さんすけのあそび【三助の遊び】落語演目

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

落語版「影武者」(黒澤明監督の)です。

【あらすじ】

上京して湯屋で釜焚きをしている男。

今日は釜が壊れて店が休みなので、久しぶりにのんびりできると喜んだが、常連客が次から次へとやってきて、その度に
「今日は休みかい」
と聞かれるので、うるさくてしかたがない。

やむなく外をぶらついていると、ばったり会ったのが知り合いの幇間の次郎八。

「どうせ暇なら、吉原でも繰り込もうじゃ、げえせんか」
と誘われるが、どうも気が進まない。

というのも、職業を明かすとお女郎屋ではモテないから、この間、素性を隠して友達と洲崎の遊廓に行ったら、相棒が
「古木集めて 金釘貯めて それが売れたら 豚を食う」
という、妙てけれんな都々逸をうたったため、バレてしまって女郎に振られた苦い経験があるからだ。

それでも次郎八が
「あーたを質両替屋の若だんなという触れ込みで、始終大見世遊びばかりなさっているから『たまには小さな所で洒落に遊んでみたい』とおっしゃっている、とごまかすから大丈夫」
というので、四円の予算だが、半信半疑でついていくことにする。

「あたしのことは家来同然、次郎公と呼んでください」
と念を押されて、さて吉原に来てみると、客引きの牛太郎に
「だんなさまは、明日はお流し(居続け)になりますか」
と聞かれて
「いや、わしは流しはやりません」
と早くもボロが出そうになるので、次郎八はハラハラ。

危なっかしいのを、なんとか次郎八がゴマかしているうち、お引き(就寝)の時間になる。

当人は次郎八以上にハラハラ。

お女郎同士が「あの人はオツな人だけど、白木の三宝でひねりっぱなしはごめんだよ」
と話しているのを聞いて、お女郎屋の通言で、一晩きりはイヤだという意味なのを、銭湯でご祝儀を白木の三宝に乗せて客が出すことと間違え、バレたのではないかと心配したり
「炊き付けたって燃え上がるんじゃないよ」
と言うので、またビクビクしたりの連続。

これは「おだてても調子に乗るな」という意味。

その度に次郎公、次郎公と起こされるので、しまいには次郎八も頭に来て
「さっさと寝ちまいなさいッ」

しかたなく寝ることにして、グーグー高いびきをかいていると花魁が入ってきて
「あら、ちょいと、お休みなの」
「はい、釜が損じて、早じまえでがんす」

【しりたい】

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

「小せん」から志ん生へ

原話は不明です。明治中期までは、四代目三遊亭円生が得意にしていました。

現在残る古い速記は、明治34年(1901)7月、「文藝倶楽部」に掲載の三代目柳家小さんのもの、大正8年(1919)9月に出版された、初代柳家小せんの遺稿集『廓ばなし小せん十八番』所収のものがあります。

先の大戦後は、おそらく小せん直伝と思われる五代目古今亭志ん生の一手専売でした。

明治の小さんでは、三助が吉原で振られて洲崎遊郭へ行く設定で、したがって舞台は洲崎でした。門下の小せんの演出では、本あらすじで採用したとおり、反対に洲崎で振られて、吉原に行きます。

志ん生は、二度とも吉原で、以前振られた原因となった都都逸の最後を「これが売れたらにごり酒」としていました。

志ん生没後は、三助そのものが死語になり、噺に登場する符丁などの説明が煩わしいためか、演じ手はありません。

三助

湯屋の若い衆の異称でした。使われだしたのは文化年間(1804-18)からです。

別に、下男の「権助」の別称だったこともあり、下働きをするという意味の「おさんどん」から付いた言葉です。やや皮肉と差別意識を含んだ「湯屋の番頭」という別称も使われました。

同じ三助でも、釜焚きと流しははっきりと分かれており、両方を兼ねることありません。

この噺の主人公は釜焚き専門です。

昭和初期に至るまで、東京の銭湯は越後(新潟県)出身の者が多く、第36代横綱・羽黒山政司(1914-69)も、新潟県から出て、両国の銭湯で流しの三助をやっているところを、その体格が評判になり、立浪部屋にスカウトされています。

歌舞伎では、二代目市川猿翁が猿之助時代に家の芸である澤瀉十種の内、オムニバス舞踊「浮世風呂」中の「三助政吉」で三助に扮したことがありした。これは四代目猿之助にも継承されています。

洲崎遊廓

前身の深川遊廓は、江東区深川富岡八幡宮周辺で「七場所」と称する岡場所を形成し、吉原の「北廓」に対して「辰巳」として対抗しました。

文化文政期には、「いなせ」と「きゃん」の本場として通に愛されましたが、遊廓は天保の改革でお取りつぶしとなりました。

明治維新後、現在の江東区東陽一丁目が埋め立て地として整地され、明治21年(1888)7月、根津権現裏の岡場所がここに移転。新たに洲崎の赤線地帯が生まれました。

最盛期には百六十軒の貸座敷、千七百人の娼婦、三十五軒の引手茶屋がありました。

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

しばいずきのどろぼう【芝居好きの泥棒】落語演目

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

泥棒が婚礼宴の後に忍び込む、という設定自体が奇妙ですね。

別題:二番目

【あらすじ】

芝居好きの泥棒が犬に吠えたてられて、さるお屋敷に入り込む。

ちょうど婚礼の後らしく、入ってみると酒宴の後のごちそうや酒がまだ片付けられずに散らばり、使用人たちも全員酔いつぶれて白川夜船。

これ幸い、と徳利に残った酒を失敬して、グビリグビリ。

そのうち酔っぱらってきて、まぬけにも自分で
「お泥棒さまがへえったぞ。酒を持ってこい」
と、大声でオダをあげたから、寝ていた奴が目を覚ました。

庖丁を持っているかも知れないから怖いし、どうせ取られても自分の金ではないので、皆そのまま寝たふりをしていると、調子に乗った泥棒、
「さあ、お嫁さんを拝見しよう。二階だな。ミシリミシリ揺れている。ウーン、二階へ上がっていくべえ。さあ、石川五右衛門が競り上がっていくぜ」

昔はしゃれた奴があったもので、「競り上がる」というからには、この泥棒は芝居好きに違いないと見抜いて、台所にこっそり行って金だらいをたたき、三味線で「楼門」の下座を弾き始めた。

泥棒は嬉しくなった。

「ありがてえかっちけねえ。同類が増えた」

はしご段の真ん中で
「絶景かな、絶景かな。春の眺めは値千金と小せえ小せえ、この五右衛門の目からは価万両、はや日も西に傾き、まことに春の夕暮れに花の盛りもまた一しお、ハテ、うららかなァ、眺めじゃなあ」

うなりながら二階へ上がっていくので、あわてたのが、奉公人。

金どんが
「よし、オレが久吉になって止めてやる」
と、負い鶴の代わりに袖なしを着て、頭巾を手ぬぐいでこさえ
「石川や浜の真砂尽きるとも」
「なんと」
「世に盗人の種は尽きまじ」
「エイッ」

泥棒が手裏剣を打つと、ひしゃくで受け
「婚礼(巡礼)に、ご報謝」

底本:六代目桂文治

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

【しりたい】

原話はバレ噺

この噺、明治31年(1898)6月の『百花園』に掲載された、六代目桂文治の速記が唯一の口演記録です。

文治は、明治初期から中期にかけての、芝居噺の名手でした。

原話は不詳ですが、もともと艶笑落語で、バレで演じるときは「二番目」と題しました。

この場合は、泥棒が二階へ上がっていくと、もう若夫婦が夜の大熱戦の真っ最中で、「二番目じゃ、二番目じゃ」と、オチになります。これも、芝居用語がわからないと理解困難です。

最初、泥棒が階下で、「一番目もの」と呼ばれた時代物狂言の「楼門」の石川五右衛門のセリフをうなっていて、続いて上で若夫婦が「二番目狂言」、つまり男女の濡れ場が付き物の「世話物狂言」を、床の上でおっぱじめることから、このオチ、別題になるというわけです。

楼門

さんもん。本来の外題を「金門五三桐」(きんもんごさんのきり)といい、のち「楼門五三桐」と改題されました。初演は安永7年(1778)4月、大坂道頓堀中の芝居(のち中座)で、初代並木五瓶の作です。

全五幕の長編ですが、二幕目返し(第二場)の「楼門の場」が特に有名になり、現在ではほとんどこの場面だけが、歌舞伎の様式美の極致としてしばしば上演されます。

桜花がけんらんと咲き誇る、京都南禅寺の楼門の上で、大盗賊石川五右衛門が、ゆうゆうと夕日を眺めながら「絶景かな、絶景かな」の名セリフを大音声でうなります。

そこへ、真柴久吉(豊臣秀吉)に滅ぼされた五右衛門の父、此村大炊助こと、実は大明国の遺臣宋蘇卿の遺書を脚に結びつけた鷹が飛来。

それを読んだ五右衛門が、父の仇久吉を討って日本国を征服することを決心したとき、楼門の下から「石川や浜の真砂は尽きるとも」と、朗々と詠む声がして、巡礼姿の久吉がせり上がってくるという名場面です。

【語の読みと注】
金門五三桐 きんもんごさんのきり

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

なつのいしゃ【夏の医者】落語演目

五代目古今亭志ん生

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

上方噺。機転がきくようで、その実、おまぬけな。愛すべき人物です。

【あらすじ】

夏の真っ盛り。

鹿島村の勘太が患って食欲がなく、飯を茶碗七、八杯しか食えない。

年だし、もういけないかもしれないと、せがれが思っていると、見舞いに来たおじさんが、
「隣の一本松村の玄伯先生に往診してもらえばよかんべえ」
と言う。

せがれ、さっそく留守を頼んで、ばっちょう笠に襦袢一枚、山すそを回って六里の道を呼びに行く。

尋ね当てると、玄伯先生が褌一つで草取りをしていたので、さっそく頼み込み、せがれが薬籠を持って、二人で隣村を出た。

山越えの方が近道だと先生が言うので、あえぎあえぎ登ったが、頂上まで来ると二人とも滝を浴びたような汗。

休憩して汗が引っ込んだところで、さあ出かけべえと立ったとたん、
「先生、先生」
「はいはい、ここだよ」
「あんか、いっぺんに暗くなったでねえか」

急に日が暮れたわけでもなし、はておかしい、と思ううち、周囲がなにやら温かくなってきた。

両手で手探りして先生はたと思い当たり
「あっ、こりゃいかねえ。この山に年古く住むうわばみがいるてえことは聞いちゃいたが、こりゃ、のまれたか」
「どうするだ、先生」
「どうするだっちって、こうしていると、じわじわ溶けていくべえ」

脇差を忘れてきて、腹を裂いて出ることもできないので、先生しばらく思案して、せがれに預けた薬籠の中から下剤を出させ、それをまいてみると、効果はてきめん。

うわばみは七転八倒。

苦しいからあっちへばたり、こっとへばたりと左右に揺れる。

「薬効いてきたなこりゃ。向こうに灯が見えべえ。尻の穴に違えねえから、もちっとだ」

ようやく二人は下されて、草の中に放り出された。

転がるように山を下り、先生、さっそく診察すると、ただの食あたりとわかった。

「なんぞ、えかく食ったじゃねえけ?」
「あ、そうだ。チシャの胡麻よごし食いました。とっつぁま、えかく好物だで」
「それはいかねえ。夏のチシャは腹へ障ることあるだで」

薬を調合しようとすると、薬籠はうわばみの腹の中に忘れてきて、ない。

困った先生、もう一度のまれて取ってこようと、再び山の上へ。

うわばみ、土用のさ中に下剤をかけられたので、すっかり弱って頬の肉がこけ、松の大木に首をだらんと掛けてあえいでいる。

「あんたにのまれた医者だがな、腹ん中へ忘れ物をしたで、もういっぺんのんでもれえてえがな」
「いやあ、もういやだ。夏の医者は腹へ障る」

底本:六代目三遊亭円生

【しりたい】

上方起源の医者ばなし

明和2年(1765)、京都で出版された『軽口独狂言』中の「うわばみの毒あたり」、ついで安永5年(1776)、大坂刊の『立春噺大集』中の「医者の才覚」が主な原話です。

前者はオチが「夏坊主は腹の毒じゃ」となっていて、当時の医者の多くが僧形だったことに掛けています。

内容から想像されるように、さらに遡れば、全国に広く流布した民話がもとになっているようです。

上方では古くは、フカが婆さんをのみ込む「兵庫船」と混同されて医者がウワバミならぬフカにのまれ、「こんな臭え医者のんだことねえ」とオチることもあったそうですが、現在は用いられません。

巧妙円生、爆笑枝雀

東京でもかなり古くから演じられ、四代目橘家円蔵から六代目三遊亭円生に直伝で継承されました。

円蔵はちしゃには触れず、単に「夏の医者にはこりた」とオチていましたが、その伏線の不備を円生が上方の演出を加味して現行に改め、巧妙な田舎ことばで十八番にしました。

大阪では、桂枝雀のものが、はでなオーバーアクションで、これまた当り芸でした。

チシャの胡麻よごし

チシャは「萵苣」と書き、萵苣筍と葉萵苣があります。この噺ではたぶん葉萵苣で、西洋ではレタス、日本では小松菜が同族の品種です。上方落語に「ちしゃ医者」という噺がありますが、まったく別話です。

ばっちょう笠

「番匠笠」のなまったことばです。竹の皮を張った、浅く大きな笠で、延宝年間(1673-81)から作られました。江戸では駕籠屋がよくかぶりました。

下剤

江戸時代には、普通、大黄の粉末を用いました。桂米朝の十八番「地獄八景亡者の戯れ」では「大王(=大黄、閻魔大王と掛けた)のんで下してしまう」と、ダジャレオチに用いられています。

薬籠

やくろう。医者の携帯用の薬箱です。桐の小箱で、引き出しがあり、その中は細かく仕切られていました。普通、往診の際は供に持たせます。

「自家薬籠中のもの」という慣用句は、医者は自分の薬籠中のどこにどんな薬がしまってあるかわからないと商売にならないことから、物事を完全に知り尽くしていること、狭義ではある分野の知識や技術を完璧に自分のものとして使いこなせていることをいいます。

六代目円生の芸談

「ここに出てくる玄伯老は、医者といっても、山頂で休むときも作物の話をしているようなお医者様で、本職は百姓なのですから、そういう気分を出すことが大切でしょう」

【語の注】
薬籠 やくろう
番匠笠 ばんじょうがさ→ばっちょうがさ
萵苣筍 ちしゃとう
葉萵苣 はちしゃ
大黄 だいおう

五代目古今亭志ん生

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

きしゃのしらなみ【汽車の白浪】落語演目

スヴェンソンの増毛ネット

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

明治時代。
汽車が舞台の珍談。
白浪=盗賊。
それがらみの噺かもねむ。

【あらすじ】

時は明治の初め。

大阪は船場の商人の小林という男。

東京に支店を出そうというので、両国の宿屋に仮住まい中だが、ある日、商用で横浜へ行った帰り、ステンショから、終汽車に乗った。

相客は女が一人。

官員か誰かの細君らしく、なかなかオツな年増なので、小林君、すっかりうれしくなって、話しかけてみると、未亡人で年始の帰りだという。

自分もこれこれこういう者だと打ち明けると、ぜひお近づきになりたいと、思わせぶりなそぶり。

ところがそこへ、目つきの悪い男が入ってきて、女の方をじろじろ見ている。

きっと泥棒だから、汽車を降りたら気をつけなければいけないと、二人は品川駅に着くと、手に手を取って急いで人力車溜まりへ急ぐ。

相乗りで両国まで行こうと、車屋に声をかけようとすると、暗がりから、さきほどの男が
「ちょいと待ちなさい」
と婦人のたもとを押さえる。

「女に用があるから」
と連れていこうとするので、小林は、てっきり強盗か誘拐犯だと、止めようとするが突き倒され、女はそのまま連れ去られてしまう。

小林君、宿に帰って、腰をさすりながらふと懐中を見ると、紙幣で二百円入った財布がない。

「やはり、あいつは泥棒」

明日、警察に届けようとその夜は寝てしまう。

翌朝、これから警察に行こうとしている時、客だというので出てみると、なんと昨夜の男。

「あなたは小林礼蔵さんか、これに見覚えは」

男が出したのは、紛れもなく盗まれた財布。

男は、実は刑事で、あの女は、黒雲のお波という女賊だったと知らされて、二度びっくり。

「へー、あれが黒雲、道理で私の紙幣を巻き上げようとした」

底本:六代目桂文治

スヴェンソンの増毛ネット

【しりたい】

明治後期の新作

明治32年(1899)の六代目桂文治(桂文治、1843-1911、→三代目桂楽翁)の新作で、翌年の正月発行の雑誌『百花園』に掲載されました。

文治は明治の落語界に独自の地位を占め、「下谷上野の山かつら、かつら文治は噺家で」と子供の尻取り歌にまで歌われた道具入り芝居噺の名人でした。

文治当人も冒頭で「愚作ではございますが」と断っていて、その通りあまり芳しい出来とはいえないのですが、人物の会話などはリアルでうまく、さすがと思わせるところはあります。

もちろんその時代のキワモノなので、文治以後の口演記録はまったくありません。

白浪

語源は『後漢書』の「白浪賊」。

三国志で名高い黄巾の乱の残党が、白浪谷に立て籠もって山賊を働いた故事から、盗賊の異称となりました。

歌舞伎の外題によく使われ、河竹黙阿弥作の「弁天娘女男白浪」(白浪五人男)はよく知られた泥棒狂言です。

文治は芝居噺を専門にしていたので、内容は明治新時代の盗賊であっても、この古風な呼称を使ったのでしょう。

賊も世につれ

この噺で、女が語っています。

「手前のつれあいは、先達っての日清の戦争で亡くなりました」と語っていることでもわかるのですが、日清戦争が終結してすでに五年目。

日清戦争は、明治維新以後初めての対外戦争です。

兵員や軍需物資輸送の必要から、日本の鉄道網はこれを契機に、飛躍的に整備・拡大されました。

新橋(汐留)-横浜(桜木町)間の鉄道開通から二十数年、明治22年(1889)7月の東海道本線の新橋-神戸間開通からも十年余。

旅客輸送量も、草創期とは比較にならないほど伸びましたが、まだ夜間は利用客は少なく、実際にもこのように、金のありそうな客を狙った「密室」を利用した色仕掛けの女スリが出没していたとみえます。

