落語のことば 江戸覗き 索引



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

むだぐち辞典

フロントページのことば正解➡意味は、顔を見せる。詳しくは影覗きへ。

落語によく出ることばを収録しました。落語は聴く芸なので、聴いたままの音で配列しました。ひらがなで引いてみてください。江戸の覗き穴となることばも載っています。

■あ行 

むだぐち辞典

あいえんきえん【合縁奇縁】

あいかた【敵娼、合方、相方】相手となる遊女

あいくち【匕首】つばのない短刀 =ひしゅ、九寸五分

あいずり【相摺、相棒】共犯者

あいのり【相乗り】二人乗り用の人力車

あいびき【媾曳】男女がひそかに会う

あいぼう【相棒】駕籠かきの片っ方

あおざしごかんもん【青緡五貫文】一両一分(約10万円)

あおものいち【青物市】

あかいわし【赤鰯】錆びた刀

あかいごもんのかみ【赤井御門守】大名

あかすべい【あかすべい】あかんべい

あかにしやけちべえ【赤螺屋吝兵衛】けちん坊

あかのたにん【赤の他人】あきらかな他人

あかめひっぱる【赤目引っ張る】怒ってにらむ

あがりかまち【上がり框】上がり口

あきす【空き巣】留守宅で盗み。空き巣狙いの略

あくば【悪婆】あばずれ

あげいた【揚げ板】釘付けされていない台所などの床板

あごあし【顎足】飯代と運賃

あこぎ【阿漕】同じことが度重なる、しつこい、あつかましい

あごはえ【顎蠅】やっと生きている

あさがらばば【麻殻婆】死にぞこないのおばあさん

あさぎうら【浅黄裏】田舎侍

あさまやまふんか【浅間山噴火】

あすび【遊び】お女郎買い

あだじけないあだじけない】けち

あたはら【疝】腰や下腹部の痛み =疝気 

あたぼうあた坊】当たり前だべらぼうめ

あたりばこ【あたり箱】硯箱 ※忌み言葉

あなぐら【穴蔵】地下室

あぶりじんじゃ【阿夫利神社】➡大山詣り

あまのじゃく【天邪鬼】へそまがり

あめふりのにわっとり【雨降りの鶏】首をかしげるさま

あゆ【鮎】

あらもの【荒物】桶、はたき、ほうき、ざるなど 

あらものや【荒物屋】荒物を売る店

ありのみ【有りの実】梨 ※忌み言葉

ありんすこく【有りんす国】吉原

あわしまさま【淡島さま】淡島神社

あわびのかたおもい【鮑の片思い】恋愛の一方通行

あんぺら【筕篖】むしろ

あんぽつ【行ぽつ】上級の駕籠

いいずく【言いずく】言い方

いいださない【飯田左内】言い出さない

いいたて【言い立て】

いいまのふりいい間の振り】気取って

いいわけこわけ【言い訳故訳】いろいろ言い訳するさま

いえくら【家蔵】財産

いえぬし【家主】土地や家屋の管理人

いがくかん【医学館】

いかもの【偽物】まがいもの

いき【粋、意気】

いきちょん【粋ちょん】ちょっと粋な

いこう【衣桁】衣類かけ

いこうづく【威光尽く】権威をかさにきる

いごきなき【動き泣き】不平を言いながら働く

いさみ【勇み】男だて

いじばる【意地張る】意地を張る

いじょく【居職】

いせやよそうじ【伊勢屋与惣治】けち

いたつき【板付き】獄門首

いたのまかせぎ【板の間稼ぎ】湯屋での盗み

いたやのたまあられ【痛やの玉霰】痛い!

