さるまるだゆう【猿丸太夫】落語演目



成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

「太夫」は「だゆう」と読みます。
俳句に凝っている馬子。
乗り合わせた江戸っ子はひとつからかってやろうと。
俳句や和歌が飛び出る道中舞台の都鄙ものの滑稽噺。

【あらすじ】

昔の旅は命がけ。

友達と泣きの涙で水杯を交わし、東海道を西に向かった男、原宿の手前で雇った馬子が、俳句に凝っているというので、江戸っ子ぶりを見せびらかしてやろうと、
「オレは『今芭蕉』という俳句の宗匠だ」
とホラを吹く。

そこで馬子が、
「この間、立場の運座で『鉢たたき』という題が出て閉口したので、ひとつやって見せてくれ」
と言い出す。

先生、出まかせに
「鉢たたき カッポレ一座の 大陽気」
とやってケムに巻いたが、今度は「くちなし」では、と、しつこい。

「くちなしや 鼻から下が すぐにあご」

だんだん怪しくなる。

すると、また馬子が今度は難題。

「『春雨』という題だが、中仙道から板橋という結びで、板か橋の字を詠み込まなくてはならない」
と言うと、やっこさん、すまし顔で
「船板へ くらいつきけり 春の鮫」

「それはいかねえ。雨のことだ」
「雨が降ると、鮫がよく出てくる」

。そうこうしているうちに、馬子の被っている汚い手拭いがプンプンにおってくるのに閉口した今芭蕉先生、新しいのを祝儀代わりにやると、馬子は喜んで
「もうそろそろ馬を止めるだから、最後に紅葉で一句詠んでおくんなせえ」
と頼む。

しかたがないので
「奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は来にけり」
と聞いたような歌でごまかす。

そこへ向こうから朋輩の馬子が空馬を引いてきて
「作、どうした。新しい手拭いおっ被って。アマっ子にでももらったのか」
「なに、馬の上にいる猿丸太夫にもらった」

成城石井のオンラインストア

【しりたい】

江戸っ子、じつは「猿」

原話は、宝暦5年(1755)刊、京都で刊行の笑話本『口合恵宝袋』中の「高尾の歌」です。

これは、京の高尾へ紅葉狩りに行った男の話。

帰りに雇った駕籠かきに、歌を詠んだかと聞かれ、「奥山の……」の歌でごまかす筋は、まったく同じで、オチも同一です。

十返舎一九の『東海道中膝栗毛』でも、箱根で「猿丸太夫」をめぐる、そっくり同じようなやりとりがあり、これをタネ本にしたことがわかります。

江戸や京大坂の人が、旅先で、在所の人を無知と侮り、手痛い目にあう実話は、けっこうありました。

オチは、馬子が「奥山」の歌を知っていて皮肉ったわけです。

深読みをすれば、知ったかぶりの江戸っ子を、「猿」と嘲る、痛烈な風刺ともとれます。

円朝も演じた噺

この噺の、江戸を出発するところ、俳句の問答を除いた馬子とのくだりは、「三人旅」にそっくりなので、これを改作したものと思われます。

小咄だったのを、「三人旅」から流用した発端を付け、一席に独立させたものなのでしょう。

古くは、三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)が「道中の馬子」の題で速記を残しています。

大正13年(1924)の、三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)の速記も残っていますが、今はすたれた噺です。

猿丸太夫

正体不明の歌人です。生没年、伝記は一切不明。

「猿丸太夫集」なる歌集はありますが、そこに採られている歌は、当人の作と確認されたものが一首もありません。

「小倉百人一首」に「奥山に」が選ばれていますが、これが実は『古今和歌集』の「よみ人しらず」の歌であることから、平安時代の歌人といわれます。

別に、柿本人麻呂説もあります。

運座

うんざ。各人各題、あるいは一つの題について俳句を作り、互選しあう会です。

座には宗匠、執筆(=記録係)、連衆(句の作り手)で成り立ちます。

18世紀末の安永・天明期以後、俳諧(俳句)人口は全国的に広がり、同時に高尚さが薄れて遊芸化しました。

したがって、この噺のような馬子が俳句に凝ることも、十分考えられたのです。

江戸後期の日本人の教養レベルは、われわれが想像するよりはるかに高かったわけです。われわれ現代人の教養は劣化しています。

馬子などの多くは非識字者であるはず、と思われていました。それが字を知っているばかりか、江戸っ子なんかよりもはるかに博識であるという、落語的な逆転の発想がみられます。

