たこうはいわれぬえどびんやっこ【高うは言われぬ江戸鬢奴】むだぐち ことば



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

「高うは言われぬ」は、歌舞伎や時代劇などで耳にするセリフで、「機密なので大きな声では言えない」ということ。

そこで「もそっと近う」とかなんとか江戸家老あたりが腹心の部下か御用商人と膝詰めでよからぬ密談をする、というシーンになります。

それを町人が茶化してむだぐちにしたもの。

「言われぬ」を「結われぬ」としゃれ、そこから糸鬢を出したものです。

糸鬢は江戸初期の元和(1615-24)頃から流行った髪型で、主に武家奉公の中間や小者が結った髷です。

これは月代を広く剃りあげ、鬢を額の方向に細く糸状に残す形。

したがって髷は低く寝かせた形になり、「高くは結われぬ」となります。

この髪型の中間が糸鬢奴。「江戸鬢」という呼び方はないので、これは糸鬢奴が江戸独特の風俗だったため、こう言い換えたのでしょう。

【語の読みと注】
結われぬ ゆわれぬ
糸鬢 いとびん
髷 まげ
月代 さかやき
糸鬢奴 いとびんやっこ



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ちがいなしのまんなか【違いなしの真ん中】むだぐち ことば



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

これもむだぐち? というかんじですが、正確には江戸アクセントで「ちげえねえの真ん中」。

「どんぴしゃ」「間違いなし」というのを強調した形です。

このむだぐちは、寛政(1789-1801)から天保(1801-44)にかけてのはやりことば。

「……の真ん中」という言い回しは、的中、大当たりという意味で、語意を強調するため、広く使われました。

むだぐちを継ぎ足して「違えねえの真ん中、もうちっと端を行くと、溝へでも落ちるだらう」(人情本『娘太平記操早引』、1837年初編刊)などとからかうことも。

このしゃれををもじったものに「わからないの安中」があります。

「真ん中」と上州(群馬県)の安中を掛けた地口です。

【語の読みと注】
安中 あんなか



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

いかさまたこさまあしはっぽん【烏賊様蛸様足八本】ことば むだぐち



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

「ごもっとも」「さようで」の意味の「いかさま」と「烏賊様」をまぜっかえして「いかさまさかさま」と言っていました。

その発展形がこれ。

さらにいくと、「烏賊様蛸様トト様カカ様さかさま」となります。

リズムが悪くてことばにオチがありません。

オチのない笑いは中世に多いのですが、このむだぐちも室町期につくられてものでしょう。

ところが、「烏賊様蛸様足八本」はリズムにも切れがあって、「足八本」というオチもすんなり付きます。

これぞ近世流のむだぐちです。

ま、だからといって、さしたる深い意味はありませんが。

2011-13年、TBSテレビ系で『まさかのホントバラエティー イカさまタコさま』という番組がありました。

「ホントの中に潜むウソ=イカさまを選り分ける新感覚のクイズ系バラエティ番組」、「ホントかウソかの判断に悩む、真偽ぎりぎりの話題を楽しむという番組」だそうです。

さまぁーずの司会でした。

「いかさまたこさま」。

こんふうに使われるわけですね。

「いかさま」と言ったら「たこさま」が思い浮かぶのは、ごく普通の感覚なのでしょう。

ことばに発すると小気味いいですね。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

きいたふう【利いた風】ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

知ったかぶり。いかにも知っているような態度。きざなかんじ。生意気なかんじ。

利いた風なことをお言いでないよ。

怪談牡丹燈籠

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

まちどしより【町年寄】ことば 江戸覗き



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

江戸時代にいう「年寄」とは、世話役のような意味なのですね。
ならば、「町年寄」とは。
知りたくなりました。
ここでは、幕府と町人の間にあって
さまざまな行政を受け持たされた町年寄の3家について記します。

3家が世襲  【RIZAP COOK】

江戸の都市行政を管理する町奉行所の下には、3人の町年寄がいました。

世襲です。正月3日には、江戸城に年頭挨拶に登城していました。

特別な町人といえるでしょう。

樽屋 藤左衛門(与左衛門)を代々名乗る
奈良屋 市右衛門を代々名乗る
喜多村 彦右衛門を代々名乗る

伝達の順序  【RIZAP COOK】

町奉行→町年寄→年番名主→名主→家持(大家が代行)→地借人(または店借人)、といった伝達順序です。

年番名主はのちに名主肝煎、世話掛名主になっていきます。

家主、地借人、店借人は家持ではないので町費負担はありませんでした。

町人としては認められていませんでした。

職務の中身  【RIZAP COOK】

町年寄はどんなことをするのかといえば、以下のようなことです。

町触の名主への伝達
新開地の地割りと受け渡し
人別の集計
商人や職人の統制
公役、冥加、運上の徴収事務
町奉行の諮問に対する調査と答申
町人の願出に関する調査
民事関係の訴訟の調停

町年寄の居宅は、町人からは役所と見られていました。

樽屋 日本橋本町一丁目に居宅
奈良屋 日本橋本町二丁目に居宅
喜多村 日本橋本町三丁目に居宅

こんなぐあいで、日本橋本町に集中していました。

地割役  【RIZAP COOK】

さらに、町年寄に準ずる職務を受け持つ「地割役」がいました。

町触伝達には関係しません。

地面の区画調査、屋敷の受け取りや受け渡し、消火後に行う出火元の跡見分などを受け持っていました。

火事や地震が頻繁に生じて住まいの強制移転が起こる江戸では重要な役職となりました。

開府直後は木原家が任されましたが、正徳2年(1712)以降は樽屋三右衛門家が世襲するようになりました。

樽屋右衛門家は町年寄の樽屋藤左衛門家と親戚です。

町人とは  【RIZAP COOK】

ここで、町人について記しておきます。

町人とは家持のことです。町人=家持。町人の社会的役割のひとつに賃貸しの長屋を持って、わずかな店賃で店子に貸す慣習がありました。

町人は大家を雇います。大家には、店子からの家賃の取り立てやさまざまな問題のめんどうなど長屋の管理運営を任せます。その対価として店賃の免除などの優遇をしていました。

江戸をはじめとした大都市(大坂、京、長崎)には、富裕町人や下層町人のほか、没落した都市下層民をはじめとするさまざまな階層の人々が生活するようになります。

長屋の住人である熊五郎、八五郎、糊屋のばあさんなどは借家人ですから、町人ではありません。

町年寄の収入  【RIZAP COOK】

幕府から拝領した土地から上がる地代が、町年寄の収入となります。600両ほどの利益です。

これとは別に、樽屋は枡の独占販売の収益がありました。

毎年200両ほどが入ってきたので、奈良屋、喜多村よりも豊かでした。

枡座という江戸と京都で枡を専売した機関が枡座です。

東日本33か国で使われる枡は樽屋が扱っていました。

西日本33か国で使われる枡は京都の福井作左衛門が作る枡でした

公許となる両者の枡は焼き印が押されて認証されていました。

樽屋は別格  【RIZAP COOK】

明和2年(1765)以降、町年寄が幕府公用金の江戸町人への貸付を委託されました。

とくに樽屋は枡座のかかわりもあってのことか、経済・金融政策に特異な能力を発揮したことで知られます。

寛政改革で、樽屋与左衛門は棄捐令で手腕を発揮したといいます。

棄捐令は旗本・御家人の借財整理です。文化期には町人からの御用金の徴収や貸付にもかかわりました。

参考文献:吉原健一郎『江戸の町役人』(吉川弘文館、1980年)、加藤貴編『江戸を知る事典(東京堂出版、2004年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)

【語の読みと注】
地割役 じわりやく
木原家 きはらけ
樽屋三右衛門家 たるやさんえもんけ
跡見分 あとけんぶん
家持 いえもち
家守 やもり:大家さん。名主の代理人。差配人
月行事 がちぎょうじ
店子 たなこ
店賃 たなちん
地借人 じがりにん
店借人 たながりにん

名主 月行事

【RIZAP COOK】



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

よりき、どうしん【与力、同心】ことば 江戸覗き



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

時代劇でよく出る「与力」と「同心」。
与力が上役で同心がその下にるように見えます。
実際、どんなことをしていたのでしょうか。
知りたくなりました。
ここでは、町方の与力も同心もともに下級武士でありながら、
幅広い行政権限と大きな実権、
さらには副収入もあって、
実際にはなかなか羽振りがよかったようです。
そんなこんなを記します。

江戸の与力  【RIZAP COOK】

江戸の町方与力は、両町奉行所ごとに25騎、計50騎。与力は騎馬が許されていたため、員数の単位は「騎」だったのです。町奉行を補佐し、江戸市中の行政・司法・警察の任にあたりました。

与力には、2種類ありました。町奉行その人から俸禄を受ける与力、つまりは町奉行である殿さまの家臣です。これは「内与力」と呼ばれました。それと、将軍から俸禄を受けて奉行所に所属する役人である普通の「与力」です。

内与力は陪臣です。奉行に就いている殿さまの用人ですね。普通の与力よりは格下で禄高も低かったのですが、奉行の側近ですから、その実権は侮れないほど大きいものでした。

与力は配下となる「同心」を指揮・監督する管理職です。と同時に、警察権でいうならば警察署長、司法権でいうならば民事と刑事の双方の裁判も審議したので、今日の裁判官や検察官のような役割も果たしました。

与力は「役宅」として八丁堀に250-350坪の組屋敷が与えられていました。まあまあ広いですね。問題や紛争が起こればなにかと便宜を図ってくれるよう、常日頃は大名や富裕町家からの付け届けがひんぱんにあり、わりと裕福な家も多かったといわれます。

それともうひとつ。今から見れば不思議な特権としか映りませんが、与力は毎朝湯屋の女風呂に入ることができました。八丁堀の湯屋は混雑していたことに加え、その頃の女性には朝湯の習慣がなかったので、朝の女湯は空いており、男湯でささやかれる噂話や密談を盗み聴きするのにもよかったようなのです。八丁堀の女湯に刀掛けが置かれてあることは、「八丁堀の七不思議」に数えられていました。

与力は、屋敷に回ってくる流しの髪結いに与力独特の髷を結わせてから出仕しました。粋な身なりで人気があったのです。与力、力士、火消の頭は「江戸の三男」ともてはやされたそうです。

町与力組頭クラスは150-200石を給付されていましたから、下級旗本の待遇の上をいっていました。とはいえ仕事柄、罪人を扱うことから「不浄役人」とみなされ、将軍謁見や登城は許されませんでした。御目見がかなわないので、身分上は御家人です。御家人の中では上位の俸禄でありましたが。

与力は、建前上は騎兵なので、袴を着用します。徒歩(歩兵)扱いの同心は将軍の御成先でも着流しでの「御成先御免」が許されましたが、与力には「御成先御免」はありませんでした。

同心=足軽  【RIZAP COOK】

開府当初、徳川家直参の足軽は全員「同心」と扱われました。伊賀同心、甲賀同心、鉄砲組の百人同心など、いろいろありました。最初に同心となった人は「譜代」と呼ばれ、役職がなくても俸禄をもらうことができ、代々子孫にこれを受け継がせることができました。幕府の同心=足軽ですから、幕臣ではあっても旗本ではなく御家人でしたが。

江戸の同心  【RIZAP COOK】

両町奉行所には与力が各25騎、同心が各120人配置されました。警察業務を執行する「廻り方同心」は南北町合わせても30人にも満たず、100万都市の治安を維持することは無理というものです。そこで同心は個人的に「岡っ引き」と呼ばれる手先を雇っていました。

廻り方同心は、雪駄に着流しスタイルという、なんだか奇妙な身なりで人気がありました。これでお役人なのですから、なんともいやはや。町民になじみがあったのは「定町廻り同心」です。決められた地区を担当して、巡回しながら治安維持にあたりました。

並みの同心の俸禄は30俵2人扶持。将軍家直参と比べても少なくはありません。実際は諸大名家や町屋からの付け届けなどでその数倍の実収入があった人が多く、岡っ引きも雇えたし、宿舎に相当する屋敷を拝領して、しばしばその屋敷は同心の代名詞とされていました。なぜ諸国の大名家が付け届けをするのか。江戸屋敷の家来たちの中には不祥事を起こす者もでるわけで、そんな非常時に備えた保険のようなものです。岡っ引きは基本的には無給なのですが、こちらもこちらでいろいろもらえて役得だったといわれています。

同心の屋敷は約100坪でした。与力の三分の一。拝領した広い屋敷を貸して家賃収入を得る人もいるほど。これはだいたいの同心がなりわいにしていたようです。医者、儒者、絵師といった階層の連中が対象でした。こういう副業はは役人でも許されていたのですね。ラフというか、なんというか。組屋敷は八丁堀に置かれていましたから、「八丁堀」が彼らをさす通称となります。これは有名ですね。

罪人を扱う汚れ仕事だったため、与力同様「不浄役人」と見下されました。世襲とはせずに、代替わりの際には新規召し抱えとなりました。

治安維持という任務上、その職務に精通していることがなにより必須であるため、事実上世襲が行われていました。おかしな話です。

江戸中期以降では、建前上は養子入りすることで実質上は金銭で「株」を買うことで町人が武士の身分を得る例が見られました。町方同心の場合はその職務に通じている必要があり、同心株を売るほど困窮した者も多くはなかったため、事例はあまりありませんでした。樋口一葉の父はその珍しい例だったのかもしれません。

職務の変遷  【RIZAP COOK】

与力と同心の職務は、おおざっぱに享保以前と享保以後とに分かれます。

享保以前は、年番、町廻り、牢屋見廻りの三つでした。年番は、町奉行所の財政、人事などを扱う職務で、ベテランが受け持ちました。町廻りは市中の見廻りのことで、主に同心の仕事でした。牢屋見廻りは小伝馬町の牢屋の見廻りです。

寛政年間には、隠密廻り、定廻り、臨時廻りの三廻り制となりました。なかでも筆頭格は隠密廻りで、市中の風聞を察知して町奉行に通報するのが仕事でした。定廻りはこれまでの町廻りと同じで、市中の見廻りです。臨時廻りはあくまでも臨時であって、重点的に各所を見廻るものでした。

享保改革では、出火之節人足改、養生所見廻り、本所見廻りなどが新たに設けられました。出火之節人足改とは、火事の現場に規定数の町火消人足が出ているかを確認するもので、消火活動の指揮監督も兼ねることもありました。養生所見廻りは小石川養生所への入所者の確認です。本所見廻りは、享保4年(1719)4月まであった本所奉行所がなくなって、本所、深川までもが町奉行所の管轄になったために生まれた職務でした。この地域の橋や道の普請、用浚いなどを受け持ちました。

寛政改革では、窮民救済を目的に設置された町会所での事務処理を行う町会所掛、寛政2年(1790)にできた人足寄場を管轄する人足寄場掛が新設されました。

天保改革では、市中取締諸色調掛が新設されました。諸色とは物価のことです。この任務は、南町奉行となった鳥居耀蔵の指揮下で、質素倹約の市中取り締まり、物価の引き下げに奔走するものです。いやあ、任務の増やし過ぎ。おまけに幕末には、外国掛、海陸御備向御用取扱掛などという役目も増えて、与力も同心もてんてこ舞いでした。そして、倒壊していくのです。

【語の読みと注】
年番 ねんばん
町廻り まちまわり
牢屋見廻り ろうやみまわり
隠密廻り おんみつまわり
定廻り じょうまわり
臨時廻り りんじまわり
出火之節人足改 しゅっかのせつにんそくあらため
養生所見廻り ようじょうしょみまわり
本所見廻り ほんじょみまわり
町会所掛 まちかいしょかかり
市中取締諸色調掛 しちゅうとりしまりしょしきしらべかかり
海陸御備向御用取扱掛 かいりくおそなえむきごようとりあつかいかかり

町奉行

参考文献:史談会『旧事諮問禄』(青蛙房、1971年)、佐久間長敬『江戸町奉行事蹟問答』(新版、東洋書院、2000年)、加藤貴編『江戸を知る事典』(東京堂出版、2004年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)

