ほしのや【星野屋】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

心中を切り札に、だんなと水茶屋女とその他の駆け引きやだましあいが絶妙。

【あらすじ】

星野屋平蔵という、金持ちのだんな。

近頃、水茶屋の女お花に入れあげ囲っていることを、女房付きのお京にかぎつけられてしまった。

お京は飯炊きの清蔵をうまく釣って囲い宅まで白状させたあげく、奥方をあおるので、焼き餠に火が付き騒動に。

平蔵は養子の身で、こうなると立場が弱い。

やむなく、五十両の金をお花にやって手切れにすることを約束させられてしまう。

お花に因果を含めようとするが、女の方は
「だんなに捨てられたら生きている甲斐がない」
と剃刀で自殺しようとする騒ぎ。

困った平蔵、しばらく考えた末
「そんならおまえ、どうでも死ぬ気か。実はおれも今度悪いことがあって、お上のご用にならなけりゃならない。そうなれば家も離縁になり、とても生きてはいられない」
と意外な打ち明け話。

「それならいっそのことおまえと心中したいが、どうだ、いっしょに死んでくれるか」
と言われると、お花も嫌とは言えない。

母親に書き置きして、その夜、二人が手に手を取って行く先は、身投げの名所、吾妻橋あずまばし

だんなが先に飛び込むと、大川(墨田川)に浮かぶ屋根船から
「さりとは狭いご料簡、死んで花実が咲くかいなァ」
一中節いっちゅうぶしの「小春こはる」のひとふしが聞こえてきた。

お花、とたんに死ぬのが嫌になってしまった。

「もし、だんな、お気の毒。はい、さようなら」

ひどい奴があるもので、さっさと家に帰ってしまう。

そこへ鳶頭とびのかしらの忠七が現れ
「たった今、星野屋のだんなが血だらけで夢枕に立ち、『お花に殺されたから、これからあの女を取り殺す』と言いなすったので告げに来やした」
と脅かす。

お花は恐ろしくなって、心中くずれの一件を白状してしまう。

忠七が
「だんなを成仏させるには、てめえが尼になって詫びるほかねえ」
と言うので、しかたなくみどりの黒髪をブッツリ切って渡したとたん、入ってきたのはほかならぬ星野屋平蔵。

この心中は、お花の心底を試すための芝居だったのだ。

ちなみに平蔵は川育ちで、泳ぎは河童流。

「ざまあ見やがれ。てめえともこれで縁切りだ。坊主になって当分見世へも出られやしめえ」
「おあいにく。かもじを切っただけさ」
「ちくしょう、だんな、ふてえ女でございます。やい、さっきてめえがもらった五十両はな、贋金にせがねだ。後ろに手が回るぜ」

お花がびっくりして返すと、
「まただまされやがったな。だんなが贋金を使うか。本物だい」
「えー、くやしい」

そばでおふくろが
「あー、三枚くすねておいてよかった」

【RIZAP COOK】

【しりたい】

女を坊主にする噺  【RIZAP COOK】

剃刀」「大山詣り」「品川心中」の下、「三年目」とあります。もっとも、この噺のお花はしたたかですから、かもじまでしか切っていませんが。

かもじ  【RIZAP COOK】

かもじは「そえ髪」で、日本髪に結うとき、地髪が薄い人が補いに植える、自然毛の鬘です。江戸後期、特に安永年間(1772-81)に専門店ができるなど、大流行しました。

水茶屋  【RIZAP COOK】

表向きは、道端で湯茶などを提供する茶屋ですが、実は酒も出し、美女の茶酌女は、今でいうコンパニオンで、心づけしだいで売春もすれば、月いくらで囲われ者にもなります。

笠森お仙、湊屋おろくなど、後世に名を残す美女は、浮世絵の一枚絵や美人番付の「役力士」になりました。

桜木のお花もその一人で、実在しました。芝居でも黙阿弥が「加賀鳶」に登場させています。

一中節  【RIZAP COOK】

初世都一中が創始した、京浄瑠璃の一派です。上方では元禄期、江戸ではずっと遅れて文化年間以後に流行・定着しました。「小春」は通称「黒髪」で、「小春髪結の段」のことです。

この部分、ほとんどの演者を入れますが、戦後、この「星野屋」を得意とした八代目春風亭柳枝の節回しが、ことによかったそうです。

屋根船  【RIZAP COOK】

屋形船より小さく、一人ないし二人でこぎました。日よけのため、すだれや障子で仕切っています。就航数は文化年間(1804-18)には500-600艘にのぼったそうです。

もちろん、障子を締め切って、中でしっぽりと……という用途もありました。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

コメントを残す