【どんな?】
廃れた噺ですが、おもしろいですね。珍品落語です。
別題:酒の癖 錦屋の火事(上方)
【あらすじ】
ころは明治。
大酒飲みで名の通った某士族の家に、出入りの道具屋、金兵衛が、先日売った書画の残金三円を掛け取りにやってくる。
この殿さま、酔うと誰彼かまわずからむ癖があるやっかいな代物で、今日も朝からぐでんぐでんになった挙げ句、奥方や女中を悩ませている。
さっそく標的になった金兵衛、おそるおそる催促するが、殿さまは聞かばこそ。
三円ばかりの金をもらうという料簡だからきさまは大商人になれん、俺はきさまをひいきに思えばこそ金はやれんと、酔いに任せて吹き放題。
のまされるうちに金さんにも酔いが回ってきて、殿さまのためならご恩返しに首でも命でも捨てまさァ、と、言ってしまう。
「その一言に相違なければ、その方にちと頼みがある」
「だからさァ、首でも命でもあげますってのに」
その頼みというのが、実にとんでもないことで、友達が今度、おのおのが珍しいものを持ち寄って楽しむ会を催すことになり、そこで自分も珍物を出品したいが、それについて思い出したのがきさまの金玉。
「きさまのがタヌキ並みであることを知っておるによって、ぜひ切り取って譲ってもらいたい。明朝八時までに持ってくれば、代金五十円やる。いやなら即刻お出入り禁止にする」
ときた。
すっかり酔いが醒めた金兵衛、しどろもどろになったがもう遅い。
泣く泣く、チン物提供を約束させられてしまった。
翌日。
飲み明かして二日酔いの殿さま。
これが昨日のことはすっかり忘れてしまっている。
そこへ、青い顔をした金兵衛がやって来て
「お約束通り、金を切ってきました」
さあ、困ったのは、殿さま。
なにしろ、そんな約束はキレイさっぱり忘れているうえ、こんなものを持ちこまれても外聞が悪い。
しかたがないので、治療代五十円に、借金分兼口止め料三円も付けてようやく帰ってもらったが、そこでつくづく自分の酒乱を反省し、酒をのむたびに五十円の金玉を買ったのではたまらないので、すっぱりと酒を止めると、言いだす。
それにしても気の毒なのは金兵衛、と改めて包みの中をのぞいてみると、これが金玉とは真っ赤ないつわりで、蛸の頭を二つ生ゆでにして毛を刺しただけ。
「あいつめ、五十円ごまかしたな」
それから三日とたたないうちに、金兵衛はお召し捕り。「贋金づかい」というので、お仕置きになった。
底本:二代目(禽語楼)小さん
【しりたい】
貨幣贋造は厳罰 【RIZAP COOK】
江戸時代の「公事方御定書」ではもちろん死罪。
それが緩和され、死刑の適用範囲が減った明治3年(1870)の「新律綱領」、明治15年(1882)の刑法でも死刑。
ビクトリア朝英国でも、アメリカでも縛り首。
かつてはどこの国でも死刑を科していたものですが、いまは死刑廃止の趨勢です。
柳家の噺を三遊宗家が復活か 【RIZAP COOK】
オチの部分は文化4年(1807)刊の笑話本『按古落当世』中の小咄が原話です。
古くから柳家小さん系の噺で、明治24年6月の『百花園』に二代目(禽語楼)小さんが「酒の癖」と題して速記を載せています。
上方では「錦屋の火事」の題で演じられていました。
二代目小さん以後、三代目小さん、三代目蝶花楼馬楽と弟子、孫弟子に継承されました。
三遊系の三代目三遊亭円馬らも演じ、戦後、二代目小さんの速記をもとに六代目円生が復活しました。
禁演落語の一 【RIZAP COOK】
昭和16年(1941)10月31日、長瀧山本法寺(日蓮宗、台東区寿町2-9-7)の「はなし塚」に葬られた53種の禁演落語の一つでした。
落語家たちが忖度して、自ら高座に掛けるのを止めていた落語のことです。
モノがモノなので、艶笑落語という理由ではなく、この非常時に不謹慎な、という自粛もあったでしょう。
【語の読みと注】
公事方御定書 くじかたおさだめがき
按古落当世 あごおとせ