【RIZAP COOK】



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

しょうぐんせんげ【将軍宣下】ことば 江戸覗き



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席


徳川家康は関ヶ原の戦いで勝ったわけですが、
その後3年かけて幕府を開くにいたります。
でも、どうして3年近くもかかったのでしょうか。
知りたくなりました。
ここでは、そこらへんのことを記します。

開幕まで  【RIZAP COOK】

そもそも「幕府」という言葉は明治時代につくられました。歴史学者がつくってみた用語なのだそうです。では、400年前の当時はなんていっていたのでしょうか。「柳営」という言葉があったそうですが、ピンときませんね。とくに定まった言葉があったわけでもなさそうなのです。意外です。

ま、それはともかく。まずは、関ヶ原の戦いから開府までの時系列を記します。

慶長5年(1600)9月15日 関ヶ原の戦いで家康方(東軍)が勝利
慶長6年(1601)8月 上杉景勝が上洛、臣従
慶長7年(1602)8月 島津家久が上洛、臣従
慶長8年(1603)2月12日 家康が征夷大将軍に任官、開府

上杉と島津が上洛して天皇に臣従を誓うまでに時間を要したことが、開府のもたもたとなったということです。

将軍の宣下  【RIZAP COOK】

家康の将軍宣下は伏見城で行われました。

朝廷では大納言広橋兼勝が上卿を務めて陣儀を行い、内大臣徳川家康の将軍任官と右大臣転任を決めました。

すぐに伏見城に勅使が出されました。その数200人以上だったそうです。

伏見城には、前もって武家昵近衆が祗候し、家康は上段中央に南面して座っていました。

勅使がお祝いを述べて着座。上卿らが家康に進み出ると、南庭で副使が二拝し「ご昇進、ご昇進」と大声を出します。

上卿が着座すると、将軍任官の宣旨が官務の壬生高亮から高家大沢基宿に渡され、大沢が家康の前に置きました。家康はこれを一覧し、宣旨の入っていた蓋に長井右近が砂金袋を入れて、壬生に返します。

局務の押小路師生が右大臣の宣旨を渡し、同様の手順で行われました。その後も、同じ手順で、源氏長者、淳和奨学院別当、牛車兵仗の宣旨が渡されました。儀式はこれで終わり。

参列した公家には役割ごとに金が渡され、武家昵近衆には夕餐がふるまわれました。

以上が、慶長8年(1603)2月12日の儀式のあらましです。

御礼の参内  【RIZAP COOK】

3月25日、家康は参内します。任官返礼と新年の挨拶が目的でした。

ときの天皇(後陽成)に銀子1000枚をはじめ、下級女官にまで、なにがしかの銀子を贈っています。

参内行列は九番編制で、譜代家臣、そのとき上洛していた諸国の大名をかき集めて構成したそうです。誰が見ても家康を超える実力者のいないこの時点では、どのようなにわか仕立てでも通用したのでしょう。

その後、二代秀忠の任官・宣下では、伏見城で受けはしましたが、返礼の参内では、八番編制の行列で、上杉景勝、伊達政宗、島津家久、前だ利光などの有力大名を率いて、華美で麗々しい行列だったとのことです。三代家光も伏見城で受けましたが、返礼の参内はさらに仰々しくて、三日間にわたって二条城で猿楽を催しました。

四代家綱以降は江戸城でこれらの儀式は行われ、十四代家茂まで踏襲されました。この場合、勅使はじめ多数の公家や門跡が仰々しく江戸に下向したわけで、そのたびに上方のみやびで風流な文物が江戸に伝わりました。

将軍の上洛は家光からプツンと切れて、家綱以降の江戸での将軍宣下の儀式も多分に形骸化していきました。江戸では返礼参内はなくなるわけで、将軍より上の地位の者がいないことで、将軍の実質的な絶対化現象もここらへんから生まれてきました。逆に言えば、家康の頃には、朝廷の権力も権威もまだ生きていたことになります。

江戸城での将軍宣下  【RIZAP COOK】

江戸城での将軍宣下の際、公家や門跡へのもてなしは、江戸城大広間の南庭に能楽堂を設定して、能楽を催しました。

諸国の大名ばかりか、江戸の町人も、一町に二人まで見物を許可されました。武家の祝いを江戸の町人も共有したことは重要でした。継飛脚で将軍任官を全国に伝達しました。きわめて合理的かつ簡素化したわけです。

これらの式次第は微に入り細をうがちながら、江戸時代の繁栄とともに後世語り伝えられていき、権現神話の一節と醸成されていきました。

参考文献:『新編千代田区史』通史編(東京都千代田区、1998年)、市岡正一『徳川盛世録』(平凡社東洋文化、1989年)、笠谷和比古『関ヶ原合戦と近世の国制』(思文閣出版、2000年)、藤田覚、大岡聡編『街道の日本史 江戸』(吉川弘文館、2003年)、山本博文『徳川将軍と天皇』(中央公論新社、1999年)、加藤貴編『江戸を知る事典(東京堂出版、2004年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)

【語の読みと注】
宣下 せんげ:宣旨を伝える儀式
宣旨 せんじ:天皇が臣下に伝えた文書
上卿 しょうけい:陣儀の主催者
陣儀 じんぎ:公家たちが国政を審議する
武家昵近衆 ぶけじっきんしゅう:武家と交渉する公家
祗候 しこう:つつしんでおそばで奉仕する官務 かんむ
壬生高亮 みぶたかすけ
大沢基宿 おおさわもといえ
局務 きょくむ
押小路師生 おしこうじもろお
門跡 もんぜき:皇族や公家が住持となった特別な寺院

【RIZAP COOK】



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

えどいり【江戸入り】ことば 江戸覗き



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ここでは、
徳川家康が江戸城に入ったのは
8月1日(八朔)だったというのは実はうそだった、
という話について記します。

関東入部  【RIZAP COOK】

史実は以下の通り。天正18年(1590)のことです。

7月5日 北条氏直が豊臣秀吉に降伏、小田原城が落城。
7月13日 秀吉が家康の関東転封を発表。
7月19日 秀吉と家康がが江戸城に入る。秀吉が家康に江戸城普請を命じる。その後、秀吉は宇都宮に移動。
7月中 家康配下の有力武将の知行割が行われる。

このように見ると、家康の江戸城に入城したのは8月1日以前だったことがわかります。

八朔  【RIZAP COOK】

中世の農村で「憑の節句」と呼ばれたもので、物品を贈答する予祝儀礼のひとつです。室町幕府がこれを儀礼に確立しました。織豊時代には中絶しましたが、家康が天皇に太刀と馬を献上して復活へ。江戸幕府は八朔を正月三が日と同等の重要な年中行事として、参賀儀礼に定めました。

八朔の当日(8月1日)は、大名や三千石以上の旗本が登城し、太刀目録と馬代目録を将軍に献上しました。ほかには、大名の嫡子や隠居、幕府の主な役人、医師、金座の後藤、本阿弥、御用絵師の狩野、猿楽師といった諸職人、それと町方の代表者(樽屋、奈良屋、喜多村)の参賀と献上がありました。

関連項目:品川心中

権現神話  【RIZAP COOK】

よく言われるのは、家康が入部する以前の江戸は荒野であり寒村であり、というイメージです。

でも、実際の天正年間の江戸は港町として栄え、東海から関東に荷発着する重要な拠点だったのです。北条氏がすでに開発、開拓していたのです。江戸を「なにもない土地」のイメージに語るのは、家康を大都市に様変わりさせていった功労者とたたえる意図があったのでしょう。

都市建設のこのようなイメージ作りを「葦原伝説」と名づけていますが、家康の江戸はまさにそれにぴったりの地だったわけですね。
それこそが二百六十年にわたる「お江戸」の「権現神話」の始まりだったといえるでしょう。毛沢東や金日成の創成神話に通ずるものです。

ちなみに、「権現」とは、仏や菩薩(悟った人)が衆生(人々)を救うためにいろいろな姿になって仮の姿になって現れること。これを権現といいます。権化とも。本地垂迹説では、仏が化身して日本の神さまになって現れることをさします。ここでいう権現は「東照権現」という名の徳川家康のこと。つまり、家康は権現になった仏だった、ということです。江戸時代に「権現さま」と言ったら、神君家康公、つまりは徳川家康のことです。浄土宗の信者で通っていた家康はじつは神さまになったつもりであいましたが、そのじつは仏だったということです。

参考文献:『新編千代田区史』通史編(東京都千代田区、1998年)、岡野友彦『家康はなぜ江戸を選んだか』(教育出版、1999年)、竹内誠他『東京都の歴史』(山川出版社、1997年)、藤田覚、大岡聡編『街道の日本史 江戸』(吉川弘文館、2003年)、加藤貴編『江戸を知る事典(東京堂出版、2004年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)

【語の読みと注】
権現 ごんげん:仏の仮の姿



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

がちぎょうじ【月行事】ことば 江戸覗き



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

この項では、主に
長屋の大家さん(家主、家守、差配)がどんな仕事をしていたのか、
町方の組織の中でどんな立場だったのかについて記します。

月行事が生まれるまで  【RIZAP COOK】

1600年代中頃から1700年代にかけて、江戸では富裕商家による町屋敷の集積が進展していき、不在地主が所有する町屋敷がたくさん出てきました。

1600年代を通して、町方行政の組織や機構が整備されていき、町のすべき業務が多様化してくると、家持はその役割分担を嫌がるようになりました。町の運営は家持の代理人である家主(家守、差配)に委託されていきました。

落語には「差配」という言葉も出てきますが、差配とは管理人をさします。家主のことです。

この家主こそが、落語におなじみの「大家さん」です。地主そのものではなく、地主の代行者だったのです。江戸市中には20,000人ほどいたそうです。

大家さんは、差配と呼ばれたり、家主と呼ばれたり、家主と呼ばれたりして、よくわからなくなりますが、話は単純、長屋の管理人をさしているだけです。

やがて、家主たちが同業者を集めて五人組を構成し、五人組の中から毎月交代で町用、公用のを務める人を出すようにしました。これを「月行事」といいます。言い方がいろいろあってややこしいです。

ただ、月行事を五人組以外から雇うようなこともあって、しばしば問題が生じていました。寛文6年(1666)10月27日、「雇月行事」が禁止されました。

月行事の仕事  【RIZAP COOK】

町奉行→町年寄→年番名主→名主→家持(大家が代行)→地借人(または店借人)、といった伝達順序です。年番名主はのちに名主肝煎、世話掛名主になっていきます。

月行事の仕事とは。そのいろいろを列挙してみましょう。

名主からの町触の町内への伝達
町内訴訟、願届への加判、町奉行所への付き添い
検視見分の立ち会い
囚人の保留
名主の指揮下での火消人足の差配
火の番
夜廻り
上下水道の普請
井戸の修理
町内道路の修繕
木戸番、自身番の修復
喧嘩公論の仲裁
捨て子や行き倒れの世話
切支丹宗門の取り締まり
浪人の取り締まり

月行事も名主同様、町内にかかわるすべての町用、公用をこなしました。

自身番  【RIZAP COOK】

月行事はこれらのことがらを町内の自身番に詰めて行いました。自身番には月行事の補助役として書役がいました。自身番は町内につくられた交番のようなものです。

月行事の任期中は五人組の責務についてはほかの組員に代行してもらっていたようです。

自身番は犯罪者を拘留する場でもありました。こんな川柳があります。

月行事 しらみの喰ふを かいてやり

縛られている犯人がしらみに食われてかゆいので、月行事が代わりにかいてやるという風景です。なんだか、ほほえましいですね。

月行事持  【RIZAP COOK】

町並地(町奉行・代官両支配地)では複数の五人組の代表として「年寄」を置くところもあったようです。名主のいない町では月行事が名主の代行をしたそうです。家数が少なくて名主役料も負担できない、寺社門前町家、拝領町屋敷などでは月行事持でした。

参考文献:吉原健一郎『江戸の町役人』(吉川弘文館、1980年)、幸田成友『江戸と大坂』(冨山房百科文庫、1995年)、加藤貴編『江戸を知る事典(東京堂出版、2004年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)

【語の読みと注】
家持 いえもち
家主 いえぬし:大家さん。差配(管理人)、家守
家守 やもり:大家さんのこと
公役 くやく
町並地 まちなみち

町年寄 名主

【RIZAP COOK】



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ひつけとうぞくあらため【火付盗賊改】ことば 江戸覗き



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

いまや町奉行よりも有名となった火付盗賊改。
池波正太郎『鬼平犯科帳』シリーズでは
「火盗改」とも。
この項では火付盗賊改について記します。
落語には出てきませんが、江戸覗きの一環で。

江戸の治安  【RIZAP COOK】

町奉行」や「与力、同心」の項目で記したように、江戸の町方は南北の与力、同心を合わせても300人にも満たない数で100万都市の治安と行政を受け持っていたのですから、行き届きませんでした。

それを補う警察組織として、放火犯や盗賊団を取り締まる凶悪犯罪専門を受け持つのが火付盗賊改でした。

池波は小説では長谷川平蔵を「長官」と記したりしていますが、こんなことばは当時はあるわけもなく、「おかしら」「かしら」と呼ばれていたことでしょう。

旗本から任命される「御先手頭」の中から火付盗賊改を別に任命していたのです。

御先手組  【RIZAP COOK】

若年寄の支配(管轄)に属し、江戸城本丸の各門の警備、将軍が城外出かける際の警固(警護)を任務と「御先手組おさきてぐみ」の長を「御先手頭おさきてがしら」といいました。

「先手物頭」とも。

このような職務を江戸時代には「御先手」と呼んでいました。

わりと小禄の旗本から成っています。

この人たちは戦時では歩兵大隊として最前線で白兵戦の働きをするはずなのですが、平和な時代には使いようもなく、一部は犯罪捜査を受け持ったわけです。

自衛隊が災害救助しているようなものでしょうか。

御先手組は先手弓組と先手鉄砲組の二分構成でしたが、それとは別に「火付盗賊改」のグループがあり、江戸市中の重犯罪取り締まりに当たっていました。

成り立ちと変遷  【RIZAP COOK】

はじまりは寛文5年(1665)で、幕府が先手頭の水野守正みずのもりまさに関東の各地にはびこる強盗一味の捕縛を命じたことからです。

天和3年(1683)、火付改が新設され、先手頭の中山勘解由なかやまかげゆが兼務を命じられました。

元禄12年(1699)には火付改も盗賊改も廃止となりましたが、3年後の元禄15年(1702)、火付改が、翌16年(1703)には盗賊改がまたも設けられました。

宝永6年(1709)には、両改方が統合されて、火付盗賊改が生まれました。

享保3年(1718)には博奕改も兼職となり、こうして、火付盗賊改は火付、盗賊、博奕の犯罪をまとめて取り締まることになりました。

これでうまくいくかと思いきや、享保10年(1725)には博奕犯は町奉行の管轄となり、火付盗賊改はまたも火付と盗賊だけを管轄することになりました。

この組織は、慶応2年(1866)に廃止となるまで江戸の治安を受け持ちました。

実際の活動  【RIZAP COOK】

火付盗賊改は、与力10騎、同心50人ほどで構成されていました。

その下に岡引きと下引きが組み込まれているのは町奉行と同じです。

幕末には、岡っ引きが400人、下っ引きが1000人いたそうです。

岡引っきと下っ引きは親分子分の関係です。

犯罪捜査は彼らに支えられていましたが、無給の彼らは博奕場を開いたり、商家に難癖をつけて金銭を出させたりと、ろくでもないのが常でした。

奉行所は捕り物に差しさわりがないよう、甘い監視でした。

火付盗賊改は町奉行所に比べると、安手で粗いのが特徴です。

町奉行の役宅は天保期までありませんでした。

それまでは自邸が役宅を兼ねていたといいます。

その取り締まりも荒っぽくて、江戸の人々は恐れていました。

町奉行所とも権限が交差するため、衝突や対立がひんぱんに起こりました。

たとえば、江戸近在で盗まれて物が江戸で換金されることが増えたため、火付盗賊改の活動範囲は江戸周辺にまで及びました。

文化期以降には、関東取締出役かんとうとりしまりしゅつやく(八州廻はっしゅうまわり)が無宿や浪人の取り締まりをするようになったため、火付盗賊改と係争するケースが増えました。

