【与力、同心】よりき、どうしん ことば 江戸覗き 落語 あらすじ



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

時代劇でよく出る「与力」と「同心」。
与力が上役で同心がその下にるように見えます。
実際、どんなことをしていたのでしょうか。
知りたくなりました。
ここでは、町方の与力も同心もともに下級武士でありながら、
幅広い行政権限と大きな実権、
さらには副収入もあって、
実際にはなかなか羽振りがよかったようです。
そんなこんなを記します。

江戸の与力  【RIZAP COOK】

江戸の町方与力は、両町奉行所ごとに25騎、計50騎。与力は騎馬が許されていたため、員数の単位は「騎」だったのです。町奉行を補佐し、江戸市中の行政・司法・警察の任にあたりました。

与力には、2種類ありました。町奉行その人から俸禄を受ける与力、つまりは町奉行である殿さまの家臣です。これは「内与力」と呼ばれました。それと、将軍から俸禄を受けて奉行所に所属する役人である普通の「与力」です。

内与力は陪臣です。奉行に就いている殿さまの用人ですね。普通の与力よりは格下で禄高も低かったのですが、奉行の側近ですから、その実権は侮れないほど大きいものでした。

与力は配下となる「同心」を指揮・監督する管理職です。と同時に、警察権でいうならば警察署長、司法権でいうならば民事と刑事の双方の裁判も審議したので、今日の裁判官や検察官のような役割も果たしました。

与力は「役宅」として八丁堀に250-350坪の組屋敷が与えられていました。まあまあ広いですね。問題や紛争が起こればなにかと便宜を図ってくれるよう、常日頃は大名や富裕町家からの付け届けがひんぱんにあり、わりと裕福な家も多かったといわれます。

それともうひとつ。今から見れば不思議な特権としか映りませんが、与力は毎朝湯屋の女風呂に入ることができました。八丁堀の湯屋は混雑していたことに加え、その頃の女性には朝湯の習慣がなかったので、朝の女湯は空いており、男湯でささやかれる噂話や密談を盗み聴きするのにもよかったようなのです。八丁堀の女湯に刀掛けが置かれてあることは、「八丁堀の七不思議」に数えられていました。

与力は、屋敷に回ってくる流しの髪結いに与力独特の髷を結わせてから出仕しました。粋な身なりで人気があったのです。与力、力士、火消の頭は「江戸の三男」ともてはやされたそうです。

町与力組頭クラスは150-200石を給付されていましたから、下級旗本の待遇の上をいっていました。とはいえ仕事柄、罪人を扱うことから「不浄役人」とみなされ、将軍謁見や登城は許されませんでした。御目見がかなわないので、身分上は御家人です。御家人の中では上位の俸禄でありましたが。

与力は、建前上は騎兵なので、袴を着用します。徒歩(歩兵)扱いの同心は将軍の御成先でも着流しでの「御成先御免」が許されましたが、与力には「御成先御免」はありませんでした。

同心=足軽  【RIZAP COOK】

開府当初、徳川家直参の足軽は全員「同心」と扱われました。伊賀同心、甲賀同心、鉄砲組の百人同心など、いろいろありました。最初に同心となった人は「譜代」と呼ばれ、役職がなくても俸禄をもらうことができ、代々子孫にこれを受け継がせることができました。幕府の同心=足軽ですから、幕臣ではあっても旗本ではなく御家人でしたが。

江戸の同心  【RIZAP COOK】

両町奉行所には与力が各25騎、同心が各120人配置されました。警察業務を執行する「廻り方同心」は南北町合わせても30人にも満たず、100万都市の治安を維持することは無理というものです。そこで同心は個人的に「岡っ引き」と呼ばれる手先を雇っていました。

廻り方同心は、雪駄に着流しスタイルという、なんだか奇妙な身なりで人気がありました。これでお役人なのですから、なんともいやはや。町民になじみがあったのは「定町廻り同心」です。決められた地区を担当して、巡回しながら治安維持にあたりました。