当時の横浜までの所要時間は53分。室内は暗く、終電で相客はほとんどないとあれば、この小林君、格好のカモだったでしょう。

「汽車の大賊」

この速記の翌々年、明治35年(1902)に、やはり汽車賊を扱った「汽車の大賊」という江見水蔭(江見忠功、1869-1934)のサスペンス小説が発表されました。

水蔭は、日本の探偵小説のパイオニア。そのバタくさい作風が受け、当時のベストセラー作家でした。

この作品中でも、女賊が東海道線の列車中で、九州の炭鉱主を色仕掛けで誘惑し、金品を奪うという場面があります。

筋や設定がそっくりなところを見ると、江見センセイ、ちょいと「いただいて」しまったのかも。

【語の読みと注】
ステンショ すてんしょ:駅
終汽車 しゅうきしゃ:終電
官員 公務員
弁天娘女男白浪 べんてんむすめめおのしらなみ

スヴェンソンの増毛ネット

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ぎおんえ【祇園会】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

スヴェンソンの増毛ネット

【どんな?】

京都を舞台にした噺です。

別題:東男 およく 祇園祭 京見物 京阪見物

あらすじ

江戸っ子の熊五郎、友達三人で、京都の知人を頼って都見物にやってきた。

あいにくの旅疲れか、患ってしまい、長引いたので、友達二人は先に江戸に帰り、一人残って養生するうち、三月ほどしてようやく動けるようになった。

折しも夏にかかり、祇園祭が近づくころ、いっぺん、話の種に見たいと思っていたので、当日、知人の案内で、祇園新地ぎおんしんち揚屋あげやの二階を借りて見物することに。

連れは京者が二人、大坂者が一人と江戸っ子の熊、つごう四人。

ところが、江戸の祭と違い、山車だしの出が遅くて、四ツ(夜十時)を過ぎてもまだ来ないので、熊五郎はイライラ。

ようやくコンチキチンとかねの音が聞こえ、山鉾やまぼこ薙刀鉾なぎなたぼこ錦鉾にしきぼことにぎやかに繰り出してきたが、京者の源兵衛が、早くも自慢タラタラ。

やれ、
「あの鉾は太閤秀吉はんが緞帳どんちょうに使いなはった」
とか、
森蘭丸もりらんまるはんが蘭奢待らんじゃたいの名香をたきつめなはって、一たき千両」
とか、講釈を始めたから、熊さんはおもしろくない。

「いくら古いか知らないが、あっしゃあこんなまだるっこい山車はたくさんだ」
とタンカを切り、
「それより芸妓を一人買ってみてえ」
と要求した。

ところが年一度の祭礼のこと、
「こんな日に茶屋に残っている芸妓にはろくなのがおまへん」
という。

それでも、
「たった一人いるにはいるが、その女、欲が深くて、来る客来る客に商売に応じてあれが欲しい、それが欲しいとねだりごとばかりするので評判悪く、とても座敷に出せない」
と茶屋の女将が渋るのを、熊五郎が、「ねだってもとてもやれないような商売を言うことにしよう」
と提案したので、
「それはおもろい」
とみんな賛成する。

現れたのが、亀吉という芸妓。

年増としまだが、鴨川の水で洗いあげ、なかなかいい女。

ところが、案の定、いきなり、
「お客はん商売はなんどす」
ときたから、一同あきれた。

源兵衛が
「飛脚屋だ」
と言うと、
「わての客が名古屋にいるよって、手紙を届けておくれんか」
ときた。

もう一人が
「石屋だ」
と言うと、
「父親の七回忌だから、石碑を一本タダで」
というずうずうしい願い。

「江戸はん、あんた商売はなんどす」
「聞いて驚くな。オレは死人を焼く商売だ」
「そうどすか。おんぼうはんにご無心がおます」
「おんぼうに無心とはなんだ」
「あてが死んだらな、タダで焼いとくれやす」

スヴェンソンの増毛ネット

しりたい

連作長編の完結編

「三人旅(発端・神奈川)」の古くからある江戸落語の連作長編、「三人旅」シリーズの終わりの部分です。

昔は、東海道五十三次の宿場一つ一つについて噺が作られていたといわれますが、現在では「発端(神奈川)」、「鶴屋善兵衛(小田原)」とこの「祇園会(京見物)」しか残っていません。

この噺は別題が多く、「祇園祭」「京見物」「東男」「京阪見物」「京阪土産の下」「およく」などとも呼ばれます。

三つのエピソードで構成

部分によって原話が異なり、前半の京見物のくだりは、天保年間(1830-44)刊の笑話『如是我聞にょぜがもん』中の「都人」がルーツとみられます。

あらすじでは略しましたが、三人組が祇園の茶屋に入る前に見せ物小屋見物などで失敗する場面がつくことがあり、そこだけ演じる場合は「東男」と題されます。

最後の部分が「およく」(お欲か)の題名で独立して演じられることもありました。

京の宿屋で江戸っ子が絵師になりすまして京者、大坂者の二人をへこます「三都三人絵師」も元はこの噺の一部で、「東男」と「祇園祭」の間にきたといいます。

いや、ややこしいことですが、上方落語の「東の旅」「西の旅」シリーズと同じく、本来、筋のつながりの薄い別々のエピソードを寄せ集めたオムニバスと考えていいでしょう。

さまざまなやり方

長い噺のため、演じ手によってやり方や切り取り方が異なります。

のち二代目柳家つばめになった明治の四代目柳家小三治は、「京見物」の題で普通はほとんど演じられない「東男」の部分だけを皮肉にも速記に残しました。

三代目春風亭柳枝(1900年没)は「東男」と「三都三人絵師」を「京阪見物」、「祇園祭」と「およく」を「京阪見物・下」と分けていました。

柳枝の「東男」では、四条河原のインチキ見世物見物の後、堺に行って妙国寺の大蘇鉄を見せられ、「東京へ帰んなはったら土産話にしなはれ。これが名代の妙国寺の蘇鉄だす」「なんだ、オレはまたワサビかと思った」とオチています。

名人の四代目橘家円喬は「およく」の部分が特にうまかったとか。

昭和期では八代目春風亭柳枝が十八番とし、「祇園祭の」と一つ名でうたわれました。

祇園新地

寛文10年(1670)、鴨川の改修にともなって祇園新地外六町が開かれ、芝居町と祇園町が結ばれて煮売り茶屋、旅籠屋、茶屋などの名目で、公許遊郭の島原と違い、気楽に遊べる遊興地として発展しました。

享保17年(1732)、正式に茶屋渡世が公認され、旧祇園町、新地を併せて現在の「祇園」が成立しています。

【語の読みと注】
揚屋 あげや
山車 だし
鉦 かね
山鉾 やまぼこ
長刀鉾 なぎなたぼこ
錦鉾 にしきぼこ
緞帳 どんちょう
蘭奢待 らんじゃたい

スヴェンソンの増毛ネット

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

じどうしゃのふとん【自動車の布団】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

大正期のお笑い。自動車が出てくる古典落語です。驚きです。

【あらすじ】

大正時代の中頃。

自動車があちこちで走り出し、八人乗りバスも登場した頃の話。

日曜日でも天気がよく、新しい着物ができてきたばかりなので、奥方は町に出て見せびらかしたくてたまらない。

そこで、亭主に、しつこく芝居に行こう、上野か浅草に連れて行ってくれと、せがむが、この亭主、大変に嫉妬深いタチなので、女房をほかの男が見るだけでもがまんならないから、ああだこうだと言って渋る。

そこをむりやりに連れ出して、乗合自動車(=バス)に乗ると、満席だったが、色白の役者のような男が、親切に席を譲ってくれた。

それを見て、亭主の顔がさっと青ざめる。

まだ乗ったばかりなのに、車掌に無理に言って、奥方の手をひっつかむと降りてしまう。

家に戻ると
「おまえはけしからん女だ。今日限りおまえを離縁する」
と申し渡したから、奥方は驚いた。

なにも悪いことはしていないと抗議すると
「なに、悪いことはしてない? ずうずうしい奴だ。おまえ、さっき乗合自動車で会った若い男と間男しとるじゃないか」
「いったになにを証拠にそんなことをおっしゃいます」
「証拠はある。わからなければ、自動車の布団に聞いてみろ」

スヴェンソンの増毛ネット

【うんちく】

自動車ことはじめ

日本に最初にクルマが入ったのは、明治33年(1900)、皇太子(のちの大正天皇)の成婚祝いにサンフランシスコ日本人会から献上したときとか。

国産車となると、同43年(1910)、陸軍東京工廠でトラックを、大正3年(1914)、快進社が小型自動車「脱兎号」を試作。これが「ダットサン」のはしりです。

本格的な国産品の生産は、昭和に入って軍用規格でトラック、バスが生産されたものの、乗用車となると、戦後まで待たねばなりませんでした。

大正新時代の花形

大正中ごろから少しずつ、上流階級や富豪などがT型フォード、シボレー、パッカードなどの輸入車を購入しはじめました。

この噺や「かんしゃく」(益田太郎冠者作)などは、そうしたハイカラな大正新時代を当て込んだ新作落語です。

乗合バスは、東京では大正8年(1919)、新橋-上野間に、この噺に登場する十六人乗りの乗合自動車が開通したのが始め。

関東大震災後の同13年(1924)1月、架線をずたずたにされた市電や省線(山手線)の代替輸送手段として、東京市営乗合自動車、通称「青バス」がお目見え。本格的なバス時代を迎えます。

創業当時の初乗り運賃は、一区券十銭でした。昭和に入ると、いよいよタクシー(円タク)が登場します。

「間男」から「姦通罪」へ

間男、不義密通→姦通、不貞→不倫と、時代と呼び名は変われど、やっていることは相変わらずお変わりないのが人のさが。

江戸時代には、密通は表向きは女房・間男共々死罪。実際は、七両二分の示談金で済まされることが多かったとか。

明治に入っても「姦通罪」は厳然と生きていて、北原白秋がこれに引っかかり、監獄に食らい込んだのは有名な話です。

岡倉天心と九鬼男爵夫人のスキャンダルも当時、巷間をにぎわせました。九鬼周造はこの夫人の息子です。

周造は若い天心がよく家に来るので、この人が自分の父親ならよいのにとあこがれていたそうです。実際の父親である九鬼隆一はさほどの人ではなかったのでしょうか。

二代目金馬の新作

大正10年(1921)2月、『文藝倶楽部』掲載の二代目三遊亭金馬(1867-1926)の速記が、唯一の口演資料です。金馬の当時の新作と思われます。

オチは「間男」と「布団」の連想だけの陳腐なもので、内容も取るに足らないものですが、大正初-中期の風俗資料としては貴重でしょう。

二代目金馬は、本名が碓井米吉。本名を取って「碓井の金馬」、若年のころ本所亀沢町のお盆店に奉公していたため「お盆屋の金馬」の異名があります。

若いころは実力のわりに不遇で、旅興行ばかりでしたが、晩年は「落語会の策士」といわれ、関東大震災後の「睦会」の設立など、ヤマっ気の多い人だったようです。喜劇王となった柳家金語楼の師匠でもあります。得意な噺は「花見酒」「死神」などでした。

名優がしでかした人身事故

明治大正の名興行師、田村成義(1851-1920)が著した『無線電話』は、冥土に電話して、故人になった名優や劇界関係者と対話をするという、ユニークな内容です。雑誌『歌舞伎』大正3年(1914)9月号に掲載されたものは、五代目尾上菊五郎(1903年没)の霊との会話を通して、当時最新流行の自動車について、なかなか愉快な問答が展開します。

自動車の存在を知らずに死んだ菊五郎に、田村が、上野から品川まで20分かからないとか、値段は当時(大正初期)一台安くて3000-4000円、高いので9000円、宮様が乗る最高級車は15000円など、得意になってこの「文明の利器」についてひけらかします。役者も競ってクルマを購入、得意になって走らせたはいいものの……。

田村:時々は往来の子供を引き倒したり、怪我をさせることも度々あります。(中略)君んとこの息子(六代目尾上菊五郎)なんざ、学校へかよう余所の息子の足を折って詫び事に行ったり、費用を払ったりした事もあるのですもの。

という次第。物騒な交通事故は、このころからということがわかります。

そのほか、これも名優の十五代目市村羽左衛門の車が、肥たごを載せた大八車に追突、あたりが糞だらけになったというエピソードや、当時すでに蝶々印の貸し自動車もあって、ハイヤーのはしりが現れていたことも記されています。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

さんとさんにんえし【三都三人絵師】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

志ん生も時折。愉快なネタです。

ヘンな関西弁も聞こえてきます。

別題:三人絵かき 京阪見物かみがたけんぶつ

あらすじ】  

江戸っ子の三人組が上方見物に来て、京の宿屋に泊まった。

その一人が寝過ごしているうちに、ほかの二人はさっさと市中見物に出かけてしまって、目覚めると誰もいない。

不実な奴らだと怒っていると、隣から声が聞こえる。

大坂の者と京者らしい。

よく聞いてみると、やれ鴨川かもがわの水は日本一で、江戸の水道はどぶ水だの、関東の屁毛垂へげたれだの、人種が下等だのと、江戸の悪口ばかり。

さあ頭にきた江戸の兄さん、威勢よく隣室へ乗り込む。

さんざん悪態をついたあと
「やい黒ん坊、てめえの商売はなんだ」
「名前があるわ。わたいは大坂の絵師で、武斎ちゅうもんで」
「ムサイだあ? きたねえ面だからムサイたあよく付けた。やい青ンゾー、出ろ」
「うちは許してや」
「出ねえと引きずり出すぞ。てめえは何者だ」
「うちは西京の画工で俊斎」
「ジュンサイだあ? 道理でヌルヌルした面だ」
「それであんたは?」
「オレか? オレも絵師よ」

もちろん、大ウソ。

こうなればヤケクソで、
「姓は日本、名は第一、江戸の日本第一大画伯たあ、俺のことだ」
と大見得を切る。

そこで、三都の絵師がせっかく一所にそろったのだから、ひとつ絵比べをしようじゃねえか、ということになった。

一人一両ずつ出し、一番いい絵を描いた者が三両取るという寸法。

俊斎が先に、木こりがノコを持って木を挽く絵を描いた。

「やい青ンゾー、てめえとても絵師じゃあメシがくえねえから死んじまえ」
「どこが悪い」
「木こりが持つのはノコじゃねえ。ガガリってえもんだ。それは勘弁してやるが、おが屑が描いてねえ」

これで、まず一両。

続いて武斎。

母親が子供に飯をくわせている図。

「やい、黒ん坊。てめえも絵師じゃ飯がくえねえが、二人並んで首ィくくるのもみっともねえから、てめえは身を投げろ。俺が後ろから突き飛ばしてやろう」

「これは、継子ならともかく、本当の子ならおっかさんが口をアーンと開いてやってこそ子供も安心して食べられる。それなのに、母親が気取って口を結んでいるとはどういうわけだ」

なるほどもっともなご託宣なので、武斎も、しかたなく一両出す。

いよいよ今度は、江戸っ子の番。

日本第一先生、もったいぶった顔で刷毛はけにたっぷり墨を含ませる。

ついでに二人の顔をパレット代わりに使い、真っ黒けにしてから、画箋を隅から隅まで黒く塗りつぶし、
「さあわかったか」
「さっぱりわからん」
「てめえたちのようなトンマにゃわかるめえ。こいつはな、暗闇から牛を引きずり出すところだ」

スヴェンソンの増毛ネット

しりたい】  

志ん生が復活した旅噺 【RIZAP COOK】

この噺自体の原話は不明ですが、長編の「三人旅」シリーズの終わりの部分、「京見物(京阪見物)」の一部になっています。

三代目春風亭柳枝(鈴木文吉、1852-1900)の明治26年(1893)の速記では「京阪見物かみがたけんぶつ」として、「東男」と称する市内見物の部分の後、「祇園会(祭)」の前にこの噺が挿入されています。

明治期にはほとんど「東男」や「祇園会」にくっつけて演じられましたが、二代目禽語楼小さん(大藤楽三郎、1848-98)は一席噺として速記を残しています。『百花園』明治24年(1891)8月20日号。

その後すたれていたのを、先の大戦後、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)が復活。志ん生の没後、やり手はほとんどいません。

青ンゾー 【RIZAP COOK】

「青ん蔵」とも書きます。ヒョロヒョロで顔が青いという印象で、京都人をののしっているわけです。

上方落語「三十石」でも、船の中で大坂人が京都人をばかにして、「京は青物ばかり食ろうて往生(王城)の地や」と言う場面があります。

語源は北関東訛りの「アオンゾ」もしくは「アオンベイ」だといいます。

五代目志ん生は、「てめえはつらが長えから、あご僧だ」と言っていますが、これが志ん生の工夫なのか単なる勘違いかはわかりません。

同じく大坂の絵師をののしる「黒ん坊」は、芝居で舞台の介添えをする「黒子」のことです。

屁毛垂れ 【RIZAP COOK】

へげたれ。江戸っ子をののしる言葉ですが、甲斐性なし、阿呆あほうを指す上方言葉です。

江戸者に使う時は、屁ばかり垂れている関東の野蛮人の意味と思われます。

ガガリ 【RIZAP COOK】

大型のノコギリのことで、ガカリとも呼びます。用具に詳しいところから、この「江戸はん」は大工と見られます。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

いしがえし【石返し】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

ここの松公は与太郎。番町を夜なきそばで。江戸から上方へ移った珍しいはなし。

別題:鍋屋敷

【あらすじ】

少しばかり頭が薄暮状態の松公は、夜なきそば屋のせがれ。

親父の屋台の後を、いつもヘラヘラして付いて回っているだけ。

今夜は親父が
「疝気が起こって商売に出られないから、代わりにおまえがそばを売って来い」
と言い渡す。

そばのこしらえ方や「お寒うございます」というお愛想の言い方を一通りおさらいし、屋台のそば屋はなるたけさびしい場所の方が客が捕まる、火事場の傍だと野次馬が大勢集まっているからもうかりやすい、などといった秘訣を、いちいち教えられた。

「じゃ、お父っつぁん、道具ゥ置いといて火ィつけてまわろうか」
「ばか野郎ッ」

頼りないながらも、最後に「そばあうううい」という売り声をなんとか親父が教え込み、松公は商売に出かけた。

さあ、それからが大変。

なかなか「そばあうううい」と出てこないので、暗い所で練習しておけば明るい所でも大丈夫だろうと、立ち小便の真っ最中の職人にいきなり
「(そ)ばあー」
とやってケンツクを食わされたり、客が
「一杯くれ」
と言うのに、
「明るいとこじゃ売れない、オレのそばが食いたきゃ墓場へ来い」
とやったりして、相変わらず頭のネジは緩みっぱなし。

そのうちに、ばかにさびしい所に出たので、いちだんと声を張り上げると、片側が石垣、片側がどぶとなっている大きな屋敷の上の方から侍が声を掛けてきた。

「総仕舞いにしてやるから、そばと汁を別々に、残らずここに入れろ」
と、上から鍋と徳利が下がってきたので、松公喜んで全部入れ、
「お鍋の宙乗りだ、スチャラかチャンチャン」
と囃すうちに、そばは屋敷の中に消える。