火付盗賊改は町奉行所や関東取締出役と対立することが多くなりました。

職務の縄張り争いです。

ここでいう「関東」とは、上野(群馬県)、下野(栃木県)、常陸(茨城県)、上総(千葉県)、下総(千葉県、茨城県)、安房(千葉県)、武蔵(神奈川県、東京都、埼玉県)、相模(神奈川県)をさします。

関八州ともいいます。今の関東地方ですね。

中山勘解由  【RIZAP COOK】

中山勘解由直守なかやまかげゆなおもりといいます。

鬼勘解由と呼ばれるほど、犯罪捜査には凄腕だったそうです。

中山家は武蔵七党の一、丹党加治氏たんとうかじし(略して丹治たんじ)の流れをくみます。

飯能周辺を領有し、秩父鉄を工夫して、武士団を構成していきました。

小田原北条氏の配下となり、小田原征伐では中山家範いえのり、その息子である照守てるもり信吉のぶよしは八王子城に籠城して死守しましたが、やがて敗北。家範は討ち死に。享年43。

残った2人の息子は、その勇猛ぶりを徳川家康に評価され、徳川家臣団に組み入れられました。直参旗本となったのです。

関ヶ原の戦いや大坂の陣などで紆余曲折はありましたが、馬術を得意とした兄の照守は秀忠の指南役を務めるなどして、家は3500石の大身旗本に収まりました。

子孫からは町奉行や火付盗賊改の頭などが現れ、武勇家系の評価が受け継がれたのです。直守は照守の孫です。

一方、弟の信吉は水戸藩の附家老つけがろう(幕府直属の家老)となりました。

代々は水戸藩領内の松岡領(茨城県高萩市全域、日立市と北茨城市の一部)を有し、立藩をうかがっていましたが、立藩できたのは明治2年(1869)でした。

松岡藩2万5000石、藩庁は陣屋です。

参考文献:平松義郎『江戸の罪と罰』(平凡社、1988年)、服藤弘司『火附盗賊改の研究史料編』(創文社、1998年)、高橋義夫『火付盗賊改』(中公新書、2019年)、高萩市『高萩市史』(高萩市、1969年)、加藤貴編『江戸を知る事典(東京堂出版、2004年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)

【語の読みと注】
御先手頭 おさきてがしら
勘解由 かげゆ
附家老 つけがろう:幕府直属の家老
関東取締出役 かんとうとりしまりしゅつやく:八州廻り



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

まちわり【町割】ことば 江戸覗き



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

なぜ江戸なのか   【RIZAP COOK】

徳川家康が拠点として江戸を選んだのはなぜでしょう。

江戸湾に面しているのと、背後に武蔵野台地が入り江間際までつながっているから。江戸は、じつは天然の要害だったのですね。

品川などの江戸の港は江戸湾の奥にあるので、海は荒れずに天然の良港でした。品川は中世から太平洋側の中継港として栄えました。

台地を防壁とすれば、低地には街道を配していました。都市としては十分の機能を用意できていたのですね。

海と台地。この二点こそ、家康が江戸を選んだ決め手だったのですね。

江戸も碁盤目状   【RIZAP COOK】

江戸にも碁盤目状の都市区画はありました。京都と異なるのは、全体一律に碁盤目にするのではなく、地形や地域に合わせての碁盤目だったので、江戸全体を俯瞰すると、なんだかいびつでゆがんだ都市のように見えるのです。

たとえば、日本橋では、北側と南側では碁盤目が四十五度ずれているそうです。たしかに、大通りは一直線ではありません。南端で大きく曲がっていますね。

町人地の町割   【RIZAP COOK】

日本橋の北側では本町通り、南側では通町通りを軸として、京間60間(118m)の内法制を基本に、碁盤目状の町割がつくられていきました。

表通り、裏通り、横丁に囲まれた京間60間の正方形の街区を、京間20間(約39m)ずつに三分割して、周りに町屋敷を建てて、中央に会所地を置くのです。会所地とはみんなが共同で使える土地です。

当初の会所地は、宅地造成で生じた土の置き場やごみ捨て場、排水の溜め池などに使われていましたが、17世紀半ばには新道が通されて、使い勝手がよくなっていきました。

後になってからできた道、これが新道です。新道というのは、このような流れの中から生まれたものでした。

両側町   【RIZAP COOK】

江戸の都市計画は京都がモデルでした。通りを挟んだ家々が結束するのは生活感覚によく合ったものでしょう。

通りを中心に構成された町を両側町と呼びます。表通りや裏通りに面した京間60間と横町に面した京間20間の町が生まれていきました。

江戸も京間   【RIZAP COOK】

京間の1間は6尺5寸(197cm)です。京間では、8畳で4寸(12cm)角とすると、畳の大きさは6尺3寸×3尺1寸5分となります。

江戸で京間が用いられたのは、町割の担当者が中井正清だったことと関係していたといわれます。

中井は法隆寺村出身の御大工で、開幕当時の幕府の建物のほとんどを受け持っていました。家康に重用された建築家だったのです。

家康の後には、京に移って中井役所をつくりました。これは、畿内近江六か国の大工や左官たちの建築工事を差配する役所となりました。

庇の効用   【RIZAP COOK】

庇は、江戸の町家の特徴のひとつでした。二階建ての町家の一階部分を道にせり出させて、アーケードのような連続した道としたのです。雪国の雁木のようなものです。

明暦3年(1657)の大火後に出された町触では、どうなっているのか。本町通りと通町通りについては私有地である屋敷地と公儀地に属する道からそれぞれ半間出しあって、一間幅の庇下通道を連続してつくることが定められました。

参考文献:波多野純『復原・江戸の町』(筑摩書房、1998年)、小澤弘、丸山伸彦編『江戸図屏風をよむ』(河出書房新社、1993年)、加藤貴編『江戸を知る事典』(東京堂出版、2004年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)

【語の読みと注】
内法制 うちのりせい:畳割
畳割 たたみわり
新道 じんみち

【RIZAP COOK】



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

どぞう【土蔵】ことば 江戸覗き



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【RIZAP COOK】

江戸には店蔵と呼ばれる、
耐火を目的とした店舗がありました。
店蔵には二つの系統があったようです。
土蔵と城郭建築。
ここでは土蔵について記します。

江戸の不燃都市化  【RIZAP COOK】

土蔵とは、周囲を土壁で塗り込めた倉庫をいいます。中世の金融業者を土倉と呼びますが、同類です。大切な品物を火災から守るのが目的です。江戸では、道に囲まれた区画の裏に土蔵がありました。当時を描いた絵図にも出てきます。

享保年間(1716-37)には、幕府は江戸の不燃都市化に邁進します。土蔵造り、塗屋造り、瓦葺きを奨励するのです。場所によっては奨励金まで出して強制的に推進していきました。

17世紀後半には、河岸地に土蔵が建ち並びました。河岸地は幕府の土地、公儀地です。土蔵を建てることは許されないはずなのですが、現実には建っていました。これも不燃都市化の一環でした。川岸に土蔵を建ち並ばせると、地域の類焼を防げるという意図からです。

この発想は現代でも生きていて、墨田区白鬚地区の都営住宅はまるで要塞のような頑丈なマンション建築です。これこそ、震災や戦災で類焼のはなはだしかったこの地区から外に火を出すまいという東京都の切なる願いのあらわれです。ここの住民がどうなっちゃうのか、よくわかりませんが。

江戸の職人、いびつな発露  【RIZAP COOK】

土蔵の壁は漆喰塗りですから、白く見えるものです。江戸を描いた絵図では、文化年間(1804-18)あたりまではたしかに白く見えています。ところが、天保年間(1830-44)以降の絵図には黒い土蔵が目立ちます。黒い土蔵は明治期に入っても変わりません。町全体の視覚が重厚な印象を受けるようになりました。

つまり、黒い壁の土蔵ということですが、手が込んで豪華になっていきます。この世界にも徐々に洋風の知識や技術が浸透していき、意匠や建築法も進化していったようです。寺社建築の彫刻が細密化したり、変化朝顔(変種の朝顔)が流行するのもこの頃で、外国とのかかわりを持てない制度化で江戸の職人がため込んだ知識や技術の出どころがいびつな形であらわれるのです。黒の土蔵もそのひとつといえるでしょう。おそらく、ほかにもそのような変化は見つけ出せるはずです。

参考文献:波多野純『復原・江戸の町』(筑摩書房、1998年)、小澤弘、丸山伸彦編『江戸図屏風をよむ』(河出書房新社、1993年)、加藤貴編『江戸を知る事典(東京堂出版、2004年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

まちびけし【町火消】ことば 江戸覗き




成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

江戸の消防には旗本屋敷の定火消、大名屋敷の大名火消などがありました。
この項では町火消について記します。
町火消は主に町人地を受け持つ消防担当者です。

成立と変遷  【RIZAP COOK】

町火消とは、都市住民による自営的な消防組織をさします。

実際には江戸でのそれをさすことがほとんどです。

享保3年(1718)から、江戸の消防制度が一変しました。享保改革の一つです。

町人自身による防火・消火体制の組織作り。南町奉行大岡忠相が進めました。

享保5年(1720)には隅田川以西を20か町に分けて47組に編成しました。

これが町火消で、「いろは四十七組」といわれるものです。

語感の悪い「へ」「ひ」「ら」「ん」を避けて、代わりに「百」「千」「万」を入れました。

川向こうの本所と深川は16組に分けられました。

享保15年(1721)には、47組が一番から十番までの「大組」に大分類されました。

このように大岡忠相は、三度にわたって町火消の編成に挑み、完成形に導きました。

火事の際、火元となった組の中で、風下の町は飛び火に備えて自町の防火に対応し、大組の中で風上や風脇の町から火消人足を出火元に派遣させる体制をつくりました。

これで、1か町に30人と限定されていた火消人足は15人に減らされてしまいましたが。

なんだか、けちくさいのですが、人が動くと金がかかるのですね。

火消人足は最初は住民が務めていたのですが、江戸の消防は破壊消防が主で、総じて素人には無理な作業でした。

各町はこういうのが得意な鳶人足を雇うようになっていきました。

消防の「傭兵」です。皮肉なもので、建設的作業者が非常時には破壊的作業者に変身しました。

天明7年(1787)以降は町火消といったら鳶人足が主流となりました。

それでも、住民が行う初期消火活動の「店火消」も続いていました。ここらへんが江戸の粋なのかもしれません。

活動の範囲  【RIZAP COOK】

享保7年(1722)からは、武家地への消火対象範囲が2町(218m)以内までと定められました。

それまでは隣接屋敷に限った消火でよかったのですが、範囲が拡大されたのです。

享保17年(1722)には浅草御蔵の防火も義務付けられました。

延享4年(1747)、江戸城二の丸での火災で、大名火消や定火消とともに町火消も城内に入って活動しました。

これ以降、天保9年(1838)の西の丸出火、天保15年の本丸出火などでも城内に入って消火に貢献しました。町火消のほまれがいやましたのです。

その実態  【RIZAP COOK】

火消同士の対立や衝突はひんぱんに生じました。

破壊消防、家屋を壊すことが仕事だからです。そういう意味では武士と同じです。生産をせず消費(破壊)ばかりが本務なのです。

がさつで暴力的で。これを粋とかいさみとかほめそやす江戸の文化もたかが知れた浅底のものだったのかもしれません。

町火消は鳶人足ですから、破壊消防を派手にやれば、後日、自分たちに実入りが来るのはわかりきっています。

火事で壊した家屋の跡地に新築を施工するわけですから。破壊と復興を同一人物が受け持つのです。奇妙なからくりです。

少し頭をひねると、必要以上に家屋をぶっ壊して、もうけのたねをつくれるようになるのです。

日頃祝儀などをくれている富裕の商家の一軒前あたりで鎮火させたりすれば、だんなは礼金をはずんでくれます。商家だけに消火です。ああ、しょうか。

かたや、しょっぱい家には「呼び火」や「継ぎ火」で類焼させて半焼も全焼もお手のもの。

この局面では鳶人足の独壇場。日頃の鬱憤をはらすのです。

こんな心持ちが助長されていくと、屋根瓦を壊して類焼を導いたりもするのです。

要は、火事というものはいったん始まるとある程度は火消の意のままに扱えるものだったのです。

破壊消防を旨とするからです。

ちなみに、「火事息子」の臥煙は町火消とは無縁です。定火消での話となります。

歌川広重『名所江戸百景』より「馬喰町初音の馬場」

参考文献:南和男『幕末都市社会の研究』(塙書房、1999年)、鈴木淳『町火消の近代』(吉川弘文館、1999年)、黒木喬『江戸の火事』(同成社、1999年)、加藤貴編『江戸を知る事典』(東京堂出版、2004年)、深谷克己、須田努編『近世人の事典』(東京堂出版、2014年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)

【語の読みと注】
店火消 たなびけし
浅草御蔵 あさくさおくら:幕府の米蔵




成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ひけしやしき【火消屋敷】ことば 江戸覗き




成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

この項では、武家地を対象とした火消の組織について記します。
武家から町人へ。
消防の軸足は次第に移っていったことがわかります。

江戸の防火   【RIZAP COOK】

防火対策は江戸の諸政策の要でした。

明暦3年(1657)の大火、いわゆる「明暦大火」の後には、大名屋敷の移転、火除け土手や火除け空き地の設置、隅田川東岸の本所や向島の開発など、大江戸を見据えた防火対策が図られていきました。

18世紀初頭の享保改革では、土蔵造り、塗屋造り、瓦葺きによる「燃えない町家」が進められました。それでも、火事はやまず、大きな対策にはなりませんでした。

大名火消   【RIZAP COOK】

消防組織は初期の頃から始まっています。

寛永16年(1639)、紅葉山霊廟の火消が生まれました。

その後、要所要所だけを守る火消が生まれていきました。

江戸城の各所、幕府とかかわり深い寺院、隅田川の架橋などが対象となりました。

寛永20年(1643)には、6万石以下の大名16家を4隊に分けて、10日交代で消防に当たらせる大名火消が設置されました。

明暦大火後には、桜田、山手、下谷の3隊に分けた方角火消も生まれました。

これも大名火消の中の組織です。

定火消   【RIZAP COOK】

明暦大火の翌年、つまり万治元年(1658)には定火消(江戸中定火之番)が生まれました。

これは江戸城を主とする建前ながらも、江戸全体、つまり都市防災を視野に入れた本格的な消防組織でした。

4人の旗本に役宅を与えました。これが火消屋敷と呼ばれたものです。

おのおのの役屋敷には造営費銀100貫を与えて整備させました。

役宅にはそれぞれ与力6騎、同心30人が付きました。

火消人足、つまり臥煙を抱える経費として300人扶持が与えられ、消防器具も与えられました。臥煙は「火事息子」でおなじみですね。目塗りです。

火消屋敷の配置と変遷   【RIZAP COOK】

火消屋敷は、万治元年(1658)には、御茶の水、飯田町、半蔵門外、伝通院前に置かれました。翌2年(1659)には、半蔵口、駿河台、3年(1660)には、代官町に置かれていきました。

これを見てわかるように、江戸城の北西側に置かれました。

冬の北西風による延焼対策こそが江戸城を守る最優先と考えたようです。

ただし、万治3年(1660)には八代洲河岸を手始めに、元禄8年(1695)には溜池の上、幸橋門外、日本橋浜町にも置かれていきました。

つまり、江戸城から江戸全体へと視点を変えていったのです。

とはいえ、日本橋浜町の火消屋敷はその後、宝永元年(1704)に廃止されました。

10年とありませんでした。幸橋門外の火消屋敷も、宝永7年(1711)には木挽町に移り、享保9年(1724)には表六番町に移転しました。

理由は、幕府の財政難によるものとされています。

八王子千人同心に不足分を負わせましたが、これもまもなく廃されました。

この頃には町火消が整い出して、武家中心の消防から町人中心の消防へ軸足が移っていったのです。

火消屋敷の機能   【RIZAP COOK】

定火消を勤める旗本は役宅の火消屋敷に、家族で居住しました。

たとえば、こんな具合です。八代洲河岸の火消屋敷の例。

敷地には、火消屋敷を中心に取り囲むようにさまざまな建物がありました。

北側には与力の組屋敷、役中間部屋、道具置所、長屋、厩などが並び、反対側には同心長屋があります。

臥煙は役中間部屋にいました。よく言われるのは、太い丸太ん棒を枕に寝ていて、いざ火事となると、不寝番が丸太の端っこを木槌叩いて起こしたということ。

火消屋敷には火之見櫓が建っており、江戸市中の住所の目安にもなっていました。

参考文献:黒木喬『明暦の大火』(講談社現代新書、1977年)、波多野純『江戸城2』(至文堂、1999年)、黒木喬『江戸の火事』(同成社、1999年)、加藤貴編『江戸を知る事典(東京堂出版、2004年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)