いちばんだいこ【一番太鼓】寄席などで開場時に演奏される太鼓

いちもくおく【一目置く】一歩譲る

いっかんばり【一閑張り】紙張り子に漆塗り

いっこくもの【一刻者】がんこもの

いっちょうら【一張羅】これだけ

いっていじ【一丁字】一個の文字 ➡めにいっていじもなし

いっぷく【一服】一休み 「いつふく」とも

いどちゃわん【井戸茶碗】朝鮮産の抹茶茶碗

いなかものでござい【田舎者で御座い】湯屋で浴槽に入るときに他人をよける挨拶

いなせ【鯔背】勇み肌で侠気ある若者

いなりしんこう【稲荷信仰】

いまどやき【今戸焼】素焼きの土器

いもきゃく【芋客】薩摩藩の遊客

いれずみ【入れ墨】元罪人 ➡ほりもの

いろ【情夫】深い関係をもった男

いろめかす【色めかす】はでなふるまい

いろもの【色物】寄席での落語以外の芸

いんごう【因業】がんこで無情

いんどうをわたす【引導を渡す】とどめの一発を食らわす

うおいち【魚市】

うきみをやつす【憂き身を窶す】身も心も

うけにいる【有卦に入る】好いことが続く 

うけにん【請け人】身元保証人

うざっこい【うざっ濃い】うじゃうじゃ

うしみつ【丑三つ】午前二時

うしろまく【後ろ幕】襲名や昇進などを祝って贔屓客から送られる幕

うそつきやじろう【うそつき弥次郎】虚言者

うだつがあがらない【梲が上がらない】出世できない

うちのし【内の衆】自分の主人

うちまたこうやく【内股膏薬】節操ない

うっつく【美】美しい人、美女

うでいる【鵜で居る】呑み込んでいる

うてんつう【うてん通】通人ぶる人、半可通

うどんげ【優曇華】ありえない

うのめたかのめ【鵜の目鷹の目】懸命にものを探す

うまのほね【馬の骨】氏素性

うみせんやません【海千山千】三流以下の遊女

うらがぶぎょうしょ【浦賀奉行所】

うらをかえす【裏を返す】同じ女とふたたびまみえる

うり【瓜】

うわきまいり【浮気参り】物見遊山の参詣

うわばみ【蟒蛇】大酒飲み

うんさい【雲斎】雲斎織り。地を粗く斜めに織った厚い綿布

うんつく【運尽く】ばか

えいちやごうし【江市屋格子】妾宅で見る窓格子

えさし【餌差】

えた【穢多】

えちぜん【越前】包茎

えっちゅうふんどし【越中褌】三尺の布に紐を付けた下帯

えどいり江戸入り】徳川家康が初めて江戸に入った日

えどかいものひとりあんない【江戸買物独案内】

えどしぶみ【江戸渋味】

えどすなご【江戸砂子】

えどずびょうぶ【江戸図屏風】

えどっこ【江戸っ子】頼りにならない

えどべえ【江戸兵衛】江戸のばか。※上方語。江戸者をばかにした言い方

えどまえ【江戸前】芝や品川あたりの海

えどむらさき【江戸紫】江戸名物の一

えな【胞衣】胎児を包んでいた膜と胎盤 埋めた上を最初に通った生き物を嫌う俗信

えほう【恵方】歳徳神のいる方角

えほう【恵方詣り】恵方の神社を参り福徳を祈る

えんにち【縁日】

おあし【お足】おかね

おいだしだいこ【追い出し太鼓】一日の興行が終わった時に演奏される太鼓。バレ太鼓

おいねえ【負いねえ】手に負えない

おうすっちゃん【おうすっちゃん】どんちゃん騒ぎ

おおかぶり【大被り】大失敗

おおぎり【大喜利】トリの後、一座の噺家が高座で余興をする

おおだな【大店】大商店

おおばん【大判】

おおみせ大見世】高級妓楼

おかしらつき 尾頭付き 一尾まるごと

おかしろい【可笑白い】おもしろくておかしい

おかずいれん【陸水練】役に立たない

おかまのだんご【お釜の団子】数が多いだけ

おかもち 岡持ち 食べ物を運ぶ桶 ➡仕出し桶

おかわや【お厠】おまる

おきゃあがれ【おきゃあがれ】よしやがれ

おきょうをよむ【お経を読む】決まり文句を言う

おくにのまつがみえる【お国の松が見える】経済的に一息つく

おさきたばこ【お先煙草】他人からもらうたばこ

おしきせ【お仕着せ】決まり切った

おしちや【お七夜】赤ん坊が生まれて七日目の祝い

おしもにござれ【お下に御座れ】座りなさい

おしもの【押し物】おはこ、得意芸

おじゃんになる【おじゃんになる】使いものにならなくなる

おだいもく【お題目】ごたく 文句

おだぶつ【お陀仏】お手上げ、万事休す

おたまりこぼし【お溜まり小法師】やりきれない、たまらない

おち【おち】落語で終わりを結ぶ言葉。サゲ

おちゃこ【お茶子】上方の寄席の女性従業員。高座返し、客席案内、楽屋の世話など

おちゃとう【お茶湯】仏前へのお茶 

おちゃのこさいさい【お茶の子さいさい】かんたん

おちゃっぴき【お茶っぴき】売れない遊女

おちゃをひく【お茶を挽く】花街などで客が来ないで暇

おっこちきる【おっこちきる】ぞっこん

おつもり【お積もり】これで終わり

おてちん【お手ちん】からっけつ

おどしゃをかけるお土砂をかける】おべんちゃらをいう 

おはうちからす【尾羽打ち枯らす】落ちぶれる

おはこ【十八番】得意芸、押し物

おはちがまわる【お鉢が回る】順番が回ってくる 

おはやしさん【お囃子さん】下座の人。三味線は女性(おねえさん)、太鼓と笛は噺家

おひねり【お捻り】ご祝儀

おひゃくどまいり【お百度詣り】強い祈願

おひゃる【おひゃる】おだてる、ひやかす

おまつり【お祭り】性交

おめしちりめん【お召縮緬】高貴な人が着た絹織物 

おもりもの【お盛物】神仏への供物

おやばかちゃんりん【親馬鹿ちゃんりん】親馬鹿のきわみ

おりかみ折り紙】保証書

おれくち【折れ口】人の死

おれこます【折れ込ます】妊娠させる

おろくになった【お六になった】死んだ

おんじゃく【温石】懐炉みたいなもの

おんのじ【御の字】ありがたい、しめた

■か行 

むだぐち辞典

かいせんどんや【廻船問屋】

かいだんばなし【怪談噺】人情噺の一。幽霊と人との対決をえがく。オチはない

かいちょう【開帳】

かいのくちがねこじゃらし【貝の口が猫じゃらし】だらしがない

かいまき【掻い巻き】袖付き掛け布団

がえん【臥煙】定火消所属の火消し

かがい【花街】色街、遊郭

かきころばす【書き転ばす】まんまとだます

がく【額】一分銀 ※4枚で1両

かくやのこうこ【覚弥の香々】細かく刻んだ古漬け物

かくらん【霍乱】暑気当たり

かけ【掛け】掛け売り、掛け買いの略

かけおち【駆け落ち】

かげきよ【景清】悪い奴

かけこみ【駆け込み】駆け込んで訴える

かけとり【掛取】借金取り

かげのぞき影覗き、陰覗き】顔を見せる

かこい【外妾】

かじち 家質 家宅を抵当に入れる

かしほんや【貸本屋】➡品川心中

かしら【頭】その分野の長

かすがい】くぎの一種

かずちゃわん【数茶碗】ありふれた安っぽい茶碗

かたくち【片口】片方に注ぎ口のある銚子

がたみつ【がた光】竹光。※武士をあざける意味で

がちぎょうじ月行事

かっつぁき【掻浚】かっぱらい

かなぐそをひる【金糞を放る】金銭上の不始末をする

かなぼうひき【鉄棒引き 金棒引き】おしゃべり ※「小言幸兵衛」

かみしも【上下】顔を左右に振ることで人物を演じ分ける演出。噺家の基本芸

かみいどこ【髪結い床】かみゆい

かみがた【上方】大阪(大坂)と京都(京)

