せっちゅうばい【雪中梅】落語演目

【RIZAP COOK】



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

うーん、こんな人情噺もあってもよいかも。たまには乙なおもむきで。

あらすじ

音羽桜木町に住む、日雇い稼ぎの多吉。

二十三歳になるが、母一人子一人で大変な孝行者。

その母が病気で寝付き、おまけに雨天続きで仕事がなく、年も越せないありさま。

かといって、気が小さく、知人の家を回っても金を貸してくれと、言い出せない。

そうこうするうちの大晦日の夜も更けて、牛込の改代町あたりに差しかかると、ふと目についたのが穂積利助という手習いの師匠の屋敷。

酒宴の後らしく、裏口が開いているので、多吉はつい出来心で忍び込み、たちまち捕まってしまう。

泣いてわび、素性を残らず話したので、利助も同情し、親孝行はいいが、以後、決して盗みはならぬ、おまえは愚かなる者で、読み書きもできぬからそのような料簡も起こすのだから、今後は字も習えと、厳しくさとし、一両くれた上、餠や料理もどっさり持たせて帰す。

ところが、多吉が喜んで帰ってみると、母親が死んでいる。

今度は泣きの涙、その日のうちに葬式を出し、年が明けて四十九日まで、欠かさず墓参を続ける。

四十九日の日、帰ろうと隣の石塔を見ると、何か置いてあるので手に取ると大金が入った紙入れ。

本郷二丁目、絹谷彦右衛門という豪商の名刺が入っていたので、あわてて届けたところ、彦右衛門はその正直に感心して使用人に雇い、やがてめでたく一人娘の婿に納まるという出世話。

出典:三代目春風亭柳枝

【RIZAP COOK】

うんちく

明治の人情噺 【RIZAP COOK】

三代目春風亭柳枝(鈴木文吉、1852-1900、蔵前の)が作ったらしい、「おかめ団子」にも似た、とはいえ、あまり人の心を動かさないできばえの人情噺です。

明治26年(1893)1月、柳枝自身の速記があるほかは口演記録はなく、今となっては風俗資料としてのみ、貴重なものでしょう。

ちなみに、柳枝の没年は円朝のそれと同年でした。意外に早逝です。

こういう噺はあらすじではなく、掲載記録そのものを紹介したほうがよいでしょう。

題名の雪中梅は、冬の寒さに耐え、雪中に花を咲かせる梅ですが、内容との関連は不明。

主人公が不孝な境遇に耐えて、やがて花を咲かせる寓意とも考えられますが、あるいはこの柳枝の速記が正月に掲載されたので、単にめでたい意味で梅の一字を入れただけかもしれません。

同タイトルで末広鉄腸(1849-96)作の政治小説が、この七年前に出版されていますが、関連はなさそうです。

音羽桜木町 【RIZAP COOK】

おとわさくらぎちょう。文京区音羽1丁目、関口2丁目、小日向2丁目にまたがっていました。

護国寺の門前町で、元は寺領でしたが、元禄10年(1697)に町が開かれた際、大奥の中老桜木に町地が下賜されたところから、この地名がついたといわれます。

桜木町の路地を入ったところに私娼窟があり、揚げ代は「ちょんの間二百文」だったとか。

志ん生の「お直し」で有名な「ケコロ」がせいぜい百文でしたから、えらく高いですね。

参考文献:『江戸文学地名辞典』(浜田義一郎編、東京堂出版、1997年)ほか

牛込改代町 【RIZAP COOK】

うしごめかいたいちょう。新宿区改代町。

江戸川橋の東南200mほどで、音羽桜木町とは目と鼻の先です。

落語では「ちきり伊勢屋」にもちょっと登場します。

改代町の南側一帯、神楽坂にかけては、旧幕時代にはぎっしりと武家屋敷、旗本屋敷が並んでいました。

【RIZAP COOK】



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席