【語の読みと注】
塗屋造り ぬりやづくり
瓦葺き かわらぶき
江戸中定火之番 えどじゅうじょうひのばん
八代洲河岸 やよすかし
目塗り めぬり:火事の際、蔵などに火が入らないように戸などの合わせ目を粘土で塗ってふさぐこと。

町火消 火事息子




成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

かんにんしなののぜんこうじ【堪忍信濃の善光寺】ことば むだぐち



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

「堪忍しな」の「しな」からの連想で「しなの=信濃」の「しな」をかけています。「堪忍してくれ」とか「すみません」とかの意味です。

信濃(長野県)と言ったら善光寺が出てくれば、聞いている人は「ああ」と得心するわけです。

むだぐちの真骨頂は、みんな理解できることばのしゃれでなくてはならないようです。むだぐちはしゃれことばのひとつですね。

この地域は奇妙です。「信州に行ってきました」などと今でも言ったりしています。

地元の代表的な国立大学の名称が「信州大学」と付けられています。おそらくそうでもしなければ各地域から反対運動がおこったのでしょうし、「信州」という名称を使うことでばらばらの地域性にかろうじて地元アイデンティティーが保たれているのかもしれません。

会津にいたっては別の意味で奇妙です。

福島県内の一部でしかないのに「出身は福島県です」と言わずに「会津です」と誇らしげに言ったりする人を見かけます。

それでも「会州」と言わないのは人口に膾炙されてないからでしょうか。

「なに、それ」と言われるのがオチだからでしょう。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あなぐら【穴蔵】ことば 江戸覗き

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

江戸で穴蔵といえば、りっぱな地下室をさしました。
ここでは、土蔵とはまた別の、穴蔵と呼ばれた貴重品置き場について記します。

穴蔵伝説の誕生  【RIZAP COOK】

明暦の大火(明暦3年=1657)で、穴蔵に入れておいた財産が無事だったという噂が広まって、その後、これが大流行したといいます。

店賃18匁の裏長屋の住人でさえ穴蔵を用意したという話は、アート・ブレイキー来日の昭和35年(1960)の頃に、そばの出前も「モーニン」を口ずさんでいたと話に似ています。

ま、それはどうでもいいことですが。

穴蔵といっても、ただ土を掘ってそこに物を入れるのではありません。

ヒバ、スギなどの防水性の高い木材を使って、板と板の隙間にはチャンといわれる防水接着剤や槙肌(樹木の繊維)などが詰められていました。

チャンは、松ヤニ、地の粉(粘土の粉末)、荏油えのあぶら(エゴマの種子から抽出)でつくる木工用接着剤のことです。

ともかく、さまざまな工夫をして水漏れを防いだわけですね。

こんなことを商売にしていたのが穴蔵大工です。資材の調達、大工の手配、穴蔵設計のすべてを一貫して請け負っていました。

こういう業者を穴蔵屋と呼びました。

穴蔵屋は、穴蔵以外にも雪隠(トイレ)、湯殿(バスルーム)、流し(キッチン)などの設置、さらには上水工事にもかかわっていました。

水回りを得意としていたのですね。船大工や橋大工の系統だといわれています。

穴蔵の目的は防火  【RIZAP COOK】

穴蔵を作る理由は防火用の倉庫を設けるためです。

江戸の人々は、以下のようなぐあいに穴蔵を活用していました。

「火事だぁ」の声が上がると、商家では、作り置きしてあった穴蔵に貴重品を運び込みます。

入り口に蓋をして油紙を敷きます。

砂を広げてよく踏みつけて、その上に水でたっぷり湿らせた畳を一枚覆って、その上に水を満杯にした桶を置くのです。

ここまでやっておくと、仮に家が焼けてしまっても、其の衝撃で水桶が壊れて水があたりにあふれ出し、畳をさらに湿らせて類焼しづらい状態となります。

穴蔵は入り口である天井をきちんと防ぎさえすれば、火が中に入りにくい構造です。

土蔵よりも確実に残せます。

しかも小規模でも作れるところが、さまざまな階層にわたって流行した理由です。

穴蔵に貴重品を入れている(マル囲いの部分) 目黒行人坂火事絵巻より(国立国会図書館所蔵)

参考文献:小沢詠美子『災害都市江戸と地下室』(吉川弘文館、1998年)、波多野純『復原・江戸の町』(筑摩書房、1998年)、小澤弘、丸山伸彦編『江戸図屏風をよむ』(河出書房新社、1993年)、加藤貴編『江戸を知る事典(東京堂出版、2004年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

まちぶぎょう【町奉行】ことば 江戸覗き

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

時代劇で「お奉行さま」といえば、江戸町奉行の職務が思い起こされます。
実際にはどんなことをする人だったのでしょうか。
知りたくなりました。
犯罪者の逮捕ばかりではないようです。
ここでは、そんなこんなを記します。

職務  【RIZAP COOK】

町奉行は江戸の都市行政全般を担当していました。

最高裁判所長官、警視総監、東京都知事の役目を一手に引き受けていました。

今日からみれば奇妙な役職です。

なんといっても町奉行は、幕府の最高意思決定機関とされる評定所一座ひょうじょうしょいちざの一員です。

これは、老中、若年寄わかどしより、寺社奉行、町奉行、勘定奉行などから構成されているもので、重要な裁判、国政の重大問題を審議し決定する機関です。

重職のひとつとされました。

町奉行は2人ずつ選ばれました。北町奉行と南町奉行です。

北町奉行所は、常盤橋御門ときわばしごもん内に置かれましたが、のちに呉服橋御門ごふくばしごもん内に移されました。

南町奉行所は、呉服橋御門内に置かれましたが、のちに鍜治橋御門かじばしごもん内、さらには数寄屋橋御門すきやばしごもん内に移されました。

元禄15年(1702)には中町奉行所が呉服橋御門内の南側に置かれまして三人制となったのですが、中町奉行の坪内定鑑つぼうちさだかねが亡くなってからは終わってしまいました。

享保4年(1719)4月14日、短い幕を閉じました。

こうして、幕末の一時期を除き、南北の二人制が続きました。

町奉行は奉行所に住みました。

それで、奉行所を「役宅」と呼んだりしていました。

町奉行は、毎日四ツ(午前10時)に登城します。

退出後は役宅で訴訟の処理や判決の申し渡しなどを繰り返します。

「月番」といって、ひと月交代で二人の奉行が職務を行いましたが、非番の月でも、月番の間に受理した訴訟などは処理しなければなりませんでした。

2人の町奉行は、月番の役宅で、「内寄合うちよりあい」と称して月3回、事務処理について話し合いました。

江戸時代は管轄や担当を「支配」と呼びましたが、町奉行の支配地は最初の頃は、江戸城周辺の「古町こちょう」と呼ばれる300町ほどでした。

それが、江戸が膨張するに伴って広がりました。

維新直前には、1678町にも及びました。808町の2倍以上です。

こうしてみると、町奉行は激務です。高い能力と人格が求められました。

よって、小禄しょうろくの旗本からも選任されることもありした。

いきなり町奉行になることは少なく、だいたいは、勘定奉行→京都町奉行→大坂町奉行などで経験を積んだ旗本のあがり職とされていました。

それだけキャリアを積み上げないと勤めあげられない職務だったのでしょう。

在職年数は5-6年が一般的でしたが、まれに1年未満で解任された例もあれば、19年間務めた大岡忠相おおおかただすけの例もありました。

要は能力次第でした。それには、与力と同心との協調がきわめて重要だったようです。

与力と同心を使う  【RIZAP COOK】

両町奉行には、与力が25騎ずつ、同心が120人ずつ、都合、50騎の与力と240人の同心がいたことになります。

町奉行は、与力・同心をどう操縦するかが腕の見せどことだったようです。

彼らに見放されると、町奉行は職務を全うできなかったのです。

与力、同心

参考文献:西山松之助編『江戸町人の研究』四(吉川弘文館、1977年)、佐久間長敬『江戸町奉行事蹟問答』(新版、東洋書院、2000年)、加藤貴編『江戸を知る事典』(東京堂出版、2004年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)

【語の読みと注】
評定所一座 ひょうじょうしょいちざ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

へっついゆうれい【へっつい幽霊】落語演目

 



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

昔は、へっついから幽霊がよく出たもんです。

そう、出そうでしょ、あそこ。

あらすじ

ある道具屋から買ったへっつい(竃=かまど)から幽霊が出るというので、買う客買う客みな一日ともたずに青い顔で返品に来る。

道具屋の親方、毎日一分二朱で売って三割安で戻ってくるから、初めはもうかると喜んでいたが、そのうち評判が立ち、ほかの品物もぱたりと売れなくなった。

困って夫婦で相談の上、だれか度胸のいいばかがいたら、三両付けて引き取ってもらうことにした。

これを聞きつけたのが裏の長屋に住む遊び人の熊五郎。

「幽霊なんざ、目じゃねえ」
とばかり、隣の勘当中の生薬屋の若だんな徳兵衛さんを誘って、半分の一両二分もらった上、とりあえず徳さんの長屋に運び込むことにする。

こわがる徳さんに、幽霊は自分が引き受けて、もうけは折半せっぱんするからと因果いんがを含めて、二人で担いで家の戸口まで来ると、徳さんがよろけてへっついの角をドブ板にぶつけた。

その拍子に転がり出たのが、なんと三百両の大金。

「ははァ、これに気が残って出やがるんだ」
と合点して、その金を折半、若旦那は吉原へ、熊公は博打場ばくちばへそれぞれ直行したが、翌日の夕方、帰ってみると二人ともきれいにすってんてん。

しかたがないから寝ることにしたが、その晩、徳さんの枕元へ青い白いやつがスーっと出て
「金返せェ」

「ギャーッ」
と叫ぶのを飛び込んできた熊公がなだめすかし
「こりゃあ、金をたたき返してやらないと毎晩でも出るな」
と思案する。

翌日。

徳さんの親元から三百両を借りてきた熊、へっついを自分の部屋に運び込むと、夕方から
「出やがれ、幽霊ッ」
とどなっている。

うしどきになると、へっついから青白い陰火いんかがボーッと出て
「へい、お待ちどうさま」

「鰻ィあつらえたんじゃねえや、うらめしいとかなんとか言え」
と毒づくと
「へえ、それが恨めしくないんで」
とくる。

そこで幽霊が「身の下」はないから身の上を語るところによれば、生前は鳥越とりこえに住んでいたとめといって、表向きは左官さかんで裏は博打打ち。

それも、ちょうよりほかに張ったことはないそうな。

ある日。

めずらしく賭場とばで三百両もうけたが、友達が借りに来てうるさいので、金をへっついの中に隠したまま、その夜フグに当たってあえない最期さいご、という次第。

熊は
「話はわかった。このへっついは俺がもらったんだから、百五十両ずつ立てんぼだ」
とむりやり半額にして返してやる。

「おめえ、不服か。実はこっちも心持ちが中途半端でいけねえ。いっそ、どっちかへ押しつけちまおう」
「ようがす」

熊の提案に、幽霊もかつては玄人くろうとなので、興奮して手をユラユラさせながら承知した。

二ッ粒の丁半で、出た目は半。

幽霊は丁しか張らないので、熊の勝ち。

「親方、もう一丁いっちょう頼みます」
「かんべんしてもらおう。もうてめえに金がねえじゃねえか」
「親方、あっしも幽霊です。決して足は出しません」

しりたい】 

原話は墓で博打

安永2年(1773)刊の『俗談今歳花時ぞくだんことしばなし』中の「幽霊」という小ばなしが原話です。

これは、火事で「真黒やき」になった仲間の一周忌追善ついぜんに、博打びたりだった故人をしのび、墓場でチョボイチをご開帳していると、懐かしいサイの音に誘われ、当人が幽霊となって出現。さっそく仲間に加わって、死装束しにしょうぞくをカタに三百文張りますが、あえなく負けて意気消沈、早々と消え支度。「ナゼもっとせ(し)ないぞ」「イヤモ(う)、幽霊(=ゆうべ)も三百はりこんだ」

これは、寒中に裸で物ごいするすたすた坊主が唄って歩く「夕べも三百張り込んだ」のもじり、ダジャレにすぎません。まことにどうも、バクチあたりなことで。

上方落語を東京に

この噺も、東京に残る噺の多くと同じく上方種で、上方落語「竃の幽霊」または「かまど幽霊」を明治末か大正初期に、三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945)が東京に移したものです。

上方のオチは、熊が巻き上げた金を元手に賭場で奮戦していると、またまた幽霊が出現。「まだこの金に未練があるのか」「いえ、テラをお願いに参じました」となります。

寺と博打のテラ銭を掛けたもので、前に金を巻上げた後、熊が幽霊に、石塔くらいは立ててやるから、迷わず成仏じょうぶつしろと言い渡した言葉を受けてのものです。

上方のやり方では、熊は完全にイカサマを使うことになっていて、そのへんが東京と違ってあざといところ。

東京でも五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)は、このサゲを用いていました。

円生と三木助が双璧

五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)、四代目柳家小さん(大野菊松、1888-1947)、五代目小さんも演じましたが、レコード、速記の数からも、戦後はやはり六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)、三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)がこの噺の双璧そうへきといえるでしょう。

なかでも三木助は、幽霊に仰天してへっついを返しに来る男を大阪弁に変え、いちいち言葉尻に「道具屋」「道具屋」とつけるなど、独自の滑稽味を出して十八番としました。

リアルはご法度

ただ、この三木助は若い頃、身を持ち崩して「隼の七」と異名を取った本物の博徒だったこともあり、熊の目つきのこわさや、あまりにもリアルなサイを振る動作が、客や楽屋内に薄気味悪がられ、初期の評判はよくなかったようです。

現に、四代目小さんがこの噺について、「サイを振る手つきはまずくていい、こういうところは人にほめられるな」と戒めています。これは同じ博打噺の「狸賽」などでも同じでしょう。

「クマ」五郎は普通名詞?

