【鴬のほろ酔い】うぐいすのほろよい 落語演目 あらすじ
【どんな?】
スター気取りの鴬が登場する、明治の頃につくられたはなしです。
【あらすじ】
ある男が人語を話す、世にも珍しい鴬を飼っている。
それは世間に秘密だが、鳴き声は評判になり、
「聴かせてほしい」
という人が大勢いるので、
「それでは」と、自宅に人を集めて披露することになった。
書画骨董、鴬宿梅の掛け軸などを用意して、いよいよ鴬に
「いい声で鳴けよ」
と言いつけると
「ここ二、三日夜寒がきつかったので、喉の具合が悪く、それに冬のような心持ちがして、気が浮き立たないから鳴けません」
と鴬が言うので、困る。
そこで景気付けに、鴬に一杯飲ませ、ほろ酔いかげんで鳴かせようとすると、
「酒で喉がかわいたからお茶を一杯くれ」
とも言う。
茶は冷めてしまったからと、酒の燗をした湯を飲ませると
「アチチ、こりゃ熱湯。舌をやけどした」
鴬が縁側の手水鉢の方へフラフラ飛んで行くから、驚いた主人、
「これこれ、どこへ行く」
「はい、あんまり熱いので埋め(=梅)に行きます」
【しりたい】
風雅な明治のマクラ
この噺、原話はまったく不詳です。
鴬の擬人化が珍しいだけで、オチも地口(湯を埋め=梅→鴬の連想)で平凡なので、今ではまったくすたれ、演じ手はありません。
資料としても、本格的芝居噺の名手だった六代目桂文治が明治33年(1900)3月、「百花園」に載せた速記があるのみで、文治(明治44年没)以後、口演されたかどうかもわからないほどなのですが、その速記を読んで感心させられるのは、噺そのものよりも、そのマクラにみる風雅さ、故事や古典への造詣の深さです。
いささかキザなひけらかしが目立ったと言われる文治ですが、
鶉鶉(うつらうつら)と世を暮らし、心鶺鴒(こころせく)やる瀬なき、胸の孔雀がさし込んで、くすり雲雀も日に千度、はや隼に身を堅め、それ鳳凰(相応)な商売して、二人仲よう鴛鴦と、君の心は白鷺で……
という洒落た鳥尽くしの色文(ラブレター)から始まり、鳥の鳴き声を聞き分けたという中国の公冶長の逸話をひとくさり、蜀の皇帝が死んでホトトギスに生まれ変わったという「蜀魂」の故事、有名な古今集の紀貫之の序から、「人来鳥」「経よみ鳥」「月日星」などの鴬の別称を並べ、という風に、いかにも粋に典雅に、さりげなく本題に入ります。
おそらく、穏やかで、流麗な語り口だったでしょう。寄席が浮世学問のみならず、大切な教養の源だった古きよき明治の御世がうかがえます。
鴬宿梅の故事
11世紀に成立した歴史物語『大鏡』の中で、村上天皇の命で家の庭の梅の木を運び去られた紀貫之の娘が天皇に託す、
勅なれば いともかしこし 鴬の 宿はと問はば いかが答へん
(天皇のご命令なので、たいへん名誉なことですが、もし庭の鴬が「私の家である梅の木はどこへ行ったのでしょう」と尋ねたら、どう答えればよろしいのでしょう)
という歌から採ったもので、昔から梅と鴬は付きものとして、掛け軸の画賛によく用いられる題材です。
もちろん、これがオチの伏線になっています。
【語の読みと注】
鴬宿梅 おうしゅくばい
鶉 うずら
鶺鴒 せきれい
孔雀 くじゃく
雲雀 ひばり
千度 ちたび
隼 はやぶさ
鳳凰 ほうおう
鴛鴦 おしどり
白鷺 しらさぎ
大鏡 おおかがみ
勅 ちょく:天皇の命令