟んだと思い出したときは、もう手遅れ。
久兵衛が
「実は、金が出たらだんなの首がころげる手はず」
と打ち明けると、作左衛門は仰天。
すぐ格之進の家に行き、金を返して、
「あれは町人風情の冗談でございます、と謝ってこい」
と言いつける。
あたふたと久兵衛が、今はお家に帰参した格之進を藤堂家上屋敷に訪ね、平謝りすると、格之進、
「金は世話になった礼だ」
と改めて返し
「あの金は娘花が吉原松葉家に身を売って作ったもの。娘に別れるとき、もし金が出たら、憎い久兵衛と作左衛門の首を私にお見せください、と頼まれた。勘弁しては娘に済まん」
仰天した久兵衛が店に逃げ帰ると、後を追って格之進が乗り込んできた。
「申し訳ございません。この上はご存分に」
「かねてから約定の品、申し受ける」
格之進、側の碁盤を取り、見事にまっ二つ。
「この品がなかったら、間違いは起こらなかったろう。以後は慎みましょう」
世の中になる堪忍は誰もする、ならぬ堪忍するが堪忍……格之進碁盤割りの一席。
底本:三代目春風亭柳枝
【しりたい】
講談から脚色か
別題は「柳田の堪忍袋」「碁盤割」。講談から人情噺に脚色されたようですが、はっきりしません。明治25年(1892)、「碁盤割」で「百花園」に掲載された三代目春風亭柳枝の速記が、唯一の古い記録で、このマクラで、柳枝は「このお話は随筆にもあります」と断っているので、なんらかのネタ本があると思われます。未詳です。
志ん生好みの人情噺
明治期にはよく演じられていたようです。
昭和初期から戦後は、五代目古今亭志ん生の独壇場でした。
「井戸の茶碗」と同系統の、一徹な浪人が登場する人情噺です。
前述の三代目柳枝の速記のほかは古い口演記録がなく、例によって志ん生が、いつどこで仕入れたのか不明です。講釈師時代に聞き覚えたのかもしれません。
人情噺なので本来、オチはあだいだんえんりませんが、志ん生が「親が囲碁の争いをしたから、娘が娼妓(=将棋)になった」という地口のオチをつけたことがあります。
ただし、これはめったに使わず、ほとんどは従来どおりオチなしで演じていました。
志ん生没後は、十代目金原亭馬生、古今亭志ん朝がしていました。
志ん朝のものは音源もあり、ちくま文庫版に収載された速記ではほぼ父親通りの演出です。
大団円の円楽版
三遊亭円楽が好んで演じました。
円楽は、この後、越前屋がお花を身請けし、久兵衛とめあわせた上、産まれた長男が越前屋を、次男が柳田家を継ぐというハッピーエンドで終わらせています。
碁盤
裏側の丸いくぼみは、待ったした者の首を載せるところという俗説があります。
浅草東仲町
台東区雷門一、二丁目にあたります。
浅草寺門前で、今も昔も飲食店が多い繁華街です。
【語の読みと注】
娼妓 しょうぎ