阿佐田哲也(1929-89)の小説で、雀ゴロ(麻雀専門のバイニン、博打打ち)が「クマゴロウ」と呼ばれていました。

博徒、特にイカサマ師の異称を「クマ」と呼ぶのは相当古くかららしく、細工を施してあるさいを「熊女」などともいいました。

そのせいか、「竃幽霊」の主人公は東西問わず、誰が演じても熊五郎です。

三代目三木助の人物設定では、熊は白無垢鉄火しろむくてっか、つまり表面は堅気の素人を装って、裏に回れば遊び人ということにしてあります。

「クマ」の語源はよくわかりませんが、あるいは、熊手でかき寄せるように賭場でテラ銭をさらうところからきているのかもしれません。

阿佐田哲也について少々

今は昔。本名は色川武大。

『金瓶梅』の武大郎からつけられた名前だと本人は言っていましたが、元海軍大佐の親父がそんなしゃれたことをするものかどうか。

牛込区(新宿区)矢来町の生まれで、博才と文才で人生と貫いた稀有な人です。

博打小説では阿佐田哲也、娯楽小説では井上志摩夫、マージャン講座ものでは雀風子、その他の小説では色川武大、とそれぞれ書き分けていました。

1978年には色川武大名義で直木賞を。89年4月、岩手県の新居に移って10日後に亡くなってしまいました。

なんといっても。落語絡みでこの人のすごいのはこれ。

71年8月31日の国立劇場小劇場での第五次落語研究会、八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)の最後の高座となった「大仏餅」の、「神谷幸右衛門」の名を言い出せずに絶句した、あの場面に居合わせていたことでしょう。

こんな歴史的瞬間に立ち合える人の特異性は、なんと申しましょうか、やはりものすごくツキを呼んでくる人なのだと思います。

この人そのものが、まるで賽の目と運否天賦の転がりだったのではないでしょうか。世間や人生というものはなかなかに侮れません。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

さんでさい【三で賽】落語演目

五代目古今亭志ん生

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

博打ばくちの噺。

「看板のピン」という題もありますが、「三で賽」は「看板のピン」の古型です。

【あらすじ】

髪結いの亭主で、自分は細々と人に小金を貸したりして暮らしている新兵衛という男。

死んだ親父は「チョボ一の亀」と異名を取った名代のバクチ打ちだが、親父の遺言で、決して手慰みはしてくれるなと言われているので、身持ちは至って固い。

しかし、新兵衛がその実欲深でおめでたく、かなりの金を貯め込んでいることを聞き込んだのが、町内の札付きの遊び人、熊五郎と源兵衛。

ここは一つ、野郎をペテンにかけて、金を洗いざらい巻き上げようと悪だみを練る。

二人は新兵衛に、金持ちのだんな方が道楽にバクチを開帳するので、テラ銭(場所代)ははずむから、奥座敷を貸してほしいと持ちかける。

つい欲に目がくらんだ新兵衛、承知してしまい、臨月のかみさんをうまく言いくるめて実家に帰す。

熊と源は、仲間をだんな衆に化けさせて当日新兵衛宅に乗り込み「人数が足りないから、すまねえがおまえさん、胴を取って(親になり、壺を振ること)くれ」と持ちかけた。

親父がバクチ打ちなので、胴元がもうかることくらいは百も承知の新兵衛、またもう一つ欲が出て、これも二つ返事で引き受ける。

ところが、二人が用意したのは、三の目しか出ないイカサマ寨。

おかげで、たちまち新兵衛はスッテンテン。

その上、なれ合いげんかを仕組み、そのすきに親父の形見の霊験あらたかな「ウニコーロの寨」と全財産をかっつぁらって、熊と源はドロン。

だまされたことに気づいた新兵衛だが、もう後の祭り。

泣いていると、大家がやってくる。

「大家さん、三で寨を取られました」
「なに、産で妻を取られた?」
「親父が遺言で、女房をもらっても決してしちゃあいけないと言いましたが、ついつい、熊さんの強飯にかかったんで(だまされたの意)」
「なに、もう強飯の支度にかかった?そいつは手回しがいい。して、寺はどうした?」
「テラは源さんが持っていきました」

スヴェンソンの増毛ネット

【しりたい】

ダジャレオチの博打噺

原話は不詳です。

明治29年(1896)の三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)の速記があります。

この噺自体は、小さん以後、ほとんど演じ手がありません。

本来この噺には、マクラとして現在「看板のピン」と題する小咄がつきます。これについては、「看板のピン」をお読みください。

四代目小さん(大野菊松、1888-1947)が「看板のピン」の部分を独立させ、一席噺に改作したもので、「看板のピン」のほうは五代目小さん(小林盛夫、1915-2002)が継承、得意にしていました。

本体であるはずの「三で寨」がすたれたのは、ダジャレオチでくだらないのと、ストーリーがややこしくて、すっきりしないところがあるからなのでしょう。

わかりにくいオチ

居残り佐平次」のそれと同じく、「だまされた」の意味の「おこわにかかる」を、大家が葬式の強飯(=おこわ)と勘違いしたものです。

チョボイチ

一個のサイコロを使うので、こう呼びます。

勝てば四倍、場合によれば五倍にもなるギャンブル性の強いもので、「チョボなら七里帰っても張れ」という、博打に誘い込むことわざもありました。

遊び人

博徒とゆすりかたりの両方を指しました。

とにかく「悪党」の代名詞です。

ウニコーロ

「ウニコーロ」とはポルトガル語で、北洋産のイルカに似た海獣とされます。

雄の門歯が一本に長く突き出しているので、一角獣とも呼ばれます。

その牙で作ったのが、ウニコーロ(ウニコール)の寨です。

五代目古今亭志ん生

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

たにぶんちょうのでん【谷文晁の伝】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品

【どんな?】

江戸後期の南画(文人画)家、谷文晁たにぶんちょうのはなし。

円朝噺。名をなした頃からの逸話で構成した、お得意の「名人もの」です。

【あらすじ】

谷文晁は、伊予いよ大洲おおず藩の大名、加藤文麗に師事してきた。

文麗の死後は師匠につかず、狩野探幽だけを崇拝してひとえに精進する。

ある日。

札差の伊勢屋が酒井抱一ほういつと文晁に筑波山と富士山の屏風絵を依頼。抱一は飲酒三昧で筆をとらず。文晁はすぐに描いた。

伊勢屋からの謝礼全額で、文晁は金粉を買いりっぱな屏風に仕上げた。

町奉行の根岸鎮衛やすもりの注文では、蛭子大黒えびすだいこくの双幅を納めた。

その折、根岸から蛭子講の由来を教えられた。文晁は蛭子を祀り蛭子講を催したくなった。それが昂じて、呉服屋恵比寿屋の暖簾のれんがほしくなった。根岸に胸の内を明かすと、根岸は「盗め」と言う。

翌日。

文晁は恵比寿屋に赴き、正直に恵比寿の暖簾を盗みに来た旨を伝える。不思議なことに、支配人からは来訪を感謝され、料理を供され、暖簾をもらい受けて帰宅した。

その暖簾を、文晁は表装して、根岸や恵比寿屋主人を招いて祝った。

その後、文晁は絵所改役となり、天保十二年、七十八歳で逝去した。

石山寺縁起絵巻第六巻部分 谷文晁筆

【しりたい】

円朝の「名人もの」

もちろん、谷文晁(谷文五郎、1763-1841)の全生涯を語ったものではありません。

三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)が関心を持った逸話でつないでいるだけの噺です。

明治31年(1898)1月3日から中外商業新報(日本経済新聞の前身)に「小説」として9回にわたり連載されました。

「名人もの」とは、一芸に精通した人物が一途に生きる姿を描く、円朝作品群の一ジャンルです。

このジャンルには、「怪談乳房榎」に始まり、「荻の若葉」「名人競」「名人長二」などがあげられます。

「谷文晁の伝」もその流れの一角を構成します。

加藤文麗は大名ではない

円朝の噺には、加藤文麗(加藤泰都、1706-82、南画)は大名だったとあるのですが、これは事実とは異なります。

文麗は、伊予大洲藩第三代藩主、加藤泰恒の六男として生まれました。

同系統の旗本、加藤泰茂の養子となって家督を相続しました。

旗本としては3000石ですからそうとうな高禄でした。

旗本寄合席(大名と対等に話せる立場)となったのですから、まあ、大名クラスといってよいかもしれません。

西城御小姓組番頭→従五位下・伊予守に叙せられ、宝暦3年(1753)には職を辞しました。

文麗は若い頃から木挽町狩野家こびきちょうかのうけの狩野常信(周信)に学び、略筆墨画(省略して描く筆墨の絵)を得意としました。

谷文晁の父親、谷麓谷たにろっこくは加藤文麗と友達だったので、文晁は文麗に師事したのです。

文晁という雅号は、文麗からの偏諱へんき(一字を授かる)だったのでしょう。

文麗の弟子には高田円乗(?-1809)がいて、円乗の弟子には菊池容斎きくちようさい(1788-1878)がいました。

加藤文麗

わが身を文晁に重ねた円朝

全9回の語りものですので、全体に物足りなさは残ります。

この作品で円朝は、文晁の生き方を自分自身になぞらえているふしがうかがえます。

文麗没後の文晁は、江戸初期に活躍した狩野探幽に私淑しました。

円朝も二代目円生に師事しました。

こんな逸話が残っています。

初代古今亭志ん生(清吉、1809-1856、八丁荒らしの)が、円朝(当時は小円太)は二代目円生(尾形清治郎、1806-62、よつもくの)には過ぎたる弟子だと察し、古今亭に移るよう誘ったのですが、円朝は固辞したそうです。

円朝という人は、律儀で心やさしい人だったのですね。

幕末維新期の各派

ちなみに、この時代(幕末維新期)には、三遊派は人情噺、柳派は滑稽噺、林屋(四代目から林家)は怪談と、はなす領域が棲み分けられていました。おおざっぱですが。

古今亭、橘家、金原亭、司馬などは三遊派の系統。

麗々亭、春風亭などは柳派の系統。

筋目も明快でした。

桂派は上方ですが、江戸桂派というのもありました。

江戸桂派は「文治」が総帥の止め名で通っていますが、その歴史的な実態はよくわかっていないようです。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席 円朝作品

ねこかいだん【猫怪談】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

やり方次第でどうとでもなる魅力的な噺。

円生のお気に入りでした。

【あらすじ】

浅草蛤町の長屋に住む、与太郎。

幼いころに両親が死んで、身よりもなく路頭に迷うところを引き取って育ててくれた恩人の親分が急にあの世へ行ってしまっても、ぽおっとしているばかり。

見かねた大家がしかりつけた。

葬式を出さなくては、と、長屋の衆から香典を集めてもらうなどして二分の金をこしらえ、早桶を買う。

ホトケを一晩でもよけいに置けばそれだけ銭がいるから、今夜のうちに寺に送ってしまおうという世話人の意見。

月番の羅宇屋の甚兵衛を片棒に頼み、後棒を与太郎、大家が提灯を持って先に歩くという三人連れで、早桶を担いで長屋を出た。

目的地は、谷中の寺。

提灯の明りだけが頼りという暗く寂しい道を、真夜中、上野の森下の弁天町あたりにさしかかる。

時候は霜が下りようという、初冬の寒いさなか。

前棒を担ぐ甚兵衛は大の臆病者だ。

加えて与太郎が能天気に
「もうそろそろ出る時分」
だの、
「出る方にきっと請け合う」
だのとよけいなことを言うから、甚兵衛はすくみ上がる。

死人が早桶からにゅっと手を出して背中をたたきゃしないかと、足もおちおち前に進まない。

甚兵衛が
「肩を替えて後棒に回りたい」
というので交替することになったが、与太郎が力まかせに、頭越しに桶を投げて入れ替わろうとした拍子に縄が切れ、ホトケがにゅっと飛び出した。

直そうとして与太が桶の縁をたたいたのが悪く、タガが外れて早桶はバラバラに。

前代未聞だが、早桶の替えを買わなくてはならなくなり、死人を外に寝かせたまま、与太を番に残し、大家と甚兵衛は出かける。

さすがの与太郎も少し薄気味悪くなってきたころ、魔がさしたか、寝かせておいた親分の死骸がぴくりぴくり。

見ている与太郎の前にちょんと座り、こわい顔でゲタゲタ笑う。

仰天して思わず横っ面を張り倒すと、また起き上がり、今度は宙に上がったり下りたり、両手を振って、ひょっこりひょっこり踊り。

与太郎が恐怖のあまり、
「ヨイコラ、ヨイコラ、セッ」
とはやすと、急に上空に舞い上がり、風に乗って上野の森の中へ入ってしまった。

……で、それっきり。

帰ってみて驚いたのは、大家と甚兵衛。

なんせ、せっかく早桶の新しいのを担いできたのに、今度はホトケがない。

与太郎がわけを話すと甚兵衛、恐ろしさで腰が抜けた。

このホトケ、三日目に浅草安部川町の伊勢屋という質屋の屋根に突然、降ってきた。

身元もわからず、しかたがないので店で改めて早桶をしつらえ、始末をしたという。

一人のホトケで三つの早桶を買ったという、不思議でアホらしい「谷中奇聞猫怪談」。

【しりたい】

ひょっこりひょっこり踊り

円生はただ「ぴょこぴょこ」と言っていました。

歌舞伎で、仰向けに寝ていて、手をつかず弾んで飛び起きるというアクロバット的なトンボを「ひょっくり」と呼ぶので、死骸が空中を飛び跳ねるのを、それにたとえたのでしょう。

魔物の正体

噺の中では「魔がさした」と説明されます。

死骸が突如動き出したり、口をきいたりすることで、年月を経て魔力を持った猫のしわざと考えられていました。

つまり、死霊やゾンビでなく、この場合は、死骸はあやつり人形にすぎません。

「捻兵衛」では、首吊り死体が八公を脅かして無理に歌わせなどしますが、これも実は猫の魔力によるもの。

「猫定」でも化け猫が人に憑りつきます。

明治時代の玉輔の速記には、猫の記述はありませんが、当時の客は、こういうくだりを見ればすぐわかったので、特に言及の必要はなかったのでしょう。

円生バージョンでは、題名もはっきり「猫怪談」とし、猫の魔力も、十分にマクラで説明しています。

効果的な後日談

事実上のオチは、(甚兵衛)「ぬ、抜けました」(大家)「しょうがねえな、また桶の底が抜けたか」(甚兵衛)「いえ、あたしの腰が」という最後の会話ですが、それで終わっては噺の結末として不十分なので、あらすじにご紹介の通り、玉輔も円生も最後に後日談を、地で説明して終わっています。

円生は死骸が落ちてきた先を、「七軒町の上総屋」としていました。

与太郎の「深い孤独」

円生は、四代目玉輔にこの噺を教わった三遊亭円駒(三代目小円朝門下、1899-1976)に移してもらったと語っています。

円駒は、曲芸の海老一染之助、染太郎兄弟の父親です。

昭和5年(1930)ごろから円駒を名乗り、同10年(1935)に長唄囃子に転向しているので、円生が教わったのは昭和初期、橘家円蔵時代でしょう。

円生は、与太郎に養父を親分でなく、おとっつあんと呼ばせ、幼年期のあわれなその境涯を大家がしみじみと語る場面を加えることで、単なるばかでなく、孤独な、血肉を持った人間として描きました。

「与太郎が親父の亡骸の前で『おとつぁん、なぜ死んだんだ』という。ばかとは言っても、肉親を失って悲しい。その思いを与太郎の言葉で言うところがこの噺の特徴」と、芸談として自ら語ったように、玉輔のものにはなかった人情噺の要素を加え、この噺に厚みを与えています。

三人が早桶を担いで暗い道を行く場面、怪異が現れるシーンでも、円生は訥々とした本格の怪談噺の語り口を通しています。

珍しい「爆笑怪談」

原話は不詳。元は長い人情噺か世話講談の一部だったのが、独立したものと見られます。

「不忍の早桶」と題した明治42年(1909)の、四代目五明楼玉輔(1855-1935)の速記が残ります。

先の大戦後では六代目円生、八代目正蔵の両巨匠が手掛けましたが、速記や音源が残るのは前者のみです。

円生は、その集大成である「円生百席」にもこの噺を入れています。

気にいった噺だったのでしょう。「捻兵衛」「七度狐」などと同じく、あまり類のない怪談喜劇です。

【語の読みと注】
羅宇屋 らおや

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

しばいとおび【芝居と帯】落語演目

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

いまどき、こんな噺じゃ笑えませんが。

でも、明治っぽくて新鮮です。

【あらすじ】

奥方がだんなに帯を買ってもらうことになった。

調子に乗って、奥方は、
「帯がきたら見せびらかしに芝居に行きましょう。芝居に行ったら役者のご祝儀でお金がかかるから、横浜の親戚に借りに行きましょう。そのついでに金沢八景、江ノ島を見物して、またまたついでに大磯の海水浴へ。ここまで来たなら足を伸ばして箱根へ、そこから汽車で興津の清見寺から久能山、小夜の中山から豊川稲荷、そこから熱海神宮、伊勢神宮、二見ケ浦で朝日を拝み、近江八景見物の後京大阪、奈良の大仏、高野山、熊野の鯨見物も。それから神戸、須磨、明石、讃岐の金比羅、安芸の宮島、馬関ばかん(下関)の春帆楼しゅんぱんろうから長崎へ渡り、ここまできたら沖縄へ。また出直すのもおっくうだから、ことのついでに海を渡って上海へ。そこからシンガポールでコーヒーをのんで一休み、宗主国を訪れないでは失礼だから、ちょいとロンドンまで。ヴィクトリア女王に会ってから、近道でも探してウラジオに戻り、それから函館五稜郭で氷水でものみ、汽車で上野まで戻りましょう。ああくたびれた」
とまあ、帯一つで世界一周してしまう魂胆だから、だんなは仰天。