かみせき【上席】寄席で1か月を10日に区分けして、1~10日をさす

かみて【上手】客席から見て右側。噺家がこちらから見ると目上の人を演じている

かみなりのやまい【雷の病】着た切り雀 ※北鳴り→着たなり

かもい【鴨居】上部に渡した溝のある横木 引き戸、障子、襖などの

かわたれ【彼誰】夕方

かわらばん【瓦版】

かんえいじ【寛永寺】東叡山

かんざし【簪】

かんだ【神田】江戸の発祥

かんだじょうすい【神田上水】世界一

かんだみょうじん【神田明神】芝崎

かんどう【勘当】親子の縁を切る ※「火事息子」「船徳」「湯屋番」など

がんにんぼうず【願人坊主】乞食僧

かんはっしゅう【関八州】常陸、下野、上野、武蔵、下総、上総、安房、相模

がんぶろ【雁風呂】浜辺の木を集めた風呂を沸かす風習

きいたふう利いた風】知ったかぶり

きしょう【起請】男女が交わした誓紙。「きじょう」とも

きさらづぶね【木更津船】

きせる【煙管】

きって 【切手】

きつねけん【狐拳】

きではなをくくる【木で鼻を括る】

きながし【着流し】

きぬぎぬ【後朝】

きのえねまち【甲子待ち】語り明かす

きはちじょう【黄八丈】黄色地に茶や黒の縞柄を織り出した絹織物

きぶさい【気塞い】怪しい、疑わしい

きめしき【定式】

ぎゃくえん【逆縁】

きゃはん【脚絆】

ぎゅう【妓夫】若い衆、牛太郎

きゅうすけ【久助】下働きの男

ぎゅうたろう【牛太郎】若い衆、妓夫 

きゅうり【久離】重勘当

ぎょうとくぶね【行徳船】

ぎょく【玉】

ぎょけい【御慶】新年おめでとう

ぎょうずい【行水】

きよもと【清元】

きよもりさん【清盛さん】熱くなっている ※平清盛の熱病(マラリア)からの洒落

きりあい【切り合い】割り勘

きりねた【切りネタ】上方でトリがたっぷり演じる噺。東京ではトリネタ

きりもち【切餅】25両。1分銀を100枚包んだもの

きわめつき【極め付き】

きんざ【金座】

ぎんざ【銀座】

きんざんじ【径山寺】

きんとき【金時】

きんめいちく【金明竹】

くいつき【食いつき】中入り後、最初の出番

くがい【苦界】遊女のつらい境遇

くさわけ【草分け】

くし【櫛】

くしゃくにけん【九尺二間】

くすんごぶ【九寸五分】=匕首

くちっぱたき【口っ叩き】口の達者な人

くちとり【口取り】

くったくらしい【屈託らしい】心配そうな

くびったけ【首ったけ】

くもすけ【雲助】

くりからもんもん【倶利伽羅紋々】

くろっぽい【黒っぽい】玄人(プロ)みたいな

くろもじ【黒文字】爪楊枝

くわがたけいさい【鍬形蕙斎】

けいあん【桂庵 慶庵】就職や縁談のあっせん

けいすけ【傾助】傾城好き

けいせい【傾城】遊郭

げざ【下座】寄席の囃子方。芝居でも使う

けしからねえ【怪しからねえ】大変な

けしきどる【気色取る】気取る

げじきにする【下直に為る】軽視する

けじめをくう【けじめを食う】ないがしろにされる

げすばる【下司張る】下品

げそ【下足】

けだし【蹴出し】

げば【下馬】

けれん【外連】

けんだい【見台】高座で使われる小机。主に上方落語で

けんつう【見通】髪が薄い

げんのう【玄翁】

けんのみ【剣のみ】剣のみね

けんのん【剣呑】

けんびる【剣菱る】剣菱の酒を飲む 

ごいさりまし【御免さりまし】お許しください

こう【講】

こうか【後架】

こうがい【笄】髪をかきあげるもの かみがき 箸に似る

こうごう【香合】

こうざ【高座】噺を演じる舞台。転じて、落語を演じることもさす

こうざがえし【高座返し】一席後に座布団をひっくり返す。東京では前座の仕事

こうざせん【高座扇】噺家が高座で使う扇子

