【青緡五貫文】あおざしごかんもん ことば 落語 あらすじ

 

さし」というのは、 小銭が散らばらないように銭の穴に差し通した細い紐のこと。銭さし、ともいいます。

ここでいう青緡は、紺(青)の麻縄でできたものでした。

両端に小さなこぶを作って止めて、百文や二百文単位にして、通して数えやすくしています。

お奉行さまはじめ、公儀(幕府)から下されるものは、紺(青)に染めた麻縄で作られたもので、特製品でした。

青緡、といっただけで、お上がくださる銭、ということになります。

この特製の緡には、五貫(一両一分いちりょういちぶ)の銭が通してあります。

町内で評判の高い孝行者や忠義者などに与えられました。

幕府からの褒賞金はこんな形で授けれたのです。

これをいただく人が出れば、町内の名誉となりました。

一両一分は、現在の約10万円に相当します。

【用例】

お奉行さまのおっしゃるには、与太郎は愚かしき者なるが、親孝行のよし、かみに聞こえ、青緡五貫文のほうびをつかわす。以後、町役人ちょうやくにん五人組でいたわり面倒をみてとらせろ、というわけだ。

孝行糖

成城石井 演目 噺家  ことば 志ん生 円朝迷宮 むだぐち 故事成語 千字寄席

おすすめ

コメントを残す