「そんなことされた日にゃ破産で、ロンドンどころかルンペンだから、芝居か帯のどちらかにしろ」
と厳命するだんな。

奥方が迷っていると、幇間の桜川呑孝がやってきた。

この間の歌舞伎座、団菊大顔合わせの「加賀見山」お初仇討ちの場を熱演してみせたので、奥方はうっとり。

「まあ、本当に芝居を見てるようだよ」
というと、だんなが
「それじゃ、帯を止めにしよう」

底本:六代目桂文治

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

【うんちく】

文治の新作

「芝居好きの泥棒」と同じく、明治の芝居噺の名人、六代目桂文治の創作と思われます。

「芝居好きの泥棒」より二か月後の明治31年(1898)8月、雑誌『百花園』に速記が掲載されました。

これが唯一の口演資料で、以後の記録はありません。

馬関の春帆楼

この奥方も「藪入り」のおやじと同じパターンで、願望がふくらんで、際限のない空想旅行にご出発。

馬関は、現在の山口県下関しものせき市の古称です。下関はかつては赤間関あかまがせきと呼ばれていまして、赤間関を略して馬関とつづめて漢語風に「ばかん」と呼んでいたようです。気取った言い方です。

明治22年(1889)の市制施行で、赤間関市となり、同34年(1899)、山陽本線開通によって駅が設置されたとき、「馬関駅」と命名されましたが、それも一年限りで、翌35年(1900)、市名、駅名ともに「下関」と改称されました。

春帆楼は、下関市のフグ料理で名高い料亭割烹。明治21年(1888)、伊藤博文が初めて訪れて以来、大のひいきにしました。

この速記の3年前の明治28年(1895)4月17日、春帆楼で伊藤と外相陸奥宗光が、清国講和全権李鴻章と馬関(下関)条約を調印し、日清戦争が正式に終結しました。それで有名な店です。

PHP研究所版『千字寄席』では、春帆楼を伊藤博文の「別荘」と記しましたが、これは、伊藤がこの料亭を私物化して「別荘のようなもの」にしていたというのが正しい表現だったようです。失礼いたしました。

コーヒー事始

奥方の空想旅行も海を渡り、「シンガポールでコーヒーを」とハイカラぶりを見せつけています。

コーヒーが日本で存在を初めて知られたのは、文化8年(1811)。幕命によって、蘭学者大槻玄沢らが翻訳に着手したフランスの百科事典のオランダ語訳『厚生新編』に紹介されました。

実際に輸入され始めたのは、維新後の明治10年(1876)ごろから。明治21年(1888)4月、日本初のコーヒー店「可否茶館」が下谷黒門町にオープンしたというのが定説です。

当時のコーヒー1杯の値段は3銭。

この速記(明治31年)の前後は、値下がりして2銭となっています。

団菊の「加賀見山」

九世市川團十郎(1838-1903)と五世尾上菊五郎(1844-1903)の明治の二大名優顔合わせによる「加賀見山旧錦絵」は、明治31年(1898)5月、歌舞伎座上演。

通称「加賀見山」(鏡山)は、天明3年(1783)4月、森田座初演。加賀前田家のお家騒動に題材をとったものです。

あらすじは以下の通り。

兄の入間家(前田家)家老剣沢弾正と結託してお家乗っ取りをたくらんだ局岩藤が、陰謀を知った中老尾上に、お家の重宝の弥陀の尊像を盗んだ罪を押し付けて、自害に追いやります。しかし、尾上付きの忠義な腰元お初が岩藤を討ち取ってお家の安泰を得る、というもの。

明治31年の公演は団菊最後の「加賀見山」で、菊五郎のお初、團十郎の岩藤という、ともに一世の当たり役でした。

仇討ちの場は、大詰め奥庭の場。

この芝居は登場人物が悪役弾正を除けば女ばかりです。「女忠臣蔵」と呼ばれ、女性観客には人気が高かった演目です。

【語の読みと注】
馬関 ばかん
春帆楼 しゅんぱんろう
加賀見山旧錦絵 かがみやまこきょうのにしきえ
局 つぼね

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

さんにんむひつ【三人無筆】落語演目

【RIZAP COOK】

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

柳派の噺。いまとまっては時流にはなじまないかもしれませんね。

別題:帳場無筆 無筆の帳付け 向こう付け(上方)

あらすじ

お出入り先の伊勢屋の隠居が死んだ。

弔いの帳付けを頼まれたのが熊五郎と源兵衛の二人。

熊は字が書けないので、恥をかくのは嫌だから、どう切り抜けようかとかみさんに相談すると、
「朝早く、源さんよりも先に寺に行って、全部雑用を済ましておき、その代わり書く方はみんな源さんに押しつけちまえばいい」
と言う。

「なるほど」
と思って、言われた通り夜が明けるか明けないかのうちに寺に着いてみると、なんと、源さんがもう先に来ていて、熊さんがするつもりだった通りの雑用を一切合切片づけていた。

源さんも同じ無筆で、しかも同じことをかみさんに耳打ちされてきたわけ。

お互い役に立たないとわかってがっかりするが、しかたがないので二人で示し合わせ、隠居の遺言だからこの弔いは銘々付けと決まっていると、仏に責任をおっかぶせてすまし込む。

ところが、おいおい無筆の連中が悔やみに来だすと、ごまかしがきかなくなってきた。

困っていると地獄に仏、横町の手習いの師匠がやってきた。

こっそりわけを話して頼み込み、記帳を全部やってもらって、ヤレヤレ一件落着、と、後片付けを始めたら、遅刻した八五郎が息せききって飛び込んでくる。

悪いところへ悪い男が現れたもので、これも無筆。

頼みのお師匠さんは、帰ってしまって、もういない。

隠居の遺言で銘々付けだと言ったところで、相手が無筆ではどうしようもない。

三人で頭を抱えていると、源さんが
「そうだ。熊さん、おまえさんが弔いに来なかったことにしとこう」

【RIZAP COOK】

【うんちく】

無筆が無筆を笑う  【RIZAP COOK】

オチの部分の原話は、明和9(=安永元、1772)年刊『鹿の子餅』中の「無筆」。弔問に来た武士と取り次ぎの会話となっています。

原型はそれ以前からあり、元禄14(1701)年刊『百登瓢箪』巻二中の「無筆の口上」では、客と取り次ぎの両方が無筆、というお笑いはそのままで、客がしかたなく印だけ押して帰るオチになっています。

この元禄年間(1688-1704)あたりから、無筆を笑う小咄は無数にでき、落語も「無筆の医者」「無筆の女房」「無筆の親」「無筆の犬」「按七」「無筆の下女」「手紙無筆」「無筆のめめず」など、やたらに作られました。 

江戸中期の享保年間(1716-36)あたりから寺子屋が普及、幕末には、日本人の識字率は70%を超えたといわれ、当時の世界最高標準でしたが、それでも三割近くは無筆。

19世紀前後では、寄席に来る客の3~4割が無筆という割合で、「無筆が無筆の噺に笑っていた」ことになります。現代なら人権問題に及びそうですが、なんとも大らかな時代ではありました。

柳派に伝わる噺  【RIZAP COOK】

明治28年(1895)11月、雑誌『百花園』掲載の三代目柳家小さんの速記があります。

無筆の小咄は遠く元禄年間まで溯るので、この噺も相当古くから口演されていたものと思われます。

小さん代々に継承される柳派系統の噺で、五代目小さんの音源もありますが、現在は無筆がほぼ皆無となり、だんだん理解されなくなる運命でしょう。

戦後では八代目春風亭柳枝(1959年没)が得意とし、柳枝は記帳する名に、噺家仲間の本名を使っていました。

もとは柳枝門下だった三遊亭円窓が、独自の工夫で持ちネタにしています。

円窓のオチは、「そんなことをしたらだんなに申し訳がねえ」「いや、かまいません。ホトケの遺言にしときます」というもの。

落語に多い「三」  【RIZAP COOK】

落語の世界で「三」は大きな要素です。

「三」のつく噺は、現在すたれたものを含め、「三人旅」「三人絵師」「三人息子」「三人癖」「三人ばか」「三人娘」「三方一両損」「三拍子」「三枚起請」「三軒長屋」……。まだまだあります。

仏教に「三界」という言葉があり、これは過去・現在・未来の三世のこと。全宇宙は「三千世界」。仏教の三宝は仏・法・僧で、長屋も三軒間口で三畳。

この噺に見られるように「三人寄れば文殊の知恵」となるパターンが落語に多いのは、「三」が最も安定した状態という、仏教哲学が深奥に潜んでいるのではないでしょうか。

そもそも世界も「天地人」からなります。

【語の読みと注】

帳付け ちょうづけ:参列者の記帳
銘々付け めいめいづけ:自分で名前を書く

【RIZAP COOK】

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

だいみょうどうぐ【大名道具】落語演目

お願い、金勢さまライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

愉快なバレ噺の最高傑作。大名対大明神の戦いや、いかに。

【あらすじ】

さる殿さま。

男っぷりもなにも申し分ないお方だが、残念ながら男としての道具が相当に小ぶり。

欲求不満で業を煮やした奥方が、その方面にご利益があるという城下外れの金勢大明神に殿さまをむりやり引っ張っていき、モノをもう少し大きくしてもらうよう、祈願することになった。

もちろん、家中総出。

ところが、金勢さまのご神体は男子の一物を型どったもの。

四尺ぐらいのりっぱなものが、黒光りしてそそり立っている。

これを見せつけられた殿さま、カーッとなって
「おのれッ、余にあてつけおるなッ」

槍持ちの可内から槍をひったくると、拝殿にズブリと突き入れて、ご神体をゴロッとひっくり返してしまった。

さあ、怒ったのは大明神。

「いざ、神罰を思い知らせてくれよう」
と、その夜、天にもとどろく雷鳴。

殿さまの股間に冷たい風がスーッと吹いたかと思うと、ただでさえあるかないかだったお道具が、きれいさっぱりなくなった。

殿さまばかりか、家中三千人のモノまで、一夜にして一人残らず大切なものを取られてしまったから、大騒動。

あわててご神体を修理したが、お宝はいっこうに戻らない。

結局、山伏を招いて、秘法「麻羅返し」の祈祷をすることになった。

山伏が汗みどろで
「ノーマクサンマンダー」
とやっているのを見て、神さまも気の毒になったのか、修法三日目の夕刻、一天にわかにかき曇り、津波のような大音響とともに米俵が十俵、大広間にドサッ。

中からなんと、三千人分の道具がザーッとこぼれ出た。

殿さまは涼しい顔で、その中で一番大きなモノをくっつけると、さっさと奥へ入ってしまった。

さあ、それから広間は大混乱。

どれが誰のモノやら、わからない。

取り合いで大げんかになるやら、人のお道具を踏みつけるやらの騒ぎがようやくしずまったあと、まだ一人で大広間をごそごそ捜しているのが、槍持ちの可内で、家中第一の大道具の持ち主。

たった一つ発見したのは、四センチほどにも満たない代物。まさに、殿さまの所有物である。

「三太夫さま、あっしのがありません」
「そこにあるではないか」
「冗談じゃねえ。あっしのは、お城一番八寸銅返しってえ自慢のもんで」
「ああ、あれなら殿が持っていかれた」

可内、泣く泣くあきらめさせられたが、殿さまはめでたく「女殺し」に大変身。

三日三晩、寝所に居続けで、奥方は腰も立たないほど。

そこへバタバタと三太夫がやって来た。

「申し上げますッ」
「何事じゃ」
「ただいま槍持ちの可内めが、腎虚で倒れました」

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

【うんちく】

艶笑落語の大傑作 【RIZAP COOK】

スケールといい、奇想天外なストーリー展開といい、バレ噺の最高傑作の一つといえるでしょう。

原話は、明和9年(1772=安永元)刊の大坂小咄本『軽口開談儀』中の「大名のお道具紛失」と、安永年間(1772-81)刊の江戸板『豆談語』中の「化もの」。

このうち後者は、殿さま始め家来一同のエテモノを根こそぎさらうのが「化け物」とされているほかは、槍持ちの腎虚というオチまで、大筋はそっくりそのままです。

小島貞二によれば、能見正比古がこれらの原典を脚色、一席にまとめたものとか。能見は血液型による性格分類のパイオニアで知られる人。

当然ながら、口演記録はありません。

金勢大明神 【RIZAP COOK】

通称は金勢さま。金精神、金精大明神、金精さまなどとも呼ばれます。

男根の形をしたご神体をまつった神の一柱をさします。

金清、金生、魂生、根性、根精などとも、さまざまな当て字で表記されています。

男根の形をしたご神体をまつった神であることでひとくくりにされています。

とにかく、ご神体は噺中に出るとおり、巨大でいきり立った男根。これに尽きます。

男の永遠の憧れ、精力絶倫を象徴しているところから、五穀豊穣、安産、子孫繁栄、縁結びなどをつかさどります。

くから信仰を集め、社は日本全国に広く分布しています。

八寸胴返し 【RIZAP COOK】

平常時で24.24cm。いきり立つとどのくらいになるか背筋の寒くなる代物です。

「胴返し」というのは撃剣で、胴を払った太刀先をそのまま返し、反対側の胴、面、小手をなぐ基本技です。

ということは、ピンと反り返った「太刀先」が顔面を直撃……。まさかねえ。

腎虚 【RIZAP COOK】

江戸時代には腎気(精力)の欠乏による病気の総称でした。

狭義では、過度の性行為による衰弱症状です。

これの症例に関しては、「短命」で隠居がわかりやすく解説してくれます。

大名道具 【RIZAP COOK】

題名の「大名道具」とは、大名が持つにふさわしい一流品全般をいいます。

ところで、特に限定していう場合、「大名道具」とは、松の位の太夫のこと。

まさに、大名の権力と財力があって初めてちょうだいできる代物ということです。

太夫にかぎらず、お女郎のことを俗に「寝道具」ともいい、年期が明けてフリーになった遊女をタダで落籍するのを「寝道具をしょってくる」と称しました。

同じ「大名道具」でも、花魁はハード、男のモノはソフトというわけでしょうか。

どんなに特大のソフトを手に入れても肝心のハードがなければ、なんの意味もないわけです。いやはや。

【語の読みと注】
ご利益 ごりやく
金勢大明神 こんせいだいみょうじん
一物 いちもつ
麻羅返し まらがえし
腎虚 じんきょ

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

だんごべえ【団子兵衛】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

現在ではあまりやられることのない、珍しい噺です。

別題:団子兵衛芝居(上方)

あらすじ

七代目市川団十郎の弟子で、下回り役者の団子兵衛。

連日芝居のハネ(終幕)が遅く、その上師匠の雑用もあって帰りが遅い。

長屋では火の用心のため、四ツ(十時過ぎ)には木戸を閉めてしまうので、毎晩大家を起こして開けてもらわねばならず、肩身が狭い。

大家の方も度重なると機嫌が悪くなり、地主がおまえのところを倉庫に使いたいと言っていると、とうとう店だてを食わされる。

困った団子兵衛は、大家の子供に菓子をやったりしてお世辞を使い、その上、自分はこれでも師匠の団十郎と肩を並べる役者で、来月共演するとうそをつき、ようやくかんべんしてもらった。