赤ん坊が大男を投げ飛ばすような、小気味いい構図です。



成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

くもかご【蜘蛛駕籠】落語演目

 

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

「駕籠は足が八本ある」
「本当の蜘蛛駕籠だ」
せこい客のおかしな道中話。

別題:雀駕籠 住吉駕籠(上方)

あらすじ

鈴が森で客待ちをしている駕籠屋の二人組。

ところが、昨日ここに流れてきた前棒がおめでたい野郎で、相棒がかわやに行っている間に、ほんの数メートル先から、塵取りを持ってゴミ捨てに来た茶店のおやじをつかまえて
「だんな、へい駕籠」

屁で死んだ亡者のように付きまとい、むりやり駕籠に乗せようとして
「まごまごしてやがると、二度とここで商売させねえからそう思え」
とどなられて、さんざん。

次に来たのが身分のありそうな侍で、
「ああ駕籠屋、お駕籠が二丁じゃ」
「へい、ありがとう存じます」

前の駕籠がお姫さま、後ろがお乳母どの、両掛けが二丁、お供まわりが四、五人付き添って、と言うから、てっきり上客と、喜び勇んで仲間を呼びに行きかけたら、
「そのような駕籠が通らなかったか」

またギャフン。

その次は酔っぱらい。

女と茶屋に上がり、銚子十五本空にして、肴の残りを竹の皮に包んで持ってきたことや、女房のノロケをえんえんと繰り返し、おまけにいちいち包みを懐から出して開いてみせるので、駕籠屋は閉口。

やっと開放されたと思うと、今度は金を持っていそうなだんなが呼び止めるので、二人は一安心。

酒手もなにもひっくるめて二分で折り合いがつき、天保銭一枚別にくれて、出発前にこれで一杯やってこいといってくれた。

駕籠屋が大喜びで姿を消したすきに、なんともう一人が現れて、一丁の駕籠に二人が乗り込んだ。

この二人、江戸に帰るのに話をしながら行きたいが、歩くのはめんどうと、駕籠屋をペテンに掛けたというわけ。

帰ってきた駕籠屋、やせただんなと見えたのにいやに重く、なかなか棒が持ち上がらないので変だと思っているところへ、中からヒソヒソ話し声が聞こえるから、簾をめくるとやっぱり二人。

文句を言うと、
「江戸に着いたらなんとでもしてやるから」
と頼むので、しかたなくまたヨロヨロと担ぎ出す。

ところが、駕籠の中の二人、興が乗って相撲の話になり、とうとうドタンバタンと取っ組み合いを始めたからたまららない。

たちまち底が抜け、駕籠がすっと軽くなった。

下りてくれと言っても、
「修繕代は出すからこのままやれ、オレたちも中でかついで歩くから」
と、とうとう世にも不思議な珍道中が出現。

これを見ていた子供が、
「おとっつぁん、駕籠は足何本ある?」
「おかしなことォ聞くな。前と後で足は四本に決まってる」
「でも、あの駕籠は足が八本あるよ」
「うーん、あれが本当の蜘蛛駕籠だ」

底本:五代目柳家小さん、三代目桂米朝

しりたい

盛りだくさん

駕籠の底が抜けて、客が歩く部分の原話は享保12年(1727)刊の笑話本『軽口初賣買』中の「乗手の頓作」ですが、実在した大坂船場の豪商で奇人として有名だった河内屋太郎兵衛の逸話をもとにしたものともいわれます。河内屋太郎兵衛は「河太郎」の略称で人口に膾炙され、「河太郎物」と呼ばれる一連の噺が残っています。18世紀後半、大坂の人です。

上方では「住吉駕籠」として有名です。住吉街道を舞台にしていることからの銘々です。東京には、おそらく明治期に三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)が移したものでしょう。