「代金をくれ」
と言うと、
「石垣に沿って回ると門番の爺がいるから、それにもらえ」
とのこと。

ところがその門番、
「あそこには人は住んでいない、それは狸で、鍋は金玉。きさまは化かされたのだからあきらめろ」
という。

「狸がたぶん引っ越しそばでもあつらえたんだろうから、そんな代金を人間が払う義理はない、帰れ帰れ」
と六尺棒で追い立てられ、松公は泣きべそで戻って報告した。

親父は
「あすこは番町鍋屋敷という所だ」
と屋台の看板を汁粉屋に書き換え、松公と一緒に現場へ急行。

「しるこォ」
と声を張り上げると、案の定呼び止められ、鍋が下がってきたので、親父、そいつに石を入れて
「お待ち遠さま」

侍、引き上げて驚き
「おいっ、この石はなんだッ」
「さっきの石返し(意趣返し)」

底本:五代目柳家小さん

【RIZAP COOK】

【しりたい】

小さん系の与太郎噺

古い江戸落語ですが、原話は不詳です。武士の横暴に仕返しする、町人のレジスタンス精神があふれ、なかなかおもしろい噺ながら、オチがダジャレ、つまり、石=イシと仕返しの意味の意趣=イシュを掛けた、くだらないせいか、最近はあまり演じられていないようです。

三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)から四代目小さん(大野菊松、1888-1947)、七代目三笑亭可楽(玉井長之助、1886-1944、玉井の)、そして五代目小さん(小林盛夫、1915-2002)に継承されました。与太郎(松公)の商売を、始めに汁粉屋、報復の時にうどん屋になって行く演出もあります。

江戸から上方へ

多くの滑稽噺とは逆に、これは江戸から大坂に移植されたものです。上方では戦後、最長老として重きをなした橘ノ円都(池田豊次郎、1883-1972)から門弟の橘家円三えんざ(土居成、1947-2021)に継承されました。

ここでのあらすじは、五代目小さんの速記をもとにしました。

夜鷹そば、風鈴そば

夜鷹そばともいい、風鈴が屋台に付いていたので、風鈴そばともいいました。ただし、元来、この二つは別で、夜鷹そばは二八そばのかけ、風鈴そばはしっぽく(そばの上に焼き玉子、蒲鉾などの種物をあしらったもの)。しっぽくの登場は文化年間(1804-18)と言われますから、後者の方が遅く、夜鷹そばの方は宝暦年間(1751-63)の文献には、もう名が出ています。

『論集江戸の食―くらしを通して』(石川寛子編著、弘学出版刊、2007年)によれば、貞享3年(1686)11月に、うどん、そば切りなどの夜間の行商が禁止になったとあるので、さらに起源は古いことになりますが、このころは蒸しそばだったと思われます。

夜鷹そばは二八そばともいいました。一杯の値段はずっと二八の十六文で通してきたものの、不潔なため、同じ夜間の行商人には「夜たかそば などと見くびる 甘酒屋」という川柳の通り、下に見られていたようです。幕末の慶応2年(1866)9月、二八そばの値段が二十文から二十四文に値上げされたという記録が残ています。

番町鍋屋敷表長屋、曰窓、笊

怪談「番町皿屋敷」をもじったもの。特に幕末には、直参・陪臣を問わず、このような侍の食い逃げがまかり通っていました。

表長屋と呼ぶ江戸詰めの勤番侍の住居は、この噺の通り二階建てで、下は仲間・小者、二階に主人の住居でした。

上から笊を下ろして品物を買う場面は「井戸の茶碗」にも登場しますが、出口は屋敷側に向いていて、表通りに面しているのは曰窓だけだったので、室内から手軽に買い物をするにはこうするよりほかなく、したがって、これを利用した悪事が横行したわけです。

【語の読みと注】
疝気 せんき
夜鷹 よたか
曰窓 いわくまど 横桟一本だけの窓。字に見立ててこう呼ぶ



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

にせきん【贋金】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

廃れた噺ですが、おもしろいですね。珍品落語です。

別題:酒の癖 錦屋の火事(上方)

あらすじ

ころは明治。

大酒飲みで名の通った某士族の家に、出入りの道具屋、金兵衛が、先日売った書画の残金三円を掛け取りにやってくる。

この殿さま、酔うと誰彼かまわずからむ癖があるやっかいな代物で、今日も朝からぐでんぐでんになった挙げ句、奥方や女中を悩ませている。

さっそく標的になった金兵衛、おそるおそる催促するが、殿さまは聞かばこそ。

三円ばかりの金をもらうという料簡だからきさまは大商人になれん、俺はきさまをひいきに思えばこそ金はやれんと、酔いに任せて吹き放題。

のまされるうちに金さんにも酔いが回ってきて、殿さまのためならご恩返しに首でも命でも捨てまさァ、と、言ってしまう。

「その一言に相違なければ、その方にちと頼みがある」
「だからさァ、首でも命でもあげますってのに」

その頼みというのが、実にとんでもないことで、友達が今度、おのおのが珍しいものを持ち寄って楽しむ会を催すことになり、そこで自分も珍物を出品したいが、それについて思い出したのがきさまの金玉。

「きさまのがタヌキ並みであることを知っておるによって、ぜひ切り取って譲ってもらいたい。明朝八時までに持ってくれば、代金五十円やる。いやなら即刻お出入り禁止にする」
ときた。

すっかり酔いが醒めた金兵衛、しどろもどろになったがもう遅い。

泣く泣く、チン物提供を約束させられてしまった。

翌日。

飲み明かして二日酔いの殿さま。

これが昨日のことはすっかり忘れてしまっている。

そこへ、青い顔をした金兵衛がやって来て
「お約束通り、金を切ってきました」

さあ、困ったのは、殿さま。

なにしろ、そんな約束はキレイさっぱり忘れているうえ、こんなものを持ちこまれても外聞が悪い。

しかたがないので、治療代五十円に、借金分兼口止め料三円も付けてようやく帰ってもらったが、そこでつくづく自分の酒乱を反省し、酒をのむたびに五十円の金玉を買ったのではたまらないので、すっぱりと酒を止めると、言いだす。

それにしても気の毒なのは金兵衛、と改めて包みの中をのぞいてみると、これが金玉とは真っ赤ないつわりで、蛸の頭を二つ生ゆでにして毛を刺しただけ。

「あいつめ、五十円ごまかしたな」

それから三日とたたないうちに、金兵衛はお召し捕り。「贋金づかい」というので、お仕置きになった。

底本:二代目(禽語楼)小さん

【RIZAP COOK】

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

【しりたい】

貨幣贋造は厳罰   【RIZAP COOK】

江戸時代の「公事方御定書」ではもちろん死罪。

それが緩和され、死刑の適用範囲が減った明治3年(1870)の「新律綱領」、明治15年(1882)の刑法でも死刑。

ビクトリア朝英国でも、アメリカでも縛り首。

かつてはどこの国でも死刑を科していたものですが、いまは死刑廃止の趨勢です。

柳家の噺を三遊宗家が復活か  【RIZAP COOK】

オチの部分は文化4年(1807)刊の笑話本『按古落当世』中の小咄が原話です。

古くから柳家小さん系の噺で、明治24年6月の『百花園』に二代目(禽語楼)小さんが「酒の癖」と題して速記を載せています。

上方では「錦屋の火事」の題で演じられていました。

二代目小さん以後、三代目小さん、三代目蝶花楼馬楽と弟子、孫弟子に継承されました。

三遊系の三代目三遊亭円馬らも演じ、戦後、二代目小さんの速記をもとに六代目円生が復活しました。

禁演落語の一  【RIZAP COOK】

昭和16年(1941)10月31日、長瀧山本法寺(日蓮宗、台東区寿町2-9-7)の「はなし塚」に葬られた53種の禁演落語の一つでした。

落語家たちが忖度して、自ら高座に掛けるのを止めていた落語のことです。

モノがモノなので、艶笑落語という理由ではなく、この非常時に不謹慎な、という自粛もあったでしょう。

【語の読みと注】
公事方御定書 くじかたおさだめがき
按古落当世 あごおとせ



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ちぢみあがり【縮みあがり】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

堀の内帰りの三人組が新宿で遊ぶ。
一人は行きに見かけたオンナに目星をつけていた。
やっとこ見つけて、すぐにも寝床へと急ぐ。
オンナはものすごい訛でまくしたてるのだが、男は……。

別題:新宿三人遊び

【あらすじ】

堀の内のお祖師さま参詣、その帰り。

新宿のなじみの引き手茶屋に上がった助さん、又さん、梅さんの三人組。

とりわけ助さんは、行きに立ち寄った時に、見初めておいた女がいた。

顔の真ん中に鼻があって、スラリとして目元ぱっちり、受け唇、眉濃く、目の際にホクロあり。

そんなお女郎を捜索してくれ、と注文。

まるで警察のモンタージュ作成のよう。

ホクロが決め手で、豊倉のおやまらしい、と見当がつく。

ところが、いざ対面してみると、おやまというのはえらく顔の長い女で、お目当てのおんなではない。

たまたまその女は近々身請けされることになっていたので、そっちの方に出るというから、そんな女はいらないからさっさと持ってけ、おれは一人で寝る、とすねている。

廊下でお目当てを見つけたので、
「めぐりあった。向こうへ曲がった。それ、抜け裏(抜け道)だ。捕まえろ」
と、にわかに大騒ぎ。

四日前に見世に出たばかりのおくまという女とわかった。

「ぜひとも生け捕ってくれ。鉄柵に入れろ」
と夢中。

まだ酒盛りの最中なのに、助さんは
「もう寝る」
と言ってきかない。

部屋におくまが来ると、
「最前、お参りの途中でおまえを見かけた時、体がぶるぶる震えた。これから毎日通うつもりだから、よろしくお頼み申します」
お、堅苦しく挨拶。

おくまはぷいと横を向き、口もきかない。

「おくまさん、なんとか、ひとこと気休めでも言ってください。おくまさんや」
「よさねえか、このふと(人)は。ヂヤマ(親父)が年貢の金に困ったから売られてきたのだ。江戸というところは気休めばかりだのんし。うら(私)もねぶたくてなんねえから、おめいらもエイかげんにねぶったらよいだろのんし」

ものすごい訛だから、助さんは仰天して、
「おまえのクニはどこだえ」
「越後の小千谷だがのんし」
「どうりでさっき、体が縮みあがった」

出典:六代目桂文治

【しりたい】

豊倉

四宿の屁」「文違い」にも登場しましたので、そちらをお読みください。

お祖師さま

日円山妙法寺。日蓮宗。「お祖師さま」とは日蓮のこと。「堀の内」にも登場します。

都内では、池上の本門寺に次ぐ重要な寺院です。厄除けで信仰を集めています。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

せっちゅうばい【雪中梅】落語演目

【RIZAP COOK】



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

うーん、こんな人情噺もあってもよいかも。たまには乙なおもむきで。

あらすじ

音羽桜木町に住む、日雇い稼ぎの多吉。

二十三歳になるが、母一人子一人で大変な孝行者。

その母が病気で寝付き、おまけに雨天続きで仕事がなく、年も越せないありさま。

かといって、気が小さく、知人の家を回っても金を貸してくれと、言い出せない。

そうこうするうちの大晦日の夜も更けて、牛込の改代町あたりに差しかかると、ふと目についたのが穂積利助という手習いの師匠の屋敷。

酒宴の後らしく、裏口が開いているので、多吉はつい出来心で忍び込み、たちまち捕まってしまう。

泣いてわび、素性を残らず話したので、利助も同情し、親孝行はいいが、以後、決して盗みはならぬ、おまえは愚かなる者で、読み書きもできぬからそのような料簡も起こすのだから、今後は字も習えと、厳しくさとし、一両くれた上、餠や料理もどっさり持たせて帰す。

ところが、多吉が喜んで帰ってみると、母親が死んでいる。

今度は泣きの涙、その日のうちに葬式を出し、年が明けて四十九日まで、欠かさず墓参を続ける。

四十九日の日、帰ろうと隣の石塔を見ると、何か置いてあるので手に取ると大金が入った紙入れ。

本郷二丁目、絹谷彦右衛門という豪商の名刺が入っていたので、あわてて届けたところ、彦右衛門はその正直に感心して使用人に雇い、やがてめでたく一人娘の婿に納まるという出世話。

出典:三代目春風亭柳枝

【RIZAP COOK】

うんちく

明治の人情噺 【RIZAP COOK】

三代目春風亭柳枝(鈴木文吉、1852-1900、蔵前の)が作ったらしい、「おかめ団子」にも似た、とはいえ、あまり人の心を動かさないできばえの人情噺です。

明治26年(1893)1月、柳枝自身の速記があるほかは口演記録はなく、今となっては風俗資料としてのみ、貴重なものでしょう。

ちなみに、柳枝の没年は円朝のそれと同年でした。意外に早逝です。

こういう噺はあらすじではなく、掲載記録そのものを紹介したほうがよいでしょう。

題名の雪中梅は、冬の寒さに耐え、雪中に花を咲かせる梅ですが、内容との関連は不明。

主人公が不孝な境遇に耐えて、やがて花を咲かせる寓意とも考えられますが、あるいはこの柳枝の速記が正月に掲載されたので、単にめでたい意味で梅の一字を入れただけかもしれません。

同タイトルで末広鉄腸(1849-96)作の政治小説が、この七年前に出版されていますが、関連はなさそうです。

音羽桜木町 【RIZAP COOK】

おとわさくらぎちょう。文京区音羽1丁目、関口2丁目、小日向2丁目にまたがっていました。

護国寺の門前町で、元は寺領でしたが、元禄10年(1697)に町が開かれた際、大奥の中老桜木に町地が下賜されたところから、この地名がついたといわれます。

桜木町の路地を入ったところに私娼窟があり、揚げ代は「ちょんの間二百文」だったとか。

志ん生の「お直し」で有名な「ケコロ」がせいぜい百文でしたから、えらく高いですね。

参考文献:『江戸文学地名辞典』(浜田義一郎編、東京堂出版、1997年)ほか

牛込改代町 【RIZAP COOK】

うしごめかいたいちょう。新宿区改代町。

江戸川橋の東南200mほどで、音羽桜木町とは目と鼻の先です。

落語では「ちきり伊勢屋」にもちょっと登場します。

改代町の南側一帯、神楽坂にかけては、旧幕時代にはぎっしりと武家屋敷、旗本屋敷が並んでいました。

【RIZAP COOK】



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

おぼん【お盆】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

明治期につくられた珍品です。

別題:巣鴨の狐

【あらすじ】

目白の近くの鼠山という、人跡まれな山中。

怪しげな祈祷で人をたぶらかすのをなりわいにしている、法印と呼ばれる行者が、飯炊きの権助と二人で住んでいた。

ある日、王子に使いに出した権助が夕方にやっと帰ってきて、狐の子でも捕まえて狐汁にでもしてくってやろうと、遅くまで見張っていたと言い訳する。

「法印の家来が王子権現のお使いの狐を殺してどうする」
と説教しているところへ、商人風の男が尋ねてくる。

「実は、自分は、巣鴨の傾城が窪の商家の者だが、主人の娘が狐憑きになって困っているので、ぜひ行者さまに祈祷で狐を退散させてほしい」
という頼み。

このところ客足が鈍って懐がピイピイなので、渡りに船と喜んだ法印、
「自分が引き受けるからには立ちどころに追い払ってやる」
と大見得。

「ウチのだんなは字が読めねえから祈祷なんかできねえ」
と余計なことを言いだす権助を必死で黙らせ、七両二分で手を打った。

前金一両を盆に乗せて、しかつめらしく受け取ろうとするが、持っていないのでぼろぼろの膳の蓋で代用。

男は喜んで帰っていく。

さて、どうゴマかそうかと考えた法印、先ほどの狐汁の話を思い出し、一計を思いついた。

権助に狐を一匹捕まえ、後から背負ってこさせる。

自分が線香をたいて、ムニャムニャと唱え始め、座敷中煙で真っ暗になった時分に、合図で権助がそっと忍び込み、風呂敷をほどいて狐を出し、そいつを追っぱなして生け捕るか、ぶち殺して差し出せばいいというわけ。

飯炊き以外の超過労働はしたくねえ、お使いの狐を殺しちゃなんねえ、といったのは誰だとごねる権助を、一両やるからと、ようやく言い含め、準備を整えて、いよいよ巣鴨に乗り込んだ法印。

線香を百本用意させ、さあこれからという時に、権助が狐を入れた箱をさげて座敷に押し入ってきたので大あわて。

まだ早いと小言を言いながら、
「マカハンニャハラミッタシンギョウ、カンジーザイボーサツ、ギョウジン」
これ一つしか知らない般若心経を、もっともらしくうなりだす。

「そろそろ出すか」
「ばか野郎、声が大きい。フーショウフーメツフクーフージョウ……そろそろ出せ」
「ムーゲンニービーゼツシン……死んでもいいから出せ」
「よし台所へ行って、お盆を借りてこよう」

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

【しりたい】

江戸のインチキ霊能者

法印とは、本来は「まともな」山伏修験者をいいますが、この噺に登場するのは、江戸末期にはびこったインチキ行者で、怪しげな加持祈祷を行い、金銭をだまし取る手合いです。

山伏は役小角を祖とし、過酷な修行を通して真言密教の奥義に達し、超人的な法力を会得した者が少なくないと言われます。

その「破邪の法」は、歌舞伎十八番「勧進帳」で弁慶が再現していますが、臨兵闘者皆陳列在前という九字の真言を唱え、歯を三十六度叩き、さらに「急急如律令」と唱えるのが定法です。

それさえ知らず、般若心経でゴマかしているところにこの主人公のインチキ振りがうかがえます。

天保改革の際、こうした輩を郊外に追放したという記事が『武江年表』に見え、目白の鼠山もその配流地の一つでした。

黙阿弥の「三人吉三」の発端で、法印と浪人がグルになって狂言のケンカをやらかし、法印が不動金縛りの術を見せるというので見物人が集まったところを、その隙に、一味のスリが、全員の財布を失敬してしまうという場面がありますが、現在ではカットされます。

明治の新作落語か

この噺、別題を「巣鴨の狐」といい、明治29年(1896)の二代目三遊亭円橘の速記が残っています。

同時代では二代目三遊亭小円朝もよく演じたらしく、続いて大正から昭和初期までは五代目三升家小勝(1939年没)が一手専売にしましたが、それ以後、現在までやり手はありません。

円橘は、円朝門下の「四天王」の一人として明治後期まで重きをなした人で、人情噺、落とし噺ともに優れていました。

明治39年(1906)7月11日、谷中全生庵での師円朝の七回忌法要の席で、本堂での読経中に倒れ、そのまま亡くなったという因縁めいた最期で知られます。

この速記のマクラで、円橘は「当世風には参りませぬが、何かおあたらしい落語を」と述べていて、この噺が自身の新作であることを匂わせていますが、詳細ははっきりしません。