大家はふだんから芝居など見ない堅物だが、
「そんなにえらい役者なら、どんな役をするのだろう」
と見たくなり、とうとう一張羅の羽織を着込んで見物に出かける。

出し物は、『桜姫東文章』で「清水清玄庵室の場」。

当然、主役だと思うから、清玄か桜姫か釣り鐘権助かと目をこらすが、団子兵衛はいっこうに現れない。

そのうち狂恋の清玄が桜姫を手ごめにしようとし、奴淀平に殺されて化けて出る見せ場。

淀平が花道に行きかかると
「奴め、やらぬ」
と斬られ役の雲助が出てくるが、それがお待たせの団子兵衛。

淀平に投げられて四つんばいになり、背中に足を乗せて踏みつけられる。

ヒョイと顔を上げると、土間の客席に大家。

「おや、団子兵衛さん」
「大家さん、今夜も木戸をお願いします」

【RIZAP COOK】

しりたい

原話は「情けがあだ」  【RIZAP COOK】

六代目桂文治(明治44年没)の、明治31年(1898)9月『百花園』掲載の速記が残っています。

芝居ばなしを得意にした人なので、後半の「清玄庵室の場」は、殺し場と、清玄が化けるシーンの長ゼリフをそっくり再現。本格的な怪談仕立てで演じました。

原話は安永2年(1773)刊『俗談口拍子』中の「雪の中の大家」。これは、落語と少しニュアンスが異なります。

独り者が毎晩遊びに出歩き、その都度深夜に木戸をたたくのを気兼ねして、路地の塀を飛び越えて長屋に入ります。大家は粋なところを見せ、「遠慮して塀など越えずに、何度でもたたくがいい。開けるのは大家の役だ」。男は喜んで調子に乗り、毎夜毎夜ドンドンドン。しまいには大雪の夜、寝入りばなをまたドンドン。大家、頭にきて、「ええい、今夜だけは飛び越えろい」。

きゃいのう  【RIZAP COOK】

下回り役者の悲喜劇を扱った噺には「淀五郎」「武助馬」などがあります。

昭和初期に柳家金語楼(1901-72)が創作した「きゃいのう」は、別題が同じ「団子兵衛」で、この噺をヒントに作られたものです。

下回り役者が、腰元の渡りゼリフ、A「もっとそっちに」B「行」C「きゃいのう」の、Cの「きゃいのう」だけを与えられますが、カツラにたばこの吸い殻が入ったのに気づかず、A「もっとそっちに」B「行」C「うーん、熱いのう」で、オチになります。

現在では、オリジナルの「団子兵衛」ともども、ほとんど聞かれなくなりました。

上方では同じ筋で、「団子兵衛芝居」といいます。

放浪の団十郎  【RIZAP COOK】

七代目市川団十郎(1791-1859)は、江戸後期から幕末にかけての名優です。

芸風は写実に富み、能の様式を歌舞伎に取り入れた「勧進帳」を始めとする市川家の家の芸「歌舞伎十八番」を設定しました。

天保の改革で、生活がぜいたくに過ぎるという理由で江戸を所払いに。長男に八代目を譲って、海老蔵、白猿などの芸名で上方や名古屋の舞台に立ちました。

九代目団十郎(1838-1903)は七代目の妾腹の五男です。明治の名優として名を馳せました。

ペーペー役者の悲哀  【RIZAP COOK】

役者の身分については「中村仲蔵」をお読みください。

この噺の団子兵衛の身分は、明治以後で新相仲、旧幕時代では下立役で、役者の最下級。通称を稲荷町。

楽屋稲荷が祭られる大部屋に雑居するのでこの名がついたといわれますが、諸説あります。

いずれにしても、大歌舞伎にいるかぎり、馬の脚から出発して、生涯せいぜい、この噺のようなその他大勢の斬られ役や、捕り手の役しかつかない下積みで終わります。

桜姫東文章  【RIZAP COOK】

『桜姫東文章』は四世鶴屋南北作の歌舞伎世話狂言で、文化14(1817)年3月、河原崎座初演。

鎌倉新清水寺の僧清玄が、吉田家の息女桜姫に邪恋を抱いて破戒。寺を追放された後、ストーカーとなって執拗に桜姫につきまとい、忠義の奴淀平に殺されても、なおも怨霊と化して姫に取り憑くという筋。

現在でも坂東玉三郎らによって、しばしば上演される人気狂言です。

【語の読みと注】
新相仲 しんあいちゅう
桜姫東文章 さくらひめあずまぶんしょう

【RIZAP COOK】

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

のみのかっぽれ【蚤のかっぽれ】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

蚤がかっぽれを踊る、という珍品です。

別題:蚤の歌

あらすじ

年中馬の足ばかりやっている、下回り役者の家。

畳の隅っこを、蚤の母子がおそるおそる這いずっている。

おっかさんは元気いっぱいのせがれに手こずり、あのナフタリンという白い玉は毒ガスのようなもので、
「匂いをかぐと脳貧血を起こして死んでしまうから近づくんじゃないよ」
と、注意しているところ。

そこへ、この家の主人が、ご機嫌でかっぽれを踊って、帰宅。

「沖の暗あいのォに白帆が見える。あれは紀伊の国、エーヤレコレオッコレワイサノサ、みィかん船ェ」

蚤のせがれ、見ていておもしろくなり、まねして、ピョンピョンかっぽれを踊り出す。

母蚤はあわてて、あの男はおとうちゃんを親指でつぶして殺した。おまえには親の仇だと言うが、せがれは、もう上の空。

おっかさんの止めるのも聞かず、近くで見物しながら仇討ちにたっぷりと血を吸ってきてやると、畳の上に飛び出した。

「あ、かっぽれかっぽれ、甘茶でかっぽれ」と、男は夢中。

やっと毛脛に取りついたが、足を取られてうまく血が吸えない。

そこで背中に回り、着物の縫い目にしがみつく。

ところが、そのうち男が、どうもシラフでは調子が出ないと、一杯ひっかけに出かけたものだから、蚤のせがれ、逃げ出すこともできず、ベソをかいたまま、居酒屋まで運ばれていく。

こうなったら、覚悟を決めるしかしかたがない。

親の仇が腰を据えてチビリチビリやり出したので、こっちもかっぽれがまた始まるまでチビチビやろうと、縫い目からノソノソ這い出し、背中を歩き回ったから、男はたまらない。

肌脱ぎになって着物を振ったので、たちまち見つかって捕虜になってしまった。

「さあ、ちくしょう、いやがった。恐ろしく小せえ奴だ。さんざっぱらオレの血を吸いやがって。握りつぶすから、そう思え」
「おじさん、かんべんしてよ」
「なんだ、そのおじさんてえのは」

そこで蚤のせがれ、大熱演で命乞い。

おふくろが心配するからと泣き落とし、おまえんちにいるんだから家族の一員、血液型も同じだとやってみたが、まるで効果なし。

そこで、かっぽれを踊れると言うと
「そいつは珍しい。そんな蚤なら銭もうけになるから殺さねえ。踊ってみろ」
「おじさん、一杯ひっかけなくちゃ踊れないよ」
「蚤にしちゃ、粋な野郎だ」

盃をやり取りしているうちに、人間も蚤もすっかりでき上がり、いっしょに
「沖ィのくらいのォにアヨイヨイヨイヨイヨイ」

「うーん、うめえもんだ。小束にからげてちょいと投げたァ……おい、合いの手はどうした。おい、蚤の小僧……しまった、ノミ逃げされたか」

【RIZAP COOK】

【しりたい】

にわかに蘇った「骨董品」 【RIZAP COOK】

原話は不詳で、本来はマクラ噺でした。

「蚤の歌」と題するときは、のみがかっぽれの代わりに歌を歌い、オチは、
「歌が聞こえなくなったと思ったら、ノミがノミつぶれだ」
と、やはりダジャレで落とします。

「かっぽれ」が滅びつつある現在、まったく演じ手はない……と思いきや、ベテランの吉窓、馬桜をさきがけに、最近、やたらに若手がやり始めたようです。

これは、古今亭志ん朝が八代目雷門助六(1907-91)から教わった住吉踊りはじめ俗曲の数々を、寄席の芸人に呼びかけて大々的かつ定期的に踊っていました。

重鎮の金馬も円菊も参加していました。これが功を奏して、住吉踊りやかっぽれはいまに生き残ったのです。

助六は、寄席での噺を早めに済ませて残りの時間で踊っていました。

「あやつり踊り」「松づくし」「人形ばなし(二人羽織)」「住吉踊り」「かっぽれ」など。粋な芸人さんでした。

寄席芸の住吉踊り

甘茶でかっぽれ梅坊主  【RIZAP COOK】

かっぽれは俗曲で、ルーツをたどれば大坂・住吉大社(海がらみの神社)が発祥の「住吉踊り」です。

住吉大社の神宮寺の僧侶たちの発案だったとか。

明治の前までは、大きな神社には神宮寺という寺院が併設されていました。

神社に所属する僧侶を「社僧」「社家僧」と呼んだりしていました。

仏教と神道が混淆している状態。

前近代の日本はなんでもありのごちゃまぜ文化、その実態を知れば知るほど、日本で繰り広げられている文化には驚かなくなるものです。

神宮寺の僧侶とはいっても、限りなく願人坊主に近い格下の坊さん連中だったのかもしれません。

踊りには必ず「クドキ」(口説き、説教に近い形態)と卑猥な振り付けがあったそうです。

それがこの手の踊りの特徴です。

気取って舞うようなものではなかったのでしょう。

それこそが芸態の原初の形だったのでしょう。

上方では「やあとこせ」、江戸に伝わってからは「やあとこさ」と呼ばれていました。

現在使われている、「かっぽれかっぽれ、沖の暗いのに白帆が見える……」の詞章は、江戸にみかんを運んだ紀伊国屋文左衛門をたたえるために作られたといいます。

かっぽれは「活惚れ」と書き、江戸ことばで「かっぽれる」は、最高の称賛です。

ヒラキから寄席へ   【RIZAP COOK】

明治に入って、初代かっぽれ梅坊主が、より洗練された踊りに仕上げました。

初代梅坊主(1854-1927)は、のちに「豊年斉」「太平坊」とも号し、大正末年まで活躍。

明治政府高官にも贔屓の多かった人物でした。多くの願人坊主が居住するのは神田橋本町(千代田区東神田)ですが、梅坊主も橋本町住まいでした。

この人は、寄席の形態を変えた人です。

明治初年には寄席とは別に「ヒラキ」という小屋風の簡易な寄席があちこちにありました。

お祭りの見世物小屋のような、あやうくておぼろげなものです。

寄席とヒラキは峻別されていたのですが、ヒラキのほうが人気があったことも多く、寄席側はヒラキの人気芸人を一本釣りして寄席に出入りさせました。

その代表格が梅坊主でした。この手の立体芸が寄席で演じられるようになりました。

劇壇のドン、意地のかっぽれ 【RIZAP COOK】

明治の劇聖にして劇壇の総帥、九代目市川団十郎が、高尚な活歴(歴史劇)ばかり演じるのを批判され、「かっぽれでも踊れ」と言われたことに反発。

河竹黙阿弥に「春霞月住吉」という常磐津舞踊を作ってもらい、梅坊主にも教えを受けて、その中で本式のかっぽれを踊ってみせました。

これが大好評。明治19年(1886)1月、新富座初演でした。

これは、明治初年、浅草仁王門前が舞台。官員の甘井官蔵が芸者連を引き連れて浅草見物に。

そこへ団十郎扮する大道芸人のかっぽれ升坊主が浴衣がけ、ねじり鉢巻き姿で登場。

住吉踊り、深川、かっぽれ、尻取り浄瑠璃、豊年踊りとにぎやかに、こっけいな所作をまじえて踊り分ける、という趣向です。

現在でも大幅カットの上、まれに上演されます。

【読みと語注】
這いずる:はいずる
親の仇:おやのかたき
毛脛:けずね
贔屓:ひいき
春霞月住吉:はるがすみつきもすみよし

【RIZAP COOK】

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

はなよめのへ【花嫁の屁】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

もとは、小咄かマクラ程度の軽い噺だったものです。

【あらすじ】

ある田舎で婚礼があった。

ところが、いよいよ三三九度という時、花嫁が衆人環視の中、「プーッ」と一発。

面目ないと、あっという間に裏の井戸に身を投げた。

すると、花嫁の両親も、娘の不始末のおわびと、同じく井戸にドボン。

今度は婿さんが、嫁の一家だけ死なせては義理が立たないと、これも井戸へ飛び込んだ。

これを見ていた婿さんの両親、せがれと嫁が死ぬならあたしたちもと、これまた井戸底に直行。

最後に残った仲人夫婦、みなさんがお飛び込みなら、あたしたちもこうしてはいられないと、後を追って飛び込もうとしたら、井戸のところに赤い札で「満員」。

【RIZAP COOK】

【しりたい】

時代を感じさせるオチ

オチは、路面電車に、当時(明治末から大正初期)「満員」の赤札が下がったことからきています。

噺としてはおもしろいのですが、時代色がつき過ぎ、現代の客にはまるで理解できないので、このあたりをうまく改作しないと、とうてい高座には掛けられないでしょう。

当時の東京の市電はやたらに故障し、満員になると、どんなに客が待っていてもあっさり通過してしまうので、評判は最悪だったとか。

大正中期ですが、「東京節」(添田さつき)の一節には、こんなものが。

東京の名物満員電車
いつまで待ってても乗れやしねえ 
乗るにゃケンカ越し命がけ 
やっとこさと空いたのが来やがっても 
ダメ、ダメと手を振って 
そのまま乗せずに行きゃあがる 
なんだ、故障車か
ボロ電車め

誰かやらないか?

速記、音源はおろか、口演記録もまったくない幻の珍品です。

三代目三遊亭円馬が明治末期、立花家左近時代に作ったという掌編で、マクラにでも使っていたのでしょう。

それにしては、実に皮肉な、カラシがきいた逸品で、埋もれさせるにはちと惜しいブラック落語です。

円馬に前座・二つ目時代に仕込まれた八代目桂文楽が自伝『あばらかべっそん』中で梗概を紹介しています。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

いもだわら【芋俵】落語演目

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

芋食って屁をこいて……。落語にはよくあることです。

別題:芋屁(上方)

あらすじ

泥棒三人組。

ある警戒厳重な店へ押し入るため、一計を案じる。

まず、一人が芋俵の中に入り、仲間二人が
「少しの間、店の前に置かせてください」
と頼み込む。

店の方ではいつまでたっても取りにこないから、迷惑して俵を店の中に入れる。

夜が更けてから、中の一人が俵を破って外に出て、心張り棒を外し、待機していたあとの二人を導き入れる。

とまあ、こんなふうにいけばよかったが、いかない。

小僧が俵を中に入れる時、逆さに立ててしまったから、俵の中の泥棒、身動きが取れず四苦八苦。

しかし、声は立てられない。

そのうち小僧と女中が、俵の芋をちょいと失敬して、蒸かして食べよう、どうせ二つや三つならわからないと示し合わせ、小僧が俵に手を突っ込む。

逆さだから、上の方が股ぐらあたり。

そこをまさぐられたから、泥棒、くすぐったくてがまんできなくなり、思わず
「ブッ」
と一発。

小僧、
「おやおや、気の早いお芋だ」

底本:五代目柳家小さん

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

しりたい

狂言がルーツ

狂言「柑子俵」を基にしたといわれます。笑話としては、明和4年(1767)刊『友達ばなし』中の「赤子」、安永2年(1773)刊『聞上手』中の「いもや」などが原話として挙げられます。

後者では、だんなと芋売りの会話になっていて、だんなが、芋一升24文を18文に値切っているところへ、隣の男が出てきて、「いくらでお買いですか」と言いながら、屁をプッとひったので、芋売りが「モシ、だんな、商売のじゃまは困ります」と言う、わかったようなわからないような小咄です。

上方落語でも、まったく同じ筋で、題だけがそのものずばり「芋屁」といいます。

芋俵

焼き芋屋、神田多町の市場で川越芋を俵でまとめて買ったものです。

焼き芋は、寛政5年(1793)の暮れに、本郷四丁目の番屋で、番太郎が内職がてらに焙烙で焼いたものを売り出したのが起源とか。

小さん系の滑稽噺

代々の柳家小さんに受け継がれた噺で、五代目小さんも得意にしていました。

軽く、罪のない、たわいない噺なので、よく高座に掛けられます。

戦後のやり手は、五代目柳家小さんと六代目蝶花楼馬楽、五代目古今亭志ん生。小さんと馬楽は四代目柳家小さんから伝えられたわけです。

六代目柳亭小燕枝、柳亭小袁治、四代目柳亭市馬などがやります。

タネ本「柑子俵」

大蔵流の集狂言(主人公やテーマで分類しにくい雑多なジャンル)の一つで、そのあらすじは、以下の通りです。

●年の暮れ、山に住む柑子 みかんの原生種)売りが、季節のものであるので、都で売りさばいて安楽に年を越そうと、柑子を俵に詰めて担ぎ、とある里にさしかかった。ところが、ちょうど日が暮れたので、その里の知人に俵を一晩預け、翌朝取りに来ると言って立ち去る。その家の子供が俵を見つけ、中身の柑子を全部食べてしまう。見つかれば叱られるので、始末に困った子供は、一計を案じて鬼の面をかぶり、柑子の代わりに俵の中に入って一夜を過ごす。さて、夜が明け、柑子売りが戻ってきて、主人に礼を言い、荷を受け取って出発するが、どうも昨日より重い。不審に思って俵を下ろし、中をのぞいたとたん、恐ろしい面をかぶった子供が飛び出し、「さあ、取って食うぞ」と脅したので、柑子売りは肝をつぶし、悲鳴をあげて舞台袖に逃げ出す。「やるまいぞ、やるまいぞ……」で幕。