並みの同心の俸禄は30俵2人扶持。将軍家直参と比べても少なくはありません。実際は諸大名家や町屋からの付け届けなどでその数倍の実収入があった人が多く、岡っ引きも雇えたし、宿舎に相当する屋敷を拝領して、しばしばその屋敷は同心の代名詞とされていました。なぜ諸国の大名家が付け届けをするのか。江戸屋敷の家来たちの中には不祥事を起こす者もでるわけで、そんな非常時に備えた保険のようなものです。岡っ引きは基本的には無給なのですが、こちらもこちらでいろいろもらえて役得だったといわれています。

同心の屋敷は約100坪でした。与力の三分の一。拝領した広い屋敷を貸して家賃収入を得る人もいるほど。これはだいたいの同心がなりわいにしていたようです。医者、儒者、絵師といった階層の連中が対象でした。こういう副業はは役人でも許されていたのですね。ラフというか、なんというか。組屋敷は八丁堀に置かれていましたから、「八丁堀」が彼らをさす通称となります。これは有名ですね。

罪人を扱う汚れ仕事だったため、与力同様「不浄役人」と見下されました。世襲とはせずに、代替わりの際には新規召し抱えとなりました。

治安維持という任務上、その職務に精通していることがなにより必須であるため、事実上世襲が行われていました。おかしな話です。

江戸中期以降では、建前上は養子入りすることで実質上は金銭で「株」を買うことで町人が武士の身分を得る例が見られました。町方同心の場合はその職務に通じている必要があり、同心株を売るほど困窮した者も多くはなかったため、事例はあまりありませんでした。樋口一葉の父はその珍しい例だったのかもしれません。

職務の変遷  【RIZAP COOK】

与力と同心の職務は、おおざっぱに享保以前と享保以後とに分かれます。

享保以前は、年番、町廻り、牢屋見廻りの三つでした。年番は、町奉行所の財政、人事などを扱う職務で、ベテランが受け持ちました。町廻りは市中の見廻りのことで、主に同心の仕事でした。牢屋見廻りは小伝馬町の牢屋の見廻りです。

寛政年間には、隠密廻り、定廻り、臨時廻りの三廻り制となりました。なかでも筆頭格は隠密廻りで、市中の風聞を察知して町奉行に通報するのが仕事でした。定廻りはこれまでの町廻りと同じで、市中の見廻りです。臨時廻りはあくまでも臨時であって、重点的に各所を見廻るものでした。

享保改革では、出火之節人足改、養生所見廻り、本所見廻りなどが新たに設けられました。出火之節人足改とは、火事の現場に規定数の町火消人足が出ているかを確認するもので、消火活動の指揮監督も兼ねることもありました。養生所見廻りは小石川養生所への入所者の確認です。本所見廻りは、享保4年(1719)4月まであった本所奉行所がなくなって、本所、深川までもが町奉行所の管轄になったために生まれた職務でした。この地域の橋や道の普請、用浚いなどを受け持ちました。

寛政改革では、窮民救済を目的に設置された町会所での事務処理を行う町会所掛、寛政2年(1790)にできた人足寄場を管轄する人足寄場掛が新設されました。

天保改革では、市中取締諸色調掛が新設されました。諸色とは物価のことです。この任務は、南町奉行となった鳥居耀蔵の指揮下で、質素倹約の市中取り締まり、物価の引き下げに奔走するものです。いやあ、任務の増やし過ぎ。おまけに幕末には、外国掛、海陸御備向御用取扱掛などという役目も増えて、与力も同心もてんてこ舞いでした。そして、倒壊していくのです。

【語の読みと注】
年番 ねんばん
町廻り まちまわり
牢屋見廻り ろうやみまわり
隠密廻り おんみつまわり
定廻り じょうまわり
臨時廻り りんじまわり
出火之節人足改 しゅっかのせつにんそくあらため
養生所見廻り ようじょうしょみまわり
本所見廻り ほんじょみまわり
町会所掛 まちかいしょかかり
市中取締諸色調掛 しちゅうとりしまりしょしきしらべかかり
海陸御備向御用取扱掛 かいりくおそなえむきごようとりあつかいかかり

町奉行

参考文献:史談会『旧事諮問禄』(青蛙房、1971年)、佐久間長敬『江戸町奉行事蹟問答』(新版、東洋書院、2000年)、加藤貴編『江戸を知る事典』(東京堂出版、2004年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)

【RIZAP COOK】



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

おすすめ

コメントを残す