傾城が窪

傾城が窪は鶏声が窪とも書き、元の文京区駒込曙町、現在の同区本駒込1、2丁目にあたります。

下総古河八万石、土井大炊頭の下屋敷の南西部一帯で、地名の起こりは、土井屋敷で毎晩、怪しい鶏の鳴き声がするので、その声のあたりを掘ってみると、金銀でつくられた鶏が出てきたため、その故事にちなんだといわれます。

したがって、鶏声が窪が古い表記とみられます。

「傾城」は遊女の古称ですが、同音の転化でしょう。 

鼠山

鼠山は、現在のJR目白駅西側一帯の台地。

かなり範囲は広く、豊島区目白4丁目付近から西武池袋線・椎名町駅を越え、同区長崎四丁目あたりまで広がっていたようです。

古くは子ツミ山、また櫟の大木があったことから櫟山ともいいました。

享保12年(1727)、幕府直轄地になり、将軍家調馬場、お狩場となりました。

「大江戸の尻尾のあたり鼠山」という雑俳が残っていますが、文字通り、江戸の尻尾、最西端でした。

まずかった狐汁

寛永年間(1624-44)に書かれた、料理書の先駆け「料理物語」にも、鹿・狸・かわうそ・犬などの調理法はあるものの、狐はなし。

よほど、まずかったのでしょうね。

【語の読みと注】
鼠山 ねずみやま



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ほしのや【星野屋】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

心中を切り札に、だんなと水茶屋女とその他の駆け引きやだましあいが絶妙。

【あらすじ】

星野屋平蔵という、金持ちのだんな。

近頃、水茶屋の女お花に入れあげ囲っていることを、女房付きのお京にかぎつけられてしまった。

お京は飯炊きの清蔵をうまく釣って囲い宅まで白状させたあげく、奥方をあおるので、焼き餠に火が付き騒動に。

平蔵は養子の身で、こうなると立場が弱い。

やむなく、五十両の金をお花にやって手切れにすることを約束させられてしまう。

お花に因果を含めようとするが、女の方は
「だんなに捨てられたら生きている甲斐がない」
と剃刀で自殺しようとする騒ぎ。

困った平蔵、しばらく考えた末
「そんならおまえ、どうでも死ぬ気か。実はおれも今度悪いことがあって、お上のご用にならなけりゃならない。そうなれば家も離縁になり、とても生きてはいられない」
と意外な打ち明け話。

「それならいっそのことおまえと心中したいが、どうだ、いっしょに死んでくれるか」
と言われると、お花も嫌とは言えない。

母親に書き置きして、その夜、二人が手に手を取って行く先は、身投げの名所、吾妻橋あずまばし

だんなが先に飛び込むと、大川(墨田川)に浮かぶ屋根船から
「さりとは狭いご料簡、死んで花実が咲くかいなァ」
一中節いっちゅうぶしの「小春こはる」のひとふしが聞こえてきた。

お花、とたんに死ぬのが嫌になってしまった。

「もし、だんな、お気の毒。はい、さようなら」

ひどい奴があるもので、さっさと家に帰ってしまう。

そこへ鳶頭とびのかしらの忠七が現れ
「たった今、星野屋のだんなが血だらけで夢枕に立ち、『お花に殺されたから、これからあの女を取り殺す』と言いなすったので告げに来やした」
と脅かす。

お花は恐ろしくなって、心中くずれの一件を白状してしまう。

忠七が
「だんなを成仏させるには、てめえが尼になって詫びるほかねえ」
と言うので、しかたなくみどりの黒髪をブッツリ切って渡したとたん、入ってきたのはほかならぬ星野屋平蔵。

この心中は、お花の心底を試すための芝居だったのだ。

ちなみに平蔵は川育ちで、泳ぎは河童流。

「ざまあ見やがれ。てめえともこれで縁切りだ。坊主になって当分見世へも出られやしめえ」
「おあいにく。かもじを切っただけさ」
「ちくしょう、だんな、ふてえ女でございます。やい、さっきてめえがもらった五十両はな、贋金にせがねだ。後ろに手が回るぜ」

お花がびっくりして返すと、
「まただまされやがったな。だんなが贋金を使うか。本物だい」
「えー、くやしい」

そばでおふくろが
「あー、三枚くすねておいてよかった」

【RIZAP COOK】

【しりたい】

女を坊主にする噺  【RIZAP COOK】

剃刀」「大山詣り」「品川心中」の下、「三年目」とあります。もっとも、この噺のお花はしたたかですから、かもじまでしか切っていませんが。

かもじ  【RIZAP COOK】

かもじは「そえ髪」で、日本髪に結うとき、地髪が薄い人が補いに植える、自然毛の鬘です。江戸後期、特に安永年間(1772-81)に専門店ができるなど、大流行しました。

水茶屋  【RIZAP COOK】

表向きは、道端で湯茶などを提供する茶屋ですが、実は酒も出し、美女の茶酌女は、今でいうコンパニオンで、心づけしだいで売春もすれば、月いくらで囲われ者にもなります。

笠森お仙、湊屋おろくなど、後世に名を残す美女は、浮世絵の一枚絵や美人番付の「役力士」になりました。

桜木のお花もその一人で、実在しました。芝居でも黙阿弥が「加賀鳶」に登場させています。

一中節  【RIZAP COOK】

初世都一中が創始した、京浄瑠璃の一派です。上方では元禄期、江戸ではずっと遅れて文化年間以後に流行・定着しました。「小春」は通称「黒髪」で、「小春髪結の段」のことです。

この部分、ほとんどの演者を入れますが、戦後、この「星野屋」を得意とした八代目春風亭柳枝の節回しが、ことによかったそうです。

屋根船  【RIZAP COOK】

屋形船より小さく、一人ないし二人でこぎました。日よけのため、すだれや障子で仕切っています。就航数は文化年間(1804-18)には500-600艘にのぼったそうです。

もちろん、障子を締め切って、中でしっぽりと……という用途もありました。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

うぐいすのほろよい【鴬のほろ酔い】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

スター気取りの鴬が登場する、明治の頃につくられたはなしです。

【あらすじ】

ある男が人語を話す、世にも珍しい鴬を飼っている。

それは世間に秘密だが、鳴き声は評判になり、
「聴かせてほしい」
という人が大勢いるので、
「それでは」と、自宅に人を集めて披露することになった。

書画骨董、鴬宿梅の掛け軸などを用意して、いよいよ鴬に
「いい声で鳴けよ」
と言いつけると
「ここ二、三日夜寒がきつかったので、喉の具合が悪く、それに冬のような心持ちがして、気が浮き立たないから鳴けません」
と鴬が言うので、困る。

そこで景気付けに、鴬に一杯飲ませ、ほろ酔いかげんで鳴かせようとすると、
「酒で喉がかわいたからお茶を一杯くれ」
とも言う。

茶は冷めてしまったからと、酒の燗をした湯を飲ませると
「アチチ、こりゃ熱湯。舌をやけどした」

鴬が縁側の手水鉢の方へフラフラ飛んで行くから、驚いた主人、
「これこれ、どこへ行く」
「はい、あんまり熱いので埋め(=梅)に行きます」

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

【しりたい】

風雅な明治のマクラ

この噺、原話はまったく不詳です。

鴬の擬人化が珍しいだけで、オチも地口(湯を埋め=梅→鴬の連想)で平凡なので、今ではまったくすたれ、演じ手はありません。

資料としても、本格的芝居噺の名手だった六代目桂文治が明治33年(1900)3月、「百花園」に載せた速記があるのみで、文治(明治44年没)以後、口演されたかどうかもわからないほどなのですが、その速記を読んで感心させられるのは、噺そのものよりも、そのマクラにみる風雅さ、故事や古典への造詣の深さです。

いささかキザなひけらかしが目立ったと言われる文治ですが、

鶉鶉(うつらうつら)と世を暮らし、心鶺鴒(こころせく)やる瀬なき、胸の孔雀がさし込んで、くすり雲雀も日に千度、はや隼に身を堅め、それ鳳凰(相応)な商売して、二人仲よう鴛鴦と、君の心は白鷺で……

という洒落た鳥尽くしの色文(ラブレター)から始まり、鳥の鳴き声を聞き分けたという中国の公冶長の逸話をひとくさり、蜀の皇帝が死んでホトトギスに生まれ変わったという「蜀魂」の故事、有名な古今集の紀貫之の序から、「人来鳥」「経よみ鳥」「月日星」などの鴬の別称を並べ、という風に、いかにも粋に典雅に、さりげなく本題に入ります。

おそらく、穏やかで、流麗な語り口だったでしょう。寄席が浮世学問のみならず、大切な教養の源だった古きよき明治の御世がうかがえます。

鴬宿梅の故事

11世紀に成立した歴史物語『大鏡』の中で、村上天皇の命で家の庭の梅の木を運び去られた紀貫之の娘が天皇に託す、

勅なれば いともかしこし 鴬の 宿はと問はば いかが答へん
(天皇のご命令なので、たいへん名誉なことですが、もし庭の鴬が「私の家である梅の木はどこへ行ったのでしょう」と尋ねたら、どう答えればよろしいのでしょう)

という歌から採ったもので、昔から梅と鴬は付きものとして、掛け軸の画賛によく用いられる題材です。

もちろん、これがオチの伏線になっています。

【語の読みと注】
鴬宿梅 おうしゅくばい
鶉 うずら
鶺鴒 せきれい
孔雀 くじゃく
雲雀 ひばり
千度 ちたび
隼 はやぶさ
鳳凰 ほうおう
鴛鴦 おしどり
白鷺 しらさぎ
大鏡 おおかがみ
勅 ちょく:天皇の命令



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ごんべえだぬき【権兵衛狸】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

狸が人を化かす噺。
名人がこぞってやっています。

別題:とんとん権兵衛(上方) 化け物

【あらすじ】

権兵衛という、渡し守を兼ねているお百姓。

夜になると寝酒を一杯飲んで寝るだけが何よりの楽しみという、慎ましい暮らしをしている。

最近、毎晩決まってトントンと戸をたたく音がし、
「権兵衛、権兵衛」
と呼ぶ声がするので、外に出てみると誰もいない。

おおかた、狸のいたずらだろうと見当がついたが、これがあまり続くため、権兵衛、だんだん腹が立ってきた。

「野郎、明日の晩来てみやがれ。ひどい目に逢わしてやる」

刻限を見計い、戸の陰に立って見張っているのだが、なかなかどうして、捕まらない。

狸はますます調子に乗ったのか、三日目の晩も四日目の晩も相変わらず、
「トントン、トントン、権兵衛、権兵衛」

ある晩、来たなと思って戸口で出し抜けに
「なんだァ?」
と返事をして急にガラリと戸を開けると、不意を食らった狸はびっくりして家の中に転がり込み、目を回した。

権兵衛は狸を細引きでグルグル巻にふん縛って土間に転がしておく。

「さあ、どうしてくれべえか」
といろいろ考えたが、狸汁にして食ってみたところで、あまりうまいとは思えない。

それよりも、二度とこんな悪さをする気を起こさないように、こらしめて放してやることにして、仲間に手伝ってもらい、剃刀かみそりで狸の頭を寄ってたかってくりくり坊主にした上で追い払う。

さすがに、これにはこたえたと見え、それから八日ほどはやってこない。

ヤレヤレと安心していると、九日目の晩、
「トントントン、権兵衛さん」
「野郎、また来やがって。今度はさん付けだ。たぶらかそうったって、そうは問屋がおろさねえだぞ。この間のように痛い目にあいてえか」

外で狸が、
「もう決していたずらはしないからちょっと開けてください」
と、いやにしおらしく頼むので、権兵衛、しかたなしに戸をガラリと開けた。

「何の用だ」
「ええ、先日はまことにどうも」
「あんだ、まだ不服があるだか」
「春先でのぼせていけませんから、すいませんが、もういっぺん剃ってくださいな」

【しりたい】

大看板が好んで競演

あまりおもしろい噺とも思えませんが、明治の昔には四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)、初代三遊亭円左(小泉熊山、1853-1909、狸の)、四代目橘家円蔵(松本栄吉、1864-1922、品川の)など、円朝門下の錚々とうとうたる名人連が手掛けました。

昭和以後も、円蔵直伝の六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)ほか、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)、三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)から七代目立川談志(松岡克由、1935-2011)にいたるまで、名だたる大看板はほとんどレパートリーに入れています。

四代目円喬の「化物」

明治の四代目橘家円喬は「化け物」と題し、「権兵衛狸」の後に、狐が人を化かす小ばなしを付け、オムニバスで演じた速記を残しています。

そのあらすじは……。

浅茅あさじはら(台東区石浜二、三丁目にあった原野)に悪狐が出没し、いきなり金玉を蹴飛ばして悶絶させ、食物を奪うので、馬方うまかたの九郎兵衛が退治しようと見張っていると、狐が現れて馬糞の団子をこしらえ、近所の娘に化けて九郎兵衛の家に行く。かみさんがころりとだまされたので、あわてて戻った九郎兵衛が、それは馬糞だと言おうとしたとたんに、金玉を蹴られる。気がつけば蹴ったのは自分の馬、のぞいていた家の戸の節穴は馬の尻の穴。

「権兵衛狸」そのものが小ばなしとして扱われていたのがわかります。

権兵衛

地方出身者の代名詞ですが、『江戸語の辞典』(前田勇編、講談社学術文庫)に、「男女児の生後七日に産髪を全部剃り落とし、盆窪ぼんのくぼのみに剃り残した毛髪」とあります。

狸がクリクリ坊主にされることと掛けて、演題が付けられたものと思われます。

オチ

「髭もついでにあたってくんねえ」と、狸が伝法でんぽうに言うやり方もあります。

これだと、タヌ公の「性格」が変わり、すご味が出ますね。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あんざん【安産】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

ここでは熊五郎が、とんでもない粗忽者として登場する、短いおはなしです。

【あらすじ】

粗忽者の熊五郎。

湯に行ったら尻がかゆいのでかこうとして、隣の金さんの尻をつねってけんかになり、金さんがとっくに出てしまっているのに、まだあやまっていたというほど。

それが、かみさんの臨月ともなると、ふだんにも増してソワソワ落ちつかない。

いよいよ産気づき、八十歳の産婆を頼んだが、産婆は潮時を心得ていて、なかなかやってこないのにじれて、湯を沸かすのに薪の代わりにゴボウをくべてしまった。

やっと婆さんが到着。

ご利益があるからと、塩釜さまの安産のお札、梅の宮さまのお砂、水天宮さまの戌の日戌の月戌の日のお札から、どういうわけか寄席の半札まで、やたらと札ばかり並べる。

当人も、ふだんは神さまに手のひとつも合わせたことがないのに、この時ばかりは
「南無天照皇太神宮さま、南無塩釜大明神、水天宮さま、粂野平内濡仏、地蔵菩薩観音さま、カカアが安産しましたら、お礼に金無垢の鳥居一本ずつ納めます」

これを聞いて、うなっているはずのかみさんが驚いた。

「この貧乏所帯で額一つ上げられないのに」
と文句を言うと
「心配するねえ。神さまだって金無垢の鳥居と聞きゃあ、面食らってご利益を授けらあ。出るものが出ちまえば、後は尻食らえ観音だ」

その甲斐あってか、赤ん坊が無事誕生。

「お喜びなさい。男の子ですよ」
「そいつは豪儀だ。ひとつ歩かしてみせてくれ」

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

【しりたい】

塩釜大明神

宮城県塩釜市の塩竃神社。

航海安全・安産の神です。

梅の宮さま

京都市右京区の梅宮神社。安産の神。お砂はお土砂のことで、加持祈祷で清めた砂。

生命を蘇らせる力があるとされます。

久米平内濡れ仏

三代将軍家光の頃、首斬り役人を務めていた(一説には辻斬り)久米(粂野)平内(?-1683)は、のち、鈴木正三(1579-1655)に師事して仏道に入りました。

罪業障滅のため、往来に石像を立て、諸人に踏みつけてもらいたいと遺言したので、始めは浅草駒形堂前、のちに浅草寺境内に像を立て、平内堂としました。

踏みつけと文(恋文)付けを掛け、文を奉納して縁結びを祈願する男女が後を絶たなかったとか。

濡れ仏は、そのそばにある雨ざらしの観音、勢至両菩薩像です。

久米平内は兵藤長守という名の武道者で、肥後(熊本県)の生まれながら、三河挙母藩で武道師範をつとめ、そのとに、赤坂の道場をもち、どうしたことか、千人斬りの願掛けで辻斬りに及んだ輩でした。

明治大正期に大阪から発信された立川文庫に登場して人気を博しました。

その前には、曲亭馬琴が『巷談坡堤庵』という敵討ちの小説に登場させています。

大正昭和の戦前期には9本の映画にもなり、三代目小金井蘆洲も講談『粂平内』(大正9年=1918、博文館)を残しています。

三代目蘆洲は志ん生が5か月ほど蘆風の名で門下にいたことでも知られています。

尻食らえ観音

困った時は観音を頼み、窮地を脱すると「尻食らえ」と恩を仇で返す意味の俗語。

ふつう「尻を食らえ!」と言う場合は、「糞食らえ」と同義で、痛烈な罵言、捨てゼリフです。

司馬遼太郎が『週刊読売』に小説「尻啖え孫市」を連載すると、このスラングがいっときはやったことがありました。

昭和38年(1963)7月-39年(1964)7月の頃のことです。

一音違って「しりくらい観音」となると、陰間の尻、もしくはお女郎の尻の意味となります。

日蓮大士道徳話

三遊亭円朝の晩年の作品に「日蓮大士道徳話」というのがあります。

明治29年(1896)10月、日蓮宗の週刊新聞に7回で連載したもの。

9月には麻布鬼子母神(日蓮宗の道場でした)の磯村松太郎行者の導きでで日蓮宗の信者となったことから、日蓮宗側が宣伝の意味も込めて、円朝による日蓮上人の一代記を語ってもらおう、という企画だったようです。

当然、長尺の大作の予定だったのでしょうが、結局は7回で終わってしまいました。なんとも消化不良です。

岩波版「円朝全集」第11巻に初めて収録されました。

話は日蓮の遠祖、中臣鎌足に始まって、浜松井伊谷の貫名氏となり、鎌倉期には安房に移り住み、貫名次郎重忠が土地の大野氏の娘梅菊との間には子を成し、それが長じて日蓮となった、という流れです。

第7回では誕生で、その後は残念ながら紙資料がありません。

その誕生場面には「安産」に似た描写があります

円朝は落語的な滑稽描写にしていました。

【語の読みと注】
粗忽者 そこつもの
久米平内 くめのへいない
巷談坡堤庵 こうだんつつみのいほ
挙母藩 ころもはん



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ぞろぞろ【ぞろぞろ】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