いつごろから、柑子が芋にすり替わったのかは、よくわかりません。

【語の読みと注】
柑子俵 こうじだわら
神田多町 かんだたちょう

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

せかいいっしゅう【世界一周】落語演目

【RIZAP COOK】

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

映画「タイタニック」もまっさお。100年ほど前の噺です。

あらすじ

お調子者の秀さん、隠居のところへ訪ねてきた。

「わっちもなにかして名前を上げたい」と思ったが、名案が思いつかないので勧工場をぶらつくと、五厘で古新聞の「やまと新聞」を売っていたから買って読んでみた。

歩いて世界一周をした外国人のことが出ていた。そこで自分も行きたくなって、横浜から船に乗った。

以下、世界珍旅行の模様を得々と語る。

船に乗ってみると、なんと、知っている連中がワンサカ。

髪結床のおやじに薬屋の隠居、清元のお師匠さんに落語家講釈師、相撲幇間官吏、百鬼夜行、森羅万象、神社仏閣、オッペケペーの川上音二郎までいて、にぎやかな旅立ち。

天津まで行くと、船がバラバラ。「テンシンバラバラ」というくらい。

そこで、船を借り換えて、ホンコンからシンガポールへ。

そこで主人と家来がけんかしていて、家来が勝った。

「そういうわけで?」
「それもそのはず。臣が放る(シンガポール)」
「もう尾かえる」

そこからインド洋を渡り、アラビア海からスエズ運河を経てフランスのマルセイユ、パリ見物して英国に渡り、ロンドンは煙突の煙でなにも見えないので、ロンドン(=どんどん)急いでアメリカへ。

大陸を横断して、サンフランシスコから帰りの船。

一時間四十マイルも出る快速船で、じきに帰れると喜んでいると、途中で大嵐。

風雨はだんだん激しくなり、なにやらメリメリいいだしたと思ったら、あっという間に暗礁に乗り上げ、船には大穴。

船長、もはやこれまでと甲板に現れ、申し訳にピストルでいさぎよく自害。

アーメンというのが、この世の別れ。人間をヤーメンて冥土へ出帆。

それを見て、われも冥土のお供と、機関士も客もみな刺し違え、鮮血淋漓、血潮紅葉と取り乱し、無残なりけるありさま。

「はあ、大変だな。お前は助かったのかい」
「折れた帆柱に体をゆわい付け、一生懸命捕まっているうちに、船は千尋の海底に。漂っていると横浜が見えてきたので、やれうれしやと思ううちに、帆柱がズブズブ。ワッチは逆さまに沈んでいく」
「それは困った」
「一世一代の声で『助けてくれえ』とどなると、隣のかみさんが起こしてくれた」

全部夢の話。万国絵図の上で寝ていたというお粗末。冷たいと思ったら、自分のヨダレ。

底本:初代談洲楼燕枝

【RIZAP COOK】

【うんちく】

上方スペクタクル噺の改作 【RIZAP COOK】

初代談洲楼燕枝(1838-1900)の創作ですが、江戸の「ガリバー旅行記」ともいえる「唐茶屋」や上方落語のスペクタクル巨編「島めぐり」を文明開化向きにアレンジ、改作したというのが正確でしょう。燕枝は円朝のライバルで、柳派の人情噺の巨匠でした。

この「世界一周」のあらすじは、燕枝の死の直前、『文藝倶楽部』の明治33年(1900)2月号に掲載された最後の速記をテキストにしました。燕枝没後一世紀以上、やり手はありません。

オリジナルの速記では、隠居が「ドーンという音は?」と聞くと秀さんが「時計を見ましたら、十二時が五分ばかり廻って居ました」とオチています。これは、「ドーン」が明治の風物詩、午砲(ドン)を踏まえたと思われますが、肝心の「ドーン」の伏線が前になく、ただのミスでしょう。あらすじでは省略しました。

それでは、上方落語のスペクタクル巨編「島めぐり」のあらすじをご紹介します。「唐茶屋」については、その項をご参照ください。

「島めぐり」 【RIZAP COOK】

正しくは「万国島めぐり」。

アホの喜六が隠居宅で、「朝比奈島めぐり」の絵本を見せてもらううち、女護が島へ行ってみたくなり、さっそく異国通いの船で密航。小人国に置き去りにされ、殿さまを印籠の中に放り込む。そのまま進むと、やがて巨人国。今度は逆に、巨人の印籠に放り込まれる。息苦しくて印籠を開けて気付け薬をのもうとすると、小人の殿さまが丸薬に腰掛けて切腹していた。

印籠からつまみ出され、巨人の子供のなぶりものにされた喜六。脱走を試みるも、お釈迦さまの掌の孫悟空よろしくすべて失敗。ところが、巨人の竜巻のような屁に吹き上げられ、天空に舞い上がる。

落下したところは、待望の女護が島。この国始まって以来の男の客というので、たちまちVIP待遇。

ここからご想像の通り、露の五郎兵衛好みのポルノ落語に。風呂場で股間のエテモノを、山なす野次馬に観察され、質問責め。

「これは、何に使う棒ですねん?」
「こりゃ、あんたらのヘソ下を掃除する掃除棒やがな」

そこで、掃除希望が殺到。掃除料を取ったあげく、連日連夜の奮戦で棒はすり減る一方。

オチは
「こない仰山掃除してたらオレの命がもたん」
または、女たちが大喜びで、
「値が値だけのものはある」

とうとう逃げ出して「唐茶屋」へ。

世界一周狂奏曲 【RIZAP COOK】

ジュール・ヴェルヌ(1828-1906)がパリの「ル・タン」紙に「八十日間世界一周」を連載したのは1872年(明治5)です。

その奇抜な着想に刺激されてか、1889年(明治22)、米女性記者ネリー・ブライが、この小説のコース通り、ただしニューヨークを出発点に西回りで72日6時間11分の世界一周レコードを樹立。

それに続いて、同国のフィッツモリスらが1890年代を通じて次々と記録を更新し、ちょっとしたブームを巻き起こしました。

1903年(明治36)には、ヘンリー・フレデリックが54日7時間2分、1907年(明治40)にはバーンレイ・キャンベルがシベリア鉄道回りで40日19時間30分と、列車・汽船の発達で、記録は日進月歩という時代でした。

日本では明治維新後、知識階級の間で洋行熱が高まり、早くも明治3年(1870)には、仮名垣魯文(1829-94)が、十返舎一九の「膝栗毛」の主人公・弥次喜多に英国まで旅をさせる戯作「西洋道中膝栗毛」初編を刊行しています。

「八十日間世界一周」を川島忠之助(1853-1938)が初めて邦訳したのが、明治11-13年(1878-1880)でした。噺の中に出る「歩いて世界一周をした外国人」については未詳です。

川上音二郎 【RIZAP COOK】

川上音二郎(1864-1911)は、「マダム貞奴」の夫、新派劇の草分けにして、「オッペケペ節」の書生芝居の創始者として知られます.

上方落語の桂文之助に入門して「浮世亭○○(マルマル)」の芸名を持つ寄席芸人でもありました。落語はやらなかったようです。

音二郎貞奴夫婦の洋行は、明治31年(1898)から34年(1901)まで足掛け四年に及びました。

やまと新聞 【RIZAP COOK】

明治17年(1884)、「警察新報」として創刊。幕末の戯作者山々亭有人から、維新後にはジャーナリストに転じた条野採菊(1832-1902)によって、2年後、編集方針を一変して「やまと新聞」と改名。

三遊亭円朝の速記が掲載されて人気を得ました。

円朝人気で発行部数を維持するため、円朝晩年のいくつかの作品は条野自らがこさえた作品だといわれています。

やまと新聞は、芸界や花柳界のゴシップ、スキャンダルを暴く大衆紙として長く大衆的人気を保ってきました。

ライバルの「万朝報」が主に政界の醜聞を暴いたのに対し、こちらはもっぱら軟派に徹したため、読者層も分かれました。

円朝の没年である明治33年(1900)あたりを境に、条野自身が経営や編集から退き、紙面は大きく変わりました。

大正期の第一次護憲運動を擁護する御用新聞とみなされて社屋を暴徒に襲撃されたり、大正12年(1923)の関東大震災では社屋を焼失したりして、大きく衰退しました。

昭和前期には右翼国粋主義を主張する新聞と変貌し、昭和18年(1943)には右翼の児玉誉士夫(あの!)に移りました。

太平洋戦争末期、昭和20年(1945)5月、新聞統制などで廃刊となりました。

児玉は昭和21年(1946)10月、児玉は「やまと新聞」を復刊しましたが、その後、「新夕刊」「日本夕刊新聞」「国民タイムズ」「夕刊東京スポーツ」「東京スポーツ」と名称を変更していきました。

経営も児玉から高源重吉、三浦義一、永田雅一などに移っていきました。

警察系の新聞からスタートしたやまと新聞。

時代に翻弄されながらも、つねに政府擁護の姿勢で変遷していったのが、この新聞の特徴といえるでしょう。

【語の読みと注】
山々亭有人 さんさんていありんど
万朝報 よろずちょうほう

【RIZAP COOK】

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

しなんしょ【指南書】落語演目

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

なかなかシャレた小品。こんな便利な書物があるといいんですが。

【あらすじ】

亭主のやきもちが原因で、夫婦げんかが絶えない夫婦。

おやじが心配して、檀那寺の和尚さんにせがれを預け、寺で精神修養させたところ、その甲斐あって、だんだん人間が変わってきた。

その和尚が重病にかかり、いよいよという時、若だんなに
「もう少しだけ、おまえには仕上がっていないところがある。それが心残りだが、これを渡しておくので、腹が立ったりした時は、どこでもこれを開いてみなさい」
と言い残して、息を引き取る。

その本の表紙には『指南書』と書いてあった。

修行のせいか、若だんなの心も練れて、それからは夫婦円満に暮らしていたが、ある時、叔父さんのところへ五十両届ける用事ができる。

大金を持っているから、道中話しかけてくる人間が、みんなうさんくさく見える。

「いっしょにしゃべりながら行きましょう」
と近づいてくる男がいるので、てっきりゴマノハエが金を狙ってきたのだと思って、例の指南書を開いてみると、
「旅は道づれ、世は情け」

船着場から舟に乗ろうという時、あと二人でいっぱいだという。

連れの男はぜひ乗ろうと勧めるが、まだ指南書を開くと、
「急がば回れ」

そこで、無理して遠回りして歩いて行くと、急に激しい雨。

指南書を見ると、
「急がずば 濡れざらましを 旅人の あとより晴るる 野路の村雨」
とあるので、雨宿りしていると、なるほど、間もなく雨は上がった。

叔父さんの家に着くと、びっくりしたように
「どうやって来た」
と聞くので
「歩いてきました」
と答えると
「それがよかった。さっきの夕立で渡し船がひっくり返り、人が大勢死んだらしい」

驚いて浜に行ってみると、最前の道連れの男の死骸も転がっている。

仏のお導きと胸をなで下ろし、叔父さんが
「一晩泊まっていけ」
と言うのを、
「女房が心配しているから」
と断って、急いで家に帰ってみると、もう夜更け。

見ると、かみさんが男と一つ床。

かっとして、重ねておいて四つにと思ったが、気を取り直してまた指南書を開けてみると
「七度尋ねて人を疑え」

女房を起こして
「おい、ここに寝ているのは誰だ」
「兄さんですよ。舟がひっくり返ったと聞いて、心配して来てくれたのさ」

次の朝。

義兄にわびを言って、土産の餅を皆で食べようとすると腐っている。

おかしいと思って、またまた指南書をひもとけば
「うまいものは宵に食え」

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

【うんちく】

上方創作落語の祖

オリジナルは、大阪の二代目桂文之助(1859-1930)が、寺の法話をヒントに、明治後期にものした新作落語です。この人は、明治・大正における上方の創作落語のパイオニアとでもいうべき存在。

ほかにも、「動物園(ライオン)」「象の足跡」「電話の散在」など、今も高座に掛けられる、質の高い新作を多数残しています。落語家にはまれな品行方正で鳴る人であったらしく、「指南書」にもその生真面目さの一端がかいま見えています。京都の高台寺門前で今も続く甘酒屋「文之助茶屋」の創業者でもあります。

孫弟子が継承するも

東京にも移植されましたが、これといった特定の演者の音源や速記は見られません。

桂米朝も手掛けていましたが、文之助の子息、三代目笑福亭福松の門弟で、いわば孫弟子筋の初代森乃福郎が継承し、しばしば演じていました。この人は、ほかにも「象の足跡」ほか、多くの文之助落語を復活させましたが、惜しまれる早世(1998年、享年63)により、中絶。二代目福郎が師匠の遺志を継いで文之助落語を継承、高座に掛けています。

心理描写に富む上方演出

初代福郎に伝わった本家の上方演出では、東京の速記(三一書房『古典落語大系』収録)に比べて主人公の不安な心理を、リアルにきめ細かく描写しています。

とりわけラストの、愛妻の姦通を疑う場面の懊悩と動揺はあっさりした東京のものに比べ、悲痛といえるほど。このため、全体的にかなり長くなっています。

例えば、この場面では最初、指南書を見ると「ならぬ堪忍するが堪忍」が出てくるので、とても納得できず、いっそ四つ斬りにと思い詰めながら再度思い直して指南書を再びめくり、「七度尋ねて…」を得ることにしてあります。

上方では男が船に誘われるのは、大津から草津へ渡す矢橋船、土産に買うのは草津名物の「姥が餅」で、女房と寝ていたのは義兄でなく義母というのが、東京と異なるところです。

初代福郎がNHKで放送したとき、この「姥が餅」が特定の登録商標だという理由で、名前を出すことができなかったという逸話があります。

ロシア版「指南書」

この噺のパターンとかなりよく似ているのが、ロシア民話「よい言葉」です。そのあらすじは以下の通り。

金持ちの商人の子イワンは、父親の死後放蕩に身を持ち崩し、路頭に迷う身に。それでも美男だったので、賢く美しい妻をめとり、妻が織るじゅうたんを売って生計を立てている。妻はある日、イワンに、市場へ行って金でなく、ためになる「よい言葉」と引き換えにじゅうたんを売るよう言い渡す。そこでイワンはふしぎな老人に最初は「死を恐れるな」二度目は「首斬る前に起こして尋ねろ」という言葉を授かる。やがて、叔父の商用について航海に出たイワンは、海上で海の裁きの女神に招かれ、「死を恐れるな」という第一の箴言を思い出して、勇気を奮って海底にもぐり、女神の悩みをとんちで解決。報酬に、巨万の富を得る。イワンはさらに世界中を回って商いを続け、二十年後、大金持ちになって家路につくと、妻が二人の若者とベッドに横になっていた。思わずかっとなって、剣を引き抜いて姦夫姦婦を成敗しようとするが、ここで二番目の教訓を思い出し、妻を起こして問いただすと、若者二人は、自分の留守中に妻が出産した双子の息子だった、というわけで、めでたしめでたし。

つまるところ、人間が窮地に陥ったときの行動類型や藁にもすがりつきたくなる心理は、洋の東西を問わず変わらないということなのでしょう。

【語の読みと注】
檀那寺 だんなでら:菩提寺

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席