【火中の蓮華】かちゅうのれんげ 落語演目  あらすじ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品

【どんな?】

明治初年。
眼病患う夫と千箇寺詣のお浪。
けなげな善行と願掛け、成就なるか。
円朝最晩年の作。読めば「これは」と。
「鰍沢」に酷似。

【あらすじ】

明治29年、円朝が沼津に旅行した際、千箇寺詣せんがじまいりの夫婦に会う。

修善寺でも身延でも会ったので、身の上を尋ねた。

夫は篠井兼之丞しのいけんのじょう、妻はお浪。夫の眼病平癒の願掛けで千箇寺詣の最中。

21年前。

兼之丞の父金兵衛は煙草屋で繁昌させていたが、清元の師匠、延峰のぶみねに迷って二人で逐電した。

二人は身延へ参詣するが、乗った駕籠舁かごかきに脅された。峠で降ろされ茶屋にたどり着く。

延峰が路銀ろぎんを駕籠に置き忘れたというので、金兵衛が一人山道を駕籠舁き探しに出る。茶屋の主人勝五郎は夜道に提灯代わりに火縄をと持って行かせる。

勝五郎は、その火縄のチラチラ明かりを狙って鉄砲を放つ。金兵衛は絶命。

勝五郎と延峰は昔からの相仲で、この一件は金兵衛の路銀を奪う二人の策略だった。

話は戻って。

兼之丞とお浪は身延を出た。千箇寺詣がかなったわけだが、山雪に難渋して庵室に身を寄せる。

庵主の朝伝ちょうでんは盲目で、尼の朝香ちょうこうと二人暮らしだった。

翌日。

女二人が外出した際、朝伝が蕎麦湯そばゆを兼之丞にふるまった。これは毒入りで、兼之丞を殺してお浪を売る算段。

兼之丞は小室山の御封ごふを飲んで助かったが、朝伝は毒死。

戻ったお浪は、異変を知って兼之丞を連れて逃げる。

そうはさせじと、朝香が鉄砲で追い駆ける。

夫婦は富士川の急流に落ちたが、山筏やまいかだにつかまってともに救われた。

警察は朝香を逮捕。

朝伝は勝五郎、朝香は延峰だった。夫婦との因縁を知った朝香。やがては死刑となる。

しりたい

円朝の日蓮もの

日蓮もののもう一つの作品です。

これまでの全集には収録されておらず、岩波版全集に初めて収録されました。

初出は「中央新聞」1879年(明治30)11月23日付から同年12月30日まで、全34回の連載でした。

この作品が知られるようになったのは、斎藤忠市郎「落語史外伝-引退後の円朝(4)」(「落語界」24号、深川書房、1979年)で紹介されてからです。

その後、『名人・名演 落語全集』(斎藤忠市郎編、立風書房、1982年)に収録されました。「火中の蓮華」は円朝の最晩年の作品です。

誰も知らない

藤浦富太郎(1885-1980)が、この作品と「日蓮大士道徳話」とを取り違えていました。

富太郎は、円朝のパトロンだった藤浦三周ふじうらさんしゅうの息子です。

富太郎が取り違えたのは、円朝最晩年の作品ながら、名前だけで中身は知られていなかった時期が長らく続いていたため、無理もないことでした。

円朝研究に励んだ正岡容まさおかいるる(1904-58)も「小説 圓朝」の作中、円朝自身の覚悟を語るくだりで、「もし落語家稼業が立ちゆかなくなるという末世末法の世の中がきたら、そのときこそ、潔く自分は火中の蓮華と散りゆこう」と記しています。

正岡は、円朝ものの小説を描くにあたって、藤浦富太郎から円朝についての話を聴いていると、富太郎自身が著作の中で語っています。

富太郎からすれば、正岡容の存在はまるで円朝初心者だったようです。

正岡はおそらく、富太郎の話の中で「火中の蓮華」(富太郎は「火中の蓮」と記している)という作品が円朝の最晩年にあった、ということを聴いていたのでしょう。

正岡が「小説 圓朝」を執筆していたのは1943年(昭和18)の頃の作品です。

戦火甚だしい時期、「散華さんげ」という言葉が「華々しく散る」と解し「戦死」を意味する言葉として多用されていました。

原義から見れば誤用なのですが、異様に多用されたため、いまでは辞典にも載っています。

その時代風潮に流されて、正岡は「火中の蓮華」がどういうものかも十分に知ろうとしないまま、「散華」と同じような意味で「火中の蓮華」を使ってしまったのではないでしょうか。

要は、藤浦富太郎も正岡容も「火中の蓮華」は読んでいなかった、ということです。

火中の蓮華とは

仏教では、蓮華は清浄の象徴です。

蓮は泥沼に咲くため、その清浄さが際立つのです。

川端康成は長編小説「美しさと哀しみと」(1961年1月号-63年10月号、婦人公論連載)で、6番目の章に「火中の蓮華」(1962年6月号-9月号)を立てています。

川端自身はそうとうな仏教研究家でした。火中の蓮華の意味するところを十分理解したうえでの章立てだったのでしょう。藤浦や正岡の理解とは雲泥の差です。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品

おすすめ

コメントを残す