「黄金の壷」「瘤取り爺さん」のような噺。「ぞろぞろ」違いがミソ。

【あらすじ】

浅草田圃たんぼの真ん中にある、太郎稲荷たろういなりという小さな社。

今ではすっかり荒れ果てているが、その社前に、これもともどもさびれて、めったに客が寄りつかない茶店がある。

老夫婦二人きりでほそぼそとやっていて、茶店だけでは食べていけないから、荒物あらものや飴、駄菓子などを少し置いて、かろううじて生計をたてている。

じいさんもばあさんも貧しい中で信心深く、稲荷社への奉仕や供え物はいつも欠かさない。

ある日のこと。

夕立があり、外を歩く人が一斉にこの茶屋に雨宿りに駆け込んできた。

雨がやむまで手持ちぶさたなので、ほとんどの人が茶をすすり駄菓子を食べていく。

こんな時でないと、こう大勢の客が来てくれることなど、まずない。

一度飛び出していった客が、また戻ってきた。

外がつるつる滑って危なくてしかたがない、という。

ふと天井からつるした草鞋わらじを見て、
「助かった。一足ください」
「ありがとう存じます。八文で」

一人が買うと、
「俺も」
「じゃ、私も」
というので、客が残らず買っていき、何年も売り切れたことのない草鞋が、一時に売り切れになった。

夫婦で、太郎稲荷さまのご利益りやくだと喜び合っていると、近所のげんさんが現れ、鳥越とりこえまでこれから行くから草鞋を売ってくれと頼む。

「すまねえ。たった今売り切れちまって」
「そこにあるじゃねえか。天井を見ねえな」

言われて見上げると、確かに一足ある。

源さんが引っ張って取ろうとすると、なんと、ぞろぞろっと草鞋がつながって出てきた。

それ以来、一つ抜いて渡すと、新しいのがぞろり。

これが世間の評判になり、太郎稲荷の霊験れいげんだと、この茶屋はたちまち名所に。

浅草田町あさくさたまちあたりの、はやらない髪床かみどこの親方。

客が来ないので、しかたなく自分のひげばかり抜いている。

知人に太郎稲荷のことを教えられ、ばかばかしいが、退屈しのぎと思ってある日、稲荷見物に出かける。

行ってみると、押すな押すなの大盛況。

茶店のおかげで稲荷も繁盛し、のぼり、供え物ともに、以前がうそのよう。

爺さんの茶店には黒山の人だかりで、記念に草鞋を買う人が引きも切らない。

親方、これを見て、
「私にもこの茶店のおやじ同様のご利益を」
と稲荷に祈願、裸足参はだしまいりをする。

満願の七日目、願いが神に聞き届けられたか、急に客が群れをなして押し寄せる。

親方、うれしい悲鳴をあげ、一人の客のヒゲに剃刀かみそりをあてがってすっと剃ると、後から新しい髭が、ぞろぞろっ。

【しりたい】

彦六ゆかりの稲荷綺譚

もとは上方落語で、落語界屈指の長寿を保った初代橘ノ円都たちばなのえんと(1883-1972)が得意にし、上方での舞台は赤手拭稲荷あかてぬぐいいなり(大阪市浪速区稲荷2-6-26)でした。

東京では、早く明治期に四代目橘家円蔵(松本栄吉、1864-1922)が手がけ、その演出を継承した八代目林家正蔵(彦六=岡本義、1895-1982)が、これも上野の稲荷町に住んでいた縁があってか(?)さらに格調高く磨き上げ、十八番にしました。

四代目円蔵とは、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)の師匠で「品川の師匠」といわれた人です。

戦後では三代目三遊亭小円朝(芳村幸太郎、1892-1973)も演じましたが、舞台は四谷・お岩稲荷としていました。

笑いも少なく、地味な噺なので、両師の没後はあまり演じ手がいません。

太郎稲荷盛衰記 

太郎稲荷は、浅草田圃の立花家(筑後柳川藩、11万9600石)下屋敷の敷地内にありました。

当時の年代記『武江年表』(斎藤月岑著)の享和3年(1803)の項に、その年2月中旬から、利生りしょうがあらたかだというので、太郎稲荷が急にはやりだし、江戸市中や近在から群集がどっと押しかけたと記されています。

あまりに人々が殺到するので、屋敷でも音を上げたとみえ、とうとう開門日を朔日さくじつ(1日)、15日、28日およびうまの日と制限したほどでした。

文化元年(1804)にはますます繁盛し、付近には茶店や料理屋が軒を並べました。

この噺にある通り、さびれていたほこらがりっぱに再建されたばかりか、もとの祠を「隠居さま」とし、新しく別に社を立てたといいます。

ところが、稲荷ブームは流行病のようなもので、文化3年(1806)3月4日、芝車町しばくるまちょうから発した大火で灰燼かいじんし、それから二度と復興されませんでした。

太郎稲荷のおもかげ

井上安治いのうえやすじ(1864-89)が、明治初期の太郎稲荷を描いています。満月が照らす荒涼とした風景はぐっとくる懐かしさをこみ上げさせます。井上は小林清親(1847-1915)の一番弟子で、浮世絵師、版画家として優れた作品を残しています。

樋口一葉(1872-96)の「たけくらべ」でも、主人公・美登利が太郎稲荷に参拝する場面がありました。

浅草田圃太郎稲荷 井上安治 東京都立中央図書館所蔵



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

しちやぐら【質屋蔵】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

質屋が生活と密接だった時代なら、こんな想像力も沸こうというものです。

別題:ひちやぐら(上方) 質屋庫

あらすじ

ある大きな質屋の三番蔵に、夜な夜な化け物がでるという町内の噂を、当のだんなが朝湯で聞いてきた。

「これは信用にかかわるから捨ててはおけない」

早速番頭に寝ずの番で見届けるよう言いつける。

だんなの考えでは、「これはきっと大切な品物を心ならずも質物にした人の、その物に対する執着が蔵に残り、妖怪と化したものだろう」という。

番頭は臆病なので、「とても一人では怖くていけない」と、普段から腕に龍の刺青をして強そうなことばかり言っている出入りの熊五郎に応援を頼みたいと申し出る。

突然だんなが呼んでいると聞いた熊、さてはしくじったかとびくびくして、だんなの前に出ると、言われもしないうちから、台所から酒とタクアン樽、それに下駄を三足盗んだことをぺらぺら白状してしまう。

だんなが渋い顔をしながらも、「今日呼んだのはそんなことじゃない。おまえは強いと聞いているが本当か」と尋ねると、熊五郎、途端に威勢がよくなり、木曽で虎退治をしたとホラを吹くが、化け物のことを聞かされると、急にぶるぶる震えだす。

しかたがないので、逃がさないように店に禁足し、夜になると番頭ともども、真っ暗な土蔵の中にほっぽり込まれる。

二人がガタガタ震えていると、やがて草木も眠る丑三ツ時。

蔵の奥で何かがピカリと光り、ガラガラガラと大きな音。

生きた心地もない番頭と熊、それでも怖いもの見たさでそっとのぞいてみると、何と誰かが相撲を取っている。

行司の声で「片やァ、竜紋、竜紋、こなたァ、小柳、小柳ィ、ハッケヨイ、ノコッタノコッタ……」

「番頭さん、ありゃなんです」
「だんなの言う通り、質物の気が残ったんだ。羽織の竜紋と小柳の帯が相撲を取ったんだ」
「あっ、また出た」

棚の掛け軸がすーっと開く。

よく見ると、横町の藤原さんの質物の、天神さま、つまりは菅原道真公の画像の掛け軸。

仰天していると、衣冠束帯、梅の花を持った天神が現れて、「こちふかばあー、においおこせようめのはなー」と、朗々と詠み上げた。

「こりゃ番頭。藤原方に利上げせよと申し伝えよ。あァあ、また流されそうだ」

しりたい

伊勢屋稲荷に……

落語には、質屋は「伊勢屋」という屋号でたびたび登場します。これは、質商は伊勢出身の者がほとんどだったからです。「伊勢屋稲荷に犬の糞」と江戸名物の一つに挙げられるくらい、江戸にはやたらに質屋が多かったのです。

大工調べ」で、因業大家の源六が奉行に、「その方、質屋の株を持っておるのか?」と脅かされたように、旧幕時代は質屋は株売買による許可制でした。

大きく分けて本質・脇質があり、本質は規模の大きな、正規の質屋。

入質には本人のほかに請け人(連帯保証人)の判が必要でした。

脇質の方は今でいう消費者金融で、請け人がいらない代わりに質流れの期限は一か月。

この噺のオチ(サゲ)にある「利下げ」とは、期限が来たとき、利子を今までより多く払って、質流れを食い止めることです。対語は「利上げ」。詳しくは「おもと違い」をお読みください。

天保年間(1830-44)以後は、期限は八か月に延ばされました。

元は江戸で

安永2年(1773)に江戸で刊行された『近目貫(きんめぬき)』収載の「天神」という小咄が元のようです。

それが上方噺となって「ひちやぐら」に。これが古くから江戸に移されて演じられていました。宇井無愁の『落語の根多』(角川文庫、1976、絶版)でこの噺を検索すると、「し」の項ではなく「ひ」の項にあります。びっくりです。

宇井は東京落語を評価しない人で有名でした。

平成5年(1993)、宇井のこの本を私(古木)は上野の古書店で5000円で購入しました。なけなしで。

今ではAmazonのマーケットプレイスで100円台で求められます。びっくりです。

演者と演出

熊さんの大言壮語と、いざとなったときの腰抜けぶりの落差は、桂歌丸で聞くとたまらないおかしさです。

六代目三遊亭円生は、戦後大阪の四代目桂文団治に教わって、得意にしていましたが、最後の天神の場面を古風に風格豊かに演じました。

桂歌丸のほか、円生一門に継承され、三遊亭円弥、三遊亭生之助らが演じ、本家大阪では、やはり桂米朝のものでした。

上方のオチは、番頭が「あ、流れる思うとる」と言ってサゲるやり方もありました。

【質屋蔵 三遊亭円生】



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

じっとく【十徳】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

噺の全編、これ駄洒落の全員集合。ばかばかしいだけ。落語のおたのしみです。

あらすじ

ふだん物知り顔な男。

髪結床かみゆいどこで仲間に「このごろ隠居の着ている妙ちくりんな着物は何と言う」と聞かれたが、答えられず、恥をかいたのがくやしいと、さっそく隠居のところへ聞きに言った。

隠居は「これを十徳という。そのいわれは、立てば衣のごとく、座れば羽織のごとく、ごとくごとくで十徳だ」と教え、「一石橋という橋は、呉服町の呉服屋の後藤と、金吹かねふきちょうの金座御用の後藤が金を出し合って掛けたから、ゴトとゴトで一石だ」とウンチクをひとくさり。

「さあ、今度は見やがれ」と床屋に引き返したはいいが、着いた時にはきれいに忘れてしまって大弱り。

「ええと、立てば衣のようだ、座れば羽織のようだ、ヨウだヨウだで、やだ」
「いやならよしにしねえ」
「そうじゃねえ、立てば衣みてえ、座れば羽織みてえ、みてえみてえでむてえ」
「眠たけりゃ寝ちまいな」
「違った、立てば衣に似たり、座れば羽織に似たり、ニタリニタリで、うーん、これはしたり」

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

しりたい

遊び心に富むダジャレ噺  【RIZAP COOK】

オチの部分の原話は、安永2年(1773)刊『御伽草おとぎぞうし』中の「十徳のいわれ」で、そっくりそのままです。

江戸にはシャレ小咄が多く、ばかばかしいようで遊び心とウイットに富み、楽しいものです。

落語の「一目上がり」などもそうですが、数でシャレるものがあります。たとえば。

屋島やしまいくさで、平教経たいらののりつねが源義経を見て、勝負をしそうになった。義経は臆して、『よそうよそう』で八艘はっそう飛び」
「西と書いて産前産後と解く。その心は、二四は三前三後」

いろいろあります。

本来、前座噺ですが、大看板では八代目春風亭柳枝りゅうし(1959年没)がよく演じました。

上方ではこの後、「ごとくごとくで十徳やろ」と先回りされ、困って、「いや、たたんでとっとくのや」と落とします。

これはしたり  【RIZAP COOK】

オチに使われていますが、今ではどうでしょう。

「これはしき(=悪い)ことしたり」の真ん中が取れた言葉といわれ、「しまった」と「驚いた」の両義に使われます。

この噺では前者でしょうが、ダジャレなので、あまり詮索しても意味はありません。

仮名手本忠臣蔵かなでほんちゅうしんぐら」五段目・山崎街道鉄砲渡しの場で、狩人となっている早野勘平はやのかんぺいが、かつての同僚の千崎弥五郎せんざきやごろうに偶然出会い、両人膝をたたいて「これはしたり」と言います。この場合は後者の意味で、歌舞伎ではこのパターンは紋切り型で繰り返し使われます。

十徳  【RIZAP COOK】

脇を縫いつけた、羽織に似た着物です。おもに儒者、絵師、医者らが礼服として用いました。

本当の語源は、「直綴じきとつ」からの転訛てんかで、脇をじてある意味でしょう。

鎌倉時代末期に始まるといわれ、古くは武士も着用しました。

江戸時代には腰から下にひだを付け、普段着にもなりますが、はかまは履かないのが普通でした。

そもそもは、鎌倉末期に素襖すおうより下級の小素襖こずおうのことです。

高貴な人が外出する時に輿こしきやともざむらいが上着の上から掛けて、腰回りを帯で締めて四幅袴よのばかまを履くようになりました。

室町時代には上下ともに侍の旅行用衣服に転じ、江戸時代には袴が省略されて、儒者、医師、俳諧師、絵師、茶人など、剃髪ていはつした人の外出着や礼服と変化していきました。

黒無紋くろむもん精好せいごうしゃといった布地で仕立て、脇を縫い綴じ、ともれのひらぐけの短い紐を付けて、腰から下にひだをこしらえています。

見るからに浮世離れした風流人の上品な風情です。これが変化していって、羽織はおりとなっていきます。

後藤は江戸の「造幣局」  【RIZAP COOK】

金座は勘定奉行に直属です。

家康が貨幣制度の整備を企てて日本橋に金座を設け、新両替町しんりょうがえちょう(中央区銀座一~四丁目)に駿府すんぷから銀座を移転。

家臣の後藤庄三郎光次に両方を統括させ、金貨・銀貨を鋳造・鑑定させたのが始まりです。

金座の設置は文禄4年(1595)、銀座は慶長17年(1612)とされます。

後藤庄三郎は代々世襲で、大判小判を俗に「光次みつつぐ」と呼んだのはそのためです。

金座は当初、日本橋金吹かねふきちょう(「長崎の赤飯こわめし」参照)に設けられ、後藤の配下で、実際に貨幣に金を吹きつける役目の業者を「金吹き」と呼びましたが、元禄8(1695)年にこれを廃止。

新たに鋳造所を本郷に移転・新築しましたが、間もなく火事で全焼。

元禄11年(1698)、後藤の官宅があった、金吹かねふきちょうのすぐ真向かい、日本橋本石町二丁目の現日銀本店敷地内へ再移転しました。

一石橋  【RIZAP COOK】

もとは「いちこくばし」でしたが、いまは「いっこくばし」と言い慣わしています。

中央区日本橋本石町ほんこくちょう一丁目から、同八重洲やえす一丁目までの外堀そとぼり通りを南北に渡し、北詰きたづめに日本銀行本店、その東側に日本橋三越があります。

この橋上から自身と常磐ときわ橋、呉服橋、鍛冶かじ橋、銭亀ぜにかめ橋、日本橋、江戸橋、道三どうさん橋と、隅田川を代表する八つの橋を一望する名所で、別名を「八ツ橋」「八つ見の橋」といったゆえんですが、現在は高速道路の真下です。

噺の中の「ゴトとゴトで一石」は俗説です。このダジャレ説のほか、橋のたもとに米俵を積み上げ、銭一貫文と米一石を交換する業者がいたからとする説も。

どちらも信用されていなかったらしく、「屁のような由来一石橋いっこくばしのなり」と、川柳で嘲笑される始末でした。

もう一つの「呉服屋の後藤」は、幕府御用を承る後藤縫之助で、「北は金 南は絹で 橋をかけ」と、これまた川柳に詠まれました。

一石橋の南の呉服橋はこの後藤の官宅に由来し、橋自体、元は「後藤橋」と呼ばれていたとか。

一石橋の南詰に安政4年(1857)、迷子札に代わる「まひごのしるべ石」が置かれ、現存しています。

【RIZAP COOK】

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

さんにんたび ほったん かながわ【三人旅 発端 神奈川】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

落語きっての壮大な叙事詩。そのさわりです。

別題:朝這い 神奈川宿 旅日記

【あらすじ】

ある男が無尽に当たった。

ボロ儲けして喜んでいると、
「てめえがその金をため込む料簡なら、江戸っ子のツラ汚しだから勘当する」
と、おやじに脅かされた。

なにか使い道はないものかといろいろ相談して、結局、仲のいい二人の友達と上方見物と洒落込むことにし、世話になっている親分ほか、大勢の仲間と品川宿で涙の水杯を交わして、めでたく東海道を西に下ることとなる。

鈴が森の刑場、和中散で名高い大森を馬鹿話をしながら通り過ぎ、六郷の渡しを越え、川崎で茶屋の女をからかったりしながら、ようやく神奈川宿の棒鼻に着いたころには、そろそろ夕暮れも近くなっている。

今夜はここで泊まりである。

花沢屋という旅籠(はたご)の若い者に声をかけられ、それではそこにするかと決まりかけたとたん、一人が、俺はこの宿場に義理ある旅籠があって、どうしても泊まらなくてはならないから、てめえ達二人で花沢屋に泊まってくれと、言いだす。

別れて泊まるぐれえなら、初めから三人いっしょに来やしねえと二人が文句を言うと、「それじゃあまあ、日没にはまだ間があるから、少々長くなるが、そのいわく因縁を聞いてくんねえ」

兄いの話によると、去年大山詣りの帰りに泊まった旅籠で、五人のところを四人にしか飯盛女が来ない。

というのも、宿場で最高の女を集めてくれと注文を付けたからで、ランクが落ちてもいいのならまだいくらでもいるが、最高クラスとなるとこの四人しかいないと宿屋側の説明。

なるほど、そろっていい女。

しかたがないので、四人をズラリと廊下に並べ、女の方から相方を選ばせようということになった。

で、一人があぶれたのが、言いだしっぺのこの兄さん。

悔し紛れに掛け軸を破ったりして大暴れしていると、止めに入ったのが色の浅黒い、年は二十四、五の小意気な年増。

必ずあなたの顔の立つようにするからというので癇癪を納め、皆でのむうちに、他の連中は部屋に引き上げて、残ったのはその年増と二人きり。

改めて顔をよく見ると、七、八年前に深川の櫓下の鳶頭の家にいたお梅。

思いがけない再会に女もびっくりし、その場で、夜ふけに忍んでいくお約束ができた。

ところが、酔いつぶれているうちに夜が明け、遅刻したと慌ててお梅の部屋に駆け込んでみると、あっちはにっこり笑い、こっちもにこり。

にこりにこりでヨコリ……という、下らないノロケ話。

「こんちくしょう、それで夜這いを遂げたか」「いや、夜が明けたから朝這いだ」

底本:三代目蝶花楼馬楽 四代目橘家円喬

【しりたい】

連作長編

上方落語の「東の旅」「西の旅」シリーズに匹敵する、江戸っ子の「三人旅」シリーズの発端部分です。

「野次喜多」の二人連れに対して、もう一人加えたのがミソですが、あまり成功した噺とは言えません。

神奈川のくだりを「神奈川宿」「朝這い」と称します。

従来は、東海道五十三次すべての宿場について噺ができていたといわれますが、現存しているのは発端・神奈川(本編)と小田原(「鶴家善兵衛」)、京見物(「東男」「三都三人絵師」「祇園祭」「およく」)のみです。