こうじょうがき【口上書き】真打ち昇進の引き出物で、幹部や有名人の推薦文

こうしんまち【庚申待ち】寝ずに明かす

ごうぜえもん【郷在者】田舎者

こうばん【香盤】

ごうむね【乞胸】

こうらくえん【後楽園】

ごうりき【合力】

こうりょく【合力】

ごかん【五貫】1両1分

こけらおとし【杮落とし】

こけん【沽券】

ごこくじ【護国寺】

こししょうじ腰障子】建具の一種

こしや【輿屋】

ごぞうろっぷ【五臓六腑】

こそで【小袖】

こたつ【炬燵】

こづか【小柄】刀の鞘の鯉口の部分にさしそえる小刀の柄

ごとく【五徳】

ごねる【御涅る】

こびょうし【小拍子】主に上方で小さな柝のようなもの。噺のリズムや効果音に

ごぶもすかぬ【五分も透かぬ】非の打ちどころがない

こまたのきれあがった【小股の切れ上がった】

こまもの【小間物】日用品、化粧品、装身具など

こめびつ【米櫃】

こめや【米屋】

こもん【小紋】

こより【紙縒り】

ごろはちぢゃわん 【五郎八茶碗】

こわいろ【声色】

こんがらどうじ【矜羯羅童子】不動明王の脇侍

ごんぱち【権八】

こんりんざい【金輪際】

こんろ【焜炉】

■さ行 

むだぐち辞典

さいくん【細君】

さいけん【細見】吉原のガイドブック

さいづち【才槌】

さいほう【西方】西方極楽浄土

ざいもくや【材木屋】気が多い

さがみおんな【相模女】好色な女、尻軽

さげ【さげ】「おち」を見よ

さし【緡】

さしがね【差し金】

さしこみ【差し込み】胸や腹部の痛み =癪

さしこ【刺し子】火事装束などに

ざとう【座頭】

さとことば【里言葉】遊女がつかう言葉

さはい【差配】管理人

さらくち【サラ口】寄席の開園直後の時間帯。二つ目の出番あたり

さわり【さわり】

さんさくのみところもの 【三作の三所物】

さんじゃくもの【三尺もの】

さんだいばなし【三題噺】三つのお題を使って作られる即席の噺

さんのうごんげん【山王権現】

さんべんげいこ【三遍稽古】師匠宅に三日間通い続けて、その間に噺を覚えること

さんぽう【三方】

さんまい【三枚】

しいころばす【強転ばす】飲酒を無理強いする

しおだち【塩断ち】

しかのぶざえもん【鹿野武左衛門】江戸落語の祖

しきいがかもい【敷居が鴨居】

しげる【繁る】男女が仲睦まじい

しこる【しこる】夢中になる

じざいかぎ【自在鉤】囲炉裏の上にぶら下がっている鉤

ししゅく【四宿】➡四宿の屁

じしんばん【自身番】町内の警戒用番所

じだいもの【時代物】

したじ【下地】

しだしおけ【仕出し桶】➡おかもち

しちや【質屋】

しちりん【七厘】

じつ【実】

しっぽく【卓袱】

しなん【指南】

じぬし【地主】屋敷持ち

しのびがえし【忍び返し】

しぼ【皺】しわ、でこぼこ

しまだまげ【島田髷】若い女性の髪型

じまわり【地回り】

しまんろくせんにち【四万六千日】

しもごえ【下肥】

しもたや【仕舞屋】

しもせき【上席】寄席で1か月を10日に区分けして、21~30日の10日間をさす

しもて【下手】客席から見て左側。噺家がこちらから見ると目下の人を演じている

しゃく【癪】胸や腹の痛み =さしこみ

しゃぐま【赤熊】 縮れ毛でつくった入れ毛

しゃくりあげる【しゃくりあげる】おだてあげる

じゃはすんにしてひとをのむ【蛇は寸にして人を呑む】

じゅうのう【十能】

じゅうのじのしりをまげる【十の字の尻を曲げる】質に入れる ※十→七→質

じゅうはちだんりん【十八檀林】浄土宗の関東での道場

じゅうはちばん【十八番】

じゅばん【襦袢】はだぎ、汗取り、ジバン(gibao ポルトガル語)

