【付き馬】つきうま 落語演目 あらすじ
【どんな?】
おじさーん。
怖い男衆も屁の河童。
だましもここまでくれば超一級。
別題:早桶屋
【あらすじ】
吉原で、さんざんドンチャン騒ぎをした男。
いざ帰る段になって、勘定が払えないというので、翌朝、若い衆を付き馬に連れて、仲見世のあたりをのんびりとぶらついている。付き馬の方はいつ払ってくれるのかと、いらいらしてせっつく。
ところが、この男、なかなか口がうまく、
「金持ちのおじさんがいるから、すぐに倍増しで払ってやる」
となだめすかす。
挙げ句の果てに、朝飯代から銭湯代から、何から何まで若い衆に立て替えさせてしまう、相当のずうずうしさ。
いつまでたっても、いっこうにらちがあかず、金を払っているのは逆に自分だけというありさま。
さすがに付き馬も堪忍袋の緒を切らすと、男が
「やっとおじさんの家に着いた」
と言って指さしたのが田原町の早桶屋。
「ちょいと交渉してくるから」
と言って中に入り、早桶屋のおやじに付き馬を指して小声で
「実はあの男の兄貴が昨晩急に腫れの病で死んだが、ふだんから太っていたところへ腫れがきたので、とても普通の早桶ではだめで、図抜け大一番小判型をあつらえなければならない」
と言い、急に大声になって
「ぜひこしらえておもらい申したい」
と妙な頼み。
早桶屋も商売だから
「ようがしょう」
と承知したが、男はその上
「なにしろ兄貴をなくして頭がポーッとしてやがるので、ときどきおかしなことを申しますが、お気になさらないで、あの男が来ましたら『大丈夫だ、おれが引き受けた』と大声で一言言ってやっていただきたいんで」
と言う抜け目のなさ。
若い衆をすっかりだまして安心させ
「自分はちょっと買い物があるから、もし先にできたらこいつに渡してやってもらいたい」
と言うとそのまま、風を食らって逃げだしてしまった。
さて、こちらは若い衆。
なんとなく早桶屋と話がかみ合わない。
「長かったのかい」
「いえ、昨夜一晩で」
「ゆうべが通夜かい」
「へえ、芸者衆が入りまして」
「へーえ、そんな陽気な通夜なら、仏さまァ喜んだろう」
「ええもう、ばかなお喜びようで」
というぐらいまではまだよかったが、
「どうして持っていきなさる」
「へえ、紙入れに入れまして」
「おまえさん、しっかりしなさいよ」
というあたりから若い衆、なにかおかしいと気づき始めたが、もう後の祭り。
できてきたのは、図抜け大一番小判型の早桶。
水風呂の化け物のようで、男のたくらみがついにバレた。
早桶屋もカンカンで
「てめえも間抜けじゃねえか。付き馬でもする奴は、もちッと頭を働かせな。しかたがねえ。木口代五円置いて、そいつをしょっていけ」
「五円はさておいて、もうあたしゃ一文なしだ」
「なに、銭がねえ? 小僧、吉原まで付き馬に行け」
【しりたい】
付き馬の由来 【RIZAP COOK】
遊興費が払えず、踏み倒した客への取り立ては、町人が乗馬を禁じられる元禄年間までは、その客を、馬を引いて吉原に連れてきた馬子の責任で、同時に副業でした。「付き馬」の名は、これに由来します。
ところが、取り立てた金をネコババして全部使ってしまうことが多かったため、馬屋、始末屋とよばれたコワモテの業者が、この仕事を代行するようになりました。
この噺のように、遊郭の若い者が付き馬として客に同行するようになったのは、かなり後年のことです。
桶伏せ 【RIZAP COOK】
遊客からの代金取り立ては、明暦3年(1657)、今の場所の、新吉原開設当初は、かなり荒っぽいものでした。
「桶伏せ」という私刑があり、吉原大門の外で、風呂桶を逆さにかぶせて客が逃げられないようにし、親や親類、知人が金を持ってくるまでそのまま「幽閉」していたとか。
付き馬の慣習が定着してからも、もし取り立てがうまくいかない場合は、客の身ぐるみ剥いで売り払い、弁済にあてていました。
早桶屋 【RIZAP COOK】
早桶は座棺で、菜漬けの樽同様の粗末なものです。死者が出た時に、間に合わせで急いで作るところからこの名があります。
早桶屋はしたがって、今日の葬儀社と棺桶製造業者を兼ねていたわけです。別名を早物屋ともいいました。
噺に出てくる「図抜け大一番小判型」は、親子をいっしょに入れ、葬るための特注の早桶のことです。
水風呂 【RIZAP COOK】
すいふろ。水を沸かして入る普通の風呂(桶)で、蒸し風呂や塩風呂と区別して呼びました。
【付き馬 古今亭志ん朝】