「京見物」は、現在は「三人旅」とは別話として、四部作バラバラに演じられます。

明治期の演出

今回のあらすじは、明治の三代目蝶花楼馬楽と四代目橘家円喬の速記をテキストにしました。

大筋では、現行のやり方と変わりませんが、馬楽は、出発の相談をする場面(発端)を詳しく演じ、三人が伊勢参りに行くのに、行きは中仙道を、帰りは東海道を経由するという設定で、「発端」から「神奈川」を飛ばして、すぐに「小田原」に入りました。

これだと、小田原から中山道に入るというのは不自然なので、行きの相談からいきなり帰りの道中ということになり、無理は隠せません。

円喬のは、「旅日記」と題し、これはほぼ現行通りと言ってよいでしょう。

和中散

わちゅうさん。風邪薬の粉薬。

近江国(滋賀県)栗太郡梅の木村に本舗があり、関東では大森に三軒の支店を出していたので、「大森の和中散」として名高いものでした。

神奈川宿

東海道四番目の宿場で、現在の横浜市神奈川区新町から同青木町にかけての高速道路沿いに広がっていました。

江戸から約七里(28km)で、この噺の通り、男の足でゆっくり行けば、ほぼ最初の泊まりはここになります。「棒鼻」は宿場の入り口です。

飯盛女

このあたりの方言では、「八兵衛」といいました。

つまり、シベエ(○○しよう)、シベエで合わせてハチベエ。

小田原宿では「押しっくら」と名が変わります。

表向きは宿屋の女中が半ば公然と売春行為をしていたわけですが、幕府公認の遊郭である吉原以外は、表向き遊女屋の看板は上げられないので、品川宿を始め、すべてタテマエはあくまで宿場。

お女郎さんは「飯盛女(給仕人)」の名目で、宿屋が本業の宿泊のほかに、夜のサービスを行う、という体裁でした。

夜這い

よばい。古くは、平安期に男が求婚することを「呼ばふ」と言ったのが始まりです。

つまり、当初から「求婚」というのは即、夜中に女の寝所へ忍んでいくことを意味しました。

江戸期には、いなかに行けばさほど珍しい風習でもないのですが、江戸人からは好奇の目で見られました。

たとえば、薩摩国(鹿児島県)の夜這いでは、ほとんどの場合、女のオヤジに見つかったら即結婚という極めてキビシイものだったようです。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ごかんさばき【五貫裁き】落語演目

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

生業めざす熊を応援する大家と質屋との泥仕合。ケチ噺の典型です。

別題:一文惜しみ

【あらすじ】

四文使しもんづかいという、博打場の下働きをしている熊。

神田三河町かんだみかわちょうの貧乏長屋に住むが、方々に迷惑をかけたので、一念発起して堅気の八百屋になりたいと、大家の太郎兵衛に元手を借りに来た。

ケチな大家は奉賀帳ほうがちょうを作り、
「まず誰か金持ちの知り合いに、多めに金をもらってこい」
と突き放す。

ところが、戻ってきた熊は額が割れて血だらけ。

昔、祖父さんが恩を売ったことのある質屋、徳力屋万右衛門とくりきやまんえもん方へ行ったが、なんとたった一文しか出さないので
「子供が飴買いにきたんじゃねえッ」
と銭を投げつけると、逆に煙管きせるでしたたかぶたれ、たたき出されたというお粗末。

野郎を殺すと息まくのを、大家は
「待て。ことによったらおもしれえことになる」

なにを言い出すのかと思ったら
「事の次第を町奉行、大岡さまに駆け込み直訴じきそしろ」
と知恵をつけた。さすがは因業いんごうな大家、お得意だ。

ところが奉行、最初に銭を投げつけ、天下の通用金を粗略にした罪軽からずと、熊に科料かりょう五貫文、徳力屋はおとがめなし。

まだ後があり、
「貧しいその方ゆえ、日に一文ずつの日掛けを許す」

科料を毎日一文ずつ徳力屋に持参し、徳力屋には中継ぎで奉行所に届けるよう申し渡す。

夜が明けると大家は、
「一文は俺が出すから銭を届けてこい、ただし、必ず半紙に受け取りを書かせ、印鑑ももらえ」
と、念を押す。

徳力屋はせせら笑って、店の者を奉行所にやったが、
「代人は、天下の裁きをなんと心得おる。主人自ら町役人ちょうやくにん、五人組付き添いの上、持ってまいれッ」
と、しかりつけられたから大変。

たった一文のために毎日、膨大な費用を払って奉行所へ日参しなければならない。

奉行の腹がようやく読めて、万右衛門は真っ青。

その上、逆に自分が科料五貫文を申しつけれられてしまった。

それから大家の徳力屋いじめはいやまし、明日の分だといって、夜中に届けさせる。

店の者が怒って、
「奉行もへちまもあるか」
と口走ったのを、熊が町方定回じょうまわり同心に言いつけたので、さんざん油を絞られる羽目に。

大家は
「また行ってこい。明後日の分だと言え。徳力屋を寝かすな」

こうなると熊もカラクリがわかり、欲が出て毎晩毎晩ドンドンドン。

徳力屋、一日一文で五貫文では十三年もかかる上、町役人の費用、半紙五千枚……、これでは店がつぶれる、と降参。

十両で示談に来るが、大家が
「この大ばか野郎め。昔生きるか死ぬかを助けてもらった恩を忘れて、十両ぱかりのはした金を持ってきやがって。くそォ食らって西へ飛べッ」
啖呵たんかを切ったから、ぐうの音も出ない。

改めて熊に五十両払い、八百屋の店を持たせることで話がついた。

これが近所の評判になり、かえって徳力屋の株が上がった。

万右衛門、人助けに目覚め、無利子で貧乏人に金を貸すなど、善を施したから店は繁盛……と思ったら、施しすぎて店はつぶれた。

熊も持ちつけない金に浮かれ、もと木阿弥もくあみで、やがては行方知れず。

【しりたい】

これも講釈ダネ

大岡政談ものの、同題の講談を脚色したもの。講談としては、四代目小金井芦州(松村伝次郎、1888-1949)の速記があります。

六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)は「一文惜しみ」の題で演じました。

七代目立川談志(松岡克由、1935-2011)のは、五代目一龍斎貞丈(柳下政雄、1906-68)直伝で、設定、演題とも講談通りの「五貫裁き」です。

円生のやり方、談志のやり方

長講で登場人物も多く、筋も入り組んでいるので、並みの力量の演者ではこなせません。そのためか、現役では談志のほかはあまり手掛ける人はいません。

「一文惜しみ」としては、六代目円生以前の速記が見当たらず、落語への改作者や古い演者は不明です。

円生はマクラにケチ噺の「しわいや」を入れ、「強欲は無欲に似たり。一文惜しみの百両損というお噺でございます」と終わりを地の語りで結ぶなど、吝嗇りんしょく(けち)噺の要素を強くし、結末もハッピーエンドです。

談志は、講談の骨格をそのまま踏襲しながら、人間の業を率直にとらえる視点から逆に大家と熊の強欲ぶりを強調し、結末もドンデン返しを創作しています。

四文使い

博打場で客に金がなくなったとき、着物などを預かって換金してくる使い走りで、駄賃に四文銭一枚もらうところから、この名があります。

銭五貫の価値

時代によってレートは変わりますが、銭一貫文=千文で、一朱(一両の1/16)が三百文余りですから、五貫はおよそ五両一両あまりに相当します。

つきおとし【突き落とし】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

「居残り佐平次」「付き馬」とともに
「廓噺の三大悪」の一つ。

別題:棟梁の遊び(上方)

【あらすじ】

町内の若い者が集まって
「ひとつ、今夜は吉原へでも繰り込もう」
という相談。

ところが、そろいもそろって金のない連中ばかり。

兄貴分が悪知恵をめぐらし、一銭もかけずに飲み放題の食い放題、という計画を考え出す。

作戦決行。

兄貴分が大工の棟梁に化け
「いつも大見世でお大尽遊びばかりしているので飽きちまったから、たまには小見世でこぢんまりと遊んでみたい」
などと大声で吹きまくり、客引きの若い衆の気を引いた上、一同そろって上がり込む。

それから後は、ドンチャン騒ぎ。

翌朝になって勘定書が回ってくると、ビールを九ダースも親類へ土産にするわ、かみさんが近く出産予定の赤ん坊用にたらいまで宿の立て替えで届けさせるわで、そのずうずうしさにさすがの「棟梁」も仰天した。

ニセ棟梁が留公に
「勘定を済ますから昨日てめえに預けた紙入れを出せ」
という。

この男、実はこれから殴られたうえ
「バカだマヌケだ」
と言われなくてはならない一番損な役回り。

「てめえは役者の羽左衛門に似ているから、いい役をやるんだ」
とおだてられ、しぶしぶ引き受けたが、頭におできができているので、内心びくびく。

留公が筋書き通り
「実は姐さんに『棟梁は酔うと気が大きくなる人だから、吉原へでも行って明日の上棟式に間に合わないと大変だから、お金は私に預けておくれ』と頼まれたので、金は持っていません」
と答えると、待ってましたとばかりに
「なんだと、てめえ、俺に恥ィかかせやがって」
とポカポカ。

留公、たまらず
「だめだよ兄貴。こっち側をぶってくれって言ったのに」
と口走るのを聞かばこそ、ポカポカポカポカ。

そこでなだめ役が
「この留はドジ野郎ですからお腹も立ちましょうが、ここはわっちらの顔を立てて」
とおさめ、若い衆には
「こういうわけで、これから棟梁の家まで付いてきてくれれば、勘定を払うばかりか、おかみさんは苦労人だから祝儀の五円や十円は必ずくれる」
と、うまく持ちかけて付き馬に連れ出す。

途中、お鉄漿溝で
「昨夜もてたかどうかは小便の出でわかるから、ひとつみんなで立ち小便をしよう。若い衆、お前さんもつき合いねえ」

渋るのをむりやりどぶの前に引っ張っていき、背中をポーンと突いたから、あわれ若い衆はどぶの中へポッチャーン。

その間に全員、風を食らって一目散随徳寺。

「うまくいったなあ」
「今夜は品川にしようか」

底本:初代柳家小せん

【しりたい】

三木助十八番、決まらないオチ   【RIZAP COOK】

原話は不詳で、文化年間(1804-18)から伝わる生粋の江戸廓噺です。

大正期には、初代柳家小せん(鈴木万次郎、1883-1919、盲小せん)の速記が残り、先の大戦後では三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)の十八番。

五代目春風亭柳朝(大野和照、1929-1991)も得意にしましたが、ともに速記のみで音源はなく、珍しく六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)が、昭和41年(1966)5月にTBSラジオで演じた音源が残っています。

オチは、三木助が「泥棒だな、おい」と加えて悪らつさを薄めたり、一人が遅れて戻り、「いい煙草入れだから、惜しくなって抜いてきた」とするものもありますが、どれも決め手を欠き、いまだに決定的なものはありません。

本あらすじのは、初代小せんのものを採りました。

上方版「棟梁の遊び」   【RIZAP COOK】

異色なのは、大阪の六代目笑福亭松鶴(竹内日出男、1918-86)が演じた「棟梁の遊び」です。

これは、舞台を松島遊郭に移した、東京の「突き落とし」からの移植版。

昔から、大阪→東京の移植はあまたあっても、逆は珍しい例です。

移植者や時期は不詳ですが、こちらはオチが東京の「大工調べ」のをいただいて「大工は棟梁、仕上げをご覧じ」という、ダジャレオチになっています。

廓噺の三大悪   【RIZAP COOK】

飯島友治(落語評論家)は「突き落とし」「居残り佐平次」「付き馬」を後味の悪い「廓噺の三大悪」と呼んでいます。

覚えやすそうな名数ですが、落語に道徳律を持ち込むほど愚かしいことはありません。

黄金餅」のようなアナーキーな噺を得意にした五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)は、この噺だけは「あんな、ひどい噺はやれないね」と言って生涯、手掛けませんでした。

志ん生は若き日、初代小せんに廓噺を直伝でみっちり伝授されていて、「突き落とし」も当然教わっているはずですが、「ひどい噺」と嫌った理由は今となってはわかりません。

吉原への愛着から、弱い立場の廓の若い衆をひどい目に合わせるストーリーに義憤を感じたか。

または、小見世の揚げ代を踏み倒すようなケチな根性が料簡ならなかったか。

さて、どうでしょう。

小見世   【RIZAP COOK】

下級の安女郎屋ですが、一応店構えを持っているところが、さらにひどい「ケコロ」などの私娼窟と違う点です。

大見世と違い、揚代が安い分、必ず前払いで遊ばなければならない慣わしなので、この噺では、苦心してゴマかさなければならないわけです。

お鉄漿溝   【RIZAP COOK】

最後に若い衆が突き落とされる水路ですが、吉原遊郭の外回りを囲むよう掘られた幅二間(約3.6m)のみぞです。

通説では、遊女の逃亡(廓抜け)を防ぐため掘られたといいます。

お女郎が、歯を染めた鉄漿の残りを捨てたので、水が真っ黒になったのが名前の由来ということです。

鉄漿は、鉄片を茶や酢に浸して酸化させた褐色の液体に、五倍子粉というタンニンを含んだ粉末を混ぜたものです。

【語の読みと注】
お鉄漿溝 おはぐろどぶ
鉄漿 かね
五倍子粉 ふしこ



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ほっけながや【法華長屋】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

法華とは日蓮宗のこと。江戸の町では、浄土宗と並ぶ庶民の生活を支えていました。

【あらすじ】

宗論は どちらが負けても 釈迦の恥

下谷摩利支天、近くの長屋。

ここは大家の萩原某が法華宗の熱心な信者なので、他宗の者は絶対に店は貸さない。

路地の入り口に「他宗の者一人も入るべからず」という札が張ってあるほどで、法華宗以外は猫の子一匹は入れないという徹底ぶりだ。

今日は店子の金兵衛が大家に、長屋の厠がいっぱいになったので汲み取りを頼みたいと言ってくる。

大家はもちろん、店子全員が、法華以外の宗旨の肥汲みをなりわいとする掃除屋を長屋に入れるのはまっぴら。

結局、入り口で宗旨を聞いてみて、もし他宗だったらお清めに塩をぶっかけて追い出してしまおうということになった。

こうして、法華長屋を通る掃除屋は十中八九、塩を見舞われる羽目となった。

これが同業者中の評判となり、しまいにはだれも寄りつかなくなってしまった。

ところが物好きな奴はいるもので、
「おらァ、法華じゃねえが、しゃくにさわるからうそォついてくんできてやんべえ」
と、ある男、長屋に入っていく。

酒屋の前に来て
「おらァ、自慢じゃねえが、法華以外の人間から肥を汲んでやったことはねえ。もし法華だなんてうそォついて汲ましゃあがったら、座敷ン中に肥をぶんまける」
と、まくしたてた。

感激した酒屋の亭主、さっそく中に入れて、
「仕事の前に飯を食っていけ」
と言うので、掃除屋、すっかりいい気になって、
「芋の煮っころがしじゃよくねえから、お祖師さまに買ってあげると思えばよかんべえ」
と、うまいことを言って鰻をごちそうさせた上、酒もたらふくのんで、いい機嫌。

「そろそろ、肥を汲んでおくれ」
「もう肥はダミだ」
「どうして」
「マナコがぐらぐらしてきた。あんた汲んでくれろ。お祖師さまのお頼みだと思えば腹も立つめえ」
「冗談言っちゃいけねえ」

不承不承、よろよろしながら立ち上がって肥桶を担いだが、腰がふらついて石にけっつまづいた。

「おっとォ、ナムアミダブツ」
「てめえ法華じゃねえな」
「なーに、法華だ」
「うそォつきやァがれ。いま肥をこぼしたとき念仏を唱えやがったな」
「きたねえから念仏へ片づけた」

【しりたい】

浄土宗対日蓮宗  【RIZAP COOK】

絶えたことのない宗教、宗旨のいがみあいという、普遍的テーマを持った噺です。

それだけに、現代の視点で改作すれば、十分に受ける噺としてよみがえると思うのですが、すたれたままなのは惜しいことです。

速記は、明治27年(1894)7月の四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)を始め、初代三遊亭円右(沢木勘次郎、1860-1924、→二代目円朝)、初代柳家小せん(鈴木万次郎、1883-1919、盲小せん)、四代目春風亭柳枝(飯森和平、1868-1927)、八代目桂文治(1883-1955、山路梅吉)と、落語界各派閥を問わずまんべんなく、各時代の大看板のものが残されています。

それも昭和初期までで、先の大戦後は、六代目円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)がたまに演じたのを最後で、まったく継承者がいません。

一般新聞に宗教欄が消えた頃と時期を一致させています。

昭和20年まではもちろんそうでしたが、昭和30年代までは、一般紙には必ず宗教欄が用意されてあって、各宗派の僧侶や宗教研究者がなにやかやとまじめに寄稿していました。