しゅび【首尾】

しゅらば【修羅場】

しゅんが【春画】

しょうぐんせんげ将軍宣下

じょうせき【定席】年中無休で開いている寄席

じょうはりのかがみ【浄玻璃の鏡】

じょうびけし【定火消】幕府方の防火警備

じょうふ【上布】麻の上質な織物 ※「花色木綿」 

しょうべん小便】買う約束を反故にする

しょうれつもない【生連もない】薄情だ

しょきばらい【暑気払い】

しらうお【白魚】

しらかわよふね【白河夜船】

しらみせ【白店】かたぎの商家

しりにはさむ【尻に挟む】問題にしない

しりやけ【尻焼け】飽きっぽい性質

しりをくらう【尻を食らう】とばっちりを食う

しろうま【白馬】どぶろく

しろいくび【白い首】芸者

しんしょう【身上】財産、身代、暮らし向き

じんすけ【甚助】すけべい、やきもちやき

しんぞう【新造】

しんばりぼう【心張り棒】心張りとも。樫の木で作った棒。戸締まりに使う

じんばり【腎張り】好色 淫乱

しんぶつしゅうごう【神仏習合】

じんみち新道】私道

すえぜん【据え膳】

すえつむはな【末摘花】べにはな、くれない

すけんつう【素見通】ひやかし専門の廓通

すこびる【すこびる】気取る

すすとり【煤取り】

すっぱぬき【素っ破抜き】

ずない【図ない】横着な

すばこ【寸白】

すべた【すべた】女性をののしる語

ずぼら【ずぼら】

すみかえ【住み替え】

すりこぎ【擂粉木、摺古木】

すりばん【擂り半】擂り半鐘の略

すりばんしょう【擂り半鐘】近火の知らせに半鐘を続けざまに打つ

ずるでえ【ずるでえ】てんで

すをかう【酢を買う】いらぬせっかいをする

せいたかどうじ【制多迦童子】不動明王の脇侍

せきてい【席亭】寄席の経営者

ぜげん【女衒】

せちがらい【世知辛い】

せった【雪駄】

ぜにかね【銭金】銭は銅貨、金は金貨

せわば【世話場】

せんき【疝気】腰や下腹部の痛み =あたはら

ぜんざ【前座】入門したての噺家

せんざいうり【前栽売り】行商の八百屋 「豆屋

ぜんばこ【膳箱】

そういってもらうそう言ってもらう】店屋ものの注文に

そうごうか【総後架】※そうこうか、とも。

そうじや【掃除屋】糞尿の汲み取り

そが【曽我】貧乏 ※曽我兄弟が貧しかったことから

そくらをかう【嘱賂を飼う、惣鞍を支う】悪知恵を授ける

そし【祖師】日蓮

そそる【そそる】ひやかして歩く

そっぽ【素頬】顔

そばづえがあたる【傍杖が当たる】とばっちりを食う

ぞろっぺい【ぞろっぺい】

そんりょう【損料】借用料

そんりょうや【損料屋】損料を扱う店

■た行 

むだぐち辞典

だいえん【代演】寄席で予定の演者が変更されること

たいこもち【幇間】

だいこん【大根】

だいじんぐう【大神宮】伊勢神宮

だいばね【代バネ】寄席で予定のトリが変更されること

だいみゃく【代脈】医師の弟子が代診すること

だいみょうこうじ【大名小路】江戸名物の一

だいもく【題目】南無妙法蓮華経

だいろくてん【第六天、大六天】他化自在天

たが【箍】

たかがり【鷹狩り】

たかじょう【鷹匠】

たかば【鷹場】

たしない【足し無い】少ない

たっぱい【答拝】丁重にもてなす

たつみあがり【辰巳上がり】声を甲高く荒げる

たてぜんざ【立て前座】いちばん経験豊富な前座

たてば【建て場、立て場】

たてひき【達引、立て引き】義理を立てる ※「酢豆腐」

たてひょうご【立兵庫】頭上に輪をつくる髪型

たとう【畳紙】

たなこ【店子】

たなだて【店立て】

たなちん【店賃】

たなぼた【棚牡丹】

たなもの【店物】

たのもしこう【頼母子講】互助金融組合 =無尽、無尽講

たぼ【髱】

たまごにめはな【卵に目鼻】

だりむくる【だりむくる】泥酔する

たわけ【田分け】

たんか【啖呵】

たんじろう【丹次郎】女性にもてる柔弱な男性

だんない【大事ない】差し支えない

ちくとんばい【ちくとんばい】少しばかり

ちくてん【逐電】逃げる

ちのみち【血の道】女性の病気

ちゃあふう【ちゃあふう】ぱあになる

ちゃがらはがら【茶殻葉殻】どさくさ

ちゃきちゃき【ちゃきちゃき】女郎に振られる

ちゃくとう【着到】寄席で開演5分前を知らせる二番太鼓。「お多福来い来い」

ちゃけんじょう【茶献上】献上博多帯の茶色のもの

ちゃぶだい【卓袱台】

ちゅうっぱら中っ腹】腹を立てる 短気

ちゅうぶ【中風】ちうぶ。中気。脳卒中などの後遺症としての半身不随

ちょうずば【手水場】トイレ

ちょうもく【鳥目】銭 ※「唐茄子屋政談」

ちょうやくにん【町役人】町人身分の役人

ちょうらかす【ちょうらかす】からかう

ちょき【猪牙】

ちょこざい猪口才】生意気

ちょらちょら【ちょらちょら】でまかせ

ちりからたっぽうちりからたっぽう】ことば

ちりめん【縮緬】いちめんに細かなシボを出した絹織物

ちんけ【ちんけ】程度が低い 器量が小さい

ちんちんちんちん】鉄瓶の熱さ

ちんちんかもかもちんちん鴨鴨】男女のむつまじいさま

つうくつ【通窟】情を通じる

つがもねえ【つがもねえ】とんでもない

