じどうしゃのふとん【自動車の布団】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

大正期のお笑い。自動車が出てくる古典落語です。驚きです。

【あらすじ】

大正時代の中頃。

自動車があちこちで走り出し、八人乗りバスも登場した頃の話。

日曜日でも天気がよく、新しい着物ができてきたばかりなので、奥方は町に出て見せびらかしたくてたまらない。

そこで、亭主に、しつこく芝居に行こう、上野か浅草に連れて行ってくれと、せがむが、この亭主、大変に嫉妬深いタチなので、女房をほかの男が見るだけでもがまんならないから、ああだこうだと言って渋る。

そこをむりやりに連れ出して、乗合自動車(=バス)に乗ると、満席だったが、色白の役者のような男が、親切に席を譲ってくれた。

それを見て、亭主の顔がさっと青ざめる。

まだ乗ったばかりなのに、車掌に無理に言って、奥方の手をひっつかむと降りてしまう。

家に戻ると
「おまえはけしからん女だ。今日限りおまえを離縁する」
と申し渡したから、奥方は驚いた。

なにも悪いことはしていないと抗議すると
「なに、悪いことはしてない? ずうずうしい奴だ。おまえ、さっき乗合自動車で会った若い男と間男しとるじゃないか」
「いったになにを証拠にそんなことをおっしゃいます」
「証拠はある。わからなければ、自動車の布団に聞いてみろ」

スヴェンソンの増毛ネット

【うんちく】

自動車ことはじめ

日本に最初にクルマが入ったのは、明治33年(1900)、皇太子(のちの大正天皇)の成婚祝いにサンフランシスコ日本人会から献上したときとか。

国産車となると、同43年(1910)、陸軍東京工廠でトラックを、大正3年(1914)、快進社が小型自動車「脱兎号」を試作。これが「ダットサン」のはしりです。

本格的な国産品の生産は、昭和に入って軍用規格でトラック、バスが生産されたものの、乗用車となると、戦後まで待たねばなりませんでした。

大正新時代の花形

大正中ごろから少しずつ、上流階級や富豪などがT型フォード、シボレー、パッカードなどの輸入車を購入しはじめました。

この噺や「かんしゃく」(益田太郎冠者作)などは、そうしたハイカラな大正新時代を当て込んだ新作落語です。

乗合バスは、東京では大正8年(1919)、新橋-上野間に、この噺に登場する十六人乗りの乗合自動車が開通したのが始め。

関東大震災後の同13年(1924)1月、架線をずたずたにされた市電や省線(山手線)の代替輸送手段として、東京市営乗合自動車、通称「青バス」がお目見え。本格的なバス時代を迎えます。

創業当時の初乗り運賃は、一区券十銭でした。昭和に入ると、いよいよタクシー(円タク)が登場します。

「間男」から「姦通罪」へ

間男、不義密通→姦通、不貞→不倫と、時代と呼び名は変われど、やっていることは相変わらずお変わりないのが人のさが。

江戸時代には、密通は表向きは女房・間男共々死罪。実際は、七両二分の示談金で済まされることが多かったとか。

明治に入っても「姦通罪」は厳然と生きていて、北原白秋がこれに引っかかり、監獄に食らい込んだのは有名な話です。

岡倉天心と九鬼男爵夫人のスキャンダルも当時、巷間をにぎわせました。九鬼周造はこの夫人の息子です。

周造は若い天心がよく家に来るので、この人が自分の父親ならよいのにとあこがれていたそうです。実際の父親である九鬼隆一はさほどの人ではなかったのでしょうか。

二代目金馬の新作

大正10年(1921)2月、『文藝倶楽部』掲載の二代目三遊亭金馬(1867-1926)の速記が、唯一の口演資料です。金馬の当時の新作と思われます。

オチは「間男」と「布団」の連想だけの陳腐なもので、内容も取るに足らないものですが、大正初-中期の風俗資料としては貴重でしょう。

二代目金馬は、本名が碓井米吉。本名を取って「碓井の金馬」、若年のころ本所亀沢町のお盆店に奉公していたため「お盆屋の金馬」の異名があります。

若いころは実力のわりに不遇で、旅興行ばかりでしたが、晩年は「落語会の策士」といわれ、関東大震災後の「睦会」の設立など、ヤマっ気の多い人だったようです。喜劇王となった柳家金語楼の師匠でもあります。得意な噺は「花見酒」「死神」などでした。

名優がしでかした人身事故

明治大正の名興行師、田村成義(1851-1920)が著した『無線電話』は、冥土に電話して、故人になった名優や劇界関係者と対話をするという、ユニークな内容です。雑誌『歌舞伎』大正3年(1914)9月号に掲載されたものは、五代目尾上菊五郎(1903年没)の霊との会話を通して、当時最新流行の自動車について、なかなか愉快な問答が展開します。

自動車の存在を知らずに死んだ菊五郎に、田村が、上野から品川まで20分かからないとか、値段は当時(大正初期)一台安くて3000-4000円、高いので9000円、宮様が乗る最高級車は15000円など、得意になってこの「文明の利器」についてひけらかします。役者も競ってクルマを購入、得意になって走らせたはいいものの……。

田村:時々は往来の子供を引き倒したり、怪我をさせることも度々あります。(中略)君んとこの息子(六代目尾上菊五郎)なんざ、学校へかよう余所の息子の足を折って詫び事に行ったり、費用を払ったりした事もあるのですもの。

という次第。物騒な交通事故は、このころからということがわかります。

そのほか、これも名優の十五代目市村羽左衛門の車が、肥たごを載せた大八車に追突、あたりが糞だらけになったというエピソードや、当時すでに蝶々印の貸し自動車もあって、ハイヤーのはしりが現れていたことも記されています。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席