それがいまの日本では、公の場で宗教を語ることがどこかタブーとなってしまっているのはいびつです。

だんだんよく鳴る法華の太鼓  【RIZAP COOK】

原話は不詳で、池上本門寺派の勢力が強く、日蓮=法華衆徒の多かった江戸で、古くから口演されてきました。

日蓮宗は「天文法華の乱」や安土宗論で織田信長を悩ませたように、排他的・戦闘的な宗派で知られています。

そういう点では浄土宗や浄土真宗と変わりません。

浄土宗と日蓮宗(法華宗)がつねに対立宗派として、江戸のさまざまな場面で登場するすることは、江戸を知る上で重要なポイントです。

法華にからんだ噺は、ほかにも「堀の内」「甲府い」「清正公酒屋」「鰍沢」「おせつ徳三郎」など、多数あります。

晩年の三遊亭円朝は、自作「火中の蓮華」の中に「法華長屋」を挿入しています。

明治29年(1896)、妻(お幸)の勧めもあって、円朝は臨済宗から日蓮宗に改宗していたのです。

お祖師さま  【RIZAP COOK】

「堀の内のお祖っさま」で、落語マニアにはおなじみ。本来は、一宗一派の開祖を意味しますが、一般には、日蓮宗(法華)の開祖・日蓮上人を指します。

汲み取り  【RIZAP COOK】

別称「汲み取り屋」で、東京でも昭和50年代前半まで存在しました。

水洗が普及する以前、便所の糞尿を汲み取る商売で、多くは農家の副業。

汲んだ肥は言うまでもなく農作の肥料になりました。

葛西(江戸川区)の半農半漁の百姓が下町一帯を回りました。

汲み取りにストライキを起こされるとお手上げなので、「葛西肥汲み」は江戸時代には、相当に大きな勢力と特権を持っていました。

摩利支天  【RIZAP COOK】

まりしてん。インドの神です。

バラモン教の聖典「ヴェーダ」に登場する暁の女神ウシャスが仏教に取り込まれたといわれています。

太陽や月光などを神格化したもので、形を見せることなく難を除き、利益を与えるとされ、日本では、中世から武士の守護神となりました。

楠木正成が信仰したことはよく知られています。

この噺に摩利支天が登場するわけは、そんな薄っぺらな知識で理解できるものではありません。

「髭曼荼羅」を見てもわかるように、日蓮宗は仏教以外の神々をも守護神として奉じています。

日蓮をさまざまな形で支えた神々、ということです。

摩利支天もその一つで、日蓮を守護する神とされています。

「下谷摩利支天」というのは、寺の俗称です。

正しくは「妙宣山徳大寺」という日蓮宗の寺院。

摩利支天をウリにした日蓮宗の寺という意味です。

かつては下総(千葉県北部)の中山法華経寺の末寺でしたが、いまは普通の日蓮宗の寺院です。

台東区上野四丁目、アメヤ横丁近くの密集地にあって、山手線からも眺められます。

この寺のすごいことは、上野の戦争(1868年5月15日)でも、震災(1923年9月1日)でも、空襲(1945年3月10にち)でも、焼失しなかったこと。これは奇跡的です。

よほど霊験あらたかなのだと篤信されているのです。

現在も厄除けの寺として、信仰を集めています。

つまり、この寺の近所の長屋が舞台だということが、「法華」をテーマにした噺であることを、はじまりから暗喩しているわけですね。

江戸にはそんなものをテーマにしても笑ってくれるだけの、法華の壇越だんのつ(信者)が多かったということです。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

じみや【地見屋】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

こいつは、今でも通用する、元手いらずのおいしい拾う商売です。

【あらすじ】

どん底生活で失業同然の熊五郎。

きれいな着物を着て、うまいものを食って、女に惚れられて、働かなくても飯がくえるような、いい商売はないものかと思いを巡らすうち、ふと気になったのが、長屋の隣に住んでいる独り者。

ついぞ商売を聞いたことがない。

見るからに羽振りがよさそうなので、ワリのいい仕事をしているに違いないから、ひとつ談判して、腕づくでも仲間にしてもらおうと物騒なことを考え、隣へ出かけていった。

前々からうさん臭いとにらんでいたので
「てめえは昼間はグーグー寝ていて、夜出かけて朝帰ってくるからには、ドのつく商売だろう。さあ白状しねえ」
とカマをかけて脅す。

男は、
「自分の商売は素人には説明しにくい商売だ」
と言う。

熊五郎は
「人殺しと言い立てるぞ」
と脅迫して、ようやく聞き出したところによると、男は地見屋。

つまり、文字通り地面を見て歩き、金目のものを拾って横流しする「拾い屋」。

お上の目がヤバイが、腕によっては元手いらずの上、相当もうかると聞き、熊は喜んで、
「俺もやってみるから一口乗せろ」
と頼むが、「組合」の加入金兼技術の指導料五十銭が前金でいるとのこと。

熊公は一文なしなので、強引に後払いということにさせ、秘訣を無理矢理聞き出す。

男の教えたところでは、現ナマは夜中から夜明けにかけてが一番拾いやすいという。

「仲間うちでは、五銭でも現金を拾うと酒を呑んで祝うんだよ。悪い月でも三、四十円、運がよければ百円以上拾うね。そうすると、仲間に赤飯を配るんだ」

熊は、家のガラクタを残らず売り飛ばした一円をふところに、日が暮れきらないうちから両国、日本橋横山町あたりを地面ばかり見ながら捜索するが、夜中まで足を棒にしても、まるでダメ。

しかたなく、一円を「前祝い」に回して、一杯景気をつけようと屋台のおでん屋に飛び込む。

呑むうちに気が大きくなり、親父相手に大ボラを吹きまくった末、勘定を払おうとすると、なけなしの一円がない。

ばかな話で、あまり下ばかり向いていたから、金を拾わずに落としてしまったらしい。

親父に代金代わりに半纏を召し上げられ、しょんぼりと帰ってみると、例の地見屋が祝杯中。

親父橋の近くで、一円入った汚いがま口を拾ったという。

見ると、まさしく熊が落としたがま口。

「泥棒め、さあ返せ」
「拾うのが商売だから返せねえ」
「返さねえと警察ィ引っ張ってくぞ」
と強引に取り返したが、
「オイオイ、五十銭しかねえぞ」
「へえ、そいつは講習料にさっ引いといた」

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

【うんちく】

白樺派ご一行のツアー

『花々と星々と』(犬養道子)によると、大正末期、暇を持て余した白樺派の文士連中が、シャレによく、郊外から銀座まで、地見屋よろしく金拾いに出かけたとか。

「オレは○銭」「僕は×銭」と、「収穫」を互いに披露しては、ゲラゲラ笑いあっていたそうで。

そろいもそろって華族の御曹司で、学習院の同窓生。

貧乏文士を装ってもいざとなれば、金などいつでも無尽蔵に親から搾り取れるこの連中に、どん底、最底辺のかなしみや悲惨さなどわかろうはずはありませんが、それにしてもこれは……愚かしくもサイテイの行為ですな。

あ、白樺派というのは、志賀直哉、武者小路実篤、有島武郎、柳宗悦などの連中をさします。ああ、バカラシ。

もう一つの演出

長く途絶えていたのを、四代目三遊亭金馬が復活しましたが、めったにやる人もいないようです。

ほとんど改作に近い別演出もあり、それによると、以下の通り。

長屋の吉兵衛が地見屋という怪しげな商売をやっているというので、大家が、泥棒にちがいないと後をつけますが、くたくたになって、あきらめて帰るハメに。吉兵衛が汚い財布を井戸端で拾ったと喜んで帰ったので、大家がよくよく見ると「あっ、オレの財布だ」と。

まともな大家なら、そんな怪しげな者には店を貸しませんし、それを承知で貸すような大家なら逆にヤボな詮索はするはずもないので、こちらは理屈的には、少し無理があるでしょう。

西鶴ゆかりの噺

原話は、貞享2年(1685)刊の井原西鶴(1642-93)作の『西鶴諸国ばなし』巻五の七「銀がおとしてある」です。浮世草子ですね。

これは、大坂の正直者の男が江戸へ出て、かね拾いすなわち地見屋をやって成功し、金持ちになるという筋です。 

これをもとに、四代目柳家小三治(浦出祭次郎、1875-1927、→二代目柳家つばめ)が明治末年に作ったもので、小三治自身の明治44年(1911)の速記が残ります。

地見屋というお仕事

ここでは、ほとんど金だけを目的に拾って歩くわけですから、今でいう拾得物隠匿で、文字通りの裏稼業です。

もう少し堅気の古紙回収業に近く、合法的な商売に「よなげや」と「残土屋」がありました。

前者は、どぶ川に腰まで浸かってふるいで鉄くずを拾う商売。

後者は庭を掘り返して余った土を、煉瓦の灰やブリキ缶などのゴミごと買い取るものです。

埋立地に持って行って高く売るほか、ゴミの中から慶長小判など、思わぬ宝物を見つけて大もうけすることもままあり、この種の商売は始めればやめられないものだったとか。

「土一升金一升」とか「穴埋めをする」という言葉は、ここからきたとは、三代目三遊亭金馬の説です。

蛇足ながら、地見屋やよなげやに似た商売はビクトリア朝のロンドンにもありました。

地下の下水道に潜り込み,金目の物をさらう「ショア・ワーカー」「トッシャー」と呼ばれた人々や、テムズ河の川底の泥から、石炭や金属片を拾う貧民がそれです。

どこの国でも、都市のどん底暮らしは似たようなものになるのでしょうね。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

はやしやそめごろう【林家染語楼】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席


【芸種】落語
【所属】上方落語協会
【入門】2001年12月、四代目林家染語楼(鹿田佳歩、1950-2005)に林家市楼で。2005年3月、四代目林家染丸の預かりに。2022年11月、五代目林家染語楼を追贈
【出囃子】 天王寺
【定紋】 ぬの字うさぎ
【本名】鹿田圭人
【生年月日】1980年4月13日
【没年月日】2022年11月14日 心臓疾患で
【出身地】大阪市
【学歴】大阪府立東住吉高校中退
【血液型】A型
【出典】上方落語家名鑑HP 林家市楼Wiki
【蛇足】新作中心。祖父は三代目林家染語楼(鹿田吉彦、1918-75)

林家市楼、逝く

成城石井.com

上方落語の林家市楼(鹿田圭人しかたよしと)さんが、心臓疾患のため、11月14日に亡くなりました。42歳でした。

市楼さんは、12日に鹿児島県の加計呂麻島かけろまじまで落語会を催し、翌日はこの島で行われた5kmのマラソン大会に参加しました。14日、大阪に戻ると知人の飲食店で倒れ、救急搬送されましたが、そのまま亡くなりました。

市楼さんは1980年生まれの大阪市出身。祖父は三代目林家染語楼、師匠でもある父は四代目林家染語楼という、三代続く噺家一家でした。四代目染語楼の没後は林家染丸一門の預かりとなっていました。一門の意思により、五代目林家染語楼を追贈することが決まりました。

ご冥福を祈ります。

2022年11月18日 古木優

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

しょうふくていしょうし【笑福亭松枝】噺家

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【芸種】落語
【所属】上方落語協会
【入門】1969年3月、六代目笑福亭松鶴(竹内日出男、1918-86)に松枝で
【出囃子】早船
【定紋】五枚笹
【本名】秦富男
【生年月日】1950年11月20日
【出身地】大阪府貝塚市
【学歴】大阪府立岸和田高校
【血液型】AB型
【出典】上方落語家名鑑HP 笑福亭松枝Wiki 笑福亭松枝公式
【趣味や特技】日本史の解説 古寺・古跡めぐり
【蛇足】上方落語協会顧問 

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

うしほめ【牛褒め】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

与太郎はバカなのか、稀代の風刺家なのか。いつまでたっても謎のままです。

別題: 新築祝い  池田の牛褒め(上方) 

【あらすじ】

少々たそがれ状態の与太郎。

横町の源兵衛が痔で困っているとこぼすので
「尻に飴の粉をふりかけなさい。アメふって痔かたまるだ」
とやって、カンカンに怒らせた。

万事この調子なので、おやじの頭痛の種。

今度おじの佐兵衛が家を新築したので、その祝いにせがれをやらなければならないが、放っておくと何を口走るかしれないので、家のほめ方の一切合切、-んで含めるように与太郎に教え込む。

「『家は総体檜づくりでございますな。畳は備後の五分べりで、左右の壁は砂摺りでございますな。天井は薩摩の鶉杢(うずらもく)で。けっこうなお庭でございますな。お庭は総体御影づくりでございますな』と、こう言うんだ」

まねをして言わせてみると、「家は総体へノコづくり、畳は貧乏でボロボロで、佐兵衛のカカアはひきずりで、天井はサツマイモとウヅラマメ、お庭は総体見かけ倒しで」と、案の定、コブだらけにされそう。

しかたなくおやじがセリフをかなで書いてやる。

まだ先があって、
「これから、おじさんの土手っ腹をえぐる」
「出刃包丁で」
「ばか野郎。理屈でえぐるんだ。台所の大黒柱の真ん中に、おおきな節穴が空いていて、なんとか穴が隠れる方法はないかとおじさんが気にしている。そこでおめえが、『そんなに気になるなら、穴の隠れるいい方法をお教えましょう』と言うんだ。おじさんが『何を言ってやがる』という顔をしたら、『台所だけに、穴の上に秋葉さまのお札を張りなさい。穴が隠れて火の用心になります』。これを言やあ、感心して小遣いくらいくれる。それから、牛を買ったってえから、それもほめるんだ。『天角、地眼、一黒、鹿頭、耳少、歯合でございます』と、こう言う」

与太郎、早速出掛けて、よせばいいのに暗唱したので
「佐兵衛のカカアはひきずりで」
をそのままやってしまい、雲行きが悪くなって慌ててメモを棒読み。

なんとか牛まで済んだ。

おじさんは喜んで、
「ばかだばかだと心配していたが、よくこれだけ言えるようになった」
とほめ、一円くれる。

そのうち、牛が糞をしたので、おじさんが
「牛もいいが、あの糞には困る。いっそ尻の穴がない方がいい」
とこぼすと与太郎、
「おじさん、穴の上へ秋葉様のお札を張りなさい」
「どうなる?」
「穴が隠れて、屁の用心にならあ」

底本:三代目三遊亭小円朝

【しりたい】

元祖はバカ婿ばなし

原典は、寛永5年(1628)刊の安楽庵策伝著『醒睡笑』巻一中の「鈍副子第二十話」です。

これは、間抜け亭主(婿)が、かみさんに教えられて舅宅に新築祝いの口上を言いに行き、逐一言われた通りに述べたので無事にやりおおせ、見直されますが舅に腫れ物ができたとき、また同じパターンで「腫れ物の上に、短冊色紙をお貼りなさい」とやって失敗するものです。

各地の民話に「ばか婿ばなし」として広く分布していますが、宇井無愁は、日本の結婚形態が近世初期に婿入り婚から嫁取り婚に代わったとき、民話や笑話で笑いものにされる対象もバカ婿からバカ息子に代わったと指摘しています。

それが落語の与太郎噺になったのでしょうが、なかなかおもしろい見方ですね。

「ばか婿ばなし」の名残は、現行の落語でも「あわびのし」「舟弁慶」などにそのまま残っています。

円喬も手がけた噺

天保4年(1833)刊で初代林屋正蔵編著の噺本『笑富林わらうはやし』中の「牛の講釈」が、現行の噺のもとになりました。なので、九代目正蔵も、本家として大いにやっていいわけです。

一応前座噺の扱いですが、明治の名人・四代目橘家円喬の速記もあります。

円喬のオチは「秋葉さまのお札をお貼りなさい」で止めていて、「穴がかくれて屁の用心」のダジャレは使っていません。さすがに品位を重んじたというわけでしょう。

なお、大阪では「池田の牛ほめ」「新築祝い」の題で演じられ、お札は愛宕山のものとなっています。

東京でも、「新築祝い」で演じるときは、後半の牛ほめは省略されることがほとんどです。

「畳は備後の五分べりで……」

備後は備後畳のことで、五分べりは幅1.5センチのものです。薩摩の鶉杢(=木)は屋久杉で、鶉の羽色の木目があります。

「佐兵衛のカカアはひきずりで」

引きずりはなまけ者のこと。もともと、遊女や芸者、女中などが、すそをひきずっているさまを言いましたが、それになぞらえ、長屋のかみさん連中がだらしなく着物をひきずっているのを非難した言葉です。

秋葉さま

秋葉大権現のことで、総社は現・静岡県周智郡春野町にあります。

秋葉山頂に鎮座し、祭神は防火の神として名高いホノカグツチノカミ。

江戸の分社は現・墨田区向島四丁目の秋葉神社で、同じ向島の長命寺に対抗して、こちらは紅葉の名所としてにぎわいました。

「天角、地眼……」

天角は角が上を向き、地眼は眼が地面をにらんでいることで、どちらも強い牛の条件です。

あとの「一黒、鹿頭、耳小、歯違」は、体毛が黒一色で頭の形が鹿に似て、耳が小さく、歯が乱ぐい歯になっているものがよいということです。

宇井無愁によると、農耕に牛を使ったのは中部・北陸以西で、それ以東は馬だったので、「屁の用心」でお札を貼るのも、民話ではそれを反映して東日本では馬の尻、西日本では牛の尻と分かれるとか。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ねこきゅう【猫久】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

業の見えない長屋噺です。幕末に生まれた生ッ粋の江戸落語。珍品です。

【あらすじ】

長屋に住む行商の八百屋、久六は、性格がおとなしく、怒ったことがないところから「猫久」、それも省略して「猫」「猫」と呼ばれている。 その男がある日、人が変わったように真っ青になって家に飛び込むなり、女房に 「今日という今日はかんべんできねえ。相手を殺しちまうんだから、脇差を出せッ」 と、どなった。 真向かいで熊五郎がどうなるかと見ていると、かみさん、あわてて止めると思いの外、押し入れから刀を出すと、神棚の前で、三べん押しいただき、亭主に渡した。 「おい、かかァ、驚いたねえ。それにしても、あのかみさんも変わってるな」 「変わってるのは、今に始まったことじゃないよ。亭主より早く起きるんだから。井戸端で会ってごらん。『おはようございます』なんて言いやがるんだよ」 「てめえの方がよっぽど変わってらァ」 と熊がつぶやいて床屋に行こうとすると、かみさんが 「今日の昼のお菜はイワシのぬたなんだから、ぐずぐずしとくと腐っちまうから、早く帰っとくれ。イワシイワシッ」 とがなりたてる。 「かかァの悪いのをもらうと六十年の不作だ」 と、ため息をついて床屋に行くと、今日はガラガラ。 親方に猫の話を一気にまくしたてると、そばで聞いていたのが五十二、三の侍。 「ああ、これ町人、今聞くと猫又の妖怪が現れたというが、拙者が退治してとらす」 と、なにか勘違いをしているようす。 熊が、実は猫というのはこれこれの男手、と事情を話すと 「しかと、さようか。笑ったきさまがおかしいぞ」 急にこわい顔になって 「もそっと、これへ出い」 ときたから、熊五郎はビクビク。 「よおっく、うけたまわれ。日ごろ猫とあだ名されるほど人柄のよい男が、血相を変えてわが家に立ち寄り、剣を出せとはよくよく逃れざる場合。また、日ごろ妻なる者は夫の心中をよくはかり、これを神前に三べんいただいてつかわしたるは、先方にけがのなきよう、夫にけがのなきよう神に祈り夫を思う心底。身共にも二十五になるせがれがあるが、ゆくゆくはさような女をめとらしてやりたい。後世おそるべし。貞女なり孝女なり烈女なり賢女なり、あっぱれあっぱれ」 熊、なんだかわからないが、つまり、いただく方が本物なんだと感心して、家に帰る。 とたんに 「どこで油売ってたんだ。イワシイワシッ」 とくるから、 「こいつに一ついただかしてやろう」 と侍の口調をまねる。 「男子……よくよくのがれ……のがれざるやとけんかをすれば」 「ざる屋さんとけんかしたのかい」 「夫はラッキョ食って立ち帰り、日ごろ妻なる者は、夫の真鍮磨きの粉をはかり、けがのあらざらざらざら、身共にも二十五になるせがれが」 「おまえさん、二十七じゃないか」 「あればって話だ。オレがなにか持ってこいって言ったら、てめえなんざ、いただいて持ってこれめえ」 「そんなこと、わけないよ」 言い合っているうち、イワシを本物の猫がくわえていった。 「ちくしょう、おっかあ、そのその摺り粉木でいいから、早く持って来いッ。張り倒してやるから」 「待っといでよう。今あたしゃ、摺り粉木をいただいてるところだ」 志ん朝

【しりたい】

猫又   【RIZAP COOK】

猫が百年以上生きて、妖怪と化したものです。 日本の「原生種」は、尻尾が二つに分かれ、口は耳まで裂けて火を吹き、人を食い殺します。

脇差なら「免許不要」  【RIZAP COOK】

脇差は二尺(60cm)以下の小刀です。 これなら、護身用に町人が差してもさしつかえありませんでした。 実際はれっきとした大刀なのに、「長脇差」という名称で渡世人が差していたことはヤクザ映画などでおなじみです。 いいかげんなもんです。どうとでもなるもんで。

六代目円生の回想  【RIZAP COOK】

「この猫久という噺はあたくしは初めて三代目小さんのを聞いたんです。あんまり聞いておかしいんで、大きな声で楽屋で笑ったんで怒られました。(中略)その(後)『猫久』という噺はまあ、失礼ですがどなたのを聞いてもなンかちっともおしくないんです」

『江戸散歩』六代目三遊亭円生、朝日新聞社、1988年

小さん三代の工夫  【RIZAP COOK】

原話は不詳で、幕末の嘉永年間(1848-54)ごろから口演されてきた、古い江戸落語です。 明治中期に二代目禽語楼小さん(大藤楽三郎、1848-98)が完成させ、以後、代々の小さん系の噺として、三代目小さん(豊島銀之助、1857-1930)、四代目小さん(大野菊松、1888-1947)、三代目の高弟だった七代目三笑亭可楽(玉井長之助、1886-1944、玉井の可楽)を経て、五代目小さん(小林盛夫、1915-2002)の十八番として受け継がれてきました。 二代目は、明治初期(つまり同時代)に時代を設定し、晩年の明治27年(1894)12月の速記では、町人も苗字を許されたというので、猫久も清水久六としました。 熊に意見をするのは、せがれの道楽で窮迫した氏族の老人となっています。 三代目小さんは、舞台を江戸時代に戻し、そのため、以後は熊五郎の侍への恐怖心という一種の緊張感が噺に加わっています。 オチは、ずっと地で「いただいていました」と説明していたのを、五代目小さんが今回のあらすじのように、すりこぎを押し戴く仕種オチでオチるよう工夫しました。 「馬に止動の間違いあり、狐にケンコンの誤りあり」とマクラに振り、世の中には間違いが定着してしまっていることがよくあると説明、そこから、猫よりも犬の方が人に忠実なのに、猫にたとえられると喜び、犬と呼ばれると怒るという不合理を風刺してから噺に入るのが、二代目小さん以来の伝統です。 【語の読みと注】 摺粉木 すりこぎ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

おうぶみいちがでん【応文一雅伝】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品

【どんな?】

お重、巳之助、お縫、一雅。明治初年の東京を舞台に、自立したい女性のうつろい。

円朝噺。

あらすじ

1878年(明治11)春のこと。

旧幕時代に細工所さいくしょ御用達だった芝片門前しばかたもんまえ花房利一はなぶさりいちは、妻と死別、26歳になる一人娘のおじゅうと二人暮らしである。

出遊びがちな父。お重は自分の結婚のことを考えてくれない父に常日頃不満を抱いている。

出入りの行商である、糶呉服屋せりごふくや槙木巳之助まきみのすけ大店おおだなの子息で男振りもよいところから、お重は妻にしてもらおうかと誘惑する。

「人のいない所で話がしたい」と巳之助に持ちかけたところ、巳之助は知人で油絵師、応文一雅おうぶみいちがの下宿を借りることとなった。応文一雅は高橋由一たかはしゆいちの弟子である。

愛宕下あたごしたの木造三階。一雅の下宿で逢い引きする手はずとなった。

早めに行ったお重は、部屋にあった葡萄酒ぶどうしゅでほろ酔い気分となり、その勢いで、まだ見ぬ一雅あての謝辞を墨で壁に落書きして帰った。

二度目の逢い引き。

またも先に来てしまったお重は、一雅の机の中をのぞき見し、一雅あての許婚者からの手紙を読んだり、机にあった女性ものの指輪をはめたり。

一雅という人物の人となりに想像をめぐらす。一雅への興味以上の思いをいっそう募らせていった。

遅れてやってきた巳之助に「もう逢わないことにしましょう」と言って翻弄する。

帰宅して後、自分の指輪を一雅の部屋に置き忘れたのに気づいたお重は、はめたまま帰ってしまった指輪と自分のものとを取り換えてくれるよう、巳之助に頼み込む。

一雅に会いたい思いが募ったお重は、神谷縫かみやぬいに「一雅に肖像を描いてもらいなさい」と説得する。

お縫は、お重の土地を借りる借地人であり、お重の学校朋輩ほうばい(同窓)でもある。今年20歳になる。

お縫は叔父の神谷幸治かみやこうじと頼みに行き、一雅の下宿に数回通うことになった。

その後、お重は、「絵を頼みたい友人がいる」との手紙を書いて、お縫に出させる。に受けた一雅はお重の家を訪れた。お重の指輪を見るや、巳之助の相手と知って腹を立てたまま帰る。

お重は策を練った。お縫に指輪を貸す約束をし、一雅を招くことに。

一雅の面前で、お重はお縫に指輪を返すお芝居をするが、それを見た一雅は、巳之助の相手がお縫だったかと驚く。

東京の人気の悪さに愛想あいその尽きた一雅。郷里の土浦つちうら(茨城県)に帰った。

一雅から、巳之助との関係を記した謂れなき誹謗ひぼうの手紙がお縫に届く。

お重の策略に引っかかったと知ったお縫は、叔父の神谷幸治に返信を書いてもらう。

許嫁者が亡くなった一雅は上京し、再度同じ下宿を借りた。

お縫と幸治といっしょに花房家を訪れた一雅は、お重を責めたてた。

居合わせた花房利一は幸治とは昔からの知り合い。

幸治は「おまえが娘のむこを見つけようともせずに遊び歩っているからだ」と意見する。

巳之助の父親で金貸しの四郎兵衛しろべえが、じつはもとの高木金作たかぎきんさくと知った幸治は、かつて金三千両を貸したことを語り、後日、四郎兵衛を訪ねる。

槙木四郎兵衛まきしろべえのもとを訪ねていった「神幸かみこう」こと神谷幸治は「貸した、借りていない」「訴える、訴えよ」とのやり取りの後、判証文はんじょうもんもなく、たとえあったとしても昔貸した金はあきらめる。

その代わり、どこで逢っても拳骨げんこつ一個うたれても苦情は言わないとの証文を「洒落だ」と言いつつもらうことになった。

その後、幸治は、銀座でも、横浜でも、四郎兵衛を見かけるたびに頭を殴るのだった。

一雅は、いったん故郷に戻ったが油絵の依頼人もなく、再度上京するが、困窮していた。

すると、一雅のもとに、使いを介して油絵の注文が続く。

ある時、池上本門寺まで参詣するので「先生も図取りかたがたお出でください」との注文。

一雅が池上に向かうと、お高祖頭巾こそずきんの女がいた。合乗りの車で家まで送られ、金を渡された。

翌日、その女から恋文が届いた。女の正体はお重だった。一雅はそこで初めて気づいた。

一雅は部屋の壁の落書き、を見るたびに、お重をいとう気持ちが強くなってきた。一雅は土浦に帰る。母が亡くなり、葬儀を済ます。その後、上京したのは明治十二年九月十三日であった。

神谷幸治は墓参で、小石川全生庵ぜんしょうあんを訪れた。

住職と話をしていると、出家志望の女がやってきた。幸治は隣の間に移される。住職は「あなたのような美しい人には道心は通じません」と言って、了然尼りょうねんにの故事を聴かせる。女はあきらめて立ち去った。

帰り際、幸治が寺の井戸に飛び込もうとしていた女を助けた。

出家志望の女で、お重だった。

お重は、お縫と一雅、廃嫡はいちゃくとなった巳之助への詫び言を述べた。

巳之助と添う気があるならと、神谷幸治は一計を案じ、お重に書き置きをしたためさせた。四郎兵衛を訪ねた幸治は、書き置きを見せた。

四郎兵衛が巳之助の廃嫡を許してお重と結ばせるなら、先の証文は返し、お縫と一雅とを夫婦にしてやりたい、と言う。

得心とくしんする四郎兵衛。幸治に金を返して仲人を頼んだ。

巳之助とお重、一雅とお縫、二組が婚礼を挙げた。

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

しりたい

了然尼

りょうねんに。そういう名前の尼さんが、江戸時代にいたそうです。有名な故事が伝わっています。以下の通り。

 了然尼は正保3年(1646)に葛山長次郎くずやまちょうじろうの娘として生まれ、名をふさといった。父は武田信玄の孫にあたり、富士の大宮司葛山十郎義久の子という由緒ある家の出身、京都下京しもぎょう泉涌寺せんにゅうじ前に住み、茶事を好み、古画の鑑定をしていたという。成長して美人で詩歌しいか、書に優れたふさは宮中の東福門院とうふくもんいんに仕え、宿木やどりぎと称した。やがてふさは宮仕えを退き、人の薦めがあって医師松田晩翆まつだばんすいと結婚、一男二女を生んだ。しかし、何故か二十七歳で離婚して剃髪ていはつ、名を了然尼と改め、一心に仏道を修行した。その後江戸に下り、白翁はくおう和尚に入門を懇請こんじょうしたが、美貌びぼうのゆえに許されなかった。そこで意を決した了然は火のしを焼き、これを顔面に当てて傷痕を作り、敢えて醜い顔にした。そして面皮めんぴ(漢詩)をし、和歌「いける世に すててやく身や うからまし ついまきと おもはざりせば」と詠んだ。決意の固いのを知った白翁和尚は入門を許し、惜しみなく仏道を教えた。やがて師白翁和尚は病にすようになり、天和てんな2年(1682)7月3日、死期を悟ると床に身を起こし、座したまま入寂にゅうじゃくした。4年後、47歳で上落合村に泰雲寺たいうんじを創建。正徳元年(1711)7月3日、白翁道泰はくおうどうたい和尚の墓を境内に建て、積年の念願を果して安心した了然尼は2か月後の9月18日66歳で没した。寺には五代将軍綱吉の位牌が安置され、寺宝として朱塗しゅぬりの牡丹模様のある飯櫃ましびつあおいの紋が画かれた杓子しゃくし、葵と五七の桐の紋のある黒塗の長持ながもちがあった。そして、宝暦12年(1762)3月、十代将軍家治いえはるのこのあたりへの鷹狩りに御膳所ごぜんじょとなり、以後しばしば御膳所になったという。明治末年には無住になって荒れ果て、港区白金台3丁目の瑞聖寺ずいしょうじに併合廃寺になり、現在了然尼の墓は同寺に移されている。寺の門および額「泰 雲」は現在目黒区下目黒3丁目の海福寺かいふくじにあり、特に四脚門しきゃくもんは目黒区文化財に指定されている。これによっても泰雲寺がりっぱな寺であったことがわかる。
 では泰雲寺は上落合のどのあたりにあったのか。所在を示す正確な地図は見つかっていない。そこで『明治四十三年地籍図』(寺域は分譲)を頼りに推定した。戦後、下水処理場が設けられたために八幡通り(下落合駅から早稲田通りへの道))が大幅に西側に寄せられ、旧地形をとどめていないが、上落合1、竜海寺りゅうかいじあたりを西北角とし、南は野球場に通じる高架道、東は落合中央公園高台西端にあたり、境内2700坪の3分の2以上が八幡通りと下水処理場になっている。

(新宿区教育委員会から引用)

平安時代までの仏教では、仏が救いの対象にしていたのは男でした。

しかも、身分のある人ばかり。

どうもこれはヘンだと気づいたのが、鎌倉時代の革新的な立宗者たち。

法華経には女性の救済が記されているそうで、男女差別もないといわれています。

法華経を唯一の経典としたのが日蓮。

日蓮宗は早い時期から女性の救済をうたってました。

了然尼も日蓮宗に赴けばよかったのかもしれません。

スタートの選択を誤るととんでもないことになる、という教訓でしょうか。

この話は、本人の強い決意を表現しているわけでして、そうなると、落語家を志した青年が何度断られてもめざす師匠の楽屋入り口にかそけくたたずむ風情に似ています。

仏門ではよくある話です。

身体を傷つけることに軸足があるのではなく、二度と戻らないぞ、という強くて激しい本人の志に軸足があるのです。

となると、慧可えかが出てきます。

インド僧の達磨だるまを知って尋ねたのですが、すぐに入門は許されず、一晩雪中で過ごして、自身のひじを切断してその強い思いを示しました。

達磨は入門を許可。これはのちに水墨画での「慧可断臂えかだんぴ」という画題となりました。

座禅している達磨におのれの切り取った左ひじを見せる絵をどこかで見かけたことはありませんか。

それです。

了然尼の故事もこれに似ています。

焼き直しの故事でしょう。

故事は複製されるものです。

物語はそんなところから醸成されるのでしょう。

雪舟  慧可断臂 図

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品

きんたまいしゃ【金玉医者】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

「娘がアゴを」「そりゃ、薬が効きすぎた」 。バレ噺の軽めなやつですね。

別題:顔の医者 すが目 皺め 頓智の医者 娘の病気 藪医者(改作)

あらすじ

甘井ようかんという医者。

飯炊き兼助手の権助と二人暮らしだが、腕の方はまるっきりヤブだということが知れ渡ってしまっているので、近所ではかかりに来る患者は一人もいない。

権助にも
「誰でも命は惜しかんべえ」
とばかにされる始末。

これでは干上がってしまうと一計を案じ、権助に毎日玄関で
「日本橋の越後屋ですが、先生のご高名を承ってお願いに」
などと、景気のいい芝居をさせ、はやっているふりをして近所の気を引こうとするのだが、口の減らない権助が、人殺しの手伝いをするようで気が引けるのだの
「越後屋ですが、先月の勘定をまだもらわねえ」
などと大きな声で言うので、先生、頭を抱えている。

そんなある日。

八丁堀の大店・伊勢屋方から、娘が病気なので往診をお願いしたいと使いが来る。

今度は正真正銘本物、礼金はたんまりと、ようかん先生勇み立ち、権助を連れて、もったいぶった顔で伊勢屋に乗り込む。

ところが、いざ脈を取る段になると、娘の手と猫の手を間違えたりするので、だんなも眉に唾を付け始める。

娘は気鬱の病で、十八という、箸が転んでもおかしい年頃なのに、ふさぎこんで寝ているばかり。

ところが不思議や、ようかん先生が毎日通い出してからというもの、はじめに怪しげな薬を一服与えて、後は脈をみるとさっさと帰ってしまうだけなのに、娘の容体が日に日によくなってきたようす。

だんなは不思議に思って、どんな治療をしているのか尋ねてみると、答えがふるっている。

「病人は、薬ばかり与えてもしかたがない。ことにお宅の娘さんは気の病。これには、おかしがらせて気を引き立てる。これが一番」

なんと、立て膝をして、女がふだん見慣れない金玉をチラチラ見せるという。

だんな、仰天したが、現に治りかけているので、それでは仕上げはおやじの自分がと、帰るとさっそく
「これ、娘や、ちょっと下を見てごらん」

ひょいと見ると、ふだん先生は半分しか見せないのに、今日はおとっつぁんがブラリと丸ごとさらけ出しているから、娘は笑った拍子にアゴを外してしまった。

「先生、大変です。これこれで、娘がアゴを」
「なに、全部出した? そりゃ、薬が効きすぎた」

底本:三代目柳家小さん

【RIZAP COOK】

しりたい

エロ味を消した改作  【RIZAP COOK】

今でこそ、この程度はたわいない部類ですが、戦前は検閲も厳しく、師匠方はアブナい部分をごまかそうと四苦八苦したようです。

たとえば、四代目柳家小さんは前半の権助とのやり取りで切って「藪医者」と題しました。五代目小さんもこれにならっています。

その他、「顔の医者」と題して百面相をしてみせるやり方もよくあり、現在でもこの演出が多くなっています。

無筆!? ようかん先生  【RIZAP COOK】

明治の三代目小さんは「皺め」の題名で演じましたが、その前に、源さんなる患者がやってきて、医者と滑稽なやり取りをする場面を付けています。

ようかん先生は按摩上がりで字が読めないので、絵で薬の上書きを付けているという設定で、チンが焚火を見てほえている絵だから「陳皮」、蚊が十匹いて、狐がいるから「葛根湯(かっこんとう)という具合。

明治9年(1876)1月、医師が免許制になるまで、いかにひどい代物が横行していたかがわかります。五代目小さんもこのネタを短くし、マクラに使っていました。

落語の藪医者  【RIZAP COOK】

落語に登場の医者で、まともなのはほとんどいません。そろいもそろって、「子ゆえの 闇に医者を 呼ぶ医者」と川柳でばかにされる手合いばかりです。

名前もそれ相応に珍妙なのばかりで、今回登場の「甘井ようかん」は、さじ加減(見立て)が羊羹のように甘いというのと、あまりお呼びがかからないので黒の羽織が脱色して羊羹色(小豆色)になっているのをかけたもので、落語のやぶ医者では最もポピュラーです。

ただ、名前は演者によって適当に変わり、この噺でも明治の三代目柳家小さんの速記では「長崎交易」先生となっています。

「山井養仙(=病よう治せんのシャレ)」や「藪井竹庵」などもありますが、ケッサクなのは七代目立川談志(松岡克由、1935-2011)が「姫かたり」で使っていた「武見太郎庵」でした。

いまどき、これを使ったところで誰が笑うのかは心もとないかぎりですが、談志はうまいところを突きます。藪井と武見の等価交換とは。

武見太郎(1904-83)なる人物は慶応出の医師、熱心な日蓮宗の信者にして、25年にわたり日本医師会の会長(1957-82)をつとめました。防衛医大や東海大医学部の創設ばかりか、早稲田医学部の阻止でも知られます。法華だけに祖師(=阻止)には篤かった。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席