つきばん【月番】

つくば】蹲踞

つけがあらい【付けが荒い】飲食や色の道にいじきたない

つじばん【辻番】武家地での番所

つつみがね【包み金】100両 小判を100枚包んだもの

つつもたせ【美人局】男女がらみで金品をゆする

つのだる【角樽】

つばめる【つばめる】まとめる

つめいん【爪印】親指に朱肉を付けてを印の代わりにする

つらあて【面当て】

つるかめつるかめ鶴亀鶴亀】呪文

でいでい【でいでい】履物修理 ※その呼び声から

ていらず【手入らず】きむすめ

でおんな【出女】飯盛り

でき【既製】

てきやく敵薬

でたっこ【出たっこ】でたらめ

てっか鉄火】博打場

てっぽうざる【鉄砲笊】

てつめんぴ鉄面皮】面の皮があつい

でばやし【出囃子】高座に上がる際に流れる噺家個々の主題曲 ※東京は大正8年から

てめがあがる【手目が上がる】いかさまがばれる

てんすいおけ【天水桶】

てんびんぼう【天秤棒】

てんぽう【天保】使えない奴

でんぽう【伝法】

とうがらしをくわせる【唐辛子を食わせる】人をだます

とうざん【唐桟】木綿で平織りにした縞織物

どうしてくりょうさんぶにしゅ【どうして九両三分二朱】泥棒がらみ

とうじ【湯治】

どうしん【同心】30俵二人扶持

とうはちけん【藤八拳】

どうまき【胴巻き】

とうりゅう【棟梁】「とうりょう」とも

どうろくじん【道陸神】

とがくしさま【戸隠さま】戸隠神社 ※歯痛に効く

とき【時刻】

どざえもん土左衛門】水死人

どさくさどさくさ

としとくじん【歳徳神】その年の福徳をつかさどる神

としま【年増】男は40歳前後、女は20~40歳 狭義には24~30歳

どぞう【土蔵】周囲を槌壁で塗り込めた倉庫

とっつおいつ【とっつおいつ】思案に暮れる =とっつおっつ

とどのつまりとどのつまり

どどいつ【都々逸】都々一坊扇歌による

とまえ【戸前】土蔵の数詞。「蔵の三戸前もある」などと

とみ【富】

とみくじ【富くじ】

とめな【留め名】一門で最高の名前。三遊亭円生、柳家小さん、笑福亭松鶴など

ともらい【葬い】葬式

どや【どや】宿

どよう【土用】夏の18日間

どら【どら】

とり【取り】寄席で最後に登場する真打ち

とりねた【取りネタ】上方の「切りネタ」を東京ではこう言う。「切りネタ」を見よ

とりまき【取り巻き】

とりみ【鳥見】

どろぼう【泥棒】盗み。空き巣より重罪

とんま【頓馬】

■な行 

むだぐち辞典

な【菜】

ないしょうかんどう【内証勘当】

なおす【直す】

なかいり【中入り】寄席で、途中の休憩時間。客が来るようにと「仲入り」とも記す

なかがわばんしょ【中川番所】

なかきり【中喜利】寄席で、中入り直前にやる大喜利

ながさかやき【長月代】月代を剃らずに毛を伸ばしている

なかざわどうに【中沢道二】心学の人

ながじゅばん【長襦袢】着物と同じ丈のはだぎ

なかせき【中席】寄席で1か月を10日に区分けして、11~20日の10日間をさす

ながもち【長持】

なげし長押】柱と柱を水平方向にむすぶ横材

なさぬなか【生さぬ仲】

なじみ【馴染み】

なだてがましい【名立てがましい】有名らしい

なぬし名主】町人の最高位

ならい東北風】海沿いに吹く冬の寒い風

なるくち【成る口】酒好き

にかい【二階】遊女の店

にがみばしる【苦味走る】

にくてい【憎体】

にっちもさっちも【二進も三進も】

にっちょうさま【日朝さま】赤坂の円通寺。眼病に効く

ににんぶち【二人扶持】日に玄米1升、年に3石6斗の扶持米。三人扶持なら1.5倍

にばんだいこ【二番太鼓】寄席で、開演5分前を知らせる太鼓。「着到」を見よ

にゃける【若気る】男が女っぽい

にんじょうばなし【人情噺】口承の物語で、落語以外の噺。オチがない

にんじん【人参】高麗人参

にんそくよせば【人足寄場】

ぬかぶくろ【糠袋】石鹸代わり 

ぬけさく【抜け作】

ぬけまいり【抜け参り】無断でお伊勢参り ※「居残り佐平次」

ねづごんげん【根津権現】

ぬれえん【濡れ縁】

ぬれぎぬ【濡れ衣】

ぬれてであわ【濡れ手で粟】

ぬれば【濡れ場】

ねこばば【猫糞】

ねじかかる【捻じ掛かる】食って掛かる

ねずみいらず鼠入らず】鼠除けの食器棚

ねずみくいぞんぜず【鼠喰存ぜず】質屋の決まりごと ※質屋は鼠の害を保証しない

ねずみなき【鼠鳴き】うれしい 「ねずなき」とも

ねん【年】

ねん【年期】遊女の年期奉公

ねんあき【年明き】

ねんきぼうこう【年季奉公】

ねんだいきもの【年代記物】

ねんぶつ【念仏】南無阿弥陀仏

のいたなかでもねえ【退いた仲でもねえ】ほとんど同じ

のうてんき【能天気】

のしゃばりでる【伸張り出る】しゃしゃりでる

のせる【載せる】

のっぴき【退っ引き】

のほうず【野放図】

のむうつかう【飲む打つ買う】三道楽煩悩

のらくらもの【のらくら者】のらりくらりと過ごす→怠け者→遊び人

のりやのばばあ【糊屋の婆あ】謎の老女 

のれんし【暖簾師】田舎風を装い不良品を売る詐欺的な商人