上方の演出ははでで、登場人物も東京より多彩です。

夫婦連れが駕籠屋をからかったりはいいとしても、酔っ払いが吐いて駕籠に「小間物」を広げるシーンなどはあざとく、潔癖な江戸っ子は顔をしかめるものでしょう。

雀駕籠

上方のやり方では、駕籠に客を乗せてからの筋は二つに分かれます。

一つは現行の、駕籠の底が抜けるものです。

別筋で、今はすたれましたが、「雀駕籠」と題するものがあります。

スピードがあまりに速いので、宙を飛ぶようだから宙=チュンで雀駕籠、という駕籠屋の自慢を聞いた客が、無理やり駕籠屋にいろいろな鳥の鳴きまねをさせ、「今度はウグイスでやってくれ」「いえ、ウグイスはまだ籠(=駕籠)慣れまへん」とオチるものがありました。

東京では小さん系

三代目小さんの速記は残されていません。その門弟の初代柳家小はん(鶴見正四郎、1873-1953)が高座に掛けていたのを、五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)が継承して演じていました。

大阪よりかなりあっさりとはしているものの、酔っ払いがしつこく同じセリフを繰り返してからむくだりなどは「うどんや」と同じく、そのままなので、カットしない場合は、かなりねちっこくなっていたのは否めません。

上方はもとより本家で、五代目笑福亭松鶴(竹内梅之助、1884-1950)、六代目笑福亭松鶴(竹内日出男、1918-86)、五代目桂文枝(長谷川多持、1930-2005)、三代目桂米朝(中川清、1925-2015)ほか、多くの演者が手掛けました。

雲助

流れ者の駕籠かきのことで、そのいわれは雲のように居所が定まらないからとも、蜘蛛のように網を張って客をつかまえるから、また、雲に乗るように速く爽快だからとも、いろいろな説があります

「蜘蛛駕籠」は雲助の駕籠の意味で、「雲駕籠」とも書きました。

歌舞伎「鈴が森」で白井権八にバッタバッタと斬られるゴロツキの雲助どものイメージがあったため、今日にいたるまで悪い印象が定着していますが、落語では東西どちらでも、いたって善良に描かれています。

むしろそれが実態だったらしく、桂米朝も噺の中で、「こういう(住吉街道のような人通りの多い)ところの駕籠屋は、街中の辻駕籠同様、いたってタチがよかったもので」と弁護しています。

両掛けが二丁

両掛けは武士の旅行用の柳行李やなぎごうり(衣類籠)で、天秤棒の両端に掛けて、供の者にかつがせるのでこの名があります。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

ににんたび【二人旅】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

 【どんな?】

謎かけは落語のお楽しみのひとつ。
ふんだんに謎かけが飛び出す噺です。

別題:煮売屋(上方)

あらすじ

気楽な二人連れの道中。

一人が腹が減って、飯にしようとしつこく言うのを、謎かけで気をそらす。

例えば
「二人で歩いていると掛けて、なんと解く?」
「豚が二匹と犬っころが十匹と解く」
「その心は?」
「豚二ながらキャンとう者(二人ながら関東者)」

そのうち、即興の都々逸になり
「雪のだるまをくどいてみたら、なんにも言わずにすぐ溶けた」
「山の上から海を眺めて桟橋から落ちて、泳ぎ知らずに焼け死んだ」
と、これもひどい代物。

ぼうっとした方が人に道を尋ねると、それが案山子だったりして、さんざんぼやきながらやっととある茶店へ。

行灯に、なにか書いてある。

「一つ、せ、ん、め、し、あ、り、や、な、き、や」
「そうじゃねえ。一ぜんめしあり、やなぎ屋じゃねえか」

茶店の婆さんに酒はあるかと聞くと
「いいのがあるだよ。じきさめ、庭さめ、村さめとあるだ」
「へえっ、変わった銘だな。なんだい、そのじきさめってのは」
「のんだ先からじきに醒めるからじきさめだ」
「それじゃ、庭さめは?」
「庭に出ると醒めるんだ」

