【蹲】つくばい ことば 落語 あらすじ
原義は犬猫が前足を地面に突いてしゃがむ意味のようで、だから「突く+這う」というわけです。
「犬つくばい」という複合語も古くはありました。
今はカットされることが多いですが、『仮名手本忠臣蔵』二段目「建長寺の場」で、高師直(=吉良上野介)にはずかしめを受けた桃井若狭助が、明日は殿中で師直を討ち果たすと息巻くので、お家には変えられないと、師直にこっそり賄賂を届ける決心をした家老、加古川本蔵。主人に「もし相手が、犬つくばいになってわびたら斬るのを思いとどまるか」とカマをかけます。
今で言う土下座で、絶対権力者である師直がそんな恥知らずなマネをするはずもないのですが、実際は次の三段目「喧嘩場」前半で、本蔵の賄賂が功を奏して師直が、なんと本当に犬つくばいになってご機嫌取りをしたので、若狭助が呆れて斬るのを思いとどまるという場があります。
この語は派生語も多く、動詞で「つくなむ」「つくばる」とも。転じて庭の手水鉢のある場所、また手水鉢そのものを「蹲」と呼びました。
古い江戸語で「因果のつくばい」という慣用句がありましたが、これは「運の尽き」を意味する強調表現で、「突く=尽く」という、単なるダジャレ。
しかし、いかに円生、彦六といえど、いくらなんでもこんな古い言葉は知らなかったでしょうね。