のろま【野呂松】野呂松人形→緑青を吹いた銅杓子→あほう→野暮

のんこのしゃあ【のんこのしゃあ】厚顔無恥

のんこのちゃわん【のんこの茶碗】三代目楽道入の楽焼茶碗

のんのこさいさい【のんのこさいさい】天明~寛政にはやった俗謡

■は行 

むだぐち辞典

はいかい【俳諧】

はいせん【杯洗】

ばいぼく【売卜】占い

はくちゅう【伯仲】

ばくれん【莫連】

はけさき【刷毛先】男の髷の先。切りそろえた先端

はこいりむすめ【箱入り娘】

はすのうてな【蓮の台】亡くなった人の座席→死を意味する ※「品川心中」

はたきぬく【叩き抜く】さんざんに

はつてんじん【初天神】1月25日

はつもの【初物】

はなしがめ【放し亀】放生会で放す亀

はなしをあげる【噺を上げる】覚えた噺を高座で演じてもよいか師匠に判断してもらう

はなまき【花巻】

はなれ【離室】

ばにゅう【馬入】

はばかり【憚り】

はまごてん【浜御殿】

はめもの【ハメモノ】噺の進行に鳴り物を合わせること

はやしかた【囃子方】拍子をとり、雰囲気を出すための音楽。太鼓、笛、三味線が主

はらがきた【腹が来た】腹が減った ※「腹が北山」などとしゃれる

はらがけのどんぶり【腹掛けのどんぶり】職人の作業着の内ポケット

はりつけ【磔】死罪の刑罰

はりまぜ【貼り交ぜ】隠元、木庵、即非をよしとする

ばれ【破礼】下品、猥雑

ばればなし【破礼噺】艶笑噺。寄席ではできないのでお座敷や独演会などで演じる

ばれだいこ【破礼太鼓】「追い出し太鼓」を見よ

ばんぐみ【番組】寄席で、出演順序を決めたプログラム。よく変更がある

はんしょうどろぼう【半鐘泥棒】のっぽ

はんじょう【半畳】

はんしろうかのこ【半四郎鹿の子】浅葱地に鹿の子絞りで麻の葉模様を描いた染め物

ばんだい【番台】

ばんたろう【番太郎】木戸の番人

ばんとう【番頭】商家の奉公人のかしら

はんにゃとう【般若湯】酒 ※「智水」とも

ひあわい廂間】路地

ひいろ【緋色】深紅色

ひかげもの【日蔭者】

ひかれもののこうた【引かれ者の小唄】

ひきまど【引き窓】

ひけし【火消】

ひけしやしき【火消屋敷】

ひごのかみ【肥後守】

ひざ【ヒザ】トリの直前の演者。色物が多い。「ヒザ代わり」とも

ひざかくし【膝隠し】上方落語で、見台の前に置く衝立。見台とセットで使う

ひざまえ【ヒザ前】ヒザ(ヒザ代わり)の直前の演者

ひしゅ【匕首】あいくち=九寸五分

ひぞる【干反る】むくれる

びたいちもん【鐚一文】

ひだるい【ひだるい】ひもじい

ひだりまえ【左前】

ひぢりめん【緋縮緬】緋色に染めた縮緬。長襦袢に

ひつけとうぞくあらため【火付盗賊改】

ひっこしそば【引っ越しそば】

ひっそく【逼塞】

ひってん【ひってん】文なし

ひとすじなわ【一筋縄】

ひとちゃくる【ひとちゃくる】ちょろまかす

ひとをいのらばあなふたつ【人を祈らば穴二つ】

ひふきだけ【火吹き竹】

ひまをだす【暇を出す】

ひやかし【素見】

ひゃくしろ【ひゃくしろ】

ひゃくなり【百成り】口うるさい

ひゃっかにちしきり【百か日仕切り】

ひょうたくれ【ひょうらくれ】ばか

びりつく【びりつく】女性にでれでれする

ひろこうじ【広小路】

ふうらぼう【風羅坊】松尾芭蕉

ぶかん【武鑑】大名や旗本のガイドブック

ふくさ【袱紗】方形の絹布

ふくちゃ【福茶】

ふくろもの【袋物】

ぶげん【分限】資産のあること

ふさようじ【房楊枝 房楊子】歯みがきの道具 ※「明烏」

ふじづか【富士塚】➡富士詣り

ぶたいばん【舞台番】

ふださし【札差】

ふだつき【札付き】

ふたなり【二形】両性具有

ぶちころす【打ち殺す】

ふともの【太物】

ふり【振り】

ぶりねた【ぶりネタ】上方で言う切りネタをさす。「切りネタ」を見よ

ふるぎや【古着屋】

ぶんきんたかしまだ【文金高島田】島田髷のもとどりを高く巻き上げた髪型

へこおび【兵児帯】

へしと【へしと】どっさり

へっつい】かまど

べらぼう便乱坊、可坊、箆棒

ぽいだす【ぽいだす】追い出す

ほうがちょう【奉加帳】寄付金の名簿 

ぼうだら【棒鱈】たちの悪い酔っ払い

ほうろく【焙烙】

ほおがえし【頬返し】

ぼくねんじん【朴念仁】

ほご【反故】

ほぞをかむ【臍を噛む】

ほっこく【北国】吉原

ぼっとりしんぞう【ぼっとり新造】肉感的な娘

ほてくろしい【ほてくろしい】品なく好色な

ぼてふり【棒手振り】行商

ほねがらみ【骨絡み】

ほめきざかり【熱盛り】色気盛り

ほりもの【彫り物】

ほんきん【本金】大判 だいたい10両

ぼんくら【盆暗】

ほんけがえり【本卦還り】還暦

ほんもみ【本紅】ベニハナだけで染めたもみ 

■ま行 

むだぐち辞典

まいまいつぶろ【舞々螺】

まおとこ【間男】やってはいけない

まきざっぼう【真木撮棒】切ったり割ったりした木片 薪 薪ざっぽう 「豆屋

ますはな【増花】前の女性よりいいかんじの女性 ※「お見立て」

まちかいしょ【町会所】

まちどしより町年寄