村さめは、村外れまで行くうちに醒めるから。

まあ、少しでも保つ方がいいと「村さめ」を注文したが、肴が古いと文句を言いながらのんでみると、えらく水っぽい。

「おい、ばあさん、ひでえな。水で割ってあるんだろう」
「なにを言ってるだ。そんだらもったいないことはしねえ。水に酒を落としますだ」

底本:五代目柳家小さん

しりたい

煮売屋

上方落語「煮売屋にうりや」を四代目柳家小さんが東京に移したもので、東京で演じられるようになったのは、早くても大正後期以後でしょう。

「煮売屋」は、長い連作シリーズ「東の旅」のうち、「七度狐」と題されるくだりの一部です。

「七度狐」はさらに細かく題名がついていて、発端が、おなじみ清八と喜六の極楽コンビがお伊勢参りの道中、奈良見物のあと、野辺で尻取り遊びなどしてふざけ合う「野辺歌」から「煮売屋」に続き、このあと、イカの木の芽あえを盗んで捨てたすり鉢が化け狐の頭に当たったことから怒りを買って化かされる「尼寺つぶし」へと入ります。

煮売屋は、ここでは道中ですから、宿外れの立て場酒屋ということになります。

上方では独立して演じられることは少なく、一席にする場合は、侍を出し、煮売屋のおやじとの、このあたりでは夜な夜な白狐が出るというやりとりをコンビが聞きかじり、隣の荒物屋で侍気取りの口調で口真似するという滑稽をあとに付けます。

小さんの工夫

道中のなぞ掛け、都々逸を付けたのは四代目小さん(大野菊松、1888-1947)の工夫で、上方の「野辺歌」のくだりを参考にしたと思われます。

それ以前に、三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945)が上方の「七度狐」をそのまま江戸っ子二人組として演じた速記があります。

円馬は東京の噺家ながら長く大阪に在住して当地で活躍しました。

その中で二人が珍俳句をやりとりするくだりがあるので、そのあたりもヒントになっているのでしょう。

四代目の演出は、そのまま五代目小さん(小林盛夫、1915-2002)、さらにその門下へと受け継がれ、現在もよく口演されます。

都々逸

どどいつ。文政年間(1818-30)に発祥し、流行した俗謡です。

前身は「よしこの節」で、その囃し詞「どどいつどんどん」から名が付きました。

歌詞は噺に登場する通り、七七七五が普通で、江戸独特の洒落や滑稽を織り交ぜたものです。

昭和初期から先の大戦後にかけては、初代柳家三亀松(伊藤亀太郎、1901-1968、池之端の師匠)が「お色気都々逸」で一世を風靡しました。

【語の注】
都々逸 どどいつ
案山子 かかし
行灯 あんどん

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ぎおんえ【祇園会】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

スヴェンソンの増毛ネット

【どんな?】

京都を舞台にした噺です。

別題:東男 およく 祇園祭 京見物 京阪見物

あらすじ

江戸っ子の熊五郎、友達三人で、京都の知人を頼って都見物にやってきた。

あいにくの旅疲れか、患ってしまい、長引いたので、友達二人は先に江戸に帰り、一人残って養生するうち、三月ほどしてようやく動けるようになった。

折しも夏にかかり、祇園祭が近づくころ、いっぺん、話の種に見たいと思っていたので、当日、知人の案内で、祇園新地ぎおんしんち揚屋あげやの二階を借りて見物することに。

連れは京者が二人、大坂者が一人と江戸っ子の熊、つごう四人。

ところが、江戸の祭と違い、山車だしの出が遅くて、四ツ(夜十時)を過ぎてもまだ来ないので、熊五郎はイライラ。

ようやくコンチキチンとかねの音が聞こえ、山鉾やまぼこ薙刀鉾なぎなたぼこ錦鉾にしきぼことにぎやかに繰り出してきたが、京者の源兵衛が、早くも自慢タラタラ。

やれ、
「あの鉾は太閤秀吉はんが緞帳どんちょうに使いなはった」
とか、
森蘭丸もりらんまるはんが蘭奢待らんじゃたいの名香をたきつめなはって、一たき千両」
とか、講釈を始めたから、熊さんはおもしろくない。

「いくら古いか知らないが、あっしゃあこんなまだるっこい山車はたくさんだ」
とタンカを切り、
「それより芸妓を一人買ってみてえ」
と要求した。

ところが年一度の祭礼のこと、
「こんな日に茶屋に残っている芸妓にはろくなのがおまへん」
という。

それでも、
「たった一人いるにはいるが、その女、欲が深くて、来る客来る客に商売に応じてあれが欲しい、それが欲しいとねだりごとばかりするので評判悪く、とても座敷に出せない」
と茶屋の女将が渋るのを、熊五郎が、「ねだってもとてもやれないような商売を言うことにしよう」
と提案したので、
「それはおもろい」
とみんな賛成する。

現れたのが、亀吉という芸妓。

年増としまだが、鴨川の水で洗いあげ、なかなかいい女。

ところが、案の定、いきなり、
「お客はん商売はなんどす」
ときたから、一同あきれた。

源兵衛が
「飛脚屋だ」
と言うと、
「わての客が名古屋にいるよって、手紙を届けておくれんか」
ときた。

もう一人が
「石屋だ」
と言うと、
「父親の七回忌だから、石碑を一本タダで」
というずうずうしい願い。

「江戸はん、あんた商売はなんどす」
「聞いて驚くな。オレは死人を焼く商売だ」
「そうどすか。おんぼうはんにご無心がおます」
「おんぼうに無心とはなんだ」
「あてが死んだらな、タダで焼いとくれやす」

スヴェンソンの増毛ネット

しりたい

連作長編の完結編

「三人旅(発端・神奈川)」の古くからある江戸落語の連作長編、「三人旅」シリーズの終わりの部分です。

昔は、東海道五十三次の宿場一つ一つについて噺が作られていたといわれますが、現在では「発端(神奈川)」、「鶴屋善兵衛(小田原)」とこの「祇園会(京見物)」しか残っていません。

この噺は別題が多く、「祇園祭」「京見物」「東男」「京阪見物」「京阪土産の下」「およく」などとも呼ばれます。

三つのエピソードで構成

部分によって原話が異なり、前半の京見物のくだりは、天保年間(1830-44)刊の笑話『如是我聞にょぜがもん』中の「都人」がルーツとみられます。

あらすじでは略しましたが、三人組が祇園の茶屋に入る前に見せ物小屋見物などで失敗する場面がつくことがあり、そこだけ演じる場合は「東男」と題されます。

最後の部分が「およく」(お欲か)の題名で独立して演じられることもありました。

京の宿屋で江戸っ子が絵師になりすまして京者、大坂者の二人をへこます「三都三人絵師」も元はこの噺の一部で、「東男」と「祇園祭」の間にきたといいます。

いや、ややこしいことですが、上方落語の「東の旅」「西の旅」シリーズと同じく、本来、筋のつながりの薄い別々のエピソードを寄せ集めたオムニバスと考えていいでしょう。

さまざまなやり方

長い噺のため、演じ手によってやり方や切り取り方が異なります。

のち二代目柳家つばめになった明治の四代目柳家小三治は、「京見物」の題で普通はほとんど演じられない「東男」の部分だけを皮肉にも速記に残しました。

三代目春風亭柳枝(1900年没)は「東男」と「三都三人絵師」を「京阪見物」、「祇園祭」と「およく」を「京阪見物・下」と分けていました。

柳枝の「東男」では、四条河原のインチキ見世物見物の後、堺に行って妙国寺の大蘇鉄を見せられ、「東京へ帰んなはったら土産話にしなはれ。これが名代の妙国寺の蘇鉄だす」「なんだ、オレはまたワサビかと思った」とオチています。

名人の四代目橘家円喬は「およく」の部分が特にうまかったとか。

昭和期では八代目春風亭柳枝が十八番とし、「祇園祭の」と一つ名でうたわれました。

祇園新地

寛文10年(1670)、鴨川の改修にともなって祇園新地外六町が開かれ、芝居町と祇園町が結ばれて煮売り茶屋、旅籠屋、茶屋などの名目で、公許遊郭の島原と違い、気楽に遊べる遊興地として発展しました。

享保17年(1732)、正式に茶屋渡世が公認され、旧祇園町、新地を併せて現在の「祇園」が成立しています。

【語の読みと注】
揚屋 あげや
山車 だし
鉦 かね
山鉾 やまぼこ
長刀鉾 なぎなたぼこ
錦鉾 にしきぼこ
緞帳 どんちょう
蘭奢待 らんじゃたい

スヴェンソンの増毛ネット

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席