つきおとし【突き落とし】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

「居残り佐平次」「付き馬」とともに
「廓噺の三大悪」の一つ。

別題:棟梁の遊び(上方)

【あらすじ】

町内の若い者が集まって
「ひとつ、今夜は吉原へでも繰り込もう」
という相談。

ところが、そろいもそろって金のない連中ばかり。

兄貴分が悪知恵をめぐらし、一銭もかけずに飲み放題の食い放題、という計画を考え出す。

作戦決行。

兄貴分が大工の棟梁に化け
「いつも大見世でお大尽遊びばかりしているので飽きちまったから、たまには小見世でこぢんまりと遊んでみたい」
などと大声で吹きまくり、客引きの若い衆の気を引いた上、一同そろって上がり込む。

それから後は、ドンチャン騒ぎ。

翌朝になって勘定書が回ってくると、ビールを九ダースも親類へ土産にするわ、かみさんが近く出産予定の赤ん坊用にたらいまで宿の立て替えで届けさせるわで、そのずうずうしさにさすがの「棟梁」も仰天した。

ニセ棟梁が留公に
「勘定を済ますから昨日てめえに預けた紙入れを出せ」
という。

この男、実はこれから殴られたうえ
「バカだマヌケだ」
と言われなくてはならない一番損な役回り。

「てめえは役者の羽左衛門に似ているから、いい役をやるんだ」
とおだてられ、しぶしぶ引き受けたが、頭におできができているので、内心びくびく。

留公が筋書き通り
「実は姐さんに『棟梁は酔うと気が大きくなる人だから、吉原へでも行って明日の上棟式に間に合わないと大変だから、お金は私に預けておくれ』と頼まれたので、金は持っていません」
と答えると、待ってましたとばかりに
「なんだと、てめえ、俺に恥ィかかせやがって」
とポカポカ。

留公、たまらず
「だめだよ兄貴。こっち側をぶってくれって言ったのに」
と口走るのを聞かばこそ、ポカポカポカポカ。

そこでなだめ役が
「この留はドジ野郎ですからお腹も立ちましょうが、ここはわっちらの顔を立てて」
とおさめ、若い衆には
「こういうわけで、これから棟梁の家まで付いてきてくれれば、勘定を払うばかりか、おかみさんは苦労人だから祝儀の五円や十円は必ずくれる」
と、うまく持ちかけて付き馬に連れ出す。

途中、お鉄漿溝で
「昨夜もてたかどうかは小便の出でわかるから、ひとつみんなで立ち小便をしよう。若い衆、お前さんもつき合いねえ」

渋るのをむりやりどぶの前に引っ張っていき、背中をポーンと突いたから、あわれ若い衆はどぶの中へポッチャーン。

その間に全員、風を食らって一目散随徳寺。

「うまくいったなあ」
「今夜は品川にしようか」

底本:初代柳家小せん

【しりたい】

三木助十八番、決まらないオチ   【RIZAP COOK】

原話は不詳で、文化年間(1804-18)から伝わる生粋の江戸廓噺です。

大正期には、初代柳家小せん(鈴木万次郎、1883-1919、盲小せん)の速記が残り、先の大戦後では三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)の十八番。

五代目春風亭柳朝(大野和照、1929-1991)も得意にしましたが、ともに速記のみで音源はなく、珍しく六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)が、昭和41年(1966)5月にTBSラジオで演じた音源が残っています。

オチは、三木助が「泥棒だな、おい」と加えて悪らつさを薄めたり、一人が遅れて戻り、「いい煙草入れだから、惜しくなって抜いてきた」とするものもありますが、どれも決め手を欠き、いまだに決定的なものはありません。

本あらすじのは、初代小せんのものを採りました。

上方版「棟梁の遊び」   【RIZAP COOK】

異色なのは、大阪の六代目笑福亭松鶴(竹内日出男、1918-86)が演じた「棟梁の遊び」です。

これは、舞台を松島遊郭に移した、東京の「突き落とし」からの移植版。

昔から、大阪→東京の移植はあまたあっても、逆は珍しい例です。

移植者や時期は不詳ですが、こちらはオチが東京の「大工調べ」のをいただいて「大工は棟梁、仕上げをご覧じ」という、ダジャレオチになっています。

廓噺の三大悪   【RIZAP COOK】

飯島友治(落語評論家)は「突き落とし」「居残り佐平次」「付き馬」を後味の悪い「廓噺の三大悪」と呼んでいます。

覚えやすそうな名数ですが、落語に道徳律を持ち込むほど愚かしいことはありません。

黄金餅」のようなアナーキーな噺を得意にした五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)は、この噺だけは「あんな、ひどい噺はやれないね」と言って生涯、手掛けませんでした。

志ん生は若き日、初代小せんに廓噺を直伝でみっちり伝授されていて、「突き落とし」も当然教わっているはずですが、「ひどい噺」と嫌った理由は今となってはわかりません。

吉原への愛着から、弱い立場の廓の若い衆をひどい目に合わせるストーリーに義憤を感じたか。

または、小見世の揚げ代を踏み倒すようなケチな根性が料簡ならなかったか。

さて、どうでしょう。

小見世   【RIZAP COOK】

下級の安女郎屋ですが、一応店構えを持っているところが、さらにひどい「ケコロ」などの私娼窟と違う点です。

大見世と違い、揚代が安い分、必ず前払いで遊ばなければならない慣わしなので、この噺では、苦心してゴマかさなければならないわけです。

お鉄漿溝   【RIZAP COOK】

最後に若い衆が突き落とされる水路ですが、吉原遊郭の外回りを囲むよう掘られた幅二間(約3.6m)のみぞです。

通説では、遊女の逃亡(廓抜け)を防ぐため掘られたといいます。

お女郎が、歯を染めた鉄漿の残りを捨てたので、水が真っ黒になったのが名前の由来ということです。

鉄漿は、鉄片を茶や酢に浸して酸化させた褐色の液体に、五倍子粉というタンニンを含んだ粉末を混ぜたものです。

【語の読みと注】
お鉄漿溝 おはぐろどぶ
鉄漿 かね
五倍子粉 ふしこ



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

コメントを残す