まちびけし【町火消】

まちぶぎょう【町奉行

まちや【町家】

まちわり【町割】

まつすぎをうえる【松杉を植える】

まねき【招き】

まび【間日】暇な日

まぶ【間夫】愛人

まるまげ【丸髷】年増の髪型

まわし【廻し】

まわたでくび【真綿で首】

みうけ【身請け】

みかえりやなぎ【見返り柳】

みくだりはん【三行半】

みじんまく【身慎莫】

みずがし【水菓子】

みずや【水屋】

みだし【見出し】寄席で、今演じている芸人の名前がわかる木製の看板

みところもの【三所物】刀の柄の目貫、小柄、笄

みふたつ【身二つ】

むいかしらず【六日知らず】

むかえで【迎え手】寄席で出囃子が鳴りメクリが出ただけで客の拍手があること

むかしとったきねづか【昔操った杵柄】

むくどり【椋鳥】田舎者

むくのかわ【無患子の皮】ムクロジの皮。泡が立つ

むかしばなし【昔噺】明治期、噺家の語るものすべてをさした

むこうじま【向島】

むしがかぶる【虫が齧る】産気づく

むしけん【虫拳】

むじん【無尽】互助金融組合 =頼母子講、無尽講

むぜっかい【むぜっかい】強引

むぜつげない【無是つ気ない】無慈悲な

むっくに【むっくに】まるで

むねわりながや【棟割長屋】

むねわる【胸悪】

むらはちぶ【村八分】

めくり【メクリ】寄席の高座で、今演じている芸人の名前がわかる紙製の看板

めじろおし【目白押し】

めにいっていじもなし【目に一丁字もなし】字が読めない

めぬき【目貫】刀剣の柄の側面につける飾り金物

めぬり【目塗】蔵の壁穴に泥を塗る 財産焼亡を防ぐ手立て

めのよるところへたまがよる【目の寄る所へ玉が寄る】

めはしをきかせる【目端を利かせる】機転を利かせる

めり【めり】①くいこみ ②挨拶金 ➡生活の美意識 いずれ役立つ

めんつう【面桶】貧者が所持する飯椀 これひとつでなんでも

めんとりこうし【面取り格子】

めんどりすすめておんどりときをつくる【雌鶏勧めて雄鶏時刻を作る】

もうしご【申し子】

もがり【虎落】ゆすり、たかり

もぎどう【没義道】人でなし

もぎり【もぎり】

もじり【もじり】

もちはもちや【餅は餅屋】

もっけ【勿怪】

もっとい【元結】

ものみゆさん【物見遊山】

もみ【紅絹】ベニで無地に染めた絹布。ほんもみ

もみのきれ【紅絹の布】眼病に効くきれ

もやう【舫う】船を岸につなぎとめておく

もんきりがた【紋切り型】

■や行 

むだぐち辞典

やかたぶね【屋形船】

やきがまわる【焼きが回る】

やきつぎや【焼き接ぎ屋】

やくどし【厄年】

やくばらい【厄払い】

やけぼっくいにひ【焼け木杭に火】

やし【香具師】

やじりきり【家尻切り】蔵や納屋の盗み

やすけ【弥助】握りすし

やぞうをくむ【弥蔵を組む】職人や遊び人の決まりのポーズ ※「二番煎じ」

やっかい【厄介】

やっとう【やっとう】

やとう【夜盗】夜の盗み

やにさがる【脂下がる】

やぬし【家主】大家さん

やぶいしゃ【藪医者】

やまし【山師】

やまのかみ【山の神】

やまのて【山の手】

やもめ【寡婦、鰥夫】

やもり【家守】

やらずぶったくり【やらずぶったくり】

やりて【遣手】

ゆうや【湯屋】

ゆきだおれ【行き倒れ】

ゆげがあがる【湯気が上がる】出世する

ゆすり【強請り】

ゆれる【宥れる】

ゆれる【緩れる】

ゆれる【赦れる、許れる】許してもらう ※「唐茄子屋政談」

よあかし【夜明かし】

よいごしのぜに【宵越しの銭】

よいちかい【余一会】寄席で大の月の31日での興行。一門会など特別興行がある

ようたし【用達】

ようだんす【用箪笥】

よくおんえん【浴恩園】

よこにねる【横に寝る】借金を返さない

よたか【夜鷹】

よたろう【与太郎】でたらめ

よつで【四つ手】

よつめがき【四つ目垣】

よつめや【四ツ目屋】

よぼける【よぼける】老いぼれる

よりき【与力】

■ら行 

むだぐち辞典

らお【羅宇】煙管の雁首と吸い口をつなぐ竹

らおや【羅宇屋】羅宇を交換する職人

らしょうもんがし【羅生門河岸】

りちぎもの【律義者】

りゅういん【溜飲】

りゅうこうしん【流行神】

りょうがえや【両替屋】

りょうけんする【了見する】堪忍する

りょうてんびん【両天秤】

りんき【悋気】やきもち

りんしょく【吝嗇】けち

れんじゃく【連尺】

ろうがい【労咳】

ろうやしき【牢屋敷】

ろく【陸】

ろくじ【六字】南無阿弥陀仏

ろくだんめ【六段目】おしまい

ろくぶ【六部】六十六部。回国巡礼

ろっこんしょうじょう【六根清浄】

■わ行 

むだぐち辞典

わかいし【若い衆】わけえし。遊郭で働く男 =夫、牛太郎

わがくこうだんしょ【和学講談所】

わきおうかん【脇往還】

わたりにふね【渡りに船】

わりないなか【割ない仲】

わりまえ【割前】

わるあし【悪足】たちの悪い情夫

わるずいりょう【悪推量】